目次へ戻る

ローカル鉄道の旅12




JR東日本「大人の休日切符」(3日間12,000円で新幹線まで乗り放題)が発売されたので、北陸地方を制覇しようと計画を立てた。この地方は北陸本線を中心に城端線、越美北線、七尾線、氷見線と盲腸線が多い。そこで、バスを利用して一部周遊とした。(氷見〜七尾)

1日目;大船→東京→越後湯沢→金沢→福井→九頭竜湖→福井→金沢(泊)
2日目;金沢→高岡→氷見⇒脇⇒七尾→和倉温泉→穴水→和倉温泉→金沢→高岡→砺波(泊)
3日目;砺波→城端→高岡→富山→岩殿浜→富山→直江津→長野→東京→大船

1日目
いつものように、ビデオカメラ、地図、時刻表と酒を少々持参し大船6時発に乗るべきとして我が家を出た。
今日は月曜日、大体旅に出る時はこの時間である。時間が早いせいか空いている。車内は当然サラリーマンが多い。居眠りをしたり、本を読んだりしている。私のようにキャップをかぶりリュックを背負っている人は少ない。
東京駅で新幹線7時発「とき303号」に乗っても同じような風景である。しかし、私は旅の恒例で、周りに遠慮をせず朝からビールを飲む。
「それ、羨ましいだろう、貴方たちも早くこういう世界に入ったらどう?」などと独り言をいいながら、飲むビールは美味い。どうも性格がよくないか。
外はあいにく雨模様だがそんなことはどうでもよい。天気に越したことはないが、鉄道に乗り、景色を見るのが目的だから雨模様の墨絵の世界もよいものだ。と負け惜しみを言っているのではない。ぐたぐた言っているうちに、8時12分越後湯沢へ到着。
北越急行へ乗換えだ。相当数の人が乗換えて行く。スーツ族がまだ多いが、仲間が大分増えてきた。でも、おばさんの団体か、定年退職者と思しき年配の夫婦連れが多い。「大人の休日切符」の利用者が結構いるみたいだ。指定席ではあるが満席である。12,000円とJRは割が合わないと思うが、空気を運んでいるより良いのかもしれない。
列車は8時20分に発車し、しばらく上越線の線路を走る。そして、六日町駅を過ぎいよいよ「ほくほく線」に入った。
「これよりほくほく線に入りました。トンネルが多くしばらく携帯電話が使えません」と車内放送があり俄然スピードアップである。
「このスピードをみてくれ、うちらはJRと違うのだぜ、そんなにちんたら走っていられるかい」
と言っているようだ。保守の状態が良いのだろう。その代わり景色は殆ど見られない。
十日町辺で地上にでたが、確かこの辺りで「飯山線」の上を通る筈だが、早くて分からない。すぐトンネルに入る。要はこれも新幹線と一緒だ。我ら景色をみる「乗り鉄」には向かない。直江津には9時6分に到着。東京駅から2時間であり確かに早い。乗客も大分降りた。
直江津からは右側に海が見えるが我が座席は左の窓側、良く見られない。でも、あまり面白そうな景色ではない。途中、北陸新幹線の工事を所々でやっているが、開通にはまだまだの感じである。
糸魚川を通過し姫川を渡りトンネルを抜けると右手にいきなりごつい鉄筋コンクリートの橋梁が見えてくる。基礎は海の中であり、さぞや難工事であったと思う。
そして天気なら左手にそろそろ立山連峰が見える筈だが、あいにくの雨模様で見られない。
このあと富山駅へ入るが、富山駅は3日目に戻ってきて「富山ライトレール」に乗る予定である。そして、高岡、ここは明日きて氷見線に乗る。終点金沢には10時53分着で、東京駅から4時間であった。

  

金沢からは北陸本線の普通電車で福井まで行くのだが、なんと、この電車は運転席に4人もいる。
何かと思ったら新人が3人いて、福井まで順番で運転している。とても、ビデオカメラを持って被りつくわけにはいかないので、おとなしくボックス席でもっぱら窓の外を映していた。
途中、加賀温泉では山中温泉、山代温泉、片山津温泉、粟津温泉の乗換え看板が出ている。とても、我が一人旅では予算が合わない。
福井12時21分着。こんなことを言っては怒られるかもしれないが、この区間の特に富山―福井間の北陸本線は面白くない。田圃と山と家屋であり単調なのだ。
丁度、昼時であり昼食に駅蕎麦屋に入り「玉子入り天ぷらそば」を食べた。これは蕎麦も天ぷらも美味かった。
そして、これから本日のハイライト「越美北線」エツミホクセン又の名を九頭竜線、列車は福井から出るが、越美北線は次の越前花堂から九頭竜湖までの57.8kmで所要時間は1時間40分であり、越前大野から先は1日5往復しかないというローカル線である。
しかも九頭竜湖から先は昔、バスがあったそうだが、現在はない。従って、往復しなければならない。鉄道に興味のない人にとっては根性物であろうが、マニアにとっても1時間40分の往復は楽ではない。

さて、12時49分、1両のディーゼルワンマンカーでいよいよ福井駅を出発である。小雨の煙る中、高架の駅をゆっくりとポイントを次々に渡り、右側の線路から一番左側の線路へ切り替えていく。
そして九頭竜川の支流である足羽川を下路トラス橋で越え、前方に越前花堂の駅が見えてくる。なんと駅が2つある。越前花堂の駅は「北陸本線」と「越美北線」のホームが別々なのだ。従って、レールは早めに左側へ折れていく。ホームとホームの幅は手前で10m位で、奥ではもっと広がっている。こういう駅もめずらしい。
そして列車は福井平野を山に向かって進み、やがて福井駅より5つ目が「一乗谷」である。勿論、無人駅。戦国時代の豪傑、朝倉義景の居城であった。遺跡はここから20分ほど歩かなくてはいけないそうなので、歴史物の好きな当方にとっては残念だがパスである。
列車は右に左に足羽川を見ながら緑の稲穂の中を山間に入っていく。そして、民家が多くなってきた。沿線最大の町、越前大野である。ここで、多くの人が降りた。
そこから先は前に書いたように1日5往復であり越前富田を過ぎると民家もなく、山は深くなって足羽川も大分下になり、鉄橋も長くなってきた。長い「第一九頭竜橋」を渡ると柿ヶ島である。
ホームには保線の人が4,5人合羽をきて休んでいた。地図をみると近くにスキー場があり、標高も大分高いようだ。そして、トンネルをいくつか通り終点「九頭竜湖」に14時15分に着く。
レール止めをビデオにバッチリ収め、ログハウス風の駅舎の外へ出る。駅横には「道の駅」がある。「九頭竜湖駅」の駅員を「道の駅」主人がやっている。まあ、1日5往復なのだから、充分間に合うのだろう。山に囲まれた駅であり静かで人も少なく、これではバスを走らせても赤字だろう。
列車にとっても似たようなものではないか。でも、山間の人達にとっては列車がなくなっては足がない。特に高校生、老人にとっては、孤島になってしまう。

折返しの14時33分発の福井行きに乗る。乗った乗客は私の他に2名である。この後、少しずつ地元の人が乗ってきた。
「越前田野」の駅の脇にお墓があった。
地方にくると田圃の中とか、道路脇とは、お寺ではないところにお墓がある。都会ではあまり見られない。
15時58分に福井に到着、長かった。
この後、16時2分の「しらさぎ9号」で本日の宿、金沢へ向かう。「大人の休日切符」のおかげで、こういう場面に特急を使えるとはありがたいものである。「はくたか」「しらさぎ」、明日乗る「サンダーバード」とみんな窓が大きくソファーのクッションも良く、豪華列車である。金沢に16時52分到着。
本日の宿は「金沢セントラルホテル」で駅からすぐであった。夕食は海鮮居酒屋へ行き、ホタルイカを食べたかったが、今は時期ではないのか「ありません」と言われてしまった。そこで、生ビール、地酒、ヒラメの刺身、鰹のたたき、あかもくの酢の物、ししゃも海鮮クッパと頼み3500円也。

  
九頭竜川谷底の駅、えちぜん下山       しゃれた駅舎の終点九頭竜湖


次ページへ