目次へ戻る


ローカル鉄道一人旅〜信越、みちのく雪景色編



今回は、JR東日本発売のウイークエンドフリー切符で雪の飯山線、只見線、磐越西線、羽越本線、陸羽西線、陸羽東線を訪ねました。


1日目
平成11年12月も押し迫った暮れの土曜日、着替えと時刻表とビデオカメラをバックに入れ、家を6時半に出て、「大船駅」より東海道線で出発点である「東京駅」に向かいました。天候は、西高東低の冬型気圧配置で晴れです。
東京駅21番線ホームから、東京駅7時52分発の長野新幹線でローカル線最初の出発駅「長野駅」に向かいます。帰省には、まだ時期が早いせいか電車は空いています。振動も少なく乗り心地も良く、1時間50分で「長野駅」に着いてしまいました。
でも、これはビジネス電車で、「高崎駅」までは、関東平野をひた走り、「高崎駅」を過ぎてから今度はトンネルが多く車窓を楽しむと言うわけにはいかず、面白くありません。
「長野駅」で飯山線への乗換時間が20分ありましたので、ホームの立ち食い蕎麦で、山菜蕎麦に生たまごを落としたやつ、腹が減っていたせいか、これが美味かった。
実は、これが本日の朝食件昼食になってしまいました。というのは、この後、駅のホームに弁当はなく、ましてローカル線、車内販売などありません。

さて、これから「冬の信濃、東北ローカル線の旅」<の始まりです。まずは飯山線です。
10時2分発「越後川口行き」。車体はJR東日本カラーの薄いグリーンです。1両のディーゼルのワンマンカー。これは展望車「ふるさと」というそうで時刻表で見る限り、飯山線ではこれ1両だけです。
座席が全部進行方向右側に向いている展望車になっており、真正面に千曲川を見ながら走るようになっています。
車内は、スキー客とおじさん、おばさんで混んでいて、座れません。列車はしばらく、信越線と平行に走り、「豊野駅」で別れて、右手に折れて行きます。
「飯山駅」を過ぎるまで、雪もなく、小春日和の良い天気の中、のどかな田園地帯をゆっくり走っているという感じで、居眠りが出そうです。
「飯山駅」を過ぎてから少しずつ雪があり、「野沢温泉駅」を過ぎたあたりからは、俄然景色が変わり、一面銀世界となります。徐々に豪雪地帯を行く、飯山線のイメージになってきました。
幸い、スキー客は、「野沢温泉駅」で全員降り、車内も空いてきました。後は、殆ど地元の人たちのようです。
列車は千曲川沿いを、曲がりくねって走り結構勾配もあります。又、運転手が見習いみたいで、横に指導員の年輩の人がおり、余りスピードが出ません。
常に進行方向右側に、千曲川が流れています。空はどんよりと曇ってきており、その空の色と雪と水の色が、何とも言えないコントラストを醸し出しており、水墨画の世界みたいです。やはり、こういう所は、晴天ではいけません。
途中、昭和20年に積雪7メートル85センチを記録した日本最高積雪地点の「森宮野原駅」に停車します。ホームに記念の立て看板が立っています。
この地域は、長野県栄村で、雪が多いということで、テレビに良く出てきます。この時期、まだ、1メートルと少ないようです。
「森宮野原駅」を過ぎると、新潟県に入り、千曲川は、信濃川と名前を変えます。
私は、ビデオカメラで、車内を恥じも外聞もなく行ったり来たりして、写していたものですから、60過ぎの品の良いおばさんが、何を勘違いしたのか、「プロですか?」と聞かれ焦ってしまいました。
その後は、どうもプレッシャーがかかり、写しにくくなりました。
列車は、「津南駅」を過ぎ織物の町、又、雪祭りでも有名な「十日町駅」では、お客の乗り降りが大分ありました。あの品の良いおばさんも降りていきました。ここで、運転手も交代します。
「十日町駅」をでると、すぐに、上越線の「六日町駅」と信越本線の「犀潟駅」を結ぶ北越急行の高架橋が上を通ります。高架橋が一直線に通り、まるで「新幹線」のようです。
ここからは、十日町盆地であり平らになります。又、運転手もベテランらしい人に代わり(もちろん横に指導員はいません。)スピードをあげて、一路、「越後川口駅」へ向かいます。
魚野川を越えて、終点「越後川口駅」に5分遅れの12時47分に着きました。上越線の乗換時間が4分しかなかったので心配したのですが、そこは、ローカル線、待っていてくれました。
所要時間、2時間40分。走行距離107キロメートルです。
「越後川口駅」から「小出駅」までは、上越線。所要時間15分です。


次は、今回の旅のハイライト。あの「只見線」です。走行距離、135キロメートルを3時間55分かけて走ります。
直通列車は、1日に、上り下り各3本と少なく、日本でも最たるローカル線です。除雪費用も莫大にかかり、赤字線です。でも、代替の交通機関がなく、廃止できないそうです。
小出発、13時6分。上半分が薄いクリーム色、真中に濃いグリーンの線、その下が薄いグリーンの2両編成のディーゼルカーです。
小出からは、中学生、高校生が結構乗りました。土曜日で、学校は午前中で終りなのでしょう。(今日あたり終業式かも)普段の日は、この後の16時8分発が利用されるのでしょう。このように通学列車の役割もしているようです。
その他、地元の人らしい年輩のおじさん、おばさん。後、私みたいな、観光客が何人か、いました。
この時期に只見線に乗る観光客というのは、相当なマニアでしょうか、人のことは言えませんが。ここでも、出発は、接続列車の関係で定刻より、6分遅れです。
列車は、ゆっくりと魚野川の鉄橋を渡り、前方に雪をかぶった越後山脈の山々が連なっているのを見ながら、「さあ、ぼちぼち行くよ」と言う感じで、ゆっくりと豪雪地帯へと入っていきます。
まだ時刻は1時過ぎですが、空はどんよりと曇っており、何か、たそがれ時という感じです。
5つ目の「上条駅」あたりまでで、中学生高校生は殆ど降りてしまい、空いてきました。
途中、スキー場がありましたが、リフトは動いておらず、人がいませんでした。又、列車からは、人の姿が見えません。寒いためか、人口が少ないのか、人がいません。静かです。いかにも、過疎地という雰囲気です。
「上条駅」を過ぎてから、山が深くなり、川幅は極端に狭く、水はチョロチョロと流れています。途中、「入広瀬駅」には「ようこそ山菜共和国へ」という看板が出ていまして、駅員が直立の姿勢で列車を見送っていました。
列車は、山間をぬってゆっくりゆっくりと登って行きます。まだ、12月なのに、1メートル以上の積雪がありそうです。飯山線沿いよりも、山が深く「秘境」という感じです。
私は運転席の後ろから、ビデオカメラで前方を写していたら、カーテンを閉められてしまいました。何も運転手を監視するわけでもないのですから、そんな無粋なことをしなくてもいいのに、この「只見線」はある意味で、観光客を相手にいていると思うのですが。
「大白川駅」を過ぎてから、長いトンネルに入ります。15分くらい入っているようです。退屈なので、バックからウイスキーを取り出してチビチビやりました。
トンネルを出るといきなり、右手に大きな湖が広がっています。「田子倉湖」です。只見川を田子倉ダムによって堰き止められた人造湖です。上流には「奥只見ダム」があります。
只見川は、尾瀬ヶ原を源流とし、この先、「磐越西線」沿いを流れる阿賀川と合流して、新潟県に入り阿賀野川と名前を変え、新潟市内から日本海へ流れます。私のこれから行くルートです。
田子倉ダムは昭和30年の着工以来6年がかりで造られ、総貯水量は5億トンだそうです。満々と水を蓄え、ひっそりと静まりかえっています。ものの本によりますと観光遊覧船があるそうですが、そんなものは、見えません。
「田子倉駅」を過ぎるとまたトンネルに入ります。次の駅は、「只見駅」です。ホームに「ようこそ只見へ」の看板が立てられています。駅のすぐ横に、只見スキー場があり、ここでは、スキーヤーがいました。多分、地元の人達と思います。このあたりのスキー場は、リフト待ちはないのでしょう。
又、ここには、幕末の頃、戊辰戦争で薩長軍に敗れ、ここまで敗走して息絶えた越後長岡藩の家老だった河井継之助の記念館もあるそうです。時期は、夏でしたが、足を銃弾で負傷し、戸板に乗せられ、長岡から会津へ向かう途中だったそうです。その他、色々観るところがあるようです。
ここらあたりから、「会津柳津駅」あたりまでの、只見川は、いくつものダムで堰き止められており、広く、ゆったりしています。山は雪をかぶり、どこまでも深く、空はやはり、裏日本特有のどんよりと曇っています。
道路には車は見えず、駅は殆ど無人駅で、ホームには雪が1メートルほど積もっており、人の姿が見えません。いよいよ、「秘境を行く」という感じで、これは、やはり、冬でなければいけません。
「会津川口駅」では、下り列車とすれ違います。私たちの上りが先に、ホームに着いたので、ビデオカメラをもって、ホームへ降りました。ホームの目の前には、只見川がゆったりと流れていて遠くには緑色をしたアーチ橋が見えます。
少したってから下り列車が来ました。私含めて、観光客がカメラをかまえています。上半分が薄いクリーム色で下がグリーンの2両編成の車両がゆっくり入ってきます。こういう場合、先にホームに着いた方が、入ってくる列車を撮影できるのでいいです。
次のすれ違いは、時刻表で調べると「会津若松駅」の2つ手前の「西若松駅」です。なにしろ1日3本ですから。
小出を出て、約2時間経過しています。後、まだ半分あります。まだまだこれからです。
車窓の景色は、どんよりとした空、奥深い山、ゆったり流れる只見川、それと川沿いを通る国道252号線。人、車の姿は見えません。

列車は、「会津中川駅」、「会津宮下駅」などの駅をとおり、ここらでは、大きな温泉地である「会津柳津駅」に着きました。ここのホームにも「柳津へようこそ」という看板が立てられています。
ここは、西会津地方随一の温泉街である柳津温泉があります。
それと、全国から年間百万人以上の参詣者が訪れるという「円蔵寺」、天然ウグイが群棲していて、餌を投げ入れると激しく水音を立てて水面が盛り上がるほど集まってくるという「魚淵」、そして、只見川ライン下りの乗船場があります。時間とお金があれば、降りたいところですが、今回はパスです。
列車は、「会津柳津駅」を過ぎた頃より、会津盆地に入り、平野になってきます。家の数も多く、時刻も夕暮れになり、家々の窓から明かりがもれています。私も何か郷愁に誘われ、家に帰りたくなってきました。
「会津若松駅」には、定刻の17時5分に着きました。外は、真っ暗でした。只見線の旅もこれで終わりです。
今回は、「冬の只見線」の旅をしました。紅葉の時期も素晴らしいそうです。でも、私には、「冬の只見線」の印象が強烈なので、紅葉の時期に来てもどうなのでしょうか。又、来てみれば素晴らしいとは思いますが。


次ページへ