目次へ戻る

本州西端の瀬戸内・日本海を行ったり来たり 2008.01.02〜05


平成20年1月2日23時53分大船発の「ムーンライトながら」に乗り大垣へ向かった。何も正月早々の寒い時に誰にも頼まれもせずに出かけることもないと思うのだが、去年の12月にどこか出かけたいと思い、大船駅の「緑の窓口」で切符を手に入れてしまった。
今回の行程は一路下関まで行き、下関→長門市→厚狭→小野田→宇部新川→新山口→益田→江津→三次→広島→大船と乗車距離2400kmに及ぶ旅である。いつものようにビデオカメラを持ち一人寂しく正月の寒い深夜に我が家を出た。
昼間一杯飲みながらテレビで箱根駅伝と大学ラクビーを観戦し、明日も家で箱根駅伝を見ていた方がいいかなと思ったが、18切符と「ムーンライトながら」の指定席券それに宿泊券も買ってあるので無駄にするほど金持ちではない、とまあ出かけた。




2日目 1/3
車内は当然のごとく満席。
リクライニングを倒し寝る体勢に入る。なかなか寝られるものではないが目をつぶっていればそれなりにウトウトしてくる。
終点「大垣」に6時55分着。「名古屋」でも多少降りたが大多数が「大垣」まで乗って行く。
「大垣」で接続の「加古川」行きに乗る。
「関が原」辺りでは、田圃や家々の屋根に雪が残っている。昨日降ったようだ。大船ではまだ雪は降っていない。こちらの方が寒いのか?「安土」までくると雪がなかった。
途中「米原」で新快速との接続で多くの人が降りたが、当方は早く行っても次の接続上関係がないのでそのまま「加古川」行きで行く。「須磨」からは海が見えてくる。瀬戸内海だ。そして「明石海峡大橋」の大きな吊橋が見えてくる。私は工事中に見に来たことがある。もう10年以上前の話だ。
列車はしばらく海を見ながら走る。「加古川」へは10時48分。乗り継いで「相生」まで行く。「相生」着11時25分。
何かここまではスイスイと来る感じだったがここからはローカル的になり、「三原」行きに乗り換える。
「相生」は赤穂線との分岐で、赤穂線のレールを左に見ながら山側へ入っていく。でも決して乗客は減らない。むしろ列車の本数が減る分乗客が多い。今日は3日。明日から仕事なのか荷物を一杯もった男共が多く、当然座れない。
混んでいるのに荷物を網棚に上げずに座席においている非常識な輩が多い。見ていると20代から30代と若い世代が多く意外と中年おばさんは少ない。親の躾の問題か?親というと我らの世代である。我らの世代は親が戦前の時代であり、比較的厳しく育てられてきたはずである。その反動で親が甘やかして子供を育ててしまったのではないか。
「岡山」まではその状態であった。「岡山」では多くの人が降り空いてきた。
しばらく内陸を走り「尾道」辺りからまた瀬戸内海が見えてきた。「尾道大橋」が見え「因島大橋」が見えやがて「三原」に到着する。「三原」で「岡山発」の列車に乗り本日の宿「下関」を目指す。
「三原」からは「呉線」が海側を走り我が山陽本線は山側を走る。
しばらく平野を走っていたかと思うと渓谷沿いを走り、大きなアーチ橋の工事下を走っていく。幅が100mくらいあり高さも30m位ありそうだ。相当お金が掛かりそうだが、地方には道路が必要なのか。
そして「広島駅」へ着く。広島は大きな町であり、列車は大田川方水路を横に見ながらしばらく市内を走り、やがて瀬戸内海沿いに出て、日本三景の一つである宮島が見えてくる。列車からも赤の大鳥居がチラッと見えた。世界遺産登録されているそうだ。
山口県に入り周防大島が見えてくる。緑の大きなトラス橋が架かっている。段々夕闇が迫ってきた。「徳山」では真っ暗になってしまった。
そして、19時18分「下関」に到着。昨日の23時53分からほぼ乗りっぱなしだった。流石に疲れた。
宿は駅からすぐの「ヴィアント下関」である。夕食は宿に隣接している「楽顔亭」という養老の滝の姉妹店らしい店にした。従って安い。なんと「ふく刺し」大皿が1,500円「ひれ酒」500円というサービス価格で、色々飲み食べで4,650円であった。大満足であった。

3日目 1/4
本日のスタートは7時29分発山陰本線「長門市」行きである。
昨日は、本日からのローカル線を乗るための準備段階である。これがテレビの旅番組だと、新幹線で一気に「新下関」経由で「下関」に行き、料亭でふく料理三昧、豪華なホテルに泊まり、今日からのローカル線の旅にそなえる。というパターンだろうが、無名の貧乏旅行だとそうはいかない。
さて、2両のディーゼルカーは定刻に発車。次の「幡生」まで昨日乗った山陽本線を戻り、「幡生」(ハタブ)を過ぎてからから右手上に山陽本線の架線を見ながら左に折れていく。当然、こちらは単線である。
やがて、左手に海が見えてくる。響灘というそうだ。また、左手奥に島が見える。地図で調べると「蓋井島」と言い、古くから九州と大陸を結ぶ交通で栄えたらしい。海の幸も豊富とのこと。下関市営の連絡船が出ている。
「吉見」から山の方へ入り海が見えなくなる。そして「小串」からまた海がみえてくる。この「小串」で車掌がおり、ワンマン運転になる。
乗客数からみると1両で良いと思うが、時間帯によって2両になっているのだろうか? それとも正月で空いているのか?地元の人と思われる人が殆どで、観光客は私とバックを担いだ鉄子と思われる人が一人いるだけだ。その鉄子も「特牛」で降りてしまった。この列車でこの地方を旅行しているのは当方だけとなってしまう。まあ、正月に来る人はいないか。
「小串」からの海岸線はすごくきれいである。「男島」「女島」「竜宮島」と島が三つ並んでいる。そしてまた山へ入り次に油谷湾に出る。字の如しで油を流したように波がない。
再び海から遠ざかりまた海が見えてくると、青海島(オウミジマ)がみえてきた。大きい。そして終点「長門市」である。下関から77.7km所要時間1時間51分である。
次の美祢線(ミネセン)「厚狭行き」(アサ)の発車まで23分あったので駅の外へ出て駅舎をビデオで撮影した。「厚狭行き」は2両のディーゼルカーであり、始発駅で座席はほぼ地元の人で埋まってしまった。高齢者が多い。
そして、殆どが終点「厚狭」までの乗客であった。車両・車窓はローカルムードでもあるが、生活列車である。(廃線にはならないだろう)深川沿いを走り2つ目には「長門湯本」駅があり川沿いに鉄筋コンクリート造りの大きな温泉宿があった。
この列車、運転手の他に指導員が一人、保線区の人が一人と前に3人おり、あとなんと鉄じいがいた。今回の旅では、鉄男、鉄子を余り見かけないが、鉄じいがいるのには驚いた。やむを得ず横の窓から写そうとしたが、窓がきたない。蛾の死骸みたいな黄色いのが窓にこびりついている。 JRは「18切符で旅へ出よう」なんて宣伝しているのだから、「窓くらい掃除をしておけよ」と言いたくなる。そもそも、18切符で旅に出ようとは「ローカル線に乗って、車窓の景色を楽しみながらノンビリ旅をしませんか?」と言っているのではないか、コンセプトが末端まで行渡っていない。しかたがないので、カメラを持って前へ行ったら、なんと鉄じいが位置を譲ってくれて「写しなよ」という仕草をしてくれる。(鉄男ではしてくれないかも)ところで我はなんだ。鉄男、鉄じい、そうだ鉄おじんかも。
「重安」(シゲヤス)では大きな石灰石の積込設備がある。1日1回宇部まで列車運搬しているとのこと。ここで、運転指導員が降りたので車両前面が少し空いた。そこで例のごとくビデオカメラを持ち張り付き前方の撮影に勤めた。そして、次の停車駅「美祢」に停車。比較的大きな町なので乗降客が多いと思ったが、いない。みんな終点の「厚狭」までいくようだ。
美祢駅の手前左側から1本の線路が合流してくる。地図にでていないので石灰石運搬用の線路なのだろう。美祢駅を過ぎると民家が少なく、列車は山間に入っていく。川幅が小さく水の少ない厚狭川を小さな鉄橋で左右に渡りながら無人駅へ停車していく。
冬晴れの中、小川の脇をノンビリとディーゼルカーで走るのはローカルムード満杯でいいのだが、前面ガラスはまだしも横のガラスは虫の死骸がまたついていて、せっかくのローカルムードがしらけてしまう。
「なんとかしてくれよJR西日本さんよ!」と言いたくなる。10時56分厚狭着。走行距離46km、所要時間1時間6分であった。

 次は、山陽本線で「小野田」まで戻り、「小野田」から小野田線で「宇部新川」まで向かう。「厚狭」から「小野田」は一駅で5分である。「小野田」で待ち時間が37分あったので、駅そばで、山菜蕎麦に卵をおとして食べた。七味唐辛子をかけ、ふうふういいながら食べる蕎麦は美味しい。これが、仕事中で食べるのと、好きな旅行中で食べるのとの、大きな違いであるだろう。
小野田線は単線だが電化されている。昔は石灰石を秋吉台方面から運んできていたが、今はトラックが主のようだ。海沿いには小野田セメント(現在は太平洋セメント)のでかい工場が立ち並び工業地帯を形成している。
1両のワンマンカーに乗客は私を含めて9人で、民家の立ち並ぶ中ゆっくり走って行く。支線との分岐駅である「雀田」に到着する。この駅が面白く支線と本線がY型で合流する駅で、ホームが三角形の島形ホームである。
しばらくして川幅の広い厚東川を渡り、左側から「宇部」からくる宇部線の線路と合流し「居能」に着く。次は終点「宇部新川」である。ここから20分の接続で宇部線に乗り「新山口」へ向かう。「宇部新川」からは2両のワンマンカー、リレー快速「のぞみ」で止まる駅も少なく38分で「新山口」へ着いた。
小野田線と宇部線は姉妹電車みたいである。工業地帯に通う通勤電車みたいだが、車を利用する人の方が多いようだ。観光列車には成り得ない。
以前は小郡と言われていた「新山口」に13時12分に到着。新山口よりも小郡の方が重みがあっていい名前だと思うが、住民の意見で変えたのだろうか。
次は山口線である。SLが時々走ることで有名である。5分の接続であり、既に乗客が乗っており座れない。立っている人も多く、それでも湯田温泉、山口で殆どの人が降りた。
私事であるが、湯田温泉は新婚旅行で泊まったところだが、全然覚えていない。あの時は確か飛行機で宇部空港へ降りたと思ったが、もう30年以上昔の話だ。
山口は山口県の県庁所在地であるが、駅は豪華でなく、そういう感じがしない。回りも大きな建物が見当たらない。
「宮野」で若い人達が降り、列車はがらがらになった。当然ワンボックスを独占である。地形的にも「宮野」までが平野で、その後段々登りになり山へ入っていく。ディーゼル音も苦しげになり、いかに、登りがきついと言っている。
そして、谷あいの線路を右に左にカーブを切りながら登っていく。直線をとるために、トンネルを抜けていくよりはるかに面白い。まあ毎日乗っている人にとっては直線でボンと行った方がいいのかも、でもこの勾配でカーブを切りながらSLが登って行く世界を想像するだけで楽しい。
実際に宮野―仁保間を「峠を越えるSL山口号」としての写真を見たことがある。トンネルを抜けると盆地になり、廻りには雪が残っている。標高が高いのだろう。「篠目」に着き、ここからは今度は下りになり、軽快に走っていく。「三谷」で対向列車と交換するため、しばらく停車していると、特急「スーパーおき3号」が4両編成で入ってきた。車内は座れない人もいた。こちらは2両でがらがらなのに、帰省帰りの人も多いのだろう。「徳佐」(トクサ)では左手奥の青い空の中に雪を被った十種ケ峰(989m トクサガミネ)が見え、また周りの田圃も一面雪で覆われていた。すると、雪の中からオレンジ色と白のツートンカラーの1両の普通列車がゆっくり入ってくる。車内は空いている。こういう風景には特急よりも1両の車両の方が似合う。
「船平山」を越え、トンネルを過ぎると島根県に入り、小京都として有名な雪に覆われた津和野の町が左前方に見えてくる。家がびっしり詰まっている。
時間があれば降りてみたいが、今回はムリである。乗り降りがもっとあるかと思ったが、少ない。もっとも、観光客は普通列車など使用せず特急だろう。だから、特急が混む。
その後、津和野川沿いをゆっくり下りながら、周りの雪も少なくなるのを見ながら、列車は終点「益田」へと向かう。益田着、15時51分、走行距離93.9km、所要時間2時間34分。
益田から浜田までの接続が悪く(特急を使えば別だが)1時間16分あるので、駅前でラーメンを食べた。「益田」から「浜田」へは17時7分発の快速アクアライナー米子行きに乗る。「浜田」を過ぎると直ぐに夕闇が迫り山のかなたに夕日が沈んでいく。 47分で「浜田」に着き、外はもう真っ暗で本日の宿「浜田ワシントンホテルプラザ」へ向かう。昨晩の下関と違って、町は静かであり、照明も暗い。夕食はホテルの近くの居酒屋で食べた。昨日は少し飲みすぎたので、明日は強行軍でもあり、酒量を少し控え、早めにホテルへ戻り、9時に寝た。

  


4日目 1/5
5時に起き浜田駅へ向かった。始発5時36分の米子行きは10分前に真っ暗闇の中2両編成で入線してきた。乗客はまばらである。
三江線乗換駅の「江津」(ゴウツ)には6時1分着で、隣のホームに6時5分発「三次行き」の1両ワンマンカーがエンジン音をあげながら待っており、私ともう1名若者を乗せて定刻に発車した。
三江線(サンコウセン)で終点の「三次」(ミヨシ)まで行くのはこの列車と、あと15時7分と16時25分の3本だけである。今回もこれに乗るのに非常に苦労した。出来れば昼間乗り景色を堪能したいのだが、この冬の時期は3本のうち、どれを取っても全線明るいうちに走る列車はないのだ。
定刻に発車した列車は90度に右に曲がり江の川(ゴウノカワ)を左に見ながら走るのだが、暗くて良く分からない。対岸にかすかに明かりが見え、川の手前側を走っているなあと認識する次第である。
「江津」から4つ目の「川戸」で1名の若者が降りて一人になってしまうのかと思ったら、高校生の男女が10数名乗ってきた。時刻は6時33分である。みんなカバンを持ち学校へ行く格好で、中の一人は勉強を始めた。女の子たちは直ぐに目をつぶり眠りだした。部活ではなさそうである。1月5日土曜日なのに、もう学校が始まるのかな。そして「石見川本」(イワミカワモト)でみんな降りた。7時9分である。でも、この次の列車だと14時3分になってしまう。
7時を回り、夜が明けてきたのか外もすこしずつ明るくなってきた。雪は降ってはいないが銀世界である。
運転席横に張り付きビデオカメラを回す。この車両ガラスはきれいである。感心感心。
雪の中に2本のレールが延び、木々が黒っぽく見え、民家の明かりがポツリポツリと光、左脇を流れる江の川は川幅が広く水量豊かで静まりかえり、川岸の雪だけが白く遠くの山は灰色がかり、空は薄く明けてくる。
モノトーンの世界である。時間の経過と共に、江の川を横断しているアーチ橋の鉄橋の赤や青がモノトーンの世界を少しずつ変えていく。
ホームも雪で覆われ所々に靴の跡がある。無人駅であり、雪かきなどしていない。線路はトンネルを通らずに江の川に沿って通っており、時折バシャバシャと窓に木の枝が当たり、右に左にカーブを切り雪崩警戒しながら崖下をゆっくり走っている。これぞローカル線の世界である。
やがて大きな緑色のトラス橋を渡り、今度は右手に江の川を見ながら走り「粕淵」へ到着する。そして次の「浜原」へは7時45分に到着。三次発の江津行きの1両ディーゼルカーが待っている。
「浜原」から「口羽」までは後から工事をした区間で、トンネル・鉄橋を使い、直線に近く線路を敷いたので、列車は今までの倍近いスピードで飛ばしていく。
江の川も今までと違って、近づいたり離れたりする。「宇都井」駅はトンネルとトンネルの間の高架橋の上にあり、下から登るには21mあり、100段以上の階段を登らなければならないそうだ。年寄りはどうするのだろう。
「口羽」(クチバ)からはまた江の川に沿って走りゆったりムードになってくる。「作木口」を過ぎると広島県に入る。「作木口」から私の座席の前に50代と70代のおじさんが乗ってきた。なんでも、三次に用があり、三次発最終の19時15分で戻るらしい。乗り遅れたら、タクシーよりも泊まった方が安いと話していた。 さて、「尾関山」に来ると三次市内が見えてくる。民家が多くこの地方の中心地なのだろう。ここも雪が残っている。やがて右にこれから乗る芸備線の線路を見ながら三次駅構内へ入って行き、0番線ホームへ滑り込む。座席は満席になったが立っている人はいないようだ。三次着10時2分、走行距離108.1km、所要時間3時間11分。
三次からは46分の接続があるので駅の外へ出たが、曇っていて寒く空はどんよりしており、東北地方の日本海側と同じ雰囲気である。標高も高いと思われる。
この後10時2分発の芸備線に乗り広島へでる。「快速みよしライナー」で2両のワンマンディーゼルカーである。
芸備線は広島と備中神代を結ぶ路線であるが、今回は三次-広島間を乗る。始発駅の三次から座れたが満席である。殆どが終点の広島へ行く人だ。
始めのうちは窓からビデオカメラで撮影していたが、お客がどんどん乗ってきて満員になり、撮影している状態ではなくなってきた。
沿線風景も民家が多くあまりローカル線と言う雰囲気ではない。広島へは11時28分着、走行距離68.8km、所要時間1時間26分。
 さてこれからが大変である。新幹線で帰れると良いが、1月5日では正月の帰省客で座席指定が取れない。
山陽本線、東海道本線を乗り継いで米原まで行き、東海道新幹線の「こだま」で小田原まで乗り、大船へ帰るルートを選んだ。(米原からの「こだま」はまず空いている。自由席はがらがらであった。)大船へ着く時間は23時36分である。後12時間も乗らなければならない。でもこれを嫌がっていては鉄おじんではないと、気持ちを奮い立たせて電車へ乗った。
 THE END