中京・北陸・伊勢方面の旅   2009.9.1〜4    目次へ


京都ー敦賀ー福井ー米原ー大垣ー美濃赤坂ー大垣ー名古屋(泊)ー松坂ー伊勢奥津ー松坂ー鳥羽ー伊良湖ー河和ー知多武豊ー武豊ー大府ー豊橋(泊)−新所原ー掛川ー大船

18切符残りの3枚を利用して、中京・北陸・伊勢方面の湖西線、北陸本線の敦賀ー花堂間、東海道本線の大垣ー美濃赤坂間、名松線、参宮線、武豊線、序に新所原ー掛川間の天竜浜名湖鉄道を乗ってきた。

1日目
大垣ー京都ー敦賀ー福井ー米原ー大垣ー美濃赤坂ー大垣ー名古屋(泊)

 先ずはいつもの「ムーンライトながら」大垣行きである。「ムーンライトながら」は季節列車になり、また去年までは大船から乗車できたが、今年からは大船は通過駅となり小田原乗車となって小田原まで行って乗るという面倒なことになってしまった。何故そうなったかはわからない。帰りは小田原も止まらず横浜である。今回は帰りは利用しないけど不便になってしまったものだ。

 さて、小田原へ着いてみると、いるいる18族が、やはり若者が多い。キャスターバックを引きずった若い女の子が多い。昔はああいうのは海外旅行専門かと思ったが最近は街中で良く見かける。それと、遊びではなく、何かの用で出かける年配客が結構いる。確かに新幹線で行くよりははるかに安いのだから、季節列車になり困るだろう。車内は勿論全席座席指定であるが、9月に入ったせいか多少空席が見える。確か、前は深夜になると照明を暗くなった記憶があるが、全然暗くならない。私の隣の人は仕事で行くらしく黒いカバンを持っていて要領良く、アイマスクをして寝ていた。それでもまあウトウトしたが、腰が痛い。
 名古屋で多少降りたが殆どの客が終点大垣まで行く。例のごとく5分の接続で乗り換える。皆駆け足である。車内はほぼ満員で立っている人もでる。地元の人は小さくなっている。朝、6時発の始発電車で始発駅で満員である。「ムーンライトながら」がなくなればがらがらであろう。地元の人にとってはその方が幸せだ。米原で「新快速・姫路行き」に乗換え京都に7時37分着。京都駅は朝のラッシュで凄
い人だ。敦賀行きは8時22分であり駅弁「すきやき弁当」を買いホームで食べた。紐で引っ張って熱くする熱燗と同じ要領で(石灰を水で反応させる?)ご飯も肉も熱くなりおいしい。これが正解で敦賀行き新快速は満員であり座れず食べるどころではなかった。

 敦賀行きは4両編成で満員でありそれならと、運転席後ろに張り付いてビデオ撮影である。車両も新型
で前面ガラスも広く視界がいい。山科まで戻り、左に折れて湖西線に入り、近江塩津まで高架橋、トンネル、盛土区間と踏切がないのではないか。そして直線が多くスピードメーターも120kmを指している。もっと出るだろう。さすが「ミニ新幹線」と言われるだけのことはある。対向列車として、「雷鳥「サンダーバード」がぶっ飛んでくる感じだ。高速電車の前面で見るというのはまたいいものだ。景色が後ろへ飛んでいく。お客はサラリーマンなどは殆どいなく旅行客が多い。団体も多く賑やかである。どうも、関東の団体客と比べて関西の団体客の方が賑やかに感じる。皆、敦賀から北陸方面に行くのだろう。堅田辺りから右手に田圃の向うに琵琶湖が良く見えてくる。天気は快晴であり周りの緑が綺麗で山の稜線もっきりしている。
 近江塩津では右から北陸本線が合流してくる。敦賀までは山間を進むがスピードはさほど落ちない。この区間下りにはないが、上りにはループがある。戻る時に良く確かめよう。敦賀着9時50分、敦賀ではほぼ全員が反対側ホームに入線している普通列車の金沢行き乗り換える。3分の接続である。列車の前の方は満員であり、運転手が「後ろの方が空いていますよ」と言うが、おばさん達は言うことを聴かず前へ押し込んでいく。私は6両編成の一番後ろの車両に陣取った。ガラガラ。

 敦賀ー花堂間が北陸本線の未乗区間である。電化されている。この区間を乗ると北陸本線は完乗だ。敦賀を出るとすぐに北陸トンネルへ入る。総延長13.870mと在来線では最長だそうだ。トンネルを出た南今庄には真っ赤な色のラッセル車が置いてあった。雪が深いのだろう。そういえば「今庄365スキー場」の看板があった。今庄辺りまで山間部を走り、やがて平野部となり家屋が増えてくる。南条では幼稚園の子供達が電車を見ていた。将来の鉄族候補。そして花堂で右から九頭竜湖線が合流してきて福井に10時48分に着く。
 戻りの敦賀行きは11時8分である。駅外へ出て駅ビ
ルをビデオ撮影しホームへ戻り、車中で飲むべきビールロング缶を買い乗り込む。3両編成のレトロ調と言うかアイボリーにブルーの線の入った一昔の前の車両で、私は車両には詳しくないが「クモハ419−9」と書いてあった。今度は旅行客は少なく地元の人が殆どである。私の座ったボックスには20代の女性が居たが、途中、反対側のボックスが空いたらそちらへ逃げられてしまった。確かに目の前でおじんがビールを飲んでいれば逃げたくなるかもしれないね。ビールがなくなり、水割りセットを忘れたのを後悔したが、飲み過ぎては目的から外れるので我慢する。来る時は気付かなかったが、北陸トンネルを出て交流から直流へ変わるデッドセクションがあり、一瞬電気が消えた。敦賀、12時1分。
 待ち時間が19分あったので駅蕎麦を食べ、12時20分発姫路行き新快速に乗り込む。そして、ループ線を確認するため、運転席後ろに張り付いた。この快速車両は運転席の仕切りがガラスであり見通しがいい。敦賀を出て右に分かれて行く小浜線と別れ、そして、下り線共離れしばらく走ると、今度は大きく右へカーブを切り下り線路の上を越えトンネルへ入る。前方を見ていれば確かに右へ廻って行くのが分かるが、座っていては分からない。トンネルを出るとまだ右回りである。そして、後2つトンネルを抜けると左手に下り線の線路が見えてくる。ループだったのが分かったんだか分からなかったんだかわからない。今年の冬の上越線上り土合ー湯檜曽間の時には分かったが去年、肥薩線の大畑付近の時は分からなかった。上から見ているわけでないので良くわからない。やがて新疋田へ着く。新疋田か
ら深坂トンネルを抜け近江塩津へ着く。この間は山岳地帯で緑の山、青い空のコントラストがいいし、線路も3線になったり4線になったりして面白い。高速で走るしちょっと奥羽本線の板谷峠越えに似ている。近江塩津で長い駅地下道を通り北陸線ホームへ行き、2両編成の米原行きに乗り換える。この車両も新しい。構内にはここにもラッセル車が置いてあった。湖西線の線路を右に見てトンネルへ入り出ると右手に小さな湖が見える。余呉湖である。敦賀から余呉までの景色は山間部であり中々いい。雪景色も見事だろう。後は琵琶湖を右に見て13時12分に米原へ着く。

 米原からは13時30分発の大垣行きに乗る。途中、関が原の駅には関が原の合戦の看板の絵があり、東軍西軍の主な武将名が書かれていた。古戦場跡がある。ここで石田光成は小早川秀秋等の裏切りもあり、敗れ背後の伊吹山へ逃げたというらしいが当時を偲べるのだろうか。
 ここ関が原から左にカーブして大垣の手前で合流する線路があるが、これは貨物と特急が通るのだ。この間の特急を利用することはないのだが何時かは乗らなければならない。大垣には14時6分に着く。ここで枝線というか二駅しかないが美濃赤坂へ行く線がある。東北本線の岩切ー利府間のようなものだ。そのために1時間16分待たなければならない。9月に入ったとはいえ暑い。駅ビルに「ミスタードーナツ」があったので入り休憩した。
 15時22分発美濃赤坂行きは2両の電車である。乗客は14〜15人でその中に私みたいなマニアが4〜5人いる。関が原方向にしばらく戻りやがて、ガッタンゴットンとポイントを二つ越え右の単線レール
へ入っていく。そして唯一の中間駅、荒尾に止まり次は終点美濃赤坂である。所要時間は6分である。このために1時間16分待ったのである。美濃赤坂は無人駅であるが、貨物駅もあり広い構内である。駅舎は歴史を感じさせる木造で中々赴きがある。観光マップの看板もあり300円の貸し自転車もある。折り返しの電車で大垣へ戻り、本日の宿名古屋へ向かった。
 夕食は何を間違えたのか、焼肉屋の看板があり入ったら普通の居酒屋でそれも安くなく失敗であった。

二日目
亀山ー松坂ー伊勢奥津ー松坂ー鳥羽ー(フェリー)伊良湖ー(高速船)河和ー知多武豊ー(徒歩)武豊ー大府ー豊橋

 名古屋発7時4分の亀山行きに乗るためホテルを6時40分に出る。平日であり名古屋駅構内は混んでいた。電車も下り方向なので空いていると思ったが、学生、サラリーマンと混んでいる。もっとも2両編成だ。この中でビールを飲む度胸もないので、ウーロン茶をちびちび飲んで車窓を見ていた。この路線は3度目であり新鮮さはない。途中、木曽川、揖斐川と大きな川を渡り四日市、南四日市と続けて多くの乗客がおり車内はがらっと空いてきた。そして、8時18分亀山着。
 3分の待合わせ時間であり、急いで弧線橋を渡り伊勢行きに乗り換える。こちらは3両のディーゼルカーである。車掌は付いていた。亀山ー松坂間は34kmしかないが、1時間かかる。単線ローカル線の宿命か途中駅で特急待ちが多い、高茶で特急「ワイドビュー南紀1号」に追い抜かれるのに10分以上の停車である。平成15年夏にに紀伊半島を廻った時に「ムーンライトながら」で来て名古屋から廻ったのだが紀伊田辺へ着いたのが18時だった。あの時も何本も列車に乗り、待合わせ時間が多かったのを思い出す。松坂へは9時12分着。

 名松線伊勢奥津行きは9時34分発である。名松線とは元々、松坂と名張を結ぶ予定が伊勢奥津で工事がストップしたと物の本には書いてある。当然、ワンマンディーゼルカーであるが、運転席は左側のボックスになっており前面ガラスのすぐ後ろに立てる。ビデオ撮影ファンにとって理想の車両である。乗客はおよそ10人、全て地元の方と思われる。車椅子の女性が乗り保護の鉄道職員が乗車している。
 列車は定刻に発車ししばらく亀山方面に戻り、やがて左へカーブを切って行く。一志まで進行方向右手に近鉄の高架橋が見えており、架線を吊る鉄骨が連なりいかにも
JR君、君はのんびりしているね、こちらは高速鉄道だよ!
と言っているようで、気分が悪い、目障りだ。とっとと消えてくれ!
こちらは刈り入れが終わり野焼きをしている田圃を見ながらノンビリと走っている。カーブも多い。井関を過ぎると民家が減りいきなりトンネルへ入り出ると、今度は山裾を走り右手に雲出川を見ながらしばらく行くと、台地上に出る。そして前方には鈴鹿山脈が連なっている。伊勢大井で車椅子の人が降りて行った。鉄道職員も降りた。そして、沿線の中では大きな駅である家城へ着く。対向列車が既にホームへ入っていた。そして、タブレットの交換をしている。また、乗客は私を残して全員降り貸切列車になってしまった。家城を過ぎると登りがきつくなり、山裾をカーブを切りながら鉄橋をいくつも渡り、雲出川を右に左にしてゆっくり登っていく。速度はせいぜい20〜30km位か、次の伊勢竹原にはゲートボール場があるが、誰もいない。伊勢鎌倉にはレジャーセンターがあり、コースター、プールがあるがやっていない。最近ではなく相当前からやっていない雰囲気だ。遠くにホテルもあるがここもやっていないようだ。何か山の中でこういう構造物があり、やっていないのは廃墟を思わせ異様である。次の伊勢八知で年配の地元のご婦人が1人乗って来た。そして木材の集積地がある。ここら辺は美杉杉で有名である。
次の比津までは渓谷の中を走り下に道路を見、道路下を流れる雲出川を見ると大きな石がいくつもあり、水は澄んでいる。そして、山には美杉杉だ。秘境ムード満点である。そして、比津の駅も秘境駅である。終点伊勢奥津には10時46分、所要時間1時間12分。飽きない。特に家城ー伊勢奥津間は最高である。でも、廃線にならないだろうね。何しろ途中ご婦人が1人乗ってきたけど家城ー伊勢奥津間は二人なのだから。
 伊勢奥津駅の車止めの先に蒸気機関車用の給水塔があった。昔はここで、蒸気機関車に登りで空になった水を入れ、下っていったのだろう。駅舎はログハウス風の新しい建物で役所の支所を兼ねており集会室みたいなのもあった。駅前をちょっと行くと、古い木札に「伊勢本街道 奥津宿」とあり廻りの民家は当時を偲ばせるように漆喰造りの屋根は黒瓦である。
 戻りは11時13分発で年配の旅行客らしい夫婦連れと地元御婦人が1人、地元の方は次の比津で降りた。夫婦連れは二人とも凄いデジカメ一眼レフを持っており、車内を右に左に移動しバシャバシャと写している。この状況も列車が家城に着いて一変する。高校生の男女がどさっと乗って来た。慌てて荷物を網棚へ上げる。立っている高校生も多く満員列車だ。今日は9月2日まだ2学期も始まったばかりで学校は早く終わるのか、まだ12時前であるが終業時間は列車ダイヤに合わせるのか?下り方向の列車はがらがらだ。この名松線は家城までは平気かもしれないが、家城から先はバスに変えられないか心配だ。

 松坂ー鳥羽間は快速「みえ5号」で途中、多気から紀勢本線と別れ参宮線に入る。参宮線は未乗路線である。「みえ5号」は2両編成ディーゼルカーであるが速い。そして、1両目の前半分が座席指定となっている。JRは「みえ」投入で近鉄に対して巻き返しを図っていると物の本に書いてあった。
 多気を出てすぐに右に紀勢本線を見て左に折れていく。田園地帯を快適に飛ばし快速の次の停車駅はいきなり伊勢である。伊勢では伊勢神宮参拝に一番近いため、それ程多くない乗客の殆どが降りてしまった。でも、景色はこれからがいいのである。二見浦を過ぎると左に伊勢湾の入り江がいくつも続く。なぎの状態である。生憎と天気が今一であるが、贅沢を言ってはいけない。終点鳥羽には13時19分に着く。ここからは18切符と別れ贅沢してフェリーで渥美半島の伊良湖へ渡り、更に知多半島の河和へ高速船で渡り武豊線で大府出て東海道線で本日の宿、豊橋へ向かう。

 駅員に鳥羽フェリー乗場を聞き駅舎をビデオで撮影してから早足で向かう。接続時間は21分しかなく、歩く時間15分と物の本に書いてある。旅館、ホテルが一杯ある。あの有名な?「赤福」の支店もある。左には三重交通の賢島へ行く電車が見える。10分ちょい掛かりフェリー乗場へ着いた。乗船券1500円を買い船に乗り込む。平日であり空いている。車もバス1台含めて(なんとハトバスであった。)5〜6台である。13時40分出航。湾内を振り返るとホテルが一杯ある。経営はどうかな?と心配してもしょうがないが、伊勢・志摩は一大観光地だ。私も大昔に女房と逆の伊良湖からフェリーに乗り、鳥羽に泊まったことがある。旅館は覚えていないが、貝類のホイル焼きを食べたのを覚えている。
 曇っているが視界はそれほど悪くない。結構波があり波が右舷に当たり昔の東映映画のイントロに出てくるように大きく砕け、波頭が跳ね上がる。おばさん達がそれを見て喜んでいる。しばらくすると右
前方に三島由紀夫の「潮騒」で有名な神島が見えてくる。本を読んだが内容はよくは覚えておらず、板小屋の中で火を挟んで若い男女が裸で向き合っていたような不謹慎な場面しか覚えていない。記憶が間違っていたらごめんなさい。神島はビデオカメラでズームで見ると結構建物がある。神島を過ぎるともう伊良湖だ。先端に大きな灯台が見える。所要時間50分。

 河和行きの高速船への待ち時間が35分あったので、中途半端な時間であるがラーメンを食べた。そして、スーパードライロング缶を買い、15時10分発の高速船に乗ったがお客は我1人である。この高速船は途中、篠島、日間賀島西港と止まり河和へ16時に着く。料金は2240円。
 湾内をゆっくり走り防波堤の外へでると、高速船と言うだけあって、速い。右に渥美半島を見ながら、三河湾に入っていく。いくつか島があり20分ほどでその中の一つ篠島へ着く。降りる客はいる訳がない。私1人なのだから、その代わり、釣竿と網を持った釣り客が4〜5人乗って来た。そして、10分程で次の日間賀島へ着いた。先程の釣り客はここで降りた。浮き桟橋には中年の男女が肩を寄せ合って座っている。船の係員が傍にいるのに気にする風でもない。どうみても夫婦連れではない。都会の人間でなんとか旅行で来ているのでは?、別に羨ましくもないけどね。でも、島には子供もいるだろう。少しは気を使ったらどうだと言いたい。
 桟橋から船が離れたら、桟橋上の係員が「戻れ、戻れ」と手を振っている。乗り遅れの乗客がいるのだ。缶ビールを手に持った酔っ払った4〜5人の男女である。どうもこの島は風紀がよくない。まだ、昼間だよ。私も缶ビールを飲んでいるがあんなに酔っ払ってはいない。日間賀島で多少時間をロスしたが、定刻の16時に河和へ着いた。無料のバスが名鉄河和駅まで乗せてくれる。

 河和発、16時25分の名鉄名古屋行きに乗り、二つ目の知多武豊で降りる。歩いて10分位でJR武豊駅へ着く。16時26分発、区間快速名古屋行き2両のディーゼルカーであるがきれいな車両である。ここから大府までが武豊線である。大府まで各駅に止まり、後は共和、金山、名古屋である。名古屋の通勤圏内である。スピードも出、住宅地、市街地を走り大府に16時57分着。駆け込み乗車で同時刻の16時57分発の豊橋行きへ乗り込み、今夜の宿、豊橋へ向かう。豊橋着は17時32分である。
 豊橋は2回目である前回は飯田線を乗った時に泊まり、翌日は御殿場線に乗り帰った。ホテルへ荷物を置き食事へ外へ出る。昨日は変な店へ入り失敗したので、今日は良く確認して焼き鳥屋へ入った。生ビール、300ml生酒2本、焼き鳥数本、山芋を焼いたのと、ぶたばらが美味かった。

三日目
新所原ー掛川ー大船
 昨日、新幹線で帰ってもよかったが、18切符が1枚残っていたし、民鉄の「天竜浜名湖鉄道」も気になっていたので、豊橋へ泊まったのである。今朝はゆっくりだ。ホテルの朝食を食べ8時53分発の浜松行きに乗り、二つ目の新所原で降りる。
 新所原の駅はJRの駅と隣り合わせである。始発駅であり駅員はいる。待合室に沿線案内マップ等が置いてあり、集客に務めているようだ。終点、掛川まで1280円だが、乗り降り自由の券は1500円となっている。今年、銚子電鉄へ行った時も乗り降り自由の券を売っていた。どこも皆努力している。24分の待合わせで1両のワンマンディーゼルカーに乗る。乗客は地元の人と年配の夫婦連れ旅行客含めて10人位である。

 9時28分に発車して東海道線とすぐに分かれ左手民家の中へ入っていく。この車両も運転席は左側のボックスになっており、前は良く見える。間違ってもこういう所で「キハ型」を使ってはいけない。やがて、周りの景色は田園風景となり、やがて右手に浜名湖が見えてくる。天気も良くスピードもゆっくりでノンビリしてローカルムード満点だ。山間のローカル線もいいが、丘陵地帯で湖を横に見て走るのもいいものだ。東名高速の橋脚が湖の中にあり、橋の下を列車は潜り、湖の際に駅がある。窓から手を伸ばせば水に届きそうだ。「浜名湖佐久目」はいい駅だ。西気賀の駅舎はグリル「八雲」と看板が出ていた。そして、西気賀を後にすると浜名湖ともお別れである。緑の田園地帯の中をしばらくいくと西鹿島へ着く。ここは遠州鉄道の終点駅である。真っ赤な遠州鉄道の車両が止まっている。西鹿島を出ると
天竜川にぶつかり高いトラス橋を渡る。橋の上から見る広い河川敷の中の川は、溜まっていて流れていないみたいに見える。周りの山の緑の稜線もくっきりし、そして、青い空、のどかな田舎の風景だ。こういう所はスピードを出してはいけないのだ。
 列車は遠州二股へ着く。ここは天竜浜名湖鉄道の本社がある駅で、「遠州浜名湖鉄道」と書かれた看板を付けた木造2階建ての建物は歴史を感じさせる
。また、車両基地でもあり転車台がちらっと見えた。後は茶畑も多い田園地帯の中を掛川まで行く。この列車、常時10〜15人が乗り降りしていた。地元の足となっている。
 掛川ではすぐに東海道線で帰ろうとしたが、駅から10分程の所に掛川城があると言うので見に行った。天守閣と二の丸御殿があり大きい。ゆっくり見る価値はありそうだが、家へ帰ると決めると、どっと疲れを感じ家が恋しくなる。ちょっと見て駅へ引き返し東海道線の乗り継ぎで大船へ帰った。



                         
                          前ページへ戻る