目次へ戻る

北陸列車とバスの旅2


  
越美北線を後にして             氷見線風景

2日目
昨晩は早く寝たので5時30分に目が覚めた。今日は能登半島である。7時49分の「おはようエキスプレス」に乗る予定であったが、早起きしたので、7時9分の「はくたか3号」で高岡へ向かった。駅前広場にはサラリーマン、高校生ともう結構人が出ていたが、その中、リュックを担いで歩くのはいいものだ。
高岡着、7時34分であり9分の接続で「氷見線」が7番線ホームで待っている。こちらは男女の高校生が列車のドアー付近にたむろしているが、中は結構空いている。そして、列車は7時43分発車。次の越中中川でドバーと降りたので、車内は空いた。
早速、ビデオを持って運転席後ろに張り付こうと思うが、これが、中々勇気がいる。そう、平日のこの時間、観光客などそういないのだ。高校生の冷たい視線を背中に感じつつ、せっかくのチャンス、そもそも、そのために、大枚をはたいて鉄道旅行にきているのだ。と開き直る気持ちで前へでる。
次の能町を過ぎしばらくすると、川を渡り道路と平行に走る。通勤時間帯であり、車の量も多い。そして工場の脇を通り線路を左に折れて伏木のホームへ滑り込む。線路は真直ぐ伸びている。なんかそっちの方が本線みたいだ。伏木富山港へ繋がっているのだろう。再び出発し民家の脇を左にカーブしながら行くと前方に富山湾が見えてきて越中国部へ着く。
ここからは右手に富山湾を見ながら列車はゆっくり走る。ディーゼルカーもぶっとばして走る場合もあるが、こういう波静かな湾の脇をノンビリと走るのも
「ああ、ローカル線に乗っているのだなあ」といい気持ちである。
そして次の雨晴の手前に雨晴岩(義経岩)がある。義経が海岸の岩の下で雨が晴れるのを待っていたそうだ。あいにく曇り空であるが、島尾までの間は晴れていると立山連峰がみえる。冬の晴天に来れば、海が見えて雪の被った3000m級の山が見える最高のロケーションである。
終点、氷見には8時11分の到着であり所要時間28分であった。
一緒に乗ってきた高校生はバスがあるのか、いなくなってしまった。駅舎は木造の平屋で素朴であり終着駅の雰囲気がある。

駅前広場にはマイカーが駐車されており、サラリーマンが車で来て、ここから高岡方面へ通うのだろう。次の目的地である脇へはバスで行く。
道路沿いに「氷見駅口」と書いたバス停があり年配のおじさんが一人待っていた。その人は私の乗る時間より5.6分早くきた「市民病院行き」と書いたバスに足を引きずりながら乗って行った。病院にいくのだろう、こういう人達にとってバスは絶対必要であろう。
そして次の脇方面へ行くバスへ乗ったが乗客は私一人だ。市内を抜けてしばらくすると、富山湾沿いを走る。このバスは脇まで行かないので途中、小杉という所でおり次のバス時間を確認し(30分程ある)富山湾沿いの岸壁を歩いてみた。
富山湾沿いに立 山方向をみると曇っており霞んでいるのでよく分からない。漁港になっているようだが、船はあまり見当たらない。
丘でテトラポットの型枠に生コンを打っている作業員がいるが何かノンビリしている。人気のないところを一人ポツンと歩くのも、ローカル線の旅のいいところだ。9時23分に次のバスに乗ったがこれも私の他に地元の人が一人乗っているだけだった。9時37分に脇へ着き、七尾行きは10時45分である。
1時間以上もあり、バス停の前に雑貨屋があったので入ろうかと思ったら「午前中、休業します」と貼紙が貼ってあった。しかたがないので自動販売機で冷たい水を買い、国道を跨いで浜辺へ行き、マイコップに持参したウイスキーを水割りにして一人侘しく、富山湾から先程より視界の良くなった立山方面をみながら、あれが剣岳ではないかと自己満足しながら、これまた持参のつまみでチビチビ飲みだした。それにしてもじっとしている1時間は長い。そこで、携帯電話を取り出して我家と仲間に
「浜辺で酒を飲んでいる。いいだろう」とメールを打って時間をつぶしていた。
いい気持ちになり10時45分のバスに乗ったがこれまた一人である。それでも、途中から後期高齢者他、地元の人達が乗ってきた。みなさんお友達のようでおしゃべりをしている。
バスは富山湾を離れて内陸へ入っていく。
それにしても、後期高齢者という単語は良くないね。後期高齢者をみるとそう思う。私も前期高齢者に入ったのかな?
この氷見からのバス2本の乗り継ぎはローカルバスという雰囲気であり、途中下車もあり、平日のせいか観光客も我一人であったので面白かった。(途中、浜辺で一杯飲んだのも良かったのかな?)
  
バスの乗り換え地、脇の集落         サンダーバード号とのと鉄道

11時22分に七尾へ着き、駅前の食堂で昼食を食べ、12時11分の「サンダーバード7号」で和倉温泉へ向かった。この「サンダーバード」は前に青春18切符で富山駅に来た時に見ており、窓の大きいスマートな車体で是非乗りたいと思っていて、今回、和倉温泉から高山まで乗る予定を組んだ。というのも七尾線は余り面白そうでないので、それなら特急でぶっ飛ばした方が良いのではと思ったのである。
さて話を戻して和倉温泉には12時17分に着いた。ここまではJRであるが、ここから穴水までは能登鉄道である。和倉温泉駅は有名な温泉で、のと鉄道と繋がっており、賑やかな駅であった。氷見駅とは全然違う。
ここで、新たにキップを買い「能登半島和倉温泉感動はいつもわくらから」との横断幕をかかげた、のと鉄道のホームで待っていると、白と紺のきれいな1両の車体が入ってきた。中もきれいで、運転席横のガラスもよく拭いてありすごくきれいだ。今回はJRの車両もそれ程汚れていなかったが、前回中国地方のJRに乗った時はガラスが掃除されておらず、虫の屍骸がついてひどかった。どうせなら気持ちよく乗ってもらったほうがよいのでは、まあ、そう思っているのは景色を見たいと思っている観光客だけかもしれないが。
この時間、乗客も少ないし高校生もいないので、当然、ビデオカメラを持って前へ張り付く。
天気もよくなり窓もきれいだし他に鉄族はいないし最高!緑の中、このディーゼルカーは結構飛ばしているがこれもまたいい。
田鶴浜で列車交換がある。そして右手に七尾西湾続いて七尾東湾と見えてくる。列車は1両であるが、どの駅もホームが長い。これは国鉄時代からホームなのだろう。あえて、短くする必要もない。
穴水13時着。実は大学生の頃、ここに来て、ここから曽々木海岸へ行った記憶があるが、全然覚えていない。記憶力の問題もあるが、当時と、まったく変わってしまったのだろう。駅舎も立派で、人もまあまあいて、バスが曽々木方面とかあちこちに出ている。
折り返しの14時6分までは1時間もあり、別に近くに行くところもないので待合室で昼寝をして、14時6分発の上り列車に乗り、和倉温泉に14時39分に着いた。そして、14時59分の「サンダーバード36号」に乗った。
外観は、窓は大きくアイボリーホワイトに横にブルーの線が1本入ったスマートな車両で、保線状況がいいのか車体のバネがいいのか素人では分からないが、ゆれも少なく快適である。始発駅であり平日のこの時間車内はがらがらである。周りの景色は予想通り田園の中を走るだけで余り面白味がない。津幡の手前で北陸本線に合流し、1時間の行程で金沢駅へ着いた。
金沢駅のホームは混雑しており座席はほぼ埋まったようだ。私は金沢で下車し「はくたか19号」で高岡に向かった。この区間は今日2回目である。高岡16時43分着であり、これから17時22発の城端線にのり今晩の宿泊地、砺波へ向かう。
2両編成であるが高校生の帰宅時間帯にぶつかり車内は満員である。この列車は盲腸線で明日、城端から折り返すので今日はビデオカメラマンはやらなくていい。
今回色々高校生を見たが、中には車内で参考書を読んでいる高校生も見たが、だらしなくズボンを下げて、頭もへんてこに髪を伸ばしている子も見た。なかには、ホームに座り込んでいる女子高校生もいた。まあ我々の頃も色々いたがへんてこな子はもう少し少なかったのでは、今は学校も言わないし親も言わないし、回りの人も言わなくなったのではないか。
さて、今夜の宿、砺波へ17時45分着。駅前の「アパホテル砺波駅前」にチェックインして居酒屋へ出かけた。生ビール、地酒、刺身の盛合せ、ぶりかま、岩牡蠣で5000円也。

3日目
本日は最終日、城端まで行き高岡へ戻り、「富山ライトレール」に乗り直江津から長野経由で東京へ戻る予定である。
朝食はホテルで和食、いつもはサンドイッチ程度なのだがホテルでのバイキングだったので、意地汚く昼の分まで食べようと思ったがそうは入らないものである。平日のビジネスホテルの朝食には旅行客は殆どいなく、仕事で来ている人が大半を占めている。
8時18分の城端行きであるが、多くの高校生が降りてきて、乗ったのは地元の人4人と私で、(この先は高校がないのか?)車内は空いてしまった。従って前方に張り付いたが田園の中を走るだけであまり見栄えがしない。ただ、黒い瓦屋根の豪邸が多い。終点の城端に8時45分に着き、レール止めを映し駅舎を映した。この駅舎は黒い瓦屋根でなかなか情緒がある。8時57分の上り列車に乗り高岡へ戻った。
  
城端駅ジョウハナ                         富山ライトレール


高岡からは北陸本線で富山へ出た。
さてこれから乗る「富山ライトレール」は数年前までは「富山港線」と言ってJRであったが、現在は3セクになっている。車両をリニュアールして一部分は路面電車となり、注目を浴びている列車である。JRを乗るのが目的であるがここまで来て、これを見送る手はない。富山駅南口へでたが乗場が分からず、観光案内所へ行き、カウンターのお姉さんに聞いたら
「北口です。地下通路があります」と言って案内パンフレットをくれた。
長い地下通路を出ると左側に窓の凄く大きい白地に黄緑の線の2両車両がホーム(ホームといっても路面電車のホームであり低く小さいが)に入っていた。
10時29分ほぼ満員の乗客を乗せて出発。観光客が多いのだ。みんなうわさを聞いてきたのかも。2つ目の「奥田中学校前」までは路面電車でありゆっくり走る。
「奥田中学校前」からは旧の「富山港線」の路線を走る。電化されており直線なので結構スピードを出すが、それほどゆれず乗り心地はよい。路面電車仕様なので旧来のホームは使えず、低い新しいホームが出来ている。
途中に車庫があって車両が止まっていたが、よく見るとみんな色が違う、白地に赤、青、緑とある。駅で列車交換があるが全て色が違っていた。色々と工夫しているのだ。
10時54分に終点、岩瀬浜へ着いた。所要時間は25分だった。
頂いた案内パンフレットをみると昔の面影を残した参勤交代の北陸浜街道があり北前回船問屋があるそうだ。約2kmの行程で東岩瀬駅へ着くコースになっている。ちょいとリュックが重いが天気もよし時間も充分あるので、歩いてみた。なるほど黒い瓦屋根の2階建ての家が並んでいる。その中の1軒「森家」が中を見られるので入ってみた。丁度、1台の観光バスの客が中で説明を受けていた。中は広く天井も高い。色々な展示物が飾られており、歴史小説で出てくる北前回船問屋は凄い金持ちなのだという印象を受けた。
その後、東岩瀬から富山駅へ戻ったが地元の人が結構乗っていた。この3セクはうまくいっているのだろう。人間やはり頭を使わなければ駄目なのだ。

12時10分なので駅ビルの食堂へ行き、生ビール(喉が渇いていたので美味かった。)と蕎麦と富山名物鱒寿司の定食を食べた。次の列車の発車時刻には1時間半くらいあり富山城へ見に行く手もあるが、歩き疲れたので地下通路のベンチで休憩をした。
さてこれから、帰途に着くが来たルートで越後湯沢に出てもつまらない。15年位前に乗った信越本線の直江津―長野間を乗って帰るルートを選び、14時16分発「北越5号」に乗った。
指定券を取ってあるが車内はがらがらである。富山駅を出てすぐ右手に高山線の線路が分かれていく。その後、緑の濃い稲穂の彼方に立山連峰がみえるが、晴天ではないので霞んでいる。やはり、冬がいいのだろう。
そして、15時31分に直江津へ到着、信越本線の発車まで26分あるので、外へ出てみた。駅前広場はタクシーが多く止まっており、車両の通行も多い。
15時57分発の長野行きは3両編成で電化されていた。
糸魚川方向に戻り左手に折れてしばらくすると春日山である。上杉謙信の居城であり、ここから川中島へ向かったのか。車内は高校生及び地元の人で観光客は殆どいない。それも新井で大方降りてしまった。
列車は新井を過ぎて山間に入って行き、登り勾配になる。結構きつい、そして鋼材で作られた防雪トンネルみたいなところに入り前方が草ぼうぼうの所で停車したがなんと、後退したのである。
すぐにバック方向の左手をみたらレールがある。そして今度は右手方向に今きたレールがある。
スイッチバックであった。スイッチバックで戻ったところが、「二本木」という駅であった。たしか篠ノ井線の姥捨がこういう感じだったと思う。もっとも姥捨ては真下に善光寺平が見える景色抜群の駅であったが、こちらは真下ということなく、民家が見えるだけだが、でも、こんなところにスイッチバックがあるとは知らなかった。マニアは当然知っているのだろうが、マニアもどきでは駄目である。
スイッチバックがあるくらいだから勾配がきついのは当然だろう。この後も関山まできつく、妙高高原へは16時51分に着いた。ここは、スキー場が多く列車では来ていないが車でよく来るところである。その後、高原状を黒姫まで走り、何故か一部複線になっており、その後下りになっている。
奥羽本線の板谷から福島へ向かう下りも速いが、この下りも列車のスピードが速い。
牟礼まで下りが続きやがて盆地に入り「飯山線」に合流し、りんご畑の中を一路長野駅へ向かう。
長野駅着は17時32分、所要時間は1時間35分、スイッチバックありで面白い路線である。ちなみに運転手は女性であった。
  
北前船の街、岩瀬浜       信越線のスイッチバック

ここから、「長野新幹線」で東京へ戻るわけであるが、今回の旅は「越美北線」「氷見線」「七尾線」「城端線」と盲腸線を乗るのが目的であったが、中にバスを入れたのが面白かった。また、家へ帰って路線図を塗りつぶす喜びを感じながら、しばしの眠りについた。
--------END 2008/07/15 掲載

戻 る