目次へ戻る
津軽海峡を渡る   H19.6.22〜24


 恒例のJR東日本発売の「大人の休日倶楽部会員パス」が6月22日から7月5日の利用期間で発売される。3日間12,000円で東日本及び函館の一部の新幹線まで乗れる(座席指定も6回とれる)となると会社を休んでも行かなくてはならない。
そこで今回は東北方面の未乗区間を制覇しようと計画を立てた。
石巻線の小牛田-前谷地、大船渡線の気仙沼-一関、岩泉線、東北本線の八戸-青森、奥羽本線の青森-川辺、大湊線、津軽海峡線、を乗るために梅雨のシーズンであるが出かけた。


1日目
東京発6時56分発「はやて1号」にのるため、大船を6時の東海道線に乗った。
今日は金曜日、朝早くてもサラリーマンが結構乗っており横浜まで座れなかった、スーツワイシャツ姿に混じって、Tシャツ、コットンパンツとの姿、「いいだろう、おじさん達」という反面、小さくなってなくてはいけないかなとの思いで、一路東京へ向かう。乗換え時間は9分と短いがそこは、旅なれたもの充分間に合うのである。
車内はほぼ満席で座席指定は売り切れているそうである。車内の客層は東海道線とは違って、サラリーマンも多いが、おばさん、おじさんを中心としたレジャー客が多くなっている。私の隣は70歳に近いと思われるおじさん(おじいさん?昔なら完璧なおじいさん、今は何なのか、と言う私も60歳になってしまった。 (やはりおじいさんではなく、おじさんである)そしてこの人は、大きめのカバンを持っている。まだ、現役のようだ。私は早速、サンドイッチにビールを注文し飲みだした。おじさんは新聞を読んでいる。

仙台に8時37分着。ここで、仙台発8時51分快速「南三陸1号」で気仙沼まで向かう。外は雨が降っており景色はあまり良くない。3両編成で車内は空いている。小牛田→仙台間は平成11年12月26日に乗っているが、冬の夕方だったので景色は良く見えなかった。陸前浜田、松島の辺で松島湾が見えたが、前回は暗くて見えなかった。
小牛田着9時26分、ここから前谷地までが石巻線の未乗区間である。ここで運転手も変わり、列車は東北本線から右に折れて単線となり田園地帯を三陸方面と向かっていく。前谷地着9時42分、これで石巻線は全線乗ったのである。景色はどうってことなく、ただ、雨の中一人列車に乗っているだけだが、達成したという満足感は同好の仲間にしかわからないだろう。この後、気仙沼までは平成18年8月12日に乗っている。でも、去年乗った時は、盆休みのせいもあったが、満員で座れなかった。今回はがらがらである。
持参のウイスキーをチビチビやりながら工程の再確認である。車内には私以外にマニアの若いおじさんがいて、写真を撮っていた。私はパスである。この後、気仙沼から盛法面に行ったようだ。少ない客も南気仙沼で殆ど降りてしまう。去年もそうであった。終点気仙沼まで行ったのはわずかである。さて、気仙沼着10時59分。次は気仙沼-一関である。これを乗ると大船渡線も全線乗車である。


盛からの快速「スーパードラゴン」に11時17分に乗り今来た方向に戻り気仙沼線の単線レールを左に見て山へ入っていく。雨も止んだようだ。客も少なくがらがらであり、ここでマニアの本領を発揮して運転席脇に張り付きビデオカメラで前方をしばらく撮影である。緑の木々の中を1本のレールがどこまでも伸びていく。電化されてないので、電柱の障害物もない。そして、所々の川を鉄橋で横断していく。 11時30分「折壁」に着くと景色は変わり、盆地となり田圃が見えてくる。渓谷美で有名な猊鼻渓には観光バスが停まっていた。見て行きたいが時間がない。人は「観光もしないでよく列車に乗り続けているな」と言うが、現在の目的はJR全線に乗ることである。
やがて、平野の前方に東北新幹線の高架橋が見えてくる。終点、「一関」である。列車はゆっくり高架橋をくぐり右に曲がって新幹線一関駅へ平行に停車する。12時30分着。次の盛岡行きの新幹線は13時15分なのでここで昼食。構内の食堂でビールにビーフカレー。

盛岡着は13時53分。ここからが大変である。今回の目的のひとつである岩泉線にどう乗るかである。この岩泉線は1日3本しかない。しかも朝と夕方だけである。ここで奮発して14時40分発のJRバス(大人の休日切符は使えない)で岩泉まで行き岩泉から茂市まで岩泉線に乗る段取りである。
バスは龍泉洞行きであり盛岡駅東口1番乗り場から出発である。7〜8人しか乗らず、しかも、殆ど市内で降りてしまった。市外まで乗った人は私含めて3人である。高原へと進んで行き、対向車、追い越して行く車も少なく、緑の中を快適なドライブである。バスは乗用車と違って車高が高く景色が良い。冬は雪が多いのか防雪用の鉄骨で出来たトンネルがいくつかある。途中、岩洞湖の脇を通り、早坂高原でトイレ休憩し岩泉へ向かう。私以外の2名も途中で下車したが、地元の人が2〜3人乗ってきた。このバス自身1日3本である。利用客が少ないからしょうがないかも知れないが、地元の人は大変であろう。ますます、過疎化になっていく。バスが上岩泉について乗車券(2,510円)を払おうとしたら小銭がなく、運転手から停留所前の店で両替してくれと言われた。街中ではこんなことしたら、料金を払わないで逃げられてしまうのではと思うのだが、田舎はノンビリしたものである。2時間10分のバス旅であった。

さて、今回最大のローカル線。岩泉線である。国道466号線から鼠入川を渡り、目の前に2階建ての立派な駅舎が見える。とても1日当たりの利用客が33人(2006年百科事典より)とは思えない立派な駅舎である。ここから龍泉洞が近いそうだが、バス、乗用車で行くようだ。ひらがなで「いわいずみ」と看板がある。出発の17時20分までは20分程ある。まだ、だれもいない。ホームには1両のディーゼルカーがエンジン音を響かせながら停車していた。
ホームの車止めを見ようと先端に行ったがレールが続いていてない。聞くところによると、もっと伸びて三陸海岸まで繋ぐ予定があったらしい。と言うことでもっと先にあるのだろう。伸びていれば便利かも知れないが今は車社会、廃線になっているかも、この今泉線ですら危ないのだから。

発車5分前くらいに小学生、中学生か高校生及び地元のおじさん、おばさんが10人位乗ってきた。この列車の目的は、朝晩の通学列車である。夕闇迫る中、定刻に列車は出発した。
崖っぷちのわずかに平らな部分に線路は敷かれ、トンネルに入ったかと思うと今度は渓谷を鉄橋で横断である。周りにわずかでも平らなところがあると、そこは、田圃か畑になっている。途中の駅は勿論、無人駅である。途中から下りで線路勾配がきつく、カーブも右に左に曲がり結構きついので、レールの軋み音と共に、どんどん下っていく。「押角」に17時54分に到着。昔はここにスイッチバックがあったそうだ。それを一気に下る(上る)訳であるから、勾配もきついのは当然である。「中里」辺りから平らになり、レールの軋み音も少なくなり、周りも開けてきた。そして、右手に山田線のレールを見ながら終点「茂市」へ到着である。18時12分。所要時間は52分である。今度は茂市から岩泉に向かって乗って見たい。時刻表をみると所要時間は変わらない。さぞかしあえいで上っていくのだろう。
去年8月に山田線のここ茂市で停車した時、うっすらとした幽閉の世界を感じ、是非乗って見たいと思った岩泉線を制覇した。この満足感はマニアにしかわからないだろう。乗換え時間があったので、駅の外へ出て駅舎及び周り緑の山々をビデオカメラに収めた。

さて、ここからは宮古方面から来る山田線で盛岡へ向かう。18分待ちの18時30分発である。日が長いとはいえ、この時間になると暗くなる。この間は去年乗ったので持参のウイスキーをちびちびやりながら、うとうとしながら盛岡へ向かった。
「盛岡」着、20時44分。宿は駅前の「ホテルメトロポリタン盛岡」である。安いキップをJRで買ったのだから、宿くらい使ってあげなくては男がすたるわけではないが20周年記念とかで1割引であった。宿に荷物を置き、直ちに焼肉屋へ直行である。ビール、カルビ、ホルモン、最後に盛岡名物の冷麺を食べて4,070円。味は大船の焼肉屋の方がおいしいのでは。


2日目
本日は旅の中日、列車も乗るが観光バスにも乗るという本来の目的と逸脱しているが、下北半島へ行くのだから観光もしようと決めた。
スタートはまず7時59分発の「はやて95号」八戸行きである。天気も晴れて快晴である。左手に岩手山を見、緑の景色の中を快適に八戸へ向かう。
通路を挟んだ向かい側には、65から70歳位の夫婦と娘2家族と孫1人と思われる大家族が乗っていた。明らかに観光旅行(こっちも観光旅行だが)で孫を中心にはしゃいでいる。終点、八戸の手前でおばあさんが皆に切符を渡している。親掛かりの旅行のようだ。親も大変だ。
さて、次は「スーパー白鳥95号」で青森まで向かう。スーパー白鳥はJR北海道の車両で青森まではJR東日本の乗務員で運転されているようだ。この列車だけ指定席を取り忘れており自由席に乗ったら、なんと満員で座れない。しかたがないので、通路で立っていたら、座席に座っている人が指定席券をくれた。この人達は、指定席を買ったのだが、全員まとめて取れなかったので、自由席に早めに並んで座ったそうだ。理由はともあれ私含めて何人かが券をもらい座ることができた。
車窓であるが進行方向の左側には青森へ伸びる新幹線の高架橋がほぼ出来上がっている。「野辺地」を過ぎると右手に陸奥湾が見えてくる。そして、浅虫温泉駅を通過し9時54分に青森駅に到着。昔の青函連絡船の関係か、列車はここで進行方向が変わる。次の秋田行き「かもしか2号」への接続時間は3分であるが、隣のホームであり待ってくれている。この列車の座席指定は確保してあったので問題はない。

今回の旅でこの後もそうであるが、座席指定は全て売り切れていた。世の中、景気がいいのか旅行する人が多い。ただ、観光地がらみで、ローカル線は別である。だから、ローカル線か。
「かもしか2号」になぜ乗るのかというと、奥羽本線の川部-青森間がまだ乗っていない。これを乗れば奥羽本線も全線乗車である。特急であり川部は停車しないので「弘前」まで行き折り返すのである。大人の休日切符を使ってこういう利用方をされては、JRも喜ばないかもと思うが、こちらはこういう利用方をするために「大人の休日倶楽部」に入ったのである。



きらきらみちのく号



大湊線最端の地


あわただしくホームに戻り3両編成の快速「きらきらみちのく下北」の3号車自由席にのる。本当は座席指定を取りたかったのであるが、1ヶ月位前でも取れなかったのである。団体客が占めていたのだろうか。自由席は混んでいたが座れた。この快速は車内で三味線演奏がある。車体も窓が大きく赤と青のラインが入ったきれいな車両である。車内も窓際に1列シート、反対側の窓際に2列ボックスシートであり、五能線を走っている「リゾートしらかみ」と一緒である。確か陸羽西線の坂田-新庄間を走っている。快速「最上川」もそうだったと思う。これ以上思い出すとボロがでるから止めておく。さて、この路線は陸奥湾を左にみて、障害物の少ない平坦路を真直ぐ大湊へ向かって行く。障害物がないため風の影響をもろに受け、強風でしばしば遅れるそうだ。左側が海であり、右側にはその風を利用するのか、風力発電の風車がいくつもある。この下北は原子力発電でも有名であり、電力の町か。町の財政もいいのかな。真直ぐなレールをビデオに採りたくて先頭の1号車へ行ってみた。指定席もおばさん、おじさんが多く満席である。車両の前面も大きなガラスで、運転席の横で前を写せる。これぞ観光列車である。天気は快晴であり、お蔭様でライバルのビデオお宅もいないので充分撮影できた。終点のひとつ手前の下北で多くの人が降りた。ここから、路線バス、観光バスが多く出ているようだ。当方、観光バスに乗るのが目的でなく、JR全線乗るのが目的である。もし、ここ下北で降りてしまったら、大湊線は盲腸線であり、下北-大湊間を乗るのに大変なことになる。ということで終点、大湊へ13時10分に着。 ビデオで車止めを写し、駅前から下北観光バスに乗る。
本来はここから折り返しの列車で戻るのであるが、今回の切符はなんとJR東日本の出血大サービスか函館まで使える。そこで、戻るという愚を避け、大間から東日本フェリーで函館まで行き、函館から津軽海峡線経由八戸に行き新幹線で帰るという壮大な計画を立てたわけである。そんならたまには観光も良いだろうと、観光バスで観光案内によくみる「仏が浦」に行き下風呂温泉に泊まり、おいしい海の幸を満服しようと大枚をはたいた訳である。さて、前置きが長くなったが、バスの乗客は少なく11名である。年配客の少人数グループが多い。予約制であり、バスも中型である。一番前の席に座れたので前方の景色もよく見えバスもなかなかよいものだ。経路は大湊から反対側の大畑へ出て一路本州最北端のマグロで有名な大間に向かう。道路も整備されており、海もきれいで快適なドライブである。途中、今夜の宿、下風呂を通過し1時間20分程で大間崎へ着く。「本州最北端の地」の碑があり、目の前に弁天島灯台がある。この先の海でテレビでよく見るマグロの1本釣が行われるのであろう。土産物屋、売店があり「いかのぽんぽん焼き」が1本なんと100円である。早速、ビールと一緒に食べる。これがうまい。後で、さざえとほたての焼いたのを食べたが(両方で確か600円)値段的にはイカの方が良かった。


仏が浦



漁火?

この後、佐井港へ向かい観光船に乗り「仏が浦」へ行く。 15時15分に佐井港へ到着、そして、すぐ観光船に乗り出航である。旅客82人乗りの船である。時速40km位ですっ飛ばして行く。始め波は少ないと言っていたが、結構ゆれる。板敷き椅子なのでジャンプしてお尻がいたい。20分程で「仏が浦」が見えてくる。延長は2km位あるらしい。白い岩肌で20m以上の高さがあるのか、縦に亀裂が入っている。上陸である。湾内ではないので、波が高いと上陸が出来ないそうだ。20分程砂浜を歩き真下から、岩肌を見上げる。いくつも岩があり、また白い岩肌であり異様な世界である。こういう景色は言葉で説明できるものでなく、実際に見なくてはだめだ。帰りはまた、船で佐井港へ戻った。佐井港からは、大間漁港をバスから見学し、大湊へ戻る観光バスを下風呂でおり、本日の宿、「ホテル ニュー下風呂」へ入った。昨晩は、シティホテルであり、割引もあって安かったが、今日は温泉宿、しかも土曜日、そして1人、俄然値段が違う。でも、海の幸の2食付。10畳はある部屋、しかも、5階で目の前に下風呂漁港があり、ちょうど今、一隻の漁船が出航して行った。イカ釣り船であろう。夜は部屋から漁火が見えるとのことだ。そして温泉、大名気分を味わおう。旅はやはり、温泉に入り地元のおいしい料理とお酒を飲むのが我が旅の目的である。(毎晩やったら破産してしまう)
この下風呂温泉は室町時代からの知られた湯治場で作家の井上靖が「海峡」を書いたという宿がある。
能書きはこれくらいにして、早速、風呂に入る。湯は「食塩硫化水素泉」とある。すぐ目の前が海であり、茶色がかった色をしており、塩分が多い。風呂の後は、夕食であり、部屋で食べられる。酒はまず生ビール。料理は毛蟹、生海胆(馬糞海胆)、鮑の踊り焼き、イカの刺身、サザエの刺身、平目の刺身、大間のマグロ少々、もずくの酢の物等などと盛り沢山である。これでは余り酒を飲んでいるとおいしい料理を残してしまうことになる。結論、酒は程ほどにして料理を全部食べようと方針変更である。特においしかったのが海胆である。そして、イカ、鮑と続く。大間のマグロもおいしいがわずかで物足りない。殆どが築地へ行ってしまうらしい。毛蟹もうまかったが小さいのが一匹で食べるのが面倒である。もっとも、でかいのが出てきたら食べきれない。酒は300mmビンを1本にして料理はほぼ食べた。満足、満足である。腹が膨れて苦しい。私らの時代は残してはもったいないという感覚があり、つい食べてしまう。(金持ちは違うのかな)窓の外は漁り火できれいだ。

3日目
7時に起きて、朝風呂。誰も入っていない。皆朝が早いのか。その後、食堂の広間へ行ったら大方の人が食べ終えている。またイカである。今度は焼いたイカで綿が非常にうまい。
大間行きのバスは10時13分であり充分時間があったので、港の方の公園へ行ってみた。誰もいなくノンビリしている。ベンチで横になりぼうっとしていると気持ちが良い。この後、戦時中、工事が中断された幻の大間鉄道橋が遊歩道になって足湯があるというので、行ってみた。昔は大湊から大畑、下風呂、大間と鉄道計画があったのだろう。(下北-大畑間は国鉄の後、下北交通大畑線として2001年3月31日まで営業運転をしていた。そこで、埼玉県志木から車で旅行に来ていた夫婦連れに会い、話をしたら、65歳まで勤めて退職し夫婦で4.5日前に志木を出て、2日前に恐山に泊まり、昨晩は大間に泊まり、今日11時30分フェリーで大間から函館へ行くのでどうぞ車に乗ってください。と言われ、恐縮したが、お言葉に甘えて乗せて貰うことにした。全部で40日位掛けて北海道は利尻、礼文から全部廻るそうだ。いいなあ、定年でなんの束縛もなく自由に夫婦で旅行なんてうらやましい。ああいう世界に入りたいがいつになったら入れるのだろう。
フェリーは11時30分出航。船は港を出て徐々に陸地を遠ざかっていくのがいい。真向かいは北海道、目の前には恵山方向の山が見える。進行方向はるか先に函館山が見える。快晴で見晴らしが良い。船は大きく揺れることがなく快適な船旅である。 1時間40分で函館港に到着である。志木の夫婦連れに礼を言い分かれた。なんでも、今日は松前に泊まるそうだ。ノンビリ車旅行ますますいいなあと思う。

さて、こちらはシャトルバスで函館駅に向かう。函館駅では「花となんとかの祭典」とか言うのをやっていてロックソーラン節とか、フラダンスとかやっていてお祭りである。
昼食時間を過ぎていたが駅横の朝市へ行き、海胆丼を食べた。ここの海胆もおいしい。そして、みやげにするめを買って函館駅へ行った。岸壁には青函連絡船だった「摩周丸」が記念船として停泊している。後ろに列車を乗せていたレールが見える。岸壁についた船から列車はレールで陸上と繋がりそのまま函館駅のホームへ入ったのだろう。大きな船であり台風で沈没した洞爺丸だってこの位大きかったのだろう。それが、さっきフェリーできた津軽海峡で沈むなんて海は恐ろしい。
この駅も青森駅と一緒で、青函連絡船の関係でどんづまり駅になっていて、始発駅の雰囲気である。ホームは混んでおり札幌行きの「北斗52号」が満席の状態で出発して行った。こっちも明日の勤めがなければあの列車に乗って札幌へ行き、北海道を旅行したい。
現実は15時42分の八戸行き「スーパー白鳥32号」の人となり八戸経由で帰らなければならない。さて、気を取り直してホームでビールを買い車内に入る。勿論、指定席を買っておいた。案の定、指定席は満席だそうだ。「五稜郭」を過ぎて函館本線と別れ左方向に海を見ながら進む。「木古内」を出て江差線を右に見て、津軽海峡線となり、海底トンネルへ入っていくが、何も見えるものはなく、車内の掲示板に今海面下何mを通過していますとか、もっとも深い部分は海面下240mありますとか出るだけでどうってことはない。しばらくしてトンネルを出る。青森県である。左側に陸奥湾が見える。昨日は反対側から見ていたのだ。

今回は岩泉線、大湊線と盲腸線を2つ乗り、石巻線、大船渡線の未乗区間を乗り三陸方面を制覇し、奥羽本線の残りも制覇した。また、下北半島の観光もやり、フェリーに乗り函館へも行った。非常に有意義だった。と思うが関係ない人にとっては、「あの人はいったい何をやっているのだ。同じところを行ったり来たりして窓の外ばかり見て、気が知れない」と言っているかも知れない。でも、マニアはわかってくれるだろう。この充実感を。と思っているうちに、八戸へ着いた。この後、新幹線で東京、大船へと帰る。
みなさん、またの旅行を!!