目次へ戻る

紀ノ川から木曽川へ   H19.8.13〜15


今回は「青春18切符」を利用し、紀伊半島の内陸部の関西本線、草津線、奈良線、阪和線、和歌山線、桜井線と名古屋〜塩尻間の中央本線、多治見-美濃太田間の太多線を乗りに行った。
どちらかと言うとローカルムードに乏しいがJR全線走覇の目的のためにはやらなければならない。(仕事でないのだから力むことはないのだが)


一日目
大船発23時53分の「ムーンライトながら」に乗車。去年までは0時26分発だったので、青春18切符をその日の頭から使えたが、今年からは7分差で次の停車駅の小田原までの切符(650円)を買わなければならない。
臨時の「ムーンライトながら91」は大船を停車しない。大垣へ着く時間は変わらないのだから、随分せこいことを考えたものだ。考えたJR社員は褒められただろうが、庶民感覚からすると昔の悪代官が年貢の取立て制度を変えて百姓から取立てを増やしたようなものだ。
とまあ愚痴を言ってもしょうがない。車内は小田原でほぼ満席になった。私の通路を挟んだ左側に男二人連れが座った。一人は60歳以上(角刈りで茶髪に染めている)。もう一人は55〜60歳位で二人共がっちりした体格である。
服装はTシャツにバミューダパンツ、太もものところで、線を引いたように下側部分は日焼けしている。顔も当然赤銅色に焼けている。そして、プラスチックのコップにウーロン茶を入れて乾杯している。アルコールは入っていないようだ。その後もウーロン茶でつまみ(お菓子?)を仲良く食べている。どうみても酒が合いそうなのに。
始めは建設関係の職人かと思ったが、今時の建設関係の職人はこんなに良い体格をしていない。さて、何の職業だろう。答えは名古屋でこの人達が前方車両に乗り換える時に分かった。通路に置いていた大きなバックを持ってきたからだ。折り畳みの自転車を入れているバックだ。そう、競輪の選手だ。筋肉隆々の意味がわかった。「小田原競輪」を終えて次の開催地「大垣」へ向かうのだ。
でも、「ムーンライトながら」で移動とは余り稼げていないのか、あの歳までやらなければいけないのか、体力勝負で大変だろうに、好きでやっているのか、でも、非常に仲の良い二人だ。「頑張れー、団塊世代競輪や!」

二日目
6時7分着「名古屋」でおり6時17分発の亀山行きに乗換えだ。亀山までは2005年夏に乗っている。1時間15分の工程、朝が早いので車内は空いている。
亀山で31分の待ち時間があったので駅前に出て店屋で朝食用のおにぎりを買った。亭主が木型にご飯を入れて奥さんが海苔を巻いている。亭主のご飯の入れ方が少なくておにぎりに締りがない。柔らかすぎてうまくない。コンビニチェーン店の方がはるかにうまい。地方ではあるが一見の客ばかりではないだろう。少し料金を上げてでもご飯を多く入れた方が、売れるとおもうがどうだろう。地方との格差、格差と言われているが、もう少し努力も必要ではないか。(余計なお世話かな?)
亀山から柘植まで関西本線に乗る。2両編成のワンマンディーゼルカーである。運転手の他に指導員みたいな人がいる。チェックポイントで運転手と一緒になって指差称呼をしている。 JR西日本も去年の福知山線の事故以来、安全管理で大変なのだろう。
沿線風景も「加太」を過ぎてからローカルムードになってきた。客も少ないので例の如くビデオカメラを持って運転席の横で前方を撮影する。8時28分に「柘植」に到着。
このワンマンカーは「加茂」までいくが、私は明日、加茂から柘植に向かってくる。ここで、一旦関西本線と別れを告げ、「草津線」で草津へ向かう。この路線は電化されている。
  進行方向の左手に向かう関西本線のレールを見、こちらの路線は電柱が立ち並び都会の電車である。音も静かであるが物足りない。しいて言うと単線であるところがまだローカル線か。景色も草津に向かうにつれて、住宅が多くなってくる。
途中、「甲賀」という駅がある。甲賀忍者の故郷かな、明日は関西本線で「伊賀上野」を通る。
戦国時代は栄えたのだろうか、家康は信長が本能寺で明智光秀に殺された時、甲賀、伊賀の忍者に助けられて「堺」から「三河」帰ったそうだ。そういうことを想像して景色をみるとまた違った世界である。
  9時20分に「草津」に到着。9時24分発の新快速姫路行きの乗るのだが、これが通勤電車の如く超満員、でもこれに乗らなくては全ての工程がくるってしまう。必死のおもいで乗り、ドアーに張り付く。
途中「大津」で琵琶湖が見えたが手が乗客の体に挟まれてビデオカメラを取り出す余裕もない。20分我慢をし「京都」に着く。「京都」からは7分待ちで奈良線に乗り「奈良」へ向かう。
ホームが離れており、走って電車に乗り込む。電車は混んでいたが何とか座れた。京都-奈良を結ぶ電車であり、この時期は殆どが観光客である。また、外人の家族連れが多い。やはり、京都、奈良は人気があるのか、東北地方だと外人客はこうも多くない。この暑い時に観光とは大変だろうと思うが、こちらも似たり寄ったりか。
途中、宇治川を渡り「宇治」に着く。多くの人が降りた。「宇治の平等院」がある。そこへ行くのかな?
10時33分奈良着。今日の泊まりは奈良であるが、これから天王寺から和歌山へ廻って夕方、奈良へ戻る工程である。普通の人が見たら何をやっているのだと思うかも知れないがこちらはまじめである。
さて、奈良からまた関西本線に乗り、天王寺まで行く。この間は電化されており、「法隆寺」「王寺」とか由緒ありそうな駅名があるが、景色は緑豊かな田圃そして小高い山がある。大昔は栄えたのだろうが、想像力の乏しい私にとっては眠くなる景色である。11時13分天王寺着。構内に軽食屋があり、カレーを食べた。鉄道旅行の場合、食事をとるタイミングが難しい。列車の待ち時間の関係で食べる時間が変わってしまう。下手をすると食べ損ねてしまう。
次の天王寺―和歌山間は所要時間1時間であり完全な通勤電車である。東海道線を乗っているようで面白くない。「和泉砂川」を過ぎて山の中へ入り緑の山が見えてきた。そして、紀ノ川の大きな鉄橋を渡り12時42分に「和歌山」到着である。
「和歌山」へは平成15年8月に名古屋方面から紀勢本線で来ている。その時は和歌山港からフェリーで徳島へ渡った。あの時も暑かった。

さて、次はローカル線「和歌山線」である。8分待合せの12時50分発である。今回の旅は待ち時間が全体的に少ない。ローカル線が少ないせいかも知れない。
「和歌山線」はさすがローカル線で2両のワンマンディーゼルカーである。冷房があまり効かず車内は暑い。乗客も少ない。ローカル線の条件がそろっている。発車して20分もすると景色も緑豊かな田圃、山そして紀ノ川に沿って列車は走る。
「橋本」に14時5分着。ここから南海電鉄で「高野山駅」に行き高野山真言宗総本山の「金剛峰寺」にお参りに行くと言う手もあるが、信仰心がないので、また時間もないのでカット。
15時3分「高田」着。この列車は桜井線経由で奈良まで行くが、和歌山線を走破しなければいけない当方にとっては、ここで降り、15時8分発の「JR難波」行きにのり「王寺」で降り、また戻ってくるという事をしなければならないのだ。沿線は住宅地であり面白くない。でも、これも目的達成のためにはやむをえない。
さて、「王寺」で戻りの列車まで26分あったので改札を出ようとホームの階段を登ったら、私の3m位前を若い女性が歩いていて、短いTシャツを着ているものだから、お腹の肉が横からはみ出している。すると、後ろからきたおばさんが若い女性に寄っていって「お腹がはみ出ているのを、後ろのおじさんに見られているわよ」と後ろを見ながら短いTシャツを下げている。何も後ろを見て言うことはないだろう。こっちは何も見たくて見ているのではないのだからあのおばさん、後ろにいるのがおじさんではなく、女性だったらしないのか、確かにこっちは、白髪で、バミューダパンツでサンダル履きのおじさんだが、しかし、大体、お腹をだして恥ずかしいと思っていないのだから、余計なお世話ではないか。とまあ非常に気分が悪かった。
さて、話を戻そう。「王寺」から15時49分の奈良行きにのり「高田」へ戻り「高田」から桜井線に入る。単線であるが電化されている。始めの内は住宅地の中を縫って走り、天理教の「天理」を通り(高架駅できれい)16時54分「奈良」着。今日2回目の「奈良」である。奈良駅は現在高架への工事中であり、古い奈良駅は保存されている。
本日の宿は興福寺に近い「H美松」である。風呂に入り汗を流し、夕食を食べに街へ出た。夕食は焼肉。ビールで焼肉は最高である。大体旅に出ると、夕食は居酒屋か焼肉屋が多い。酒を飲むので当然そうなる。旅に出ての酒は最高である。日中も多少飲むが、眠くなって寝てしまっては、我が鉄道旅行の目的が外れてしまう。意思は堅いのだ。その後、中学校の修学旅行以来の興福寺へ行き五重の塔、猿沢池を見て宿へ戻った。池だけがかすかに記憶に残っている。
  



三日目
朝、ビデオカメラを持ってもう一度、興福寺へ行き五重の塔、猿沢池を撮影した。朝 早いせいか、地元の人が犬を連れて散歩している程度で人が少なく静かである。こういうときに撮影するのが一番良い。その後、奈良駅に向かい奈良始発6時53分の「加茂」行きに乗る。車内はがらがらである。「木津」で右に折れて単線となる。「加茂」までは電化されている。14分で「加茂」着。なにか加茂-亀山行きの接続列車みたいだ。
  加茂発7時9分の亀山行きに乗る。これは関西本線であるが単線で2両のディーゼルワンマンカーである。列車は朝靄の煙る緑の山々の中、左下に木津川を見、又、鉄橋を渡り、ゆっくり走って行く。中々情緒がある。路線の景色もローカルムードである。そして7時30分に「月ヶ瀬口」に着く。この駅が又いい。緑の木々に囲まれた山の中の駅で、対向列車の交換のため、しばらく停車。すると向うから1両のディーゼルカーが靄の中を抜けてゆっくりと誰もいないホームへ入ってきた。高倉健の映画に出てきそうな画面である。まてよ、高倉健の映画だと健さんが一人ホームにたたずんでいるか。
まあ、どうでも良い。次行こう。
そして、7時52分に「伊賀上野」へ着く。時間調整で9分程停車。このあたりは伊賀流忍者の発祥の地である。そして、松尾芭蕉の誕生地でもあるそうだ。駅の外に「芭蕉翁のふるさと伊賀市」の看板がある。停車している車はあるが人はいない。こういうところで、人が一杯いるのといないのでは受ける雰囲気がまったく違う。当然いない方が良い。
この後は、平らな田圃の中を走りやがて昨日きた「柘植」に着く。そして、亀山経由で「名古屋」へ向かう。名古屋着10時15分。名古屋」から中央本線で「多治見」に向かう。このあたりは面白くない。
「多治見」からは太多線に乗るため「美濃太田」まで行きUターンである。暑いのにご苦労だが目的を達成するためにはやらねばならない。多治見発11時00分。単線でワンマンディーゼルカーであり、平ではあるが緑の木々の中を走りなかなか情緒がある。木曽川を大きな鉄橋で渡り「美濃川合」に着き次は終点「美濃太田」である。「美濃太田」では30分待ちで折り返す。車内は行きも帰りも混んでいた。さて、「多治見」に戻り中津川行きに乗る。中津川までは電化されていて本数も多い。スピードも速い。ロングシートの座席であり、面白くない。
「中津川」で1時間待ちの14時23分発の松本行きである。これはワンマンカーで2両であり満員であった。早めにホームへ行っていたのでなんとか左側の席に座れた。(左側に座らないと木曽川がみられない。)このあたりは木材の産地なので、各地に木材が集積されている。昔は筏、その後は鉄道、最近は大型トラックが輸送手段なのか。沿線の景色は左側に国道19号線、木曽川と列車とほぼ平行して走っている。そして、沿線最大の景勝地である寝覚ノ床を通る。列車も徐行してくれる。当然ビデオカメラに収める。この路線は昔の中仙道であり、幕末の頃の本にでてくる宿場町が多く、見るところも多いと思うが、いずれゆっくり来て見たいところだ。
16時13分塩尻着。ここで降り、「青春18切符」ともひとまずおさらばして、中央本線の特急に乗り八王子経由で大船まで帰る。今回は、路線の景色に余り期待しない旅であったが、関西本線の加茂-柘植間は良かったし、中央本線の中津川-塩尻間も良かった。通勤列車は面白くないが、これがあるから、ローカル線が面白いのかも。

                                   - - - - - - - - - - - END 2007/10/5掲載