オジサン達の東北5大祭り 目次へ 2014年8月3〜7日 スキー仲間5人で東北5大祭り「盛岡さんさ祭り」「秋田竿燈祭り」「青森ねぶた祭り」「仙台七夕祭り」「山形花笠祭り」を目的にその他観光を兼ねて行ってきた。と書くと「お!豪華版」となるがそこは我ら年金生活者、倹約第一であり、旅の手段は新幹線でもなくバスでもなく、マイカーである。泊まるところも北東北の中心地?岩手山麓の「岩手山焼走り休暇村」にあるロッジ風山小屋である。当然、自炊であるが昼夜は外で食べ朝食だけ作る。そこは、名料理人が2名おり問題はない。(と言って私は何もしない。しないのではなく出来ないのである) 1日目 横浜ー陸前高田ー遠野ー岩木山麓宿ー盛岡さんさ祭りー岩手山麓宿 湘南でなくて湘南ナンバーの車で来るKさんが湘南であるが横浜ナンバーの車の我が鎌倉のマンションに来て我が愛車で六浦の今回の幹事、いつもの幹事のHさん宅へ向かう。その後、金沢八景駅で三浦海岸のMさんを乗せ最終集合場所の若葉台に行きTさんを乗せ横浜インターを6時前に乗る。 今日は日曜日で朝も早いので道路は空いている。東名、首都高、東北道と順調に進み、運転手はいつもの通りHさんである。東北道も宇都宮まで3車線であり宇都宮から先は2車線に変わるが宇都宮で車も減る。上河内サービスエリアで休憩し朝食を食べる。その後、一関インターで下り「奇跡の一本松」のある陸前高田へ向かう。 陸前高田には1時頃着いた。町は何もなく巨大なベルトコンベーが張り巡らされ土工事の真最中であり、一般道は走れない40〜50Tクラスの巨大なダンプ、化け物みたいに大きいバックホウが置かれていた。残念なことに本日は日曜日で工事は休みである。動いているところが見たかった。海辺の一角に「奇跡の一本松」あった。高さ20メーターはありそうな高い松だ。結構、観光客が見物にきていた。 その後、ドライブインで食事をして次の目的地「遠野」へ向かう。カーナビを「かっぱ淵」にセットすると一般道路で1時間ほどとなるが、迷い迷いで何とか着いた。言われるといかにもかっぱが出そうなところであり、観光客が釣り糸にキュウリをかけ池の中に入れていた。元々伝説であり釣れる訳はないが。 次は宿泊地である「岩手山焼走り休暇村」である。高速に乗り東北道を西根インターでおりて10分程登ると目の前に岩手山が見える高原状にでると宿である。今日から3泊お世話になる。今5時、荷物を置きこれから盛岡へ出て「さんさ祭り」見学である。1時間ほどで市内へ着き会場近くに旨い具合に駐車場が見つかり車を入れて会場へ行く。始まるちょっと前であった。 始めに黄色い着物を着たお姉さんの踊りがしばらくあり、その後、多数の太鼓のお兄さん踊りのお姉さんを従えた5名の「ミスさんさ」の小股の切れ上がったお姉さん、これが素晴らしい。体全体を使い、あふれる笑顔で躍動感ある踊り「いよ!南部美人」である。その後も岩手各地の市町村の団体が男、女、子供を交えた踊り、お囃子が続く。中には幼稚園児もいる。さんさ踊りは足の上下動が激しくそれに合わせて手も動き、太鼓を胸に抱えた人も同じように踊る。疲れる非常に激しい踊りだ。我ら皆、満足して腹も減り食堂へ行き先ず美味しい生ビールで喉を満足させ次に「冷やし冷麺」「冷やしジャージャー麺」を食べ宿へ戻り今日の楽しい日を振り返りTさん持ち込みの高級ウイスキーを飲む。 2日目 岩手山麓宿ー八幡平ー岩木山ー秋田竿燈祭りー岩手山麓宿 昨夜は11時過ぎに寝たが年寄りは朝が早い。中には朝起きてジョギングをしたという人もいたらしい。でも、朝は気持ちがいい。目の前に「岩手山」が雲一つなく見え登りたくなる。朝食はHさんTさんという名料理人がおり具材は昨晩、休暇村入口にあるコンビニで買ってきている。納豆、玉子、漬物、御味噌汁とあり皆さん朝から食欲旺盛である。 8時過ぎに八幡平を目指してスタート、紅葉の時期は素晴らしいだろうと思わせる長閑な高原状の道を登り「八幡平見返峠」の駐車場に着く。ここから30分ほど歩くと八幡平の山頂に着くそうだが、先ほどまで良かった天気が雲が出てきて視界不良となり頂上が見えなくなる。頂上へはアタック隊?2名(H,T)を行かせ、我らサポート隊(何をサポートするのか知らないが)3名(K、M、N)は待機である。帰ってきた2名よりの報告を聞くと池がいくつかあり素晴らしかったとのこと、そして100名山であるとのこと、30分で登れるなら行けばよかったと切歯扼腕?である。 周りに温泉が一杯ある八幡平アスピートラインを下り鹿角八幡平インターから東北道に入り大鰐弘前インターを出て弘前市内を抜け「岩木山スカイライン」を登りリフト乗り場の駐車場へ着いた。 お昼であったが食べるところはなく登山が先である。先ほどはサポート隊に甘んじたが、リフトの係員に聞くとリフト降り場から行40分帰り40分とのこと、行と帰りが同じと言うことは距離は同じで傾斜はそんなにないと自己判断をし、しかも100名山である。、アタック隊を志願した。そして、3名(H.T.N)で行くことにした。これがとんでもない間違いでリフト降り場からちょっと下がると後は急傾斜の岩場の登りである。しかもガスがかかり何も見えない。40分40分とは急傾斜であり下りも慎重にゆっくり降りなさいよと言うことらしい。一応、頂上で証拠の写真を撮りすぐ下山した。麓で食事をし大鰐弘前インターから東北道へ乗り小坂ジャンクションからバイパスへ入り一路、秋田へ向かう。途中、真正面に鳥海山を見て秋田市内へ着いたのは5時半過ぎであった。竿燈祭りは7時20分からであり時間が大分あるが市内はもう人で一杯だ。道路が閉鎖され会場となるが、うまい具合に会場脇のレストランが空いていてそこに陣取った。生ビール、日本酒、切りたんぽ鍋の定食、時間をかけてゆっくり食べ、7時過ぎに会場へ出る。 案内本によると竿燈は大きいもので高さ12m提灯が46個あり重量50kgとある。それを片手抱え、腰で支え、額に載せ、肩に載せ、本当に50kgあるのかと疑いたくなるがあるのである。そして、支える棒は竹であり弓のようにしなる。よほど、訓練をしなければ出来る芸当ではない。夜の闇に何十本の竿燈が黄色く輝く模様は正に豊作を思わせる稲穂である。只、12mもあり道路には信号機もあり立てたまま練り歩けない。ある程度歩き、下し歩きまた持ち上げる。その持ち上げる時がいい。黄色の提灯が一斉に上がる時は見事だ。 その後、秋田車、東北道を経由して岩手山麓の宿へ帰った。 3日目 岩手山麓宿ー恐山ー青森ねぶた祭りー岩手山麓宿 今日はロングドライブである。下北半島の恐山まで向かう。宿から4時間以上かかる。8時過ぎに宿を出、西根インターから東北道を北に向かい、安代ジャンクションを八戸道へ入る。八戸百石インターを出て国道338号線を北に向かうと「三沢飛行場」へ出る。途中、寄り道をして空港ターミナルへ寄ったが日本人は少なくアメリカ人ばかりが目立った。その後、下北半島に入るが「斗南藩記念観光村」の看板が見える。戊辰戦争後官軍に負けた会津藩がこちらに移封されてこの寒い地に日本初の近代洋式牧場を開設された偉業を伝えているらしい。時間がないのでパスである。車は338号線を北上する。地図によると右手に太平洋が見えるはずだがまだ海まで距離があるのだろう見えない。その代り目立つのが風力発電のタワーである。下北は風の町、何しろ陸奥湾側を走っている大湊線は強風で良く止まるそうだ。その陸奥湾側へカーナビは六ヶ所村辺りから誘導し横浜町の手前で国道279号線に出る。こちらは所々で陸奥湾が見える。ここまで来ると「恐山」も近くなりお昼過ぎに目的地へ着いた。生憎雨であるが食堂で蕎麦を食べ傘をさして見学に行った。恐山は「日本三大霊山」のひとつで「この世」にいながら「あの世」に近づける場所とされている。ちなみに後二つは「比叡山」「高野山」である。何も好き好んであの世へ近づかなくてもいいのだが。それよりも先ず、温泉に入ろう。男女別々の建物があり硫黄泉の掛け流しである。先に一人オートバイで回っているお兄さんが入っていたが後はいない。我ら5人ほぼ貸切状態で湯につかる。何しろ東北に来て始めてで最後の温泉だ。その後、境内を散歩、「三途の川と太鼓橋」「地獄谷」とか色々あるがよくわからない。ただ、索漠とした雰囲気だ。 次は青森に向かう。ほぼ来た道を戻り野辺地から国道4号線で浅虫経由で青森へ出る。まだ、4時を回った時間であり、祭りは7時10分からなので車を会場に近い駐車場に入れ港の方へ行き時間をつぶし、祭り会場脇にある居酒屋風の食堂に入りゆっくり夕食である。頼んだものがすぐには出てこないので丁度いい時間つぶしだ。ねぶたは雨模様の天気でありビニールに覆われていてちょっと残念だが大きく見事なものである。ここは各市町村も手伝っているのだろうが、企業名が各ねぶたに書かれ村、町の名前が出ていない。ねぶたは費用もかかり大変なのかも。ねぶたとねぶたの間に太鼓を載せた山車が通り、着物を着た人が長いバチでテンツクテンツクと叩いており、その後ろをお囃子とか踊り(この踊りは悪いけどただ飛び跳ねているだけ)が続く。これの繰り返しである。そして最後頃「ミスねぶた」のお姉さん3人が台車で続く。ただ、ねぶたの数は凄い。 雨も強くなり8時半頃駐車場に戻り1時間半位で宿へ戻った。 4日目 岩手山麓宿ー仙台七夕祭りー山形花笠祭りー山形宿 さて、岩手山麓の宿も今朝までで終わりで今日は、仙台の七夕を見て山形へ行き花笠祭りを見る。ところがまだ本日の宿の手配がついていない。仙台へ行く車中で幹事のHさんと副幹事のTさん(Tさんが唯一スマートフォンを持っている)が旅の案内本を見ながら色々電話し見事、山形駅近くの素泊まり旅館をゲットした。お祭りシーズンでの宿でありあちこち断られた結果である。安心し仙台に12時頃に着いた。七夕をやっている商店街の近くに駐車場を確保し七夕の飾りを見て歩く。凄い飾りの量で平塚とはスケールが違う。人出も凄い。観光バスでのツアー客も大勢いる。小一時間ほど見学し「仙台なら牛タン」と牛タンの店に行き「大トロ牛タン丼」と生ビールを頼み柔らかい蕩ける牛タンを食べてから、折角なので仙台城跡を見学した。皆さん、青葉城というがあれは俗称で正式には仙台城なのだそうだ。例えば姫路城を白鷺城と言ったり、会津若松城を鶴ヶ城といったりするのと同じだとガイドのおじさんが言っていた。高台にあり仙台の町が眼下に見えて素晴らしい。 この後、東北道、山形道と走り1時間ほどで山形に着いた。時刻は4時、先ず宿へ入りシャワーを浴びビールで乾杯。泊まりも今日で終わりで明日は帰りである。この後、Mさんから頂いたタイ製のそろいのTシャツを着て 祭り見物だ。花笠踊りはさんさ踊りと違って良く言えば上品、さんさほど動きが激しくなく誰でも踊れそうである。小さな花傘を持って踊る人もいれば小さな纏のようなものを持って踊る人もいる。着物も黄色、赤、ピンク、白と色とりどりであるが、体操着のような格好もあるがこれは頂けない。そしてミス花笠が山車に乗ってくる。個人的意見であるがミス・・・は色々見てきたが「ミスさんさ」が一番、やはり祭りミスも踊ってくれなければ。山車の上で手を振り、ニコニコしているだけではつまらない。しばらく各団体が続いたあと山車に「やまがた舞妓」がきた。4〜5人いる。舞妓さんはこれでいい。あの着物で踊るのは無理である。まだ行列は続くが腹も空いてきたので近くの居酒屋へ行き東北旅行最後の夜を楽しんだ。 5日目 山形宿ー山寺ー横浜 最終日、山寺が近いので山寺を登り帰ることにした。8時過ぎに宿を出て一般道を走り9時には山寺に着いた。朝食を兼ねて名物「芋煮」を食べ、山寺へ向かう。正式名称「宝珠山立石寺」何しろ奥ノ院まで1,000段以上の階段を登らなければならない。大変ハードである。良くこんなところに建物を作ったものだ。休み休み登り「奥ノ院」をお参りし帰りに「五大堂」から眼下の景色をみると箱庭だ。真中に線路(仙山線)が通り川があり、まるでジオラマの世界である。高いので風も抜け気持ちがいい。 この後、山形道、東北道、首都高、東名と乗り4時に出発点、若葉台に着いた。 楽しい楽しい5日間であったが、疲れた5日間でもあった。これはやはり計画・段取り・運転と我らの永久幹事であるHさんに感謝しなければいけない。一堂に変わって 「Hさん、ありがとう。また、頼むねー」 |