目次へ戻る


青春18切符の旅 〔東北地方編其の2〕  平成18年8月12日〜15日


常磐線〜水郡線〜磐越東線〜常磐線〜仙石線〜石巻線〜気仙沼線〜大船渡線〜
三陸鉄道南リアス線〜山田線〜花輪線〜男鹿線〜羽越本線〜左沢線〜奥羽本線〜&東北新幹線の旅


一日目(8月12日)

いつもの通り、ビデオカメラ、時刻表、県地図を携帯して大船駅4時2分発「ムーンライトながら」東京行きに乗る。下りの「ムーンライトながら」は何回か利用させてもらっているが、上りは初めてである。自由席であり、案の定、満席で通路にも人が立っているし、中には座り込んでいる人もいる。横浜で座れるかと思ったが、結局、新橋まで立ちっぱなしだった。新橋で山手線に乗換え上野へ4時52分に着いた。

上野からいよいよスタートだ。始めは常磐線で水戸まで行く。9番線には既に入線しており、こちらの車内はがらがらで、先頭車両に乗ったが、私以外の乗客はなしで5時9分発車である。次の日暮里から徐々に乗ってきたが、土曜日の盆休みのせいか、座席が半分埋まる程度である。座席も通勤車両用のロングシートであり、旅へでたという感激がなく、景色もパットせず、友部→水戸間の未乗区間を乗ったと自己満足させるだけだった。

水戸からはいよいよ「水郡線」のスタートである。まず7時2分発の「常陸大田」へいく。売店で朝食のおにぎりを買い2両編成のディーゼルカーの車内へ乗り込む。ボックスとロングシートの併用で、車内はがらがらであり、荷物をおきビデオカメラ片手に運転手の後ろに張り付く。人がみれば完全なビデオカメラお宅おじさんである。5月に東北へ行ったとき散々ビデオカメラお宅おじさんを馬鹿にしたが、先着がないとこっちがそうなってしまう。確かに前方をみていると自分が運転しているみたいになって臨場感があり、特にポイントで進路が変わる時がなんとも言えない。

列車は水戸を出てすぐに左へ折れ住宅街の中を進んで行き、15分程して分岐点の「上菅谷」へ着く。一番左側のホームに到着し、ここで郡山方面から水戸へ向かう列車が着き、6,7人の高校生が乗ってきた。まっすぐ行けば郡山であるが、この列車は右へ分岐して「常陸大田」へ向かう。この後行く郡山方面の線路をポイントで横断し左に見ながら樹木の中を走りいよいよローカル線ムードになってくる。結構カーブがあり時速は40kmくらいであろうか、そして「久慈川」を渡り「河合」「谷河原」の無人駅を過ぎ終点の「常陸大田」に着く。レールが行き止まりになっているのをビデオで撮影する。盲腸線は「ここから先はもういかないよ」と言っているレールの行き止まりがいい。「上菅谷」から15分。上りまで28分もあるので、改札を出て駅前をビデオ撮影する。最近、横見浩彦と言う人の「JR全線全駅下車の旅」というとんでもないことをやった人の本を読んだ影響で私もせめて下車駅若しくは乗換駅をビデオで撮ろうと思ったのである。駅前の道路の案内看板に水戸黄門の隠居である「西山荘」と出ていた。西山荘は昔来たことがあり、木が茂った広い敷地に質素で小さな家屋がポツンとあったような印象がある。

さて、折返しの列車で「上菅谷」へ戻った。あいにくと「郡山行き」は1時間5分待ちであるが、こういうことを苦にしてはこの旅はできない。やはり駅前を撮り近くのコンビニで缶ビールとつまみを買い、誰もいないホームでゆっくりと飲んだ。空は曇っており、それほど暑くもなくちょうど良い。「上菅谷」9時41分の郡山行きは結構込んでいて座れない、でも、運転席の後ろに張り付くので関係ない。途中から雨が降ってきたが、樹木の間、久慈川を左右に、そして緑豊かな稲穂を見ながらの景色は情緒があってよい。川には釣り人が結構いた。私だけでなく大人が運転席の後ろで前をみている。結構面白いものなのだ。10時40分「常陸大子」に着き多くの人が降りた。

「磐城棚倉」辺りから雨があがり進行方向の空が晴れてきた。「磐木石川」は大きな駅であり乗り降りが多かった。そして「川東」は木造瓦屋根の駅舎で風情がある。つまらないのはコンクリートの箱みたいな駅であるが、JRも単一化した方が作る経費も安くすむのだろう。「磐城守山」を過ぎてしばらくすると、左側に東北新幹線の高架橋が見え、それをくぐり「安積永盛」を過ぎ終点「郡山」と続く。レールの行き止まりがあるホームに着く。終わったと言う感じ「上菅谷」から2時間52分長かった。

「磐越東線」の発車まで36分もあるので駅を出てビデオを撮ったが、こういう大きなビルの駅は面白くない。売店でサンドイッチを買い13時9分発の磐越東線(ゆうゆうあぶくまライン)にのる。2両のディーゼルカー、一人なので座れたが結構込んでいる。ローカル線というよりも近郊列車という感じである。阿武隈川の鉄橋を渡りスピードを上げてくる。「船引」を過ぎると車内は空いてきた。いつのまにか単線になっている。そして13時53分「神俣」に着く。あぶくま洞の最寄り駅である。でもあまり降りない。今は車で行く人が多いのかも、私もうん十年まえ車で女房と来た。「夏井」を過ぎてしばらくすると、民家が少なくなり列車は森の中へ入って行く。途中トンネルもいくつかあり、小さな川もいくつかある。運転席の後ろで前方のレールをみていると鉄道模型の世界みたいな気になる。途中の駅は無人駅が多い。降りる客がいると車掌がホームへ降り切符を回収している。そろそろ終点「いわき」である。
「いわき」に近づくと右側に2本のレールが見えてくる。常磐線のレールである。やがて磐越東線の単線レールと常磐線の2本のレールが平行になる。マニアにとってこれが楽しいのである。「いわき」は昔、平と言ったと思う。学生の頃、測量のアルバイトで来たことがある。(今から40年近く前の話だが)駅の外へ出たわけではないので、分からないがすっかり変わってしまっただろう。でも何か懐かしい。

「いわき」では5分の待合せで常磐線の仙台行きに乗る。列車は既にホームに入っている。「四ツ倉」を過ぎると太平洋が見えてくる。今回の旅で初めての海であり、広々として開放感がある。途中「富岡」でスーパーひたち」と列車交換する。アイボリーのきれいな車体である。「相馬」を過ぎてしばらくすると、稲穂の彼方遠方に白色の高い煙突がみえる今神火力発電所である。地図をみるとこの沿線の海沿いには、原子力、火力の発電所が多い。燃料等の海上輸送に便利なためだろうか。阿武隈川の鉄橋を渡ると東北本線と合流する。17時28分仙台着。「いわき」から2時間42分である。

さて、仙台市内のホテルにチェックインしてから、仙台が発祥の地と言われる牛タンを食べるべき焼肉屋へ行く。溶岩焼肉処「やきやきや」で、生ビール1(ホテルからカードを持ってきてたのでサービス)300mL冷酒2、牛タン塩1、溶岩カルビ1、豚肉1、キムチ2、ビビンバ1占めて4.830円。腹がパンパンで苦しい。でも美味しかった。特に溶岩カルビ(たれに漬け込んであって、はさみで切って焼く)が美味しかった。満足、満足であり、朝早くの疲れもあってホテルへ帰るとバタンキュウーであった。

二日目(8月13日)

 6時33分仙台発に乗るため、5時50分にホテルを出たが、朝早いのに人が多い。特に若者が多い。大都市と変わらないと言ったら仙台も大都市である。仙石線は一番奥の9.10番線ホームである。なんと地下駅である。早めに着き6時8分発があり飛び乗った。よく考えてみたら、この列車はひとつ手前の「あおば通り」が始発駅であり、時間もあったので始発駅から乗るべきであった。この一区間を乗るためにまた、仙台へ来なければならない。後の祭り。とショックを受けたが気分を変えて出発だ。 

「本塩釜」でおり駅前をビデオ撮影し本来乗るべき「石巻」行き快速に乗る。結構込んでいたが、前のほうに席を確保できた。「本塩釜」をでてすぐに右手に塩釜港がみえる。松島の最寄り駅の「松島海岸」に停車したがあまり降りない。まだ7時である。次の「高城町」までは複線であり、上り列車を待ち合わせる。松島湾のすぐ近くを走り、そして内陸へ入る。列車は単線でも電化されており、稲穂の間を飛ばして行く。「赤い」と「蛇田」の間は長く「駅が欲しい」と言う看板が見える。地元の人にとっては自動車社会と言っても駅があるとないとでは大変な問題なのだろう。でもJRは簡単には作ってくれないし、地元が負担しなければ無理かもしれない。やがて、終点の「石巻」へ7時41分に着いた。「女川」行きに6分の接続である。

ここから「女川」まで行き、折り返してくる。「前谷地」からくる2両編成に乗換えて、「女川」に向かう。乗客は全部で20人いないのではないか、「渡波」までは田圃の間を走り、「万石浦」からは万石浦という大きな入り江の脇と民家の脇をそれこそゆっくり走り、「俺、ローカル線なんだから、そんなに急いだってしょうがないだろう」と言っているみたいで実にいい。また、レールの間に草が伸びているのが、いっそう雰囲気を盛り上げてくれる。そして、終点「女川」が盲腸線で「ここから先は行かないよう」とレールが止まっているのがなんともいえない。4分程時間があったので急いで駅の外へ出て、ビデオ撮影をした。「歓迎 女川町」と看板があり、タクシーも数台止まっていた。

列車は折返し8時18分発の「前谷地」行きになり、「石巻」まで戻り、仙石線のレールを左に見ながら旧北上川沿いを「前谷地」へ向かう。「前谷地」には9時22分に着き、「気仙沼行き」まで20分あったので、駅の外の食料品店で朝食用のドーナツを買込みホームへ戻った。さて、列車が来て乗ろうとして驚いた。なんと満員なのである。考えてみれば、お盆の13日、そして下り方向であり、また、陸中海岸という海水浴場もあり観光地でもある。空いていると考える方が甘い。青春真っ盛りの臍を出したお嬢さん、臍は出さないが毛脛のお兄さん、そして、団塊世代の元、お嬢さん、お兄さんで一杯である。この列車は今来た「石巻」方向に戻る格好になり、石巻線のレールを右に見ながら左へ折れていく。混んでいたがビデオにばっちり撮影した。

途中、北上川本流を渡り、徐々にスピードを上げていく。北上川もこの辺りに来ると下流であり、川幅も広く水量も多い。このディーゼルカーは快速でもありカーブも余りないせいか、結構飛ばす。そして「陸前戸倉」を過ぎると陸中海岸特有の地形になり、トンネルが多く、出るとすぐ眼前に海が広がり、そして家々が点在しているという状況が続く。多少、車内に余裕が出来たので、"腹が減っては戦が出来ぬ"で立ってドーナツを食べた。まあ、東海道線では抵抗があるだろうが、これはローカル線であり、勘弁してもらおう。「大谷海岸」で若者が多く降り、「南気仙沼」では半分以上降りてしまった。「南気仙沼」は景勝地に行くのに近いようだ。駅前には観光バスが止まっており、我らみたいな鉄道おたくか、帰省客以外は降りてしまった感じである。次が終点「気仙沼」であり、「まんず、まんずよくきたこと」の垂れ幕が貼ってあった。気仙沼線は「前谷地」−「気仙沼」の72.8kmであり完乗したことになる。

次の大船渡線「盛行き」は22分待ちの11時21分発車で、時間があったので、例のごとく駅前撮影をした。2.3番線ホームに戻ると2番線が「一関方面」3番線が「盛方面」の看板が出ており、盛方面の2両ディーゼルカーは既に入線しており、結構混んでいて座れない。でも、前方に張り付くので関係ない。運転手は若く、この列車だけでなく最近、若い運転手が多い。動作も機敏で、指差し称呼をきちっとやり、各信号でもダイヤを確認し見ていて気持ちが良い。(当たり前か)大船渡線も山の中に入り、短いトンネルが多く、入るとすぐ出て、また入るという状態が続く。でも、私は車両に関しては詳しくないが、この車両、運転手席が箱になっているが、壁で仕切られてなく、前が見えてトンネルを出たり入ったりが楽しい。前が完全に仕切られてカーテンを閉められては、鉄道の旅も半減してしまう。片側が谷、反対側が崖、青い空、一本のレールが小さな鉄橋を渡り、そして駅に近づき、単線レールがポイントで二つに分かれ無人の島式ホームに入っていく。これぞローカル鉄道の世界である。「陸前高田」を過ぎると海(広田湾)が見えてくる。12時17分に「大船渡」に着く。でも、終点ではない。終点は次の「盛」である。「大船渡」は中心地であり多くの人が降りた。

「盛」からは、三陸鉄道南リアス線で鉄の町、「釜石」に向かう。第3セクターなので、1回改札をでて(JRではないので)切符を買わなければならない。でも、18切符を持っている人は、1100円のところ560円で乗れる。多少時間があったので、駅前に出て撮影である。ホームに戻ると白地に赤と青の線が入った2両のディーゼルカーが入線していた。小さな子供が運転席横に立ち、デジカメで前の車庫に入っている列車を写そうとしていると、運転手はゆっくりと走らせ、子供が写し終えると「写した?いい」と聞きスピードを上げていった。なんともほほえましい。さすが民鉄である。JRはここまでやるかな。車内はやはり混んでいて、帰省客も多い。途中の駅で降りると、おじいさん、おばあさんが迎えに来ている。このシーズンならではの光景であろう。リアス式海岸を見、甲子川を赤いトラス橋で渡り終点「釜石」へ13時36分に着く。所要時間1時間2分であった。

「釜石」は今年5月末に「大人の休日倶楽部」できており、記憶が生々しい。駅前に新日本製鉄の工場がある。4分の待合わせで山田線「宮古」行きであるが、急いで駅前を撮影し列車へ乗る。この区間は前回乗っているが、前回は曇っていたが今回は晴れであり、また、雰囲気が違う。途中、「陸中山田」で多くおり、山中へ入り、宮古湾を右にチラリと見、閉伊川を渡り「宮古」へ着く。三陸鉄道北リアス線の列車がホームに止まっている。前回はこれに乗り「久慈」まで行ったが、今回は後半の山田線で「盛岡」まで行く。待ち時間が56分もあり、昼食も食べていないので、「駅そば」へ行き、玉子天ぷらそばを食べようとしたら、天ぷらが売り切れでないという。「だめだよ、今日当たりは混むんだから、もっと仕入れとかなきゃ」とおばさんにちゃちゃをいれ、玉子蕎麦を食べた。この山田線、釜石-盛岡間157.5km、普通列車で3時間11分かかるのだが、直通列車はない。「宮古」で切れてしまう。 

さて、15時49分発盛岡行きはがらがらであった。考えてみると、上り方向であり、帰省客はいないし、観光客も陸中海岸方面に行くのか、いない。要は帰る列車なのかもしれない。案の定、対向列車は混んでいた。定刻に出発し、三陸鉄道のレールを右に見ながら左に折れていく。段々山の中へ深く入って行く感じであり、陸中海岸沿いの山の中とは違う。閉伊川を右に左に見ながらやがて岩泉線の始発駅でもある「茂市」へ着く。終点「岩泉」からは鍾乳洞の龍泉洞が近い。大昔、女房と車できたことがあり、すごく澄んだ水の記憶がある。

さて、茂市駅だが、大きな駅であるが、降りる人も乗る人も誰もいない。木造の跨線橋があり、周りは山に囲まれ、今にも雨が降り出しそうな夕暮れの人一人居ないという駅は、幽霊屋敷ではないが異様な雰囲気である。ここで、この雰囲気に似合わないグリーンのきれいな3両車両の列車とすれ違う。季節限定の「快速、さんりくトレイン宮古4号」である。座席は埋まっている。快速であり18切符でも乗れるのだ。快速列車を横目に見て我ら鈍行列車は出発である。でも、ローカル線は鈍行でよいのである。きれいな車両に乗りたいと言っているようでは、ローカル線に乗る資格はないのだ?閉伊川も川幅が狭くなり、大きな石が多く見られる。川の脇を国道106号線が走り同じく盛岡へ向かっている。川沿いに集落が見えてきて「陸中川井」に着く。大分降り、ますますがらがらになった。「川内」ではめずらしく駅員がホームで敬礼をしていた。「平津戸」を過ぎると完全な山の中であり登りがきつく、やがて、分水嶺と思われる「区界」に着く。区界は高原になっておりその真ん中に富士山のような姿の兜明神嶽(1005m)がみえる。
この列車冷房装置はないが、窓からの風は涼しい。そして、ここからは下りであり、スピードがあがっていくような気がする。次の「浅岸」は完全なる山の中にある駅である。ザックを肩にかけた男性の観光客が乗ってきた。そして、すごい雨になってきた。豪雨である。その中を、森をかき分けて突っ走っていくという感じであり、いいものである。やがて、森を抜けて平野に入り終点「盛岡」に着く。これで、山田線は制覇した。トータルの所要時間は3時間24分であるが、「宮古」での待ち時間を入れると4時間20分となってしまう。この路線は「宮古-盛岡」間の方が、趣がある。

さて、楽しい夕食である。ホテルに荷物を置き、駅前の繁華街に戻ったが、仙台と違って静かであり、地方の町という感じである。名物の冷麺を食べようと専門店(一軒しかないみたい。)にいったが20分待ちという、せっかちな当方としては待っていられないので、すし屋へ入って、ホヤ酢、いかのさしみ等を食べた。

次ページへ