ローカル鉄道の旅16            目次へ 

                          北海道の旅2(完結編            2009.7.16〜20

苫小牧-静内ー様似ー室蘭ー南千歳ー夕張ー帯広ー富良野ーラベンダー畑ー旭川ー滝川ー富良野ー滝川

ー新十津川-札幌ー岩見沢ー苫小牧ー森ー函館ー竜飛海底

 北海道は去年の夏に続いて2回目、今回でJR北海道完全制覇である。使用切符は前回同様「ぐるり北海道フリー切符」45,000円で首都圏往復の東北新幹線、寝台列車、道内の特急、座席指定券が使い放題と言う、マニアにとって、使い勝手のいい切符である。先ず行程であるが

1日目 東京ー八戸ー函館ー苫小牧ー静内(泊り)
2日目 静内ー様似ー苫小牧ー東室蘭ー室蘭ー東室蘭ー南千歳ー夕張ー帯広(泊り)
3日目 帯広ー富良野ーラベンダー畑ー旭川ー滝川ー富良野ー滝川(泊り)
4日目 滝川ー新十津川ー札幌ー岩見沢ー苫小牧ー森(泊り)
5日目 森ー函館ー竜飛海底ー八戸ー東京
 とまあ、同じところを行ったり来たりして何とか完全制覇を達成した。今回も盲腸線が多い。「鉄道王国北海道」と言われた頃は現在の終着駅から枝分かれして伸びていたのが、赤字路線ということで廃止になり盲腸線となってしまった。全盛期と比べれば大分減った路線ではあるが、達成し、我家で完乗路線を色ペンで塗りつぶす感激は堪らない。この喜びはマニアでなければ分からないかな?なにしろJR北海道完全制覇だからね。

1日目 東京ー八戸ー函館ー苫小牧ー静内(泊り)
 昨今、JRは良くダイヤが乱れる。従っていつもは大船6時発の東海道線に乗り東京6時40分着、「はやて1号」6時56分発としていたが、今回は大船発5時37分、東京着6時19分とした。お陰で東海道線は座れた。東京駅での37分待ちはホームをビデオで映したり、サンドイッチ、ビールを買ったり、「これから楽しい楽しい北海道鉄道の旅に出るのだ」と言う嬉しさでどうってことはない。これが仕事では「37分の待ち時間は長いなあ、今日の打合せはどういう段取りでやろうか」などと考えちっとも楽しくない。
 列車は出発10分前位に入線してきた。やはりこの列車、ビジネス族が多い。私の隣も30代位の男である。この人はなんと漫画週刊誌を読み出している。ビジネス雑誌とは言わないが、漫画でなくせめて小説本でも読んでくれないかな。私は先程キヨスクで買ったサンドイッチをつまみにスーパードライロング缶を飲みだす。この朝から飲むビールが旅の始まりであり、トロロンとした気分が「旅に行くのだ!」の気分になるのだ。「はやて」は16両編成で後ろ1号車から10号車までが八戸行き、前11号車から16号車が秋田行きで盛岡で切り離す。
 いよいよ出発、天気は快晴である。黒磯を過ぎると、那須の山々の稜線が綺麗である。この快晴を北海道へ持って行きたいがそうはいかない。ところが仙台を過ぎると少し曇ってきた。終点、八戸ではまた晴れた。日本も広いのであり、一喜一憂してはいられない。八戸着10時3分、12分の接続で函館行「スーパー白鳥1号」に乗る。今回の座席は4号車6番Dで2月に乗った1号車ではないので、グリーン車と接してなく劣等感を味合わなくてすんだ。左に青森新幹線の高架橋を見ながら(構造物は完成している)晴れた空の下
を快調に飛ばして行く。腹が減ってきた。車内販売の駅弁「しゃけいくら弁当」を買い食べる。いくらが美味しくしゃけのそぼろと合う。青森には11時13分着。東京から来たビジネス族がほぼ降りて車内はガラガラとなる。ビジネス族も青森までは新幹線を利用するが、北海道は飛行機だろう。
 青森駅で進行方向が変わるので座席を回転させて
前の座席に足を投げ出してリラックスムードとなる。どういうわけか列車もスピードが落ちる。2月に三厩へ行くときもそうだった。次の停車駅「蟹田」は雪の蟹田の方がはるかに雰囲気がいい。太宰治の「蟹田町は風の町だね」の木の碑は、雪の中で手を合わせふうふう言いながら「寒いなあ、蟹田はよ!」でなければいけないのではないか。その後、海峡線に入ったのかスピードアップする。そして青函トンネル、車内の電光板に「青函トンネルに入りました!!」がでる。10分ちょっと走るとトンネルの横壁にトンネル最深部を示すブルーの蛍光灯の点滅が見える。水深140m土被り100mの地点だそうだ。53kmの全長を30分くらいで通り抜けるそうだ。帰りに竜飛海底駅でおり海底トンネルを見学する。
 そして、いよいよ北海道。私の昔からのイメージで夏の北海道は晴天でカラッとしてなければいけない。
それが去年は今一だったが、今年は正解。トンネルを抜けると青い空、緑の山々そして、所々にポツンと
雲が浮かんでいる。「来たぞ、北海道!」と1人はしゃぐ気持ちで車外をみる。木古内を過ぎると右手に津軽海峡が見え、しばらく走ると前方に函館山が見えてくる。去年見たよりもはるかに綺麗に見える。やはり鉄道旅行は晴れがいい。内の女房は
あなた、列車に乗るだけだから天気などいいじゃないの
と無責任なことを言う。13時14分終点、函館着。
 ここからは13時29分発の札幌行き「北斗11号」に乗る。列車は空いている。去年はもっと混んでいた気
がしたが?20分程乗ると左手に小沼が見えてきて、湖の遠方に富士山のような裾野をした駒ケ岳が優雅で美しい。大沼で20〜30人の親子連れの中国人らしき人達が乗ってきた。そして長万部で降りた。去年もこの時期であり「比羅夫」から乗り「大沼」で降りたのであった。同じケースだ。中国の金持ち族か景気のいいことだ。最も北海道は中国、韓国の観光客が多
い。観光地ではハングル語の案内看板だけでなく、ハングル語の放送もある。森に14時6分、ここは最終日に泊まる。森から東室蘭までは噴火湾沿いを走る。波がなく静かである。つい喉が寂しくなり、あのうるさかった中国人らしき人達も降りたので水割セットを取り出し、水割りを2杯飲む。いい気持ち、眠くなる。苫小牧には16時13分着。

 ここから今回、発の未乗路線「日高線」で今晩の宿、静内に向かう。苫小牧発16時54分の2両編成のワンマンディーゼルカーである。例のごとくこの時間帯のローカル列車は高校生の通学列車であり、車内のボックス席は塞がっている。涼しく車内はエアコンなどない。窓を開けておくと風が冷たくて閉めてしまう。沼ノ端の手前を右に折れると平原であり、右手遠方に工場が見える。ここら辺は工業地帯だ。勇払の駅の側には日本製紙の大きな工場がある。その後、鵡川、沙流川という大きな川を渡るが、何もなく原野という
か平原というか何も無いところをひたすら走る。そして日高門別を過ぎると海岸線を走る。海岸の所々にテトラポットの波除があるが、津波でも来たらどうするのだろう。列車を止めるのかな?一部は堤防のすぐ上にレールがあり、下を見ると波が堤防にあたり砕けているのが見える。台風の時は恐い。新冠の手前に沿線のハイライト大岩をくり抜いたトンネルをこ
ぐる。ビデオで映し損ねてしまった。この列車は例のキハ型のワンマンで運転席の右側正面にはでかいバックミラーが付いていて、カメラの邪魔であり、あまり前方に張り付かないために撮り損ねた。帰りはなんとか撮りたい。静内着。18時27分。この列車は様似まで行くが様似着は19時58分となってしまうので今日はここ泊まりである。この駅でも高校生が多く降り多く乗った。まさに通学列車だ。
 宿は駅から7分とあったが、7分も歩いたら食べ物屋がありそうもない。そこで、駅の傍にあった。居酒屋チェーン店があり入る。生ビール、越後の辛口、イカ刺身山わさび添、岩だこ磯辺串、かに酒蒸し、最後に炙りサーモンにぎり寿司で2774円と安い。しかし味の方も今一、かに酒蒸しが水っぽく、岩だこは硬いだけで味がない。大体598円のかに酒蒸しに期待してはいけない。「かにだよ、598円ではムリに決まっているだろ」と言われそうである。でも、イカ刺身山わさび添と炙りサーモンにぎり寿司は美味かった。

2日目 静内ー様似ー苫小牧ー東室蘭ー室蘭ー東室蘭ー南千歳ー夕張ー帯広(泊り)
 6時8分発の様似行きに乗るため、ホテルを5時30分に出た。雲ひとつ無い快晴である。涼しいというよりも上着がないと寒いくらいである。朝の涼しい空気を肌で感じると心までがすがすがしい感じがする。やはりこれが北海道であろう。
駅まで歩いていくが、人通りがない。駅前にはさすがサラブレットの町らしく馬のモニュメントがある。ホームには奥に6時5分発の苫小牧行きの車両と手前に様似行きの車両が止まっているが、苫小牧行きの車両はドアーが開いていて数人乗っているが、手前側の様似行きはドアーが閉まっている。運転手に聞くと、「苫小牧行きの人が間違って様似行きに乗っ
てしまうと困るので、苫小牧行きが出たら開けます

とのことであった。6時8分出発、乗客は私の他、男子高校生4人である。その内乗ってくるのであろう。先ず昨日と同じに海側に座る。帰りは牧場が多く見られる山側に座るつもりだ。海側といっても東静内を過ぎると多少内陸へ入り、車窓には牧場が見えてきて、牧草を食べている馬が見られる。先程、涼しいと言ったが、車内に寒暖計があり18度を指していた。日高三石で高校生が多く乗ってきて私のボックスにも二人が座った。
この辺は雪が多いの?
雪は多くありません。
冬もこの時間に乗るの?
はい、そうです。
とのこと。冬は雪は少ないが寒いのだろう。雪国の高校生は大変だ。まあぎゅうぎゅう詰めのラッシュは経験することはないのだろうけど。そして、この高校生含めて多くが東町で降りた。空は青く、海は碧く、草原は緑でサラブレットはスマートである。ここの景色にはメタポな牛は似合わない。そして、所々に昆布を干している光景が見える。終点、様似には7時44分に着いた。残りの高校生が降りて行った。この列車に私含
めて大人は10人と乗っていなかっただろう。様似の駅もバス停留所があるだけで何もない。降りていく高校生を映していると、中の女子高校生の1人が振り向いてVサインをしてくれた。おじさんにとっては始めてであった。
 帰りは8時13分苫小牧行きである。帰りは山側座席に座る。牧場が多く馬がノンビリ草を食べている。
馬は密集していない。ぽつんぽつんと広い牧場に分散している。牛の場合は結構密集しているが。馬は優雅である。新冠を過ぎてすぐに車両の後ろの窓に張り付く。大岩のトンネルを映すためだ。なんとか撮れたが新冠側から見た方が威厳がありそうだ。まあ、撮れただけよしとしよう。苫小牧には11時17分に着いた。今度は大人の人が結構乗っていた。
 
 室蘭本線の東室蘭ー室蘭間を乗るために11時20分発の函館行き「スーパー北斗10号」で東室蘭に戻る。東室蘭では22分の接続、12時14分発の室蘭行きに乗る。複線、電化されている。ローカル列車と言うよりは市内電車である。1両であるがステンレスの綺麗な車両で、運転席横のガラスが綺麗で撮影の障害物はない。早速、ビデオカメラを持って前へ張り付く。運転手がちらっとこちらをみたがその視線は慣れており気にしない。座席も地元のおじさん、おばさんでほぼ埋まっていた。駅間隔も短く、室蘭含めて4つの駅しかない短い路線であるが、乗り残すと後が大変である。おじさん、おばさん達は室蘭駅一つ手前の母恋で
降りた。こちらの方が市街に近いようだ。12時27分に室蘭駅に着き外へ出て駅舎を撮影していると、鉄お兄さんがいて、デジカメで自分を写してくれと頼まれ写した。今回はここまで余り鉄族にあっていない。序に私もビデオカメラで映してもらった。その後、駅弁「噴火山弁当」(ほたてのおにぎり)を買い、戻りの12時37分発の室蘭行きに乗る。

  次は新夕張ー夕張間を乗るために、東室蘭より13時2分発札幌行き「スーパー北斗7号」で南千歳まで行く。車内で先程買った「噴火湾弁当」を食べる。駅弁としては美味い方だろう。南千歳へは13時49分着。南千歳駅の前は空港であり、ホームから飛行機が飛び立つのが見える。丁度、自衛隊のジェット機が2、3機轟音を轟かせて飛び立って行った。
 14時22分に1両のワンマンディーゼルカーが入ってきた。これもキハ型であるが前を見なければ面白くない。運転席後ろに付くと先客がいた。京都から夫婦連れで来ている私より10歳位上の方で、奥さんは盛んにデジカメで写している。話を聞くと凄い。3セク含めてJR全線走破にチャレンジしている方で、北海道は3回目で今回で完乗するそうだ。後、残っているのは吾妻線と東北地方の一部とのこと、今まで伸べ120日位掛かっているそうだ。それも私みたいに唯乗るのではなく駅からタクシーを利用し、観光と(私も多少は観光もするけどね)泊まるところは温泉と金と暇のある人でなければ出来ないことをやっている。人間どちらかはある人は多いけど(現に私は暇はある)両方ある人は少ない。それと後、体力だ。うらやましい
 さて話はちょっと横にそれたが南千歳を出てすぐに左に折れ石勝線に入る。単線である。そしてしばらくすると、鉄骨のドームが見えてくる。ドーム内にポイントがあるのだ。この路線は雪が多いのだろう。雪でポイントが凍結するのを防いでいると思われる。ドーム内でポイントがあり、待避線へ入り特急を通過させるのだ。案の定、待避線で止まってしまう。しばらくすると、前方から札幌行き特急「スーパーおおぞら8号」猛ス
ピードで向かってくる。そして次の待避線に入ると、今度は後方から釧路行き特急「スーパーおおぞら7号」が追い越して行く。そしてやっとスタートするがこの間は結構な下り勾配なのかレールの軋み音を残しながら走る。この勾配を特急は猛スピードで登って行くのだから今のディーゼルカーは凄い。いつの間にか左側にレールが見える。どこで交差したのか岩見沢行
きの室蘭本線である。そして追分へ着く。南千歳ー追分間は15kmしかないが、何と44分掛かっている。走っているよりも止まっている時間の方が長い。でもこの区間は周りは緑の山でありマニアにとっては最高だ。でも普通でなければこの好さは味わえない。
 十三里ではリックを背負った小学生が10人程付き添いの親と思われる人と降りた。ホームには迎えの人がいた。こういう山の中の自然を楽しむのだろう。何か大昔の林間学校を思い出す。新夕張が15時43分でここから夕張までが未乗区間である。当然前に張り付く。駅を出てすぐに帯広と分かれて左に入っていく。昔は石炭を積んだ貨物が夕張から苫小牧方面に多く走っていたのだろう。新夕張ー夕張間は26kmで
途中、駅が4つあり所要時間は22分である。京都の方はここで泊まると言うのでビデオに収まってもらい別れた。そして、ここでまた、もう1人の鉄おじんにあった。この方は埼玉の人で新夕張から乗ってきたのだが、定年したばかりみたいで、JR走破を北海道から始めるらしく、今回はなんと10日間のフリー切符を持ち現在半分近く過ぎたと言っていた。今日も新得
方面からきて、新夕張で2時間待ちでこの列車に乗ったと言っていた。この後、追分で岩見沢方面に乗換え札幌に泊まる予定らしい。そして10日間で北海道を完乗すると大変な計画である。荷物も多く体力がいる。夕張ー新夕張間でお互いの情報交換をして新夕張で別れた。高齢者は元気だ。(私含めて)

 新夕張からは16時46分の釧路行き「スーパーおおぞら9号」に乗り帯広まで向かった。車内は結構混んでいるが、「ぐるり北海道フリー切符」は座席指定は何回でも取れるので有難い。18時13分帯広着。今晩の宿は駅から離れていて途中食べるところもないので、宿で頼んだ。料理はさえなかったが値段もさえなかったので文句は言わない。

3日目 帯広ー富良野ーラベンダー畑ー旭川ー滝川ー富良野ー滝川(泊り)
 今日は曇りで昼から雨との予報。ラベンダー畑の見学は昼からの予定であったが、急遽回る方向反対にして富良野から滝川に行くのでなく、旭川方向に行くことにした。そのため帯広駅の緑の窓口で指定券の変更をした。6時53分高架の帯広駅より3両編成ワンマンディーゼルカー滝川行きに乗る。やはり通学の高校生が主体である。新得で3両を1両に切り離す。客も私含めて6人しかいない当然か。新得を出ると左側に小さなスキー場があるリフトが1本。結構急斜面である。地元の人が滑るだけだろう。新得ー落合間も鉄骨ドームが多い。それと昨日の埼玉の人の情報によれば新得ー落合間のトンネルの中で、「新夕張方向と富良野方向の切り替えがある」というので運転席後ろに張り付いて必死に見ていたが残念ながら分からなかった。運転席横に立てれば見えたかもしれないが、キハ型でありそれは出来ない。誠に残念である
 新得ー落合間は30分以上かかり、距離は28kmある。その間駅はない。要はその間山の中で何もないということなのだ。落合では10分位停車時間があったので外へ出たが何もない。次の停車駅は高倉健の映画「鉄道員」に出てきた幾寅であるが停車時間がなくビデオで駅舎の裏側を撮るしかなかった。この後、右手に「かなやま湖」を見ながら一路、富良野を目指す。乗客も徐々に乗ってきた。富良野9時41分着。

 富良野はまた後で来る。ここは旭川方向に行く富良野線に乗換えである。この車両はキハ型ではない。どうにか座れたが、9時53分着の札幌からの特急「フラノラベンダーエキスプレス9号」が到着すると多くの乗客の乗換えて満員になってしまった。そして10時1分出発。この路線は「富良野・美瑛ノロッコ号」と言うトロッコ列車があり、当初それに乗る予定であったが、天候の関係で逆周りとなり駄目になってしまった。
 右側に大雪山系の山々が見える。昨日、テレビのニュースでやっていた「トムラウシ山」も左端の方に見える。トムラウシだけで8人その他で2人と計10人の人が遭難した。皆59歳から70歳くらいの人らしい。後でのニュースによると皆凍死とのこと。この時間、富良野のこの位置でも半袖では寒いのに2000m級の山では冬山と言われるのも分かる。「夏の北海道、大雪山系を登ろう」とかのキャッチフレーズにつられてきたのかもしれないが、恐ろしいことだ。
 さて、「ラベンダー畑」へは10時14分着。次の旭川行きは11時55分であり、2時間近くある。今回の観光目
的である。「ファーム富田」へは徒歩7分である。人がぞろぞろ歩いていくので分かる。曇り空でもあるが混んでいて、駐車場は一杯であった。ラベンダーの紫、それと知識がないので分からないが、赤、橙、黄色、白と色とりどりで綺麗だ。晴れていればもっと綺麗なのだろうけど、贅沢を言ってはいけない。じゃがバターとラベンダーのソフトクリームを食べ園内を見
物する。 もう一度大雪山系を見て、ラベンダー畑より列車にのる。2両のワンマンディーゼルカーだがステンレスで綺麗だ。この先、美瑛もいいらしいが時間がない。旭川12時55分着。旭川から滝川まで13時発
「スーパーかむい28号」に乗り、滝川に13時29分、滝川から13時44分新得行きに乗る。1両ワンマンディーゼルカーでキハ型である。外は雨でありガラスは曇っている。外が寒いのだ。「星の降る町芦別」と書かれている芦別に14時17分ここら辺では大きな駅である。盆地の中を走りやがて開けてきて富良野線の線路と平行になって富良野へ着く。14時50分。雨は止んでいる。ホームには北海道の地図に富良野の位置を示した看板があり富良野はへそだと言っている。
 この後、また16時28分発の札幌行きの特急
「フラノラベンダーエキスプレス4号」で滝川へ戻るのであるが、確かに観光目的であれば、こんなに行ったり来たりはしない。この間1時間30分ある。近くに「北の国から」資料館があるので行ってみた。レンガ造りの倉庫を利用した建物で入口に「北の国から」資料館、「黒板一家の27年」と書かれたドアーを開け中へ入り、
入場料500円払う。見学者は結構いる。荷物を受付に預け時間は十分あるので、写真とか展示物をじっくり見たが、30分しかつぶれなかった。それでも時間はあるので町をふらふらする。曇っているが富良野スキー場が目の前に見える。勤めていた頃、このスキー場にきているが、その時はバスで直行でスキー場の傍に泊まり町は歩いていない。歩いても別にどうってことはない。後は駅待合室で時間をつぶして、16時28分発の特急「フラノラベンダーエキスプレス4号」に乗る。この車両は豪華である。気動車で牽引され、ハイデッカー車両で天井両サイドもガラスである。リゾート特急と銘打っているそうだ。5両編成だが一部ラウンジがある。各車両前面にはテレビ画面があり、列車の進行方向を映している。JRもわかっているのだ。観光客は列車前面から前を見るのが好きなことを、
キハ型車両は何とかせい、それと窓をもっと掃除せい!
と。発車すると白い征服を着た駅員がホームでおじぎをして見送る。気分がいい。気分のいいところでアルコールが欲しくなってくる。マイ酒セットを取り出し、前方のテレビ画面を見ながらチビチビやる。もっと乗っていたいが1時間弱で滝川へ着いてしまった。本日のホテルも駅から10分程あるので、夕食は駅前のビル
で食べなければならないが、居酒屋は初日食べたチェーン店であった。本日のメニューは生ビール、さわら開き、にしんのみりん干し、那須の1本漬け、越後の辛口である。にしんのみりん干しが美味かった。1人の食事は退屈なもので、仲間に携帯メールで実況放送をしたら、帰ってから

あの時は残業中だったんだぞ、腹が減っている時にビールがどうの、みりん干しがどうのとか言って
と怒られた。食事も美味くほろ酔い機嫌はよかったが、外は雨が降っており酔っ払ったせいか、ホテルの道を間違えて散々だった。罰があたったかな?
                          次ページへ