旧碓氷線跡を歩く 目次へ
2012年11月4日
碓氷関所 丸山変電所 碓氷湖 トンネル めがね橋 熊野平駅跡
|
11月4日、日曜日、群馬県の横川駅から旧碓氷線跡を旧熊野平駅まで歩いてきた。現在、廃線跡が地元の保存会の手により整備されていて、廃線跡がハイキングコースとなっている。横川駅から旧熊野平駅まで6.3km最大勾配6.7%であり、鉄道は明治26年に開通され旧勾配でありレールの真中にラックレール(ギザギザの歯がついている)が設置されたアプト式である。紅葉の時期でもあり大船から横川駅までの距離も200kmを超える。我がジパング倶楽部会員としては3割引きで行ける。天気予報を良く見て3日前の1日に切符を購入した。お蔭の雲一つない好天気に恵まれた。 さて、コースは 横川駅→碓氷関所跡→旧丸山変電所→峠の湯→碓氷湖→めがね橋→熊野平 で同じ道を戻ってきた。コース上にはトンネル10か所、橋梁が11ケ所?ありトンネルはレンガ造りであり、橋梁もアーチ式のレンガ造りである。 湘南新宿ライン、大船発6時10分に乗り高崎に8時51分、高崎発9時11分で横川に9時45分に着いた。寒い!先ず駅そばで暖かい蕎麦を食べ9時55分に出発。10分程行くとコース脇に「碓氷関所跡」へ着く。中山道の関所で門が残っている。(中山道は現在も道路として使われており道路わきの高台に移転されている)脇に小さな資料館があり地元のボランティアの人が説明してくれた。東門が安中藩、西門が徳川幕府が管轄していて門と門との間が95mあるそうで江戸幕府としては箱根関所と並ぶ重要な関所で主に「入鉄砲出女」を取り締まっていたそうだ。要するに「江戸へ鉄砲を持ち込んではいけないよ、江戸に住まわされている大名の奥さん、江戸から出てはいけないよ」ということである。 さて、その後、いよいよ廃線跡を歩く。碓氷線は昭和41年に複線化されていてその1線をレールを埋め込んだまま舗装して峠の湯まで歩けるようにしてある。途中、丸山変電所のレンガ造りの建物が見え中を公開している。蒸気機関車ではトンネルの連続で煤煙の問題から乗務員の健康問題がで、明治44年に造られたそうで、日本で最初の幹線電化だそうだ。中にはラックが置いてあり、当時の写真などが飾られここにもボランティアの人が説明していた。碓氷線を使い長野県の方から生糸を横浜港へ運び外貨を稼ぎ富国強兵に使用したとのようなことを話していた。丁度、その時、横川からのトロッコ列車が来た、1両であるが親子連れで満杯だった。このトロッコ列車はこの先の峠の湯まで走っている。横川から峠の湯まで線路を舗装した道を1時間弱歩いた。6〜7%の登り道であり運動不足にとっては多少疲れてくる。 この後は複線化された道ではなく明治26年に開通した昔の線路跡を歩く。所謂アプト道を歩こうだ。トンネル、橋梁構造物が多く出てくる。明治時代の土木技術の粋を集めたのだろう。1号トンネル、2号トンネルを抜けると左手下に碓氷湖が見えてくる。周りの山も紅葉しているがまだピークではない。湖畔脇の駐車場は休日のためか観光バス、乗用車で一杯である。このハイキングコースも丸山変電所辺りはそうでもなかったが混んできた。その後、トンネルを三つ抜けると視界が開け「めがね橋」である。下に駐車場があるためか有名なのか橋の上にも人が多く、橋から上流方向をみると複線の碓氷線がみえる。(こちらも新幹線開通とともに閉鎖された)周りの山も綺麗だ。碓氷湖よりも紅葉している。コース最終点の「熊野平駅」まではトンネルを4っつ抜けて11時50分に着いた。山の中にぽっかり空いた小さな広場である。写真は駅構内から軽井沢方面のトンネルであり、複線になっている。 単線の頃はここで列車待ちがあり、電気機関車は充電してまた、登って行ったのだろう。変電所跡がある。それと昭和25年に山崩れがあって多くの人が亡くなったそうで慰霊塔があった。複線になってから信号駅となり乗客の乗り降りはなくなったそうだ。山の中の駅であり今、営業運転をしていたら正に秘境駅だ。 小休止してから今きた道を戻る。めがね橋では下の道路(国道18号線)に出て下から「めがね橋」をカメラに収めた。途中、峠の湯のレストランで食事をしようとしたが休日のせいか満杯であり、横川駅まで下がり荻野屋で元祖「峠の釜めし」を食べ、「碓氷峠鉄道文化むら」を1時間ほど見て14時57分発の電車に乗り、大船へ18時20分に着いた。 |