4日目 滝川ー新十津川ー札幌ー岩見沢ー苫小牧ー森(泊り)          目次へ
 今日は朝から雨、駅まで歩きバスターミナルから7時53分発の新十津川役場までバスで行く。雨の中、乗客は二人。本日は日曜日であり誰も歩いていない市内を抜け、石狩川を渡り10分ちょっとで 
新十津川役場に着く。新十津川駅はバス停から5分程のところにあった。昔は終着駅ではなく、留萌本線の石狩沼田まで通っていたそうだ。そういうわけなのか単線片側ホームで、レール止めもすぐでなく結構奥にある。現在は終着駅となっており、近くに病院があるだけで周りには何もなく、 駅舎もローカルムード満点の
木造の平屋駅舎で4m真角くらいしかない。入口がアルミサッシでなく木の引戸だと言うことがないのだが。さて、これからが大変、1時間半程待たなければならない。バス停の傍にコンビニがあったので戻りサンドイッチと午後の紅茶を買い待合室で食べたが、まだ時間は十分ある。一眠りしたいところであるが寒い。本当に今年の北海道は寒い。雨で余計だ。しかたなく、地図を見たり時刻表を見たりしていたら、入口にタクシーが止まりなんと降りてきたのが、一昨日あった京都の夫婦連れであった。向うもびっくりしていた。昨晩は奈井江の温泉に泊まりタクシーここまで来たそうだ。私とは贅沢度が大分違う。お陰で退屈さが解消された。

 9時28分に当駅着の列車が着いた。乗っていたのが7〜8人の鉄兄さんであった。早速、ホームへ出て写真を撮っている。なにしろ手前の浦臼までは1日7本来るが新十津川駅には1日3本しか来ないという超ローカル線である。乗って来た全員と私ども3人を乗せて、9時41分雨の中、札幌へ向けて出発した。この路線景色的にはさほど見るところはなく。平野の水田の中をゆっくりと走っている。駅間隔も短い。石狩当別からは1両から連結して4両となり車掌も乗り、線路も複線となり札幌の郊外列車となった。愛称、学園都市線といい学校も多く乗客も増えてきた。札幌には12時13分に着いた。京都の人と今度こそ最後の別れをした。夕方の飛行機で帰るそうだ。こちらは腹ごしらえいうことで、
寿司が食べたくなり駅ビルの6階へ行き回転寿司を覗いたらなんと90分待ちと言われ、地下の食堂で寿司のにぎり、奮発して「松」をつまみに生ビール、生酒「男山」を飲んだ。雲丹が美味かった。ほろ酔い気分で13時30分発旭川行き「スーパーかむい25号」に乗り岩見沢へ向かった。車内はがらがらである。結婚式の帰りなの
か分からないが、フォーマルな服装をした若い女性が3人何かを食べながら楽しそうに話をしていた。そして13時53分に岩見沢に着いた。

 岩見沢から苫小牧までが未乗区間であり、発車は15時6分とまだ1時間以上ある。雨も降ってはいるが駅舎を映すため、駅の外へ出る。ビルみたいな外装の建物で面白くもないが記録の一つである。後は行くところもないので、新聞を買いベンチで読む。大雪山系の遭難記事が出ている。痛ましい事故である。
 15時6分、1両のディーゼルワンマンカーは出発。地元の若者がまあまあ乗っていたが、4つ目の栗山辺りで大分降りてしまった。ところでこの室蘭本線は電化はされていないが、複線である。かって石炭産業が華やかなりし頃、D51でも走っていたのだろう。ほぼ直線でありスピードも出る。追分の手前で左側から単線レールが寄ってくる。石勝線である。追分の駅は線路が多くある。石勝線との分岐でもありまた、石炭全盛時代は石炭を満載した貨物車が待機していたのかも。追分を過ぎ、石勝線は室蘭本線の左側から徐々に登りやがて、室蘭本線の上をクロスして右側へ遠ざかっていく。これで、2日目南千歳から石勝線に追分に向かった時、いつの間にか左側に室蘭線が見えたのが分かった。そして今度は沼ノ端の手前で右側に電化された単線レールが見えてくる。千歳線である。ちょうど、札幌行きの特急「北斗11号」が遠ざかって行った。そして最後は左側に日高線のレールが見えてきて終点、苫小牧に着く。16時34分。苫小牧駅は今回3回目である。興味の無い人は
なに馬鹿やっているの?
となるのかも。でもいいのだ。全線を乗りつぶすのが目的あるのだから。苫小牧からは16時52分発の特急室蘭行き「すずらん6号」である。今日は森まで行くのだから、函館行き「スーパー北斗18号」まで待っても良いが1時間も待つのは嫌なので、「すずらん6号」で東室蘭まで行き、駅の側にラーメン屋があるのでそこでラーメンを食べ、そこから「スーパー北斗18号」に乗り森まで行く。森に着くのは19時35分である。森などでは多分食べるところがないだろうし遅すぎる。今晩は倹約。と言うことで「すずらん6号」に乗ったが空いていた。東室蘭では「ねぎ味噌ラーメン」を食べた。やはり北海道へ来たのだから味噌ラーメンを食べなくては。そして、18時12分発の「スーパー北斗18号」に乗車。勿論指定席であるが、ほぼ満席であった。走るとすぐに室蘭港を横断している「白鳥大橋」が見える。そして、噴火湾上空を見ると明日の晴天を予測してるかのように雲の間から明かりが見える。森着19時35分当たりは闇である。幸いにホテルは駅前であった。

5日目   森ー函館ー竜飛海底ー八戸ー東京
 今日は最終日、最終日のハイライトは竜飛海底駅見学である。昨日の予想通り雲ひとつ無い上天気だ。
今日は列車に乗るのが8時7分と余裕があるので、ホテルで朝食を食べゆっくり出発である。ホテル
を出ると湿度のないさわやかな空気が肌に触れる。東京、横浜では味わえない。「やっぱり北海道はいいなあ」となる。やはり快晴の空はいい。空気も美味い。去年もこの時期に北海道へ来たが、こちらの人も言っていたが、今年の方が寒い。改札を潜りホームへ出るともう目の前が海である。磯の香りする。広いホーム
には私の他に誰もいない。函館方向の目の前には駒ケ岳がそびえている。頂上付近に多少雲があるが、気分がいいので許してあげよう。
 長万部始発の1両のワンマンディーゼルカーは地元の人を数人乗せて出発。この函館本線は森ー大沼間が2ルートに別れ特急は真直ぐ行き、普通は駒ヶ岳の海側を回る。そして大沼ー七飯間も特急は直線路を進み、普通は迂回路を使用する。従って、この間は特急と普通を乗らなければ制覇したことにならない。
 列車は丘陵地帯を朝の日差しを浴びてゆっくり走っていく。北海道最後の未乗区間でもあるので、運転席後ろに張り付く。鹿部で若者が多く乗って来た。そして、海沿いを離れて内陸へ入って行く。そしてしばらくすると右手に大沼が見えてきて、大沼公園駅よりの線路と一緒になり、大沼駅へ到着する。また、真直ぐ函館へ行く線路と分かれて右へ迂回して、仁山へ着く。仁山は山の中である。そして次の渡島大野では「新函館(仮称)建設地」の縦看板があった。北海道新幹線の建設予定地だ。木古内から直線でここまで来て山の中へ入っていくようだ。そして七飯の手前で再び合流し七飯へ着く。これで、「やったぞ、JR北海道完全制覇だ。!」と、ときの声を胸の中で叫んだ。

 さて、今回のおまけと言うわけではないが、「竜飛海底駅見学」がある。函館発10時40分発「白鳥18号」に乗り竜飛海底駅11時48分着。前もって見学券購入の人しか降りられない。駅の構造上、2号車からの乗降になる。降りた客は31名であった。子供連れからおじさんまで色とりどりだ。漏水の地上へのポンプアップ施設(竜飛側で毎分20tある)排煙施設となにしろ最深部で海面下140m土被り100mとあるので機能が停止しては大変なことになる。全て2重の安全対策が施されている。その
ための避難路のトンネルが無数にある。はぐれると迷子になる。工事の状況を再現した。「体験坑道」を見学し斜坑ケーブルカーで地上へ出た。竜飛岬までは歩いても時間がかかると言うことなので、手前の展望台まで行った。そこには石川さゆりの「津軽海峡冬景色」の碑があり、歌が放送されていた。天気がいいので対岸の北海道が見える。

 これで、今回の北海道旅行は終わりだ。後は「スーパー白鳥22号」で八戸へ出て「はやて22号」で東京へ帰る。竜飛海底駅まで見たし、北海道JR完全制覇もしたし今回で北海道は終わりである。前回と今回と2回で制覇できた訳であるが、「鉄道王国、北海道」の時代ではこうはいかない。何か寂しい気もするがないものはしかたがない。また、旅は特急列車を多いに利用したが、始めて乗る路線は普通がいい。特急と普通では見る景色が違う感じがする。我が目標を達成するためには、本州、四国、九州にまだ多く残っており、次の北海道はいつになるか分からないが、次は冬、そして普通で廻ってみたい。そして、泊まるところはあの京都の人みたいに温泉を!

                           前頁へ