樽見・長良川鉄道・飯田線の旅 目次へ 2019年5月30〜6月1日 今回は中部地方の3セクローカル線、樽見鉄道と長良川鉄道と帰りに飯田線と御殿場線、飯田線と御殿場線は平成14年8月に乗っているが紀行文を書いていない。仲間から「飯田線の紀行文はどこに載っているの?」と聞かれ当然書いて有ると思い探したが書いていない。ビデオも余り撮っていない。やはり記録がないと言うことは乗ってないと同じだ?との思いで、再チャレンジだと出発したが御殿場線は疲れてキャンセル。切符はジパング倶楽部だ。3セク切符は現地で購入。 一日目 ![]() 大船6時4分の下り東海道線に乗り小田原へ向かう。どうにか座れたが車内は結構混んでいる。小田原では大勢の人が降りた。勿論、新幹線に乗る人が多いが殆どが出口に向かう。大きな町なのだ。 新幹線は「ひかり501号」新大阪行き、名古屋までは豊橋に止まるだけ、車内は結構混んでいる。この時間、ビジネスの人が多い。隣の人は中年のご婦人、山ガールのようで登山靴でザックだ。豊橋で降りた。どこの山を登るのか?私は先ずはビールで一人乾杯、新富士辺りから富士山がアップで見える筈だが、雲がかかり頂上がちょっと見えただけだ。 名古屋へは8時18分着、場内アナウンスで「一部列車に遅れが出ています。」とあり本当は8時31分発大垣行きに乗る予定だがホームに出ると8時23分発岐阜行きあり乗車、岐阜に8時49分に着きすぐ改札をでスイカで再入場、と言うのは私の切符は ![]() という一筆書きの切符である。後、豊橋→大船だ。JRは遠距離低減で長い距離ほど安くなる。岐阜ー大垣間はスイカで往復だ。大垣での樽見鉄道は東海道線のホーム上の端にあり構外へは出ない。また、スイカの処理が出来ず係りのおばさんが証明書を発行してくれる。後で岐阜駅で精算だ。 樽見鉄道は第三セクターで大垣ー樽見間34.5kmを結ぶ1両のワンマンディーぜルカー、19の駅がある。殆どが無人駅。9時11分発の1両ワンマンは数人を乗せて発車、名古屋方面にJRと平行して走り揖斐川の鉄橋を渡り左折していく。途中の駅で地元の老人の団体20名ほど乗り座席は埋まった。 しばらくは濃尾平野の北を走り、田園風景だ。田植が終わった田圃が綺麗だ。車内は爺さん婆さんの声で賑や ![]() 左は川だ。根尾川だ。川の向こうは田圃のまだ広い。途中、採石山が見える。根尾川は蛇行しており列車はトンネルを潜り鉄橋で揖斐川を越えることを何回も繰り返す。緑のトラス橋で綺麗だ。鍋原を過ぎると渓谷沿いになり田圃はなくなり両方の山が迫ってくる。川の水は綺麗で川底が見える。トンネルを抜けて開けてくると終点、樽見だ。10時15分。老人団体は駅前に止まっているバスに乗った。「うすずみ温泉、四季彩館」のシャトルバスだ。皆で風呂に入り食事をして帰るのだろう。後の乗客は白いワイシャツに黒ズボンの仕事の関係らしい男性だ。どこかに電話をしていた。 帰りの列車10時31分発、地元の高齢の女性が一人、こういう方は座席に正座する。こちとらは足が痛くできない。こういう盲腸線は出発点に戻らなければならないので大変である。帰りはガラガラ、本巣(樽見鉄道の本社がある駅) を過ぎると何人か乗ってきた。 ![]() ここは「うだつのあがる町並み」伝統的建造物群「うだつ」とは屋根の両端を一部高くして火災の延焼を防ぐ為に造られた防火壁で裕福な家しか「うだつ」を造ることができなかったため、庶民の願望から「うだつを上げる・うだつが上がらない」の言葉ができたそうだ。 江戸時代の商人の町で多くの家屋が残っている。観光客も何人かいた。 ![]() 美濃市からは長良川鉄道、長良川鉄道も第三セクターで美濃太田ー北濃間72.1kmである。今日は郡上八幡で止まる。列車は郡上八幡行きで15時5分に乗車、1両のワンマンディーゼルカーで数人の乗客、左手に長良川が見える。川幅も広く、途中、ラフティングをしているのが見えた。郡上八幡駅には15時51分着、駅の跨線橋はなんと木造であった。こういうのも余り記憶がない。太い木は周りにふんだんにあるのだ。駅前からは「まめバス」という町内バスが回っている。郡上八幡駅は町から離れていてタクシーも少なくまめバス利用だ。1回100円。中心地の「城下町プラザ」まで10分、宿は城下町プラザより歩いて3分、宿に荷物を置き郡上八幡城へ向かう。山城で登り15分疲れる。体力のなさを痛感!残念なことに17時を回っており城内へは入れない。6月以降だと18時まで入れた。でも、城は外から見るものだ。白壁が綺麗だ。また、山城で標高があり下の町並みは盆地でありが山に囲まれ真ん中に吉田川(長良川の支 ![]() その後、町へ戻ったが人通りは少ない。やはり郡上踊りに来なくてはダメだ。夕食を取り宿へ戻り寝た。夜は寒く冷え込んだ。山の中の盆地は寒いのだ。いた。 二日目 郡上八幡→北濃→美濃太田→多治見→塩尻→辰野→飯田(泊) ![]() 宿で朝食をとり、前日にタクシーを頼んでおいたがタクシーの数が少ないとのことで宿の車で送ってくれた。有り難い! 7時54分発の北濃行きは通学の中高生で一杯、地方のローカル線は朝夕の通学時が一番混むのだろう。多くが30分もかかる美濃白鳥まで行った。列車は両サイド山に囲まれているが平地部は広い、民家、田圃が続き真ん中に長良川が流れている。途中、高速道路のコンクリートの橋梁が両サイドの山を結んでいる。空は曇り空。昨日は晴天だった。仕方ない。美濃白鳥でタブレットが運転士に渡された。タブレットを見るのも久し振りだ。そして終点、北濃へ着く。降りたのは私とリックを担いだ山爺さん、帰りは乗らなかっ ![]() ![]() 終点、美濃太田には11時5分、2時間10分掛った。美濃太田からはJR切符を使う。太多線で多治見へ出て中央線に乗るが美濃太田のホームに長い行列、なにかと思ったら駅弁を買う行列20m以上あった。みたら「松茸の釜飯」今、「売り切れでしばらくお待ちください。」と看板が出ている。さぞかし美味いのだろう、買いたいが時間がない。この先の路線は全て乗車済み。所々の場所で思い出す。多治見から中津川までは普通列車、中津川から塩尻までは特急「ワイドビューしなの11号」である。途中、寝覚ノ床があり木曽川は進行方向左側なので左側の窓側座席にすわる。自由席はがらがらなのだ。寝覚ノ床は木曽福島の手前か先かが分からない、ビデオを撮ろうと用意はしていたらあっという間に通り過ぎてしまった。木曽福島の手前だ。車内アナウンスでもしてくれてもいいのに、乗客の何割かは観光客だろうに、本当ならアナウンスしてチョイと徐行してくれればいいのに、JR東海さん何とか考えてくれよ。 ![]() 夕食はホテルの近くにある居酒屋、飯田は飲み屋が一杯ある。どこに入るか迷う。外に値段が出ていない店はやばい。見ていると地元の人が多く入っていく店はあったので入る。カウンター席だ。丁度テレビで巨人ー中日戦を中継していた。カウンター内の主人が観ていたので 「どちらのファンですか?」 と聞いたところ 「巨人、でもまた負けるのじゃないかな?」(昨日まで3連敗) 政治と学校、宗教の話は皆各々意見が違うからしない方がいいというが、サッカー、野球のようなひいきチームがあるのもしない方がいい、だから私は「アンチ巨人です。」などと言わなかった。 料理は塩鮭の焼き物、白子ポン酢、浅蜊の酒蒸し、鰯の刺身と生ビールに九頭竜という黒龍酒造で出している酒、2合で700円とお得で辛口で旨い。食事をしていたら隣の席に60代前半の地元の夫婦連れ、話が弾み酒を2合追加して飲み、尚、ご主人がついでくれた。まだ、仕事をしていてこの店の常連みたいだ。ここは長野県飯田市だが愛知県飯田市だという人もいるらしい。愛知県に近いのだ。また、前に辻堂にいたらしく大いに盛り上がった。地元の人と話が出来るのは旅の最高の喜び。お陰で飲み過ぎである。後は何を話したか覚えていない。 翌日、二日酔い。 三か目 飯田→豊橋→大船 ![]() 秘境駅が多い、ネットで秘境駅を調べチェックしていくが秘境駅の幾つかは通過して仕舞うのでビデオ撮影は大変だ。 千代(25位)金野(7位)田本(6位)為栗(16位)中井侍(13位)小和田(3位)と水窪まで50位内に6駅も入っている。本当は下車して写真を撮りたいが1時間に一本ない電車、とても出来ない。中部天竜辺りから徐々にお客が乗ってきた。また、景色もつまらなくなった。本 ![]() 豊橋着は11時16分、飯田から4時間11分疲れた。本来は沼津から御殿場線に乗るつもりであったが根気がなくなった。東海道線で真っ直ぐ大船へ戻った。 今回の旅、樽見鉄道、長良川鉄道、中央本線(多治見ー塩尻)、飯田線と乗ったが樽見鉄道が良かった。特に鍋原ー樽見間はいい。また、飯田の居酒屋での地元の人との出会い、旅はいいものだ。 後の第三セクターローカル線、魅力あるものが残っていない。さてどうするか? 完 |