9ji
高千穂峡・吉野ヶ里古墳・軍艦島の旅 目次へ 2019年6月6〜8日 前回の樽見鉄道と長良川鉄道と飯田線の旅から帰り、中4日と慌ただしかったが事前に梅雨の初めで天気はまだ平気だろうと予定を組んでいたので出かけた。正解、初日ピーカン、二日目も昼前から晴れ、三日目は曇りと雨に降られたのは二日目の10時頃までこれはひとえに私の日頃の行いのいいせいか? 高千穂峡は前から行って見たかった。高千穂線が廃線になりどうして行こうかと考えて時刻表をみたら熊本空港からバスで行ける。そして軍艦島が上陸できると聞いたので出発!! 羽田空港→熊本空港→高千穂峡→熊本(泊) 熊本→熊本城→吉野ヶ里古墳→長崎→唐人屋敷・出島→長崎(泊) 長崎→軍艦島→長崎→大浦天主堂・グラバー亭→長崎空港→羽田空港 一日目 ![]() 「中身はウイスキーです。」 と申告するとペットボトルを検査器みたいなものに近づけ 「確認しました。」 と渡された。一頃は飲料水持込み禁止であったが今は平気。その昔は持込み可で蓋を開けて中身の臭いを確認されたことがある。飛行機は空いていて定員の5割以下だろう。天気も良く3列シートの窓側、眼下に富士五湖 ![]() 熊本空港へは8時10分に到着、高千穂行きのバスは10時3分、2時間近くあるが次の飛行機だと熊本空港着が9時55分で間に合わない。早速、ペットボトルを出しチビチビ飲み出した。他に暇潰し用がない。 バスは熊本からで既に20名ほど乗っていた。どうも予約優先らしい、高千穂の帰りは予約しよう。バスは阿蘇山の南側の田園地帯を走り高森でトイレ休憩、 ここで予約という言葉が気になり、実は軍艦島ツアーは予約していないのだ。ネットで調べたところ8日午前満員とある。電話で確認したら「空席がでるかもしれませんので明日午後電話ください」と言われた。やばい。 ![]() さて、高森は立野ー高森間を結ぶ南阿蘇鉄道の終点駅で途中、渓流を跨ぐ高架橋などがあり景色のいい路線であるが2016年の熊本地震で途中、遮断され一部が運転されていない。その前に乗っていたので良かった。高森を過ぎると山間に入り高千穂に着く。12時半だ。多くの人が降りたがこのバス、延岡まで行くのでかなりの乗客が残った。早速帰りの熊本バスセンターまでの切符を購入し高千穂峡へ向かうが歩くと30分とある、太川陽介のバス旅ではない。タクシー利用(740円)、観光客はツアーでくるか車で来るかで駐車場はレンタカーで満杯、船着き場でボートを借り(30分2000円)一人で乗っている人は少ないがいる。若いお姉さんもいた。後、圧倒的に多いのが中国人、欧米人は少ない。中国人の中にはボートが初めてなのか ![]() この後、五ヶ瀬川を見下ろし「食堂で生ビールと藪蕎麦」を食べタクシーで廃線となった高千穂鉄道が高千穂から高千穂鉄橋までの5.1kの間を観光保存鉄道として営業している「高千穂あまてらす鉄道」に乗りに行く。(1300円)トロッコ列車で現在は「グランド・スーパーカート」(定員30名)といい2500CCのディー ![]() ![]() その後、バスセンターに戻る途中、スーパーがあったのでビールとチクハ、パン2個を買いバスセンターの休憩所でチビチビやりバスを待った。帰りのバスは20名ほどで20時過ぎに熊本バスセンターに着いた。宿はセンター近くの「リバー゙ーサイドホテル熊本」と言う綺麗なホテルでベットも広い。 夕食は馬刺しが食べたく馬刺しの看板が出ている居酒屋へ入り、馬刺しを食べたが今一だった。昔、3人で出張で大分へ行き、スーパーで馬刺しを買いホテルの部屋で食べたことがあるが旨かった。 二日目 ![]() ![]() その後、熊本駅へ戻り、この駅は待合室がなく待合コーナーである。時間もありビールを買い「クマモン」の置物を見ながら飲んだ。新鳥栖まで新幹線で向かい、長崎本線に乗換、吉野ヶ里公園駅で下車、15分歩くと「吉野ヶ里古墳」へ着く。入場料が460円のところ65歳以上のシニアは200円と格安。中の素晴らしさからみれば460円でいいのに。荷物をコインロッカーに預け(これも100円いれ後で戻ってくる。) ![]() 駅へは町内循環バスがありそれに乗り駅へ戻った。佐賀までは各駅停車の電車に乗り佐賀から特急「かごめ ![]() ![]() 烏賊刺、珍味三点(烏賊の塩辛、ウニ、蟹味噌)、鯨のベーコン炙りと焼酎(島美人)の水割り3杯が夕食、珍味が旨かった。特に蟹味噌!! 三か目 ![]() 上陸が心配。10時30分出港、港内の三菱造船所などの景色をみながら沖へと向かう。先ず右手に見えてくる島、伊王島である。この島は伊王島大橋で長崎と繋がっている。そして高島が見えてくる。この島は炭鉱で有名である。ここも三菱の開拓した島である。高島の先に軍艦島(端島)が見えてくる。何か異様、遠くから見ても鉄筋コンクリートの建物が見えてきて島と言うより正に軍艦だ。7〜8階建ての住居アパートで最盛期には5000人が生活していたそうだ。世界一の人口密集度、中には病院、郵便局、勿論学校もあり炭鉱の為の巨大都市だ。外側から島を見学し上陸だ。が、何回か接岸を試みたが昨日の大荒れの影響で波が高く船が大きく上下に揺れ固定できない。これでは49名の上陸は危険であると船長の判断で上陸中止、午後便だと波が収ま ![]() その後、高島へ上陸した。勿論立派な防波堤がある。そこで、石炭資料館を見学し波止場へ戻ったが帰りの船の中でツアー会社が「軍艦島上陸記念証明書」を配った。これはおかしい、チャレンジしたが上陸出来ていないのだ。まあ、私の仲間で山登りで頂上まで ![]() 港へ戻りまだ時間があるので、大浦天主堂へ行き腹が減り土産物店の食堂でチャンポンとビールを頼んだがチャンポンは大船の「リンガーハット」の方が旨い、ビールは旨かった。後、グラバー亭は何回も来ているが見学し長崎空港行きのバスに乗り長崎空港へ着き残ったウイスキーを空にして家路へついた。 今回は高千穂峡を天気の中で楽しめたし、高千穂あまてらす鉄道も乗った。吉野ヶ里古墳も良かった。軍艦島も上陸出来なかったが間近で見えた。なんと言ってもこの梅雨のシーズンでこんなに天気に恵まれて、これは私の日頃の行いがいいせいだ。??? 完 |