9ji
五能線・十和田・三陸鉄道の旅 目次へ 2019年6月26~29日 ![]() ということで鉄道好きのじいさんとしては逃す訳にはいきません。ミドル会員として50歳以上も入ります。 今回のルートは 1日目 東京→秋田(リゾートしらかみ)→陸奥鶴田(鶴の舞橋)→青森(泊) 2日目 青森→新青森→八戸→十和田湖(奥入瀬)→八戸→本八戸(泊) 3日目 本八戸→鮫(蕪島)→久慈→普代→北山崎→田野畑→岩泉小本→龍泉洞温泉(泊) 4日目 龍泉洞→岩泉小本→宮古→釜石→盛→気仙沼→一ノ関→東京 1日目 ![]() 「はやぶさとこまち」は盛岡で分かれる。秋田行き「こまち」は前方車両である。前方車両の窓際E席に乗車、ガラガラだが次の上野で多く乗り大宮では満席、この列車、停車駅が上野、大宮、次は仙台で盛岡、田沢湖、角館、大曲、秋田となる。 ホームでビールを買い損ね水はあるので先ずは水割りである。気持ちよくなった頃、車内販売が来たのでビールを購入、気持ちよくなり過ぎた。車窓は山並みでいい、東海道新幹線は富士山以外はどうも好きになれない。 山もあるがすぐ都会になる。東北新幹線の車窓のほうが左手に(E席は左側)東北の山並みが見え鄙びている。仙台で多く降りるがまたどっと乗ってくる。 そうビジネスマンが多いのだ。東京発の1番列車であるからね。仙台など完全な日帰り圏内だ。8時4分に着くのだから盛岡で8時45分ここも日帰りだ。昔は仙台、盛岡など1泊で1杯やりのんびり出来たのに、会社は費用が節約できていいけどね? 東京駅から私の座席の通路を挟んだ反対側に私くらいの爺さんと息子くらいの若者3人、全員酒も飲まずウーロン茶でそういえばこの爺さん待合室でお握りをぱくついていた。爺さんが歴史の話を講義?3人は神妙に頷き、中の一人が時々相づちを入れていた。なんかゴマすりみたい。仙台で降りたが旅行費用は勿論、日当を貰わないと合わないね。 ![]() 「椅子のレバーを押して席を反対にしてください」 と放送があるが次は終点秋田、誰もやらない。大曲からは水田が広がる。「秋田こまち」の産地。 秋田着10時24分。「リゾートしらかみ」は10時51分発で27分ある。1回駅をでた駅ビルで寿司の弁当を購入。「リゾートしらかみ」には3編成あり今回は「橅」前2回は「青池」だったと思う。後、「くまげら」がある。今回の席は通路が山側にあり海側に4人掛けボックス席となっていて我が席はボックス席でも通路側である。 実は今回の切符は1ヶ月前の10時に大船の「緑の窓口」に10時過ぎに並んだが順番がきたのが10時20分「こまち1号」は窓側が取れたが「リゾートしらかみ」は窓口の人から 「お客さん1席だけ空いています。良かったですね。」 と言われた。運良くセーフ、窓際など贅沢は言って居られない。実はボックス席の後3人は藤沢六会から来た70代後半のご主人と74歳の奥さん。佐渡を廻ってきたそうで五能線は5回目だと。私の左の通路側のもう一人は60歳前後の蒲田から来た男一人、この人は凄い!五能線10回目だと、そして今日は日帰り、後3日も新潟方 ![]() 丁度、後ろのボックス席が空いていたので(途中乗ってくるのだろう)六会のご主人と話をしたが息子さん夫婦と娘さん夫婦は家の近くに住んでいるらしいが、奥さんは孫が可愛くと娘さんの家ばかりいくそうだ。やはり息子の ![]() また、東能代駅では列車は一時停止し、ホームで「そうめん流し」ならぬ「ジュンサイ流し」をやっていて乗客全員参加、箸ですくいタレを入れた器で食べる。何度でも挑戦、丁度、水割りを飲んでいたので最高!!列車に戻 ![]() 今日は晴天である。海の蒼さ空の青さ、綿のような白い雲、そして白神山地の緑、素晴らしい。これだけでも来た価値がある。当然、景勝地では徐行、深浦にも停車、ここは1回目の時、夏だったが泊まった。岸壁のテトラポットの上に座り日本海に沈む夕日を撮ったことが思い出される。そして千畳敷では15分間停車。 ![]() 鰺ヶ沢を過ぎると路線は内陸へ入ると、先頭車両で津軽三味線の演奏、年配の男性二人による演奏だ。そして五所川原、相撲解説者の「舞の海」のふるさとである。ホームに「たちねぶた」の案内看板があるなんと22mの高さだそうだ。 陸奥鶴田で下車、3人に別れを告げ駅のタクシー乗り場へ向かう。この大人の休日倶楽部パスの時期は「鶴の舞橋」まで2.000円掛るところ1.000円で行ってくれる。丁度、前の中年の夫婦連れが「一緒に行きますか?」と言われ当然「お願いします。」半値の500円で済んだ。帰りも一緒。1.000円儲かったところで一杯。ところがつまみがヤキトリ位しかない。海の幸は零、売店のお姉さんに 「ここへ来て、ヤキトリで一杯はない。なんで海の幸がないの?ホタテとか烏賊とか」 と聞いたところ ![]() という。どうもここで一杯やる人はいないらし、でも、脇にいたお兄さんは私の意見?を真剣に聞いていたよ。次、来た時はあるかな?旅行客、ここでヤキトリはないと思うがなあ。 ヤキトリはいいけど景色は素晴らしい、橋の奥に独立峰、「岩木山」がどんと構え橋を引き立てている。2014年夏にスキー仲間と岩木山は弘前側から登っている。上の方まで車で行けるのだ。 タクシーの運転手さんが言うにはため池で20年位昔は鶴がいたそうだ。吉永小百合のコマーシャルで有名になったらしくそれまでは観光客は余り来なかったらしい。ここへ向かう途中、防雪柵が畳まれていたので運転手さんに聞いたら地吹雪が凄いとのこと。ここは岩木山が見える津軽平野だ。東北の人は宣伝が下手なのではなく奥ゆかしく我慢強いのだ。 ![]() この後、列車を乗継ぎ青森へ出た。さて、楽しい夕食、色々考えたが腹も減っており寿司屋へ行った。なんと行列、中国人が多い。団体で来ている。握りのセットを食べた後、鮑2巻と大トロ1巻、生ビールに田酒2合で4.000円強とお得。帰りに店の人に 「大トロ、津軽海峡?」 と聞いたら 「いえ、違います。今日のはマルタ産です。」 と言われた。正直はいいことだ。人間嘘をついてはいけない。そう言われると味が今一だった。(俺もいい加減だね)帰りはお客がまだ行列していた。 宿は「ホテルマイシティス青森駅前店」部屋が広くベットも大きい。そして風呂が家庭の風呂場みたいに洗い場がある。あの狭いバスルームとは違う。 二日目 ![]() 「ここ空いていますか?」 と聞いたら 「どうぞ」 ![]() ![]() 12時30分のバスで奥入瀬渓流の入口である「子の口」までバスで行き12時50分。「奥入瀬渓流」の看板の脇の階段を降りてスタート。霧雨が降ってきたが木の枝が傘代わりになり傘をささずに行く。十和田湖の水が源流であり十和田湖から出た水が水門で一時堰き止められそこから流れ出てあとは水門はない。歩くのには下り勾配で楽である。径は渓流沿いに造られていて水面の高さとほぼ同じ高さが続く。子の口から1.5kmで「銚子大滝」である。私は40年くらい前に会社の人ときているが覚えているのがこの銚子大滝と渓流沿いの径だけだ。流れはキツく落差のある所では「ごー」と音がする。水量が多いのがいい、その後、「白糸の滝」「白絹の滝」と続く。何れも遊歩道と川を ![]() 「雲井の滝」は車道の反対側を少し入ったところ、落差の大きい滝で立派だ。20m以上あるのか?雨が多少強くなり傘をさす。その後、「阿修羅の流れ」を過ぎると径がぬかるんできて車道を歩く。そして「石ケ戸」に着く。3時20分、2時間半歩いた。地ビール「奥入瀬ビール」が旨い!!なんと8.9km後で地図を見て知った。始めから8.9kmと知っていたら歩いていない。リックを背負ってだからね。15時52分のバスに乗ったら今朝の人が乗っていた。「子の口」まで行ったとのこと、向こうは登りこちらは下り、大きな差があるか。 ![]() さて夕食、フロントで紹介して貰った居酒屋へ行く、大きな居酒屋で地元の人が一杯いる。ホヤ刺し、ホッキ貝、銀ダラ、烏賊の刺身(これは宿の紹介でありサービス、ちょっと量が少なかったが)、タコ白子の刺身、これが旨かった。後、地酒300mlと最後にせんべい汁。5.980円とちょっと高かった。こういってはなんだがホヤ刺しが980円高い。味も大船のスーパーで食べるのと差は余りない。 三日目 ![]() ![]() これから三陸線、先ず普代まで行く。所要時間44分、何とか窓側ボックス席の通路側に座れた。窓側の夫婦は団体客、前の男の人は50代の一人旅、種差海岸を過ぎると左手は7~8mの防潮堤が続き水門も見える。2006年に来た時のビデオを見たが防潮堤はある。これは「チリ沖地震」後の防潮堤だ。今のは「東日本大震災」後の防潮堤だ。コンクリートの色をみれば分かる。皆、震災後に造られたのだ。 普代で降りたのは数人、小雨模様で濃霧である。駅前から町営無料バスが北山崎まで連れて行ってくれる。私と20代の若者一人、中年の夫婦と地元の爺さん。本当は地元の人のための無料バスだろうが普代村の人は人間が出来ている。20代の若者は黒埼展望台で降りた。運転手さんに丁寧に礼をいい降りた。親の躾がいいのだ。爺さんは北山崎の手前で降りた。北山崎展望台からは濃霧で景色が殆ど見えない。巌の洞窟の穴がわずかに見えただけ。30代の女性二人が ![]() 腹が減っていたので食堂へ、奮発してウニ丼2.500円ウニが一派載って豪華、 「凄い一杯載っていますね」 と言ったら 「家の人が漁師をやっています。取り立てです。」 と言われた。旨い、後は燗酒1合、熱々の熱燗だった。これも寒かったので旨い! この後、今度は田野畑観光タクシーで田野畑へ、マイクロバスで客は私一人、こちらには田野畑村の無料バスはない。普代村の無料バスで普代に戻ると今日の宿泊地、龍泉洞温泉ホテルに間に合わない。800円と言うことは普代村の車もそのくらい掛ったということだ。そ ![]() 震災から8年経っている。でも、こう話を聞きその証拠が残っている、聞くことに意味がある。田野畑から岩泉小本まで三陸鉄道で12分、途中、海岸沿いを見るとコンクリート張りの堰堤が見える。この先もこのタイプの堰堤が多い。多分、土で盛り法面をコンクリートブロックで張った構造だと思う。 ![]() そして、岩泉小本駅、現在は駅舎が鉄筋コンクリート3階建てで一階が「岩泉村小本支所」になっていて二階が駅舎入口三階がホームである。実はこの後で出会った人から聞いた話では、ここも駅舎は流されこの先の橋梁も橋脚は残ったが橋桁は流されたそうだ。現地をみると地上10mはある。なんで流されたのかと思う。津波は恐い、沖で10mあると湾では巾が狭く従って10mがもっと高くなる。それで想像以上の高さになって押し寄せてくる。 岩泉小本からのバスは小学生の男の一人と私、小学生は10分ほどで降りた。おばあさんが自転車で向かいに来ていた。帰りは孫と歩いて帰るのだろう。私は途中、岩泉病医院前で降りJRバスに乗換、龍泉洞温泉ホテルに向かう。17時前に着き食事前に風呂、温泉、気持ちがいい、部屋は10畳、いいねえやはりホテルの部屋は広くても、畳敷きの10畳には負けるね!最高!夕食は食堂の大広間、 ![]() 四日目 ![]() 第一地底湖、第二地底湖、第三地底湖、第三地底湖は水深98mもあるそうだ。中は寒い14度、でも今日は地上 ![]() バスの乗客の多くは久慈方面へ戻り宮古方面への乗客は数人、その中の一人が龍泉洞で一番目に入った人、50ちょ過ぎか?話を聞くとこの後、釜石で泊り明日は鳴子経由で山形へ出るという鉄男である。岩泉小本から宮古まで34分、私はビデオカメラを持って運転席全面に貼り付く。この列車勿論キハ40型とかではなく全面左側の箱形運転席であり全面右側は前面窓に貼り付ける。尚、三陸線、トンネルが多いのに ![]() 今度は釜石まで1時間25分ある、年寄りおじさんは立ってはいられず海側座席を確保して座る。今度は鉄男さん、カメラを持って車内を歩き回って外の風景を撮影しまくっている。彼はこの路線、釜石ー宮古間に興味があると言っていた。元々はJR山田線だったが津波でやられ今回復旧して三陸鉄道へ移管したのだ。そして今年の3月23日開通したのだ。どう変わったのか見た ![]() 「ご支援の皆さま有難うございました。がんばるぞ両石」の看板が出ていた。震災の年の夏、鎌倉ガーディアンズで名取に来たとき仙台でご婦人に ![]() と言われたことがあるが、見に来ることが関心を持つことになり色々な支援に繋がると思う。あの時は震災直後で精神的に大変だったとはおもうが。復興完了後の地域もあるが全体的にはまだまだだ。 列車は釜石に13時53分に着いた。今度の盛行きは22分後の14時15分、車両は別、一端、改札口を出て並ぶ。釜石ー盛間、ここも同じような風景が並ぶ。防潮堤がありその手前の家屋は新しい。瓦屋根の家は見当たらない。瓦は重く地震に不利なのだ。震災後の新築だ。また、奥の高台へも家屋が並ぶ。造成して移住してきたのだろう。 ![]() 雨の中、満員の乗客を乗せ、私はなんとか座れた。1時間9分掛けて気仙沼へ向かうが途中、陸前高田を通り「奇跡の一本松」をチラッと見たが陸前高田は2014年スキー仲間と夏、東北夏祭りを見に行く時に来ている。あの時は巨大なベルコンで土砂を運び地盤の嵩上げ工事をしていた。そして、一本松と隣の津波で破壊されたビルを見た。今回バスの窓からチラッと見ただけだが破壊されたビルも残されているようだ。震災遺産だ。また、雨模様で見にくく嵩上げされた道を走っている ![]() この後、大船渡線で一ノ関へ出たが車内であった我と同年配の爺さん、この人も凄い。あちこち旅行していて震災後の東北もツアーできたそうだ。そして今日は日帰り、明日は三島の山中城、明後日は酒田、鶴岡、明明後日は男鹿線と凄い。何でも100名城を目指して残り10幾つかと言っている。 その後、一ノ関から家路に就いた。今回の旅は凄い。旅のプロが一杯いること、年金生活者が元気なこと、中国人が多いこと、でも、東日本大震災は日本のことなのだ。三陸方面で中国人は勿論、外人は少なかった。震災後8年経過するがまだ震災は終わっていないこと。あの後、熊本、広島、日高、山形と地震が起きている。寄り添うというか現状を知ることかな? 今回は色々な人と出会い、知らない世界の話を一杯聞いた。 旅とは人との出会いなのだ!! 。 |