目次へ戻る

三日目(8月14日)

本日は待望の花輪線に乗る。盛岡-好摩間は東北新幹線ができた関係で、「いわて銀河鉄道」となり第3セクターである。盛岡駅のホームも一番手前で0番線があり、改札も別で、18切符では乗れないので好摩までの切符(630円)を買いホームへ入る。列車はまだホームへ入ってなく、発車の約10分前に入ってきた。ここにも、マニアがいて先頭車両をカメラで写していた。車両は古くて例の運転席後ろの窓がひとつしかないやつだ。前に只見線に乗ったが同じタイプであり、嫌な予感がする。客は少なく、定刻の6時55分に発車した。
「好摩」までは複線であり、「好摩」を過ぎて花輪線は左へ折れていく。駅もぐっとローカルになり、無人駅である。「松尾八幡平」過ぎてから、徐々に登りになり、いよいよこれからと、運転席後ろに張り付こうとしたら、悪い予感が当たり、カーテンが閉められてしまった。確かにこの先、トンネルもあるが、閉めないで走る列車もあるのだから、なんとかならないものか。しかたがなく、横の窓からビデオを映す。やがてスキー場で有名な「安比高原」に着く。昔は、「竜が森」と言っていたが安比にスキー場が出来てから駅名も「安比高原」に変わったらしい。でも、無人駅であり、この時期、乗降客もなくさびしい。ここからは、下りでありスピードを上げて走っていく。「荒屋新町」というかなり大きな駅で対向列車とすれ違う。
ここらへんは、ずうっと東北自動車道と平行して走っており、大きなコンクリートの橋脚、そして赤い鉄桁が自然の緑を圧迫しているようで異様な感じがする。まあ、便利なのだからしょうがないか。「湯瀬温泉」に8時45分に着く。ここから秋田県である。「八幡平」を過ぎてやっとカーテンが開いた。早速、前に行きビデオ撮影を始めた。そして、9時12分に「十和田南」に着く。この駅は平地であるのにスイッチバックの駅で、列車はここで進行方向を変え、少し戻り、今来た線路を左に見ながら右へ折れていく。対向列車を待つために時間があったので駅の外へ出てみたが静かなものである。ここからバスに乗り1時間位で、十和田湖へ行ける。学生時代、夏に秋田の湯沢で卒業実習をしたあとに来たことがある。あの頃はもっと賑やかだと思ったが。
この後は右に米代川を見ながら「大館」へ向かう。所要時間は3時間4分である。この列車は高原を走り涼しかったが、前の景色が見られればもっと良かった。JRさん宜しくお願いします。

「大館-秋田」間は奥羽本線であり「鷹ノ巣-東能代」間は前に乗っている。単線部が多いが電化されており、ローカル線のイメージはない。途中、鷹ノ巣で「角館-鷹ノ巣」を結ぶ秋田内陸縦貫鉄道の列車をみて未乗区間に入るが、余り面白くない。「東能代」では五能線のレールを右に見ながら我が列車は真直ぐ飛んでいく。そして、男鹿線の乗換駅である「追分」に11時34分に着き、11時36分発の男鹿線に飛び乗る。実にいい接続である。男鹿線は「東能代」方面にしばらく戻りやがて左へ折れていく。

「天王」を過ぎ八郎潟調整池の大きな船越水道を渡り、しばらくすると右手に寒風山が見えてくる。天気が良く、車内はがらがらノンビリムードで眠くなってくる。男鹿半島へは平成7年に秋田からバス旅行で来た。あの時は寒風山を見、男鹿水族館を見、入道岬まで行った。終点「男鹿」には12時14分に着いた。改札口に「なまはげの里、景勝と温泉の男鹿半島」の看板があり、駅前広場にはバスの発着場があるがやはり閑散としており、ここで、昼食でもと思ったが、暑いので、折り返しの列車で秋田まで行き駅ビルで昼食をとることにした。駅ビルで生ビールと稲庭うどんの冷たいのを食べ、本日の最終目的地「酒田」へ向かうため、14時47分の酒田行きに乗った。雄物川を渡ってしばらくすると日本海が見えてくる。
昨日は太平洋を見、今日は日本海である。同じ海であるが、なにか雰囲気が違う。向こうは日の出であるがこちらは日の入りであり事実、太陽の光が海に反射して美しい。時間が遅いと夕日がもっときれいになるのだろう。五能線で行った深浦の夕日を思い出す。さて、列車は単線ではあるが電化されており、早い。所々の砂浜では海水浴をしている人がいるが、少ない。そして、「松尾芭蕉奥の細道最北の地」の看板が出ている「象潟」に着き、左手には鳥海山(2236m)が霞の中にボンヤリ見える。秋田県と別れを告げ16時56分「酒田」着。

「酒田」には昔、女房とドライブで来て泊まった。駅前には昔泊まった懐かしい「東急イン」がある。日航機が御巣鷹山に墜落した年であるから、何年前になるのか、今回の宿は山居倉庫のそばにある「ホテルリッチ&ガーデン酒田」である。ホテルで近くの居酒屋を教えてもらいシャワーを浴びて直行である。18時と時間が早いせいかお客は誰もいない。まず、生ビールで喉をうるおしてから芋焼酎のロックである。つまみはやきとり、さしみを食べた。店の人に「どこから来たのですか」と聞かれたので「大船です」と答えたら、店の娘さんに「あら、私、春まで大船にいたのよ」と言われた。鎌倉女子大学の卒業生とのことである。世間は広いようで狭い。人間悪いことはできない。どこで、誰に会うかわからないのだから。気分がよくロックをお替りしたら、今日は暑くて昼間の疲れもあるのか眠くなってきて、ホテルへ戻り早く寝た。

四日目(8月15日)

 翌朝、5時に目が覚めたので、ビデオカメラを持って山居倉庫の周りを散歩した。今日も快晴で暑くなりそうだが、朝は気持ちが良い。地元の人、観光客が何人か散歩をしている。山居倉庫は新井田川のほとりにあり、土蔵造りで明治26年に創設されたそうである。その昔、秋になると最上川、新井田川を下り、荘内米を満載した小鵜飼船が次々とやってきて、活気が満ち溢れていたそうである。現在も現役だそうだ。
ホテルへ戻り朝食である。昨日までは朝早い列車に乗っていたので、サンドイッチ程度のものしか食べてなかったが、最終日、そんなに急いでどこへ行く、ゆっくりいこうとホテルでの朝食とした。朝食代の元を取ろうとしたわけではないが、時間をかけて、デザートまで含めて一杯食べた。これは、朝早く起きて散歩をしたせいと、会社へいかなくて良いという、精神状態での作用でもあろう。でも、毎日だとどうなるのか?食事を終え、部屋に戻りテレビのスイッチをいれると、小泉首相の靖国神社参拝の生中継をやっていた。今日は8月15日、終戦記念日である。意地を通したのだろうか、また、世間が騒ぐ。

 ホテルを8時過ぎにでて駅へ向かうが、今日も暑くなりそうで、日差しが強い。9時4分発の羽越本線経由の陸羽西線(奥の細道最上川ライン)で、「新庄」へ向かう。陸羽西線は前に乗っているが、「酒田-余目」間を乗ると羽越本線(新津-秋田)を完乗したことになる。車両は2両編成でありカラフルで、白地にグリーンとオレンジのラインが入り、「奥の細道」とネームが入っている。「酒田」を出てしばらくすると、左手に昨日は霞んで見にくかった鳥海山が、稲穂の豊かな庄内平野の彼方に、なだらかな裾をした優美な姿でくっきりと見えた。車内はガラガラでのんびりしており天気も良く、「田舎はいいなあ」という感じだ。やがて、最上川を渡りしばらくして「余目」に着く。
「余目」を出て、羽越本線の複線レールを右に見て、我が列車は左に入っていく。前方の窓からみるこの光景がいい。最上川を左に見ながら、列車は進んでいくが、前に来たときは、冬で墨絵の世界であったが、今回は周りの山の緑がまぶしく、緑豊かな最上川で水量も多い。「新庄」には10時6分に着き、反対側ホームに10時16分発の「山形行き」が停まっている。

隣の車線には山形新幹線がいて、それを見ながら先に出発だ。新幹線と同じ標準軌(1435mm)であり、新幹線と同じスピードで走る。山形新幹線はミニ新幹線方式で奥羽本線と同じレールを走り、そのために、在来線車両を狭軌(1067mm)用から、標準軌用に変えたそうだ。しかし、奥羽本線から仙山線、左沢線に直接乗り入れが出来なくなったという問題がある。我が仲間で「レールが3本あるのだ」とか「レール幅が自動的に変わるのだとか」飛んでもないことを言うのがいたが、軌間可変電車が出来ればいいそうだ。スペインの国鉄では実用化されており、日本でも研究されているとインターネットにでていた。
さて、車内は結構混んでいたので、今回は一番後ろに陣取り、後方をビデオで撮影したが、緑園地帯の廻りの緑が後ろへ飛んでいく感じで、前で見るのと違ってこれもまたいい。「山形」に11時24分に着き、駅そばを食べ、12時10分発2両編成の左沢線に乗る。
車体はブルーで「Fruit Liner」とかかれたワンマンカーである。「新庄」方向に戻り、次の「北山形」の駅で一番左側のホームに入り、左沢線へと入っていく。平地の中を走り、最上川を渡り「寒河江」に着くと、車内はガラガラになった。途中「左沢線を利用しましょう」という看板があり、ここでも、廃線の危機があるのだろう。「柴橋」を過ぎると高原状になり左下に最上川を見、そしていくつかのトンネルをくぐり、終点「左沢」に着く。駅前には「最上川舟唄のふる里」と書かれた旗がいくつもあった。盲腸線なので、そのまま、「山形」へ戻り、「米沢」行きにのり、「米沢」へ15時3分に「米沢」についた。

ここから、「福島」までは8月15.16日しか走らない。所要時間39分、途中、「庭坂」しか停まらない、ステンレス車両の「快速アクセスやまびこ」にのる。新幹線でさえ30分かかるのだから、なんともお得な列車である。反対側ホームに停車している米坂線を見ながら15時57分出発、速い、速い「関根」を過ぎ山間部に入り、板谷峠をどんどん登っていく。途中、夕立があり虹が出てきれいである。山の中のカーブで新幹線とすれ違うが、雨上がりでなんとも言えない趣があり、こっちも新幹線に乗っているみたいな気分になる。そして、屋根で覆われた駅「峠」に入ったが、速度が速く、暗くて良く見えない。次の「板谷」も屋根で覆われた駅であり、峠(626m)からは下りである。昔は両駅共スイッチバック駅であったが、列車の性能がよくなり、スイッチバックの世話にならずに、登ってしまうそうだ。
やがて、福島の平野部へはいり、東北新幹線の高架をくぐりぬけ、新幹線に行くレールからポイントで左に折れ、奥羽本線の終着駅である「福島」へ着く。ここからは、別に乗車券・特急券を買い新幹線で帰る。4日間の旅は疲れた。家へ帰って路線図を塗る楽しさを思い、家路へ着く。 2006/09/10 掲載

                           戻る