目次へ戻る


ローカル鉄道一人旅〜信越、みちのく雪景色 NO.2


さて、会津若松駅前は、大きな広場があり、右手に今晩私が泊まる「駅前富士グランドホテル」があるだけで、ネオンも少なく、雪がちらついて寂しい感じです。ホテルにチェックインしてから、夕食を求めて10分ほど歩いて、市役所の近くにある「酒林」という焼鳥中心の居酒屋へ入りました。
お客は私の他に、地元の人らしい一組しかいません。まだ、時間が早いせいかも知れませんが。生ビール一杯、熱燗二本、煮込み、毛羽焼き、馬刺しなどで、4200円とまあまあかなという感じです。
その後、「鶴ヶ城」が近いので行ってみようかと思ったのですが、暗く寒いのでやめて、駅の方へ戻りました。会津は初めてなので、「鶴ヶ城」「武家屋敷」「飯盛山」と観たいのですが、今回の日程では無理です。又、別の機会に来ようと思います。
その後、駅構内の食堂に、喜多方ラーメンの看板がかかっていたので、食べたのですが、これが場末のラーメン屋という感じで、全然美味くない。食堂の前には、みやげ物の売店があり、「喜多方ラーメン」を売っているのですが、これでは、買う気がしません。
この後、明日も朝が早いので、部屋へ帰って、持参のウイスキーをチビチビやって、風呂に入り寝ました。


日目
六時に起きました。雪は降っていませんが相変わらず、どんよりと曇っています。駅構内の売店(この時間で開いていました。)で朝食用のパンとジュースを買い、6時55分発の磐越西線「新潟行き」に乗りました。
白地にブルーの線が入った、三両編成のディーゼルカーです。日曜日で朝が早いせいか、お客は、全部で10名ほどしかいません。
列車は、会津盆地を北へ向かって走ります。3つ目の「塩川駅」辺りから雪が降ってきました。途中、「喜多方駅」を過ぎてから、列車は西へ進路を変え、徐々に山へ入って行きます。
ここでの川は、只見川が合流してきた阿賀野川です。福島県では、阿賀川と言い、新潟県で阿賀野川と言います。源流は、只見川の源流である尾瀬ヶ原ともうひとつは、猪苗代湖です。

これから、右手、左手に見えてきます。日本海へ流れています。

この線は、SLで有名であり、JRの時刻表によりますと「
森と水とロマンの鉄道」と称しています。
大体、山間を走るローカル鉄道というのは、トンネルを少なくして、山の谷間を走ります。そこでは、当然、川があり、脇に道路が出来ます。川は、山が急峻であるため、治水上ダムが出来ます。そのため川幅は広くゆったりしています。
所々に川を横断する橋がかかっています。橋は、メタル(鉄)で出来ており色は、赤か緑、赤が圧倒的に多いのです。四季折々に変わる水の色、山の色、空の色、そして橋の赤。このコントラストが素晴らしい景観となります。トンネルをボンと抜けては、何もありません。
そして、少しでも平らなところには、人家があります。この人達にとって、ローカル線は生活の足であり、欠かせないのでしょう。
7時51分、列車は「野澤駅」に着きました。ここでは、「会津若松行き」の列車とすれ違います。向こうは、2両編成です。白地にブルーの線の入ったディーゼルカーがゆっくりと入ってきます。お客はまばらです。
県境となる鳥井峠を超え「日出谷」に着きます。ホームには、誰が作ったのか、いくつもの雪だるまがありました。お腹の辺に穴が空いています。夜、蝋燭でも灯すのでしょうか。さぞや綺麗なことと思います。
さて、ここから新潟県です。川は「阿賀野川」と名称を変えます。所々にダムがあり、川幅も広くなってきます。遠くに赤いトラス橋が見え、空も晴れて明るくなり、山の景色が、湖のように広い川面に、逆さに写し出されています。このあたりは、「
阿賀野川ライン県立公園」となっています。
ホームは、殆ど無人駅で、降りる客から、車掌が切符を受け取り、乗ってくる客には、車内で切符を販売しています。阿賀野川沿いを通る国道は49号線です。川のすぐ横を通っています。結構、車も走っています。又、家屋も只見川沿いから比べると多くあります。
空いていた車内も、徐々に客が増え、絹織物で有名な「五泉駅」では、多くの客が乗ってきました。私のボックス席にも、若い男性が乗ってきて、大学受験を目指しているのか、英語の本を読んでいました。ここは、もう、越後平野で、視界が開けています。でも、空は、いつのまにか、どんよりと曇っています。
列車は、江戸時代は新発田藩領として開け、明治、大正にかけては、日本最大の石油原産地として注目され、現代においては、信越・羽越・磐越西線の分岐点となっている「新津駅」です。鉄道の要衝です。ここでも、お客が一杯乗ってきました。
「新潟駅」には9時52分に到着しました。着いた時は、車内は満員でした。所要時間、2時間57分。走行距離、126キロメートルでした。

新潟駅は、さすがに大きく、又、大きな駅ビルがあります。食堂も多くあります。どこも、まだ朝早いため、空いています。まだ、10時をちょっと回った時間ですから。回転寿司「海鮮屋」という店があったので入り、熱燗1本、とろ、あわび、えんがわ2、いか、納豆巻き、海鮮汁で締めて2600円と格安料金であります。味も最高でした。
ほろ酔い気分でいい気持ちになり、羽越本線のホームに向かいました。次は、ローカル線とは言えませんが白新線・羽越本線です。羽越本線は、新津―秋田間ですが、「新潟駅」から「新発田駅」までが白新線で、「新発田駅」から羽越本線に乗り入れます。勿論電化されています。
ホームには、既に、酒田行き「いなほ3号」が入線しています。私はこれに乗って「余目駅」まで行きます。今回の旅で新幹線を除いて、唯一の特急電車です。ここが、ウイークエンドフリー切符の便利なところで、座席指定を除いては、乗り放題です。
10時42分の定刻の出発です。車内は空いています。外は、いつのまにか、小雪がちらついています。電車は新潟市内を抜け、約20分で「新発田駅」に着きます。さすが、今までの列車とはスピードが違います。ここは、新発田藩拾万石の城下町で、現在は、米や日用品の集積地として繁栄しているそうです。ホームには人がいません。
次の停車駅は、「坂町駅」で11時18分に着きました。「米沢駅」と結ぶ米坂線の始発駅ですが、時刻表によると、次の「米沢行き」は13時38分で2時間20分待ちです。接続がうまくいきません。約2時間で「米沢駅」に着くそうです。
さて、電車は一路日本海へと向かっています。村上を過ぎると、ぐっと視界が開け日本海が見えてきます。目の前には、大きな島が見えてきます。日本海の夕日がきれいに見えると言う、又、椎名誠の「あやしい探検隊」に出てくる「粟島」です。
右手はすぐ山、左手は国道と海となっています。海は荒れており、波が護岸のテトラポットに当たり砕けます。入り江付近にある集落は、黒い瓦屋根であり、近代的な家は殆どなく、歩いている人も見えません。空はどんより曇っており、時折、小雪が舞い、まさに「悲しみ本線にほんかーい」です。電車は、しばらくの間、日本海の景色を堪能させてくれます。
途中、「鼠が関駅」を通過します。ここには、「念珠関所」があり、これは、1300年前に設けられた「白河の関」「勿来の関」と並んで東北三大古跡として知られているそうです。そして、昔、源義経が兄の頼朝に追われてこの関所を通り、関所の役人に宿まで世話をしてもらい、旅の疲れをいやしたそうです。
さて、電車はその後、「あつみ温泉駅」を過ぎてから、日本海とも「さよなら」して、内陸へ入り、「鶴岡駅」「余目駅」と停車します。ここらは、庄内米で有名な庄内平野です。勿論、稲穂は見えず、一面銀世界です。
「余目駅」到着は、12時38分です。150キロメートル。所要時間1時間56分でした。

「余目駅」からは、陸羽西線で、終点の「新庄駅」まで行きます。陸羽西線は、余目―新庄間、39キロメートル。所要時間43分です。クリーム色で、真中にオレンジの線が入り、周りをグリーンで縁取りした鮮やかな色彩の1両のディーゼルワンマンカーです。
12時41分発と、接続時間は3分です。急いで跨線橋を渡りホームに向かいました。
既に、列車は停車していてお客は多く、座れませんでした
この列車も「奥の細道、最上川ライン」と言って、進行方向の左側に最上川が見え、座席もそちら側に向いています。
「余目駅」を出て、しばらく庄内平野を走ると、左手に風力発電のあのプロペラの塔がいくつも見えてきます。日本海からの風が強いのでしょうか。そして、しばらくすると最上川です。
最上川は、米沢市の福島県境の大樽川を源流とし山形県内だけを流れている川で、酒田から日本海へ流れます。両側を山に囲まれて、芭蕉の「五月雨や 集めて早し 最上川」と言われるように水量が多く川幅の大きな川です。
脇を国道47号線が通っていて、車の量も多く所々にドライブインがあり、又、民家も結構あります。各駅の乗り降りも多く、この沿線は、今回のローカル線の中では、一番開けているようです。
途中、「古口駅」には、川くだりの乗船口があります。
列車は、しばらくして、新庄盆地に入り、「新庄駅」に13時26分に到着しました。「新庄駅」では、13時32分発の「山形新幹線 つばさ138号」が待っていました。接続を考えたダイヤが組まれています。
このまま、「つばさ」に乗って帰れば、東京駅に17時4分に着き、大船へは、18時前に着きます。便利になったものです。でも、それでは、今回の旅の目的を達成できませんので、我慢して新幹線を見送りました。
陸羽東線の「鳴子温泉行き」まで、40分以上待ち時間があったので、ホームから外へ出て見ました。駅舎は、山形新幹線が延長開通して建て直したらしく、まだ、1月もたっていないのできれいです。構内には、開通式の飾り付けが残っていました。
駅の周りは、パチンコ屋が1件、食堂が少々、食堂には、「つばさ子ラーメン」と称する看板が出ていました。あと、商店がいくつかありますが、人は殆ど歩いていません。ビデオカメラで駅の周辺をグルリと撮影してから、構内へ戻りました。


さて、今回の最後のローカル線は、陸羽東線です。新庄―小牛田間94キロメートルです。こちらは、「奥の細道 湯けむりライン」といい、沿線に温泉が多い路線です。2両編成のディーゼルワンマンカーです。定刻の14時9分に出発しました。
列車は「南新庄駅」まで、奥羽本線と並行に走り、それから、左に折れ、山に入って行きます。周りの雪は、陸羽西線よりも多いようです。
車内は、帰省の人(つばさで帰ってきたのでしょう。)、地元の人が数人で観光客らしき人は、見当たりませんでした。12月のこの時期に来る人もいないのでしょう。
田んぼは、一面雪に覆われ、山にも雪がかぶり、小国川と国道47号線に沿って列車は走っています。小国川は、川幅も狭く、山間をひっそりと流れている感じです。
列車は、「瀬見温泉駅」に停車します。ホームは1メートル近くの雪に覆われ、「弁慶と義経が見つけた名湯、鮎の友釣り日本一の川」と書かれた看板がありました。義経と弁慶は念珠関所から庄内平野に入り、最上川を登り、ここ瀬見温泉へ来たのでしょうか?乗降客はいません。
「瀬見温泉駅」を過ぎて、しばらく平野が続きます。そして、右手、前方遠くにスキー場が見えてきました。「赤倉温泉スキー場」です。
そして、列車は、「最上駅」へ着きました。新庄行きの2両編成のディーゼルカーが待っていました。駅の周辺には、家が多くあります。そして、「立小路駅」「赤倉温泉駅」と停車し「境田駅」に到着しました。ホームから階段を上った上に、「日本海と太平洋の分水嶺」の表示看板があります。ここからは、太平洋側です。
「境田駅」を過ぎた頃より、吹雪いてきて、窓に横殴りの雪があたります。「中山平駅」には、SLが停まっていました。この路線も時々、走るのでしょうか。

「鳴子温泉駅」には、15時11分定刻に着きました。列車は、ここ停まりで、「小牛田行き」は、15時40分で、1時間半もあります。
駅舎は鉄筋コンクリート造りで、構内にホールみたいのがあります。駅舎の外壁には、鳴子温泉と中山平温泉の旅館名を書いた木札が一杯並んでいます。私は15年位前に、鬼首へスキーにきたのですが、その時は木造駅で、すっかり変わっていました。
駅の外に、出てみました。吹雪いてはいませんが、まだ、小雪がちらついています。みやげ物屋さんがあちこちにあり、多分、首を回すとキュウキュウという「鳴子こけし」がおいてあるのでしょう。
町のあちらこちらから湯煙が、上がっていて、いかにも温泉街です。でも、12月暮れの日曜日。時刻も午後のせいか、町を歩いている観光客もいません。何か寂しい感じです。私も、早く、家へ帰りたくなってきました。
15時40分発の「小牛田行き」は、2両編成です。雪はやみ明るくなってきました。左手に荒雄川を眼下に見下ろし、遠く鬼首方向の雪山を見ながら「鳴子温泉駅」を後にします。車内は、地元の人が、何人か乗っていました。年輩のおじさん、おばさんの5、6人のグループがいまして、大声でしゃべっているのですが、方言が強く、何を話しているのか判りません。
鳴子の次が、「鳴子御殿湯」ここまで、鳴子温泉という感じで、駅の前にすぐ、温泉宿があります。列車は、だんだん下がって、平野に入り、町に近づいてきます。雪も少なくなってきました。
途中、伊達政宗が仙台城へ移転するまでの居城があった「岩出山」を通り、新幹線との接続駅「古川駅」に停車します。駅前は、ビルが立ち並び、パチンコ屋だか、居酒屋だかのネオンが一杯ついています。前に来たときは、これほどでは、ありませんでした。
16時55分に、陸羽東線の終着駅の「小牛田駅」に到着しました。あたりは、もう、真っ暗でした。

これで、今回の「冬の信濃、東北一人旅」も終りです。
「飯山線」「只見線」「磐越西線」「羽越本線」「陸羽西線」「陸羽東線」と乗り継いできました。各ローカル線、いずれも、違った雰囲気をもっています。冬のと、こだわったのですが、春、夏、秋と違った時期にくれば、又、違った感慨があるのでしょう。
この後、東北本線で「仙台駅」に出て、駅弁を買い東北新幹線で、家路に向かいました。
走行距離、1383キロメートル。列車に乗っている時間、21時間22分でした。
さすが、疲れました。