オジサン達の東北5大祭り 目次へ 2014年8月3〜7日 スキー仲間5人で東北5大祭り「盛岡さんさ祭り」「秋田竿燈祭り」「青森ねぶた祭り」「仙台七夕祭り」「山形花笠祭り」を目的にその他観光を兼ねて行ってきた。と書くと「お!豪華版」となるがそこは我ら年金生活者、倹約第一であり、旅の手段は新幹線でもなくバスでもなく、マイカーである。泊まるところも北東北の中心地?岩手山麓の「岩手山焼走り休暇村」にあるロッジ風山小屋である。当然、自炊であるが昼夜は外で食べ朝食だけ作る。そこは、名料理人が2名おり問題はない。(と言って私は何もしない。しないのではなく出来ないのである) 1日目 横浜ー陸前高田ー遠野ー岩木山麓宿ー盛岡さんさ祭りー岩手山麓宿 湘南でなくて湘南ナンバーの車で来るKさんが湘南であるが横浜ナンバーの車の我が鎌倉のマンションに来て我が愛車で六浦の今回の幹事、いつもの幹事のHさん宅へ向かう。その後、金沢八景駅で三浦海岸のMさんを乗せ最終集合場所の若葉台に行きTさんを乗せ横浜インターを6時前に乗る。 今日は日曜日で朝も早いので道路は空いている。東名、首都高、東北道と順調に進み、運転手はいつもの通りHさんである。東北道も宇都宮まで3車線であり宇都宮から先は2車線に変わるが宇都宮で車も減る。上河内 ![]() 陸前高田には1時頃着いた。町は何もなく巨大なベルトコンベーが張り巡らされ土工事の真最中であり、一般道は走れない40〜50Tクラスの巨大なダンプ、化け物みたいに大きいバックホウが置かれていた。残念なことに本日は日曜日で工事は休みである。動いているところが見たかった。海辺の一角に「奇跡の一本松」あった。高さ20メーターはありそうな高い松だ。結構、観光客が見物にきていた。 その後、ドライブインで食事をして次の目的地「遠野」へ向かう。カーナビを「かっぱ淵」にセットすると一般道路で1時間ほどとなるが、迷い迷いで何とか着いた。言われるといかにもかっぱが出そうなところであり、観光客が釣り糸にキュウリをかけ池の中に入れていた。元々伝説であり釣れる訳はないが。 次は宿泊地である「岩手山焼走り休暇村」である。高速に乗り東北道を西根インターでおりて10分程登ると目の前に岩手山が見える高原状にでると宿である。今日から3泊お世話になる。今5時、荷物を置きこれから盛 ![]() 始めに黄色い着物を着たお姉さんの踊りがしばらくあり、その後、多数の太鼓のお兄さん踊りのお姉さんを従えた5名の「ミスさんさ」の小股の切れ上がったお姉さん、これが素晴らしい。体全体を使い、あふれる笑顔で躍動感ある踊り「いよ!南部美人」である。その後も岩手各地の市町村の団体が男、女、子供を交えた踊り、お囃子が続く。中には幼稚園児もいる。さんさ踊りは足の上下動が激しくそれに合わせて手も動き、太鼓を胸に抱えた人も同じように踊る。疲れる非常に激しい踊りだ。我ら皆、満足して腹も減り食堂へ行き先ず美味しい生ビールで喉を満足させ次に「冷やし冷麺」「冷やしジャージャー麺」を食べ宿へ戻り今日の楽しい日を振り返りTさん持ち込みの高級ウイスキーを飲む。 2日目 岩手山麓宿ー八幡平ー岩木山ー秋田竿燈祭りー岩手山麓宿 ![]() 8時過ぎに八幡平を目指してスタート、紅葉の時期は素晴らしいだろうと思わせる長閑な高原状の道を登り「八幡平見返峠」の駐車場に着く。ここから30分ほど歩くと八幡平の山頂に着くそうだが、先ほどまで良かった天気が雲が出てきて視界不良となり頂上が見えなくなる。頂上へはアタック隊?2名(H,T)を行かせ、我らサポート隊(何をサポートするのか知らないが)3名(K、M、N)は待機である。帰ってきた2名よりの報告を聞くと池がいくつかあり素晴らしかったとのこと、そして100名山であるとのこと、30分で登れるなら行けばよかったと切歯扼腕?である。 周りに温泉が一杯ある八幡平アスピートラインを下り鹿角八幡平インターから東北道に入り大鰐弘前インターを出て弘前市内を抜け「岩木山スカイライン」を登りリフト乗り場の駐車場へ着いた。 お昼であったが食べるところはなく登山が先である。先ほどはサポート隊に甘んじたが、リフトの係員に聞くとリフト降り場から行40分帰り40分とのこと、行と帰りが同じと言うことは距離は同じで傾斜はそんなにないと自己判断をし、しかも100名山である。、アタック隊を志願した。そして、3名(H.T.N)で行くことにした。これがと ![]() ![]() その後、秋田車、東北道を経由して岩手山麓の宿へ帰った。 3日目 岩手山麓宿ー恐山ー青森ねぶた祭りー岩手山麓宿 今日はロングドライブである。下北半島の恐山まで向かう。宿から4時間以上かかる。8時過ぎに宿を出、西根インターから東北道を北に向かい、安代ジャンクションを八戸道へ入る。八戸百石インターを出て国道338号線を北に向かうと「三沢飛行場」へ出る。途中、寄り道をして空港ターミナルへ寄ったが日本人は少なくアメリカ人ばかりが目立った。その後、下北半島に入るが「斗南藩記念観光村」の看板が見える。戊辰戦争後官軍に負けた会津藩がこちらに移封されてこの寒い地に日本初の近代洋式牧場を開設された偉業を伝えているらしい。時間がないのでパスである。車は338号線を北上する。地図によると右手に太平洋が見えるはずだがまだ ![]() 次は青森に向かう。ほぼ来た道を戻り野辺地から国道4号線で浅虫経由で青森へ出る。まだ、4時を回った時間であり、祭りは7時10分からなので車を会場に近い駐車場に入れ港の方へ行き時間をつぶし、祭り会場脇 ![]() 雨も強くなり8時半頃駐車場に戻り1時間半位で宿へ戻った。 4日目 岩手山麓宿ー仙台七夕祭りー山形花笠祭りー山形宿 さて、岩手山麓の宿も今朝までで終わりで今日は、仙台の七夕を見て山形へ行き花笠祭りを見る。ところがまだ本日の宿の手配がついていない。仙台へ行く車中で幹事のHさんと副幹事のTさん(Tさんが唯一スマートフォ ![]() ![]() 祭り見物だ。花笠踊りはさんさ踊りと違って良く言えば上品、さんさほど動きが激しくなく誰でも踊れそうである。小さな花傘を持って踊る人もいれば小さな纏のようなものを持って踊る人もいる。着物も黄色、赤、ピンク、白と色とりどりであるが、体操着のような格好もあるがこれは頂けない。そしてミス花笠が山車に乗ってくる。個人的意見であるがミス・・・は色々見てきたが「ミスさんさ」が一番、やはり祭りミスも踊ってくれなければ。山車の上で手を振り、ニコニコしているだけではつまらない。しばらく各団体が続いたあと山車に「やまがた舞妓」がきた。4〜5人いる。舞妓さんはこれでいい。あの着物で踊るのは無理である。まだ行列は続くが腹も空いてきたので近くの居酒屋へ行き東北旅行最後の夜を楽しんだ。 5日目 山形宿ー山寺ー横浜 ![]() この後、山形道、東北道、首都高、東名と乗り4時に出発点、若葉台に着いた。 楽しい楽しい5日間であったが、疲れた5日間でもあった。これはやはり計画・段取り・運転と我らの永久幹事であるHさんに感謝しなければいけない。一堂に変わって 「Hさん、ありがとう。また、頼むねー」 |