bakagai
タイ・ベトナムの旅 目次へ 2013年9月 19日〜24日 昨年、中国の桂林・西安へ行った小学校クラス会の仲間が今年はタイとベトナムへ行こうということになり、昨年同様先生ご夫妻+女4名男6名でタイとベトナムへ行ってきました。コースは 1日目 成田→ハノイ→ハロン湾(泊) 2日目 世界遺産ハロン湾クルーズ→ハノイ(市内観光、夕食後、水上人形劇鑑賞) 泊 3日目 ハノイ→バンコク(市内観光とショッピング)タイ古典舞踊ショウ観賞とタイ料理、ニューハーフショウ 泊 4日目 バンコク市内観光(エメラルド寺院、王宮)アユタヤ観光 バンコク泊 5日目 バンコク→ホーチミン(市内観光) ベトナム料理 空港へ 6日目 ホーチミン→成田(8時着) 1日目 成田→ハノイ→ハロン湾(泊) 成田発時刻は10時ですがツアー集合時間は7時半(我らは12名のツアーでこの先現地でも1台のバス貸切であった)YCAT6時発のバスに幹事のN氏を除いて全員集合して出発、空港でN氏と合流して何しろこの人がいないと流浪の民となってしまう。旅行会社のカウンターへ行きチケットを貰い荷物預かりのカウンターにいくと長い行列、小一時間かけて手続きすれば後1時間しかない。その後、出国手続き、セキュリティーの通過と待つこともなく搭乗時間となってしまった。お国を出るということは大変なことなのだ。 飛行機はベトナム航空で300人乗り位かな?ほぼ満席。飛行機も常にこの位乗っていれば苦労しないのだろうが。飛行時間は5時間半、座席前にはパネルが付いていて映画、音楽が聴けるので結構な暇つぶしになる。アルコール付食事も出るのだから。エコノミークラスでも5〜6時間位までなら耐えられそうだ。事実メカ音痴、操作を色々やって音楽を聴いていたら時間が経過した。そして前の方が座席を倒さないでくれたので助かった。(そう前の席は我らの仲間であった)そして、5時間半後ハノイ空港へ着いた。時差2時間、時計を2時間戻す。ベトナムはいい、出入国カードはいらない。旅慣れない者として助かる。 荷物の取り出しに時間が掛かったが、無事ハノイの地を踏み現地ガイドのタンさんと落ち合い、44人乗りバスに12名とゆったり気分である。バスが「現代」なのが今一気に入らないがしょうがない。一路本日の宿泊地、ハロン湾に向かうが3時間半かかるそうだ。ベトナムは発展途上であり、一部高速道路となっているが殆どが一般道だ。今はインフラ整備中なのだ。新空港を大成建設が建設していた。ハロン湾への道も拡幅工事中であり、舗装もガタガタで補修に至っていない。線路があり列車が走っているようだが、当然電化などされておらず、所要時間も車よりはるかにかかるそうだ。日本の新聞で「新幹線の輸出」などの見出しを見たような記憶もあるがそれこそちゃんちゃらおかしいというか、ガイドさんも言っていたが、特急列車を走らせた方がはるかに地元のニーズに答えることになる。でも維持費とか考えると先ず道路網整備だろう。何しろ平均年齢が28歳という若い国なのだから。 途中、休憩を兼ねて土産物店へ寄った。私には土産ノルマがある。先ず家のおばさんに「手提げの袋を買って来い」と言われている。でも見てもどれがいいか全然分からない。これでいいやと思ったら日本円で1.200円とのことちょっと安すぎるかと思ったが先ず購入、後はとりあえずコーヒー3つ(ベトナムはコーヒーの産地だそうだ)、色々と近所付き合いが多く配るところがあるのだ。 さて、ベトナムの家屋の造りだが幅が狭く奥行の長い3階建て、そして側面に窓が少なく中にはないのもある。他の建物を見てみると建物がぴったりとくっついているのだ。後からくっつけられるからそうしているのか?別に土地はありそうだがわからない。 街道の左側に山が続くがガイドさんの説明によると、ここは石炭の宝庫、しかも露天掘りで無煙炭が取れるそうだ。ハロン湾のホテルに着いた時はすっかり暗くなっていた。夕食後は皆さんが私とY氏の部屋に集まって、N氏とY氏が買い出ししてきたビールとワインで明日からの夢で?盛り上がった。 2日目 。世界遺産ハロン湾クルーズ→ハノイ(市内観光、夕食後、水上人形劇鑑賞) 泊 生憎と空模様が怪しいが今日は”海の桂林”と呼ばれる世界遺産の”ハロン湾クルーズ”だ。朝食はホテルのバイキング。8時30分にホテルを出発し9時前に港へ着く。やはり雨が降ってきたがしばらくして止む。こちらは今、雨季であり所謂スコールだ。船は桂林で乗ったような船だが我ら12名の貸切である。要するに湾の中に湾と言っても大きいが尖がった島がいくつもあり海の桂林版だ。船 ![]() その後、桟橋から再び船に乗り進むと前方に欧米人らしき家族が4人しか乗っていない船がある。こちらは12名あちらは4名であった。これからがこの湾の中で景色の一番いい場所だ。大小の島がいくつも海上に突き出ていて目を堪能させてくれる。日本にも似たような景色、松島があるが比ではない。海上には筏が ![]() ここまでもそうであったがハノイ市内はバイクが圧倒的に多いそしてホンダの人気が凄いらしい。また、3人乗りまで良いらしく中には大きな荷物を積んだバイクが走っている。去年の桂林ではバイクの後ろでお母さんが赤ちゃんにお乳をあげているのに驚いたが似たようなものなのか。バイクの免許は1週間位で取れるらしい。私ども日本人の目からみると、交通ルールもなく彼らにとってはあるのだろうが信号など役立たずである。でも見ていると流れるように走っている。あの中に日本人ドライバーが安全運転をしたらたちまち事故になるのでは?みていると直進優先ではなく先に出た奴が優先である。またうっかり交差点で止まったりしたらぶつけられそうだ。しかもベトナムは元フランスの植民地であり左ハンドルだ。間違っても日本人は運転しないほうがいい。 ![]() 本日の夕食は中華料理である。中華料理であり紹興酒を頼んだがこれが「イエローワイン」といい薄くて全然不味い。こんな紹興酒は初めてだ。 この後、「伝統芸能・水上人形劇鑑賞」を見るために会場へ向かうが夜の町、人が一杯出ている。でも日本の繁華街の明るさには負ける。人形劇は生演奏に合わせて水上で人形が太鼓を叩いたり田植えをしたり龍が出てきたり演技する。 夜は前夜に続き部屋で懇親会。昨日の残ったビールとワインを開けないと明日飛行機には持っていけない。 3日目 ハノイ→バンコク(市内観光とショッピング)タイ古典舞踊ショウ観賞とタイ料理とニューハーフショウ 泊 今日は9時ハノイ発の飛行機でバンコクへ向かうため、6時の朝食で空港へ向かう。我ら年寄り集団朝早いのは苦労しない。空港近くなるとパナソニックやキャノンなどの日本の企業があり頑張っている。今日は土曜日だが工場は稼働しているらしく従業員が出勤して行く。走っている車に関してもトヨタなど日本車が多くいが韓国の車も多い。このバスも現代だ。また「サムスン」の看板も多い。 ハノイ空港に着きがガイドさんに荷物預かりまで案内して頂き中へ入る。この空港はベトナム空軍も利用しているらしくかまぼこ型格納庫にジェット戦闘機が数機止まっていた。ロシア製か中国製であろう。飛行機は今回もベトナム航空であり搭乗手続きをして機内に入ると時刻通りに離陸した。ここも座席は90%以上埋まっていた。水平飛行に入るとすぐタイへの出入国カードが配られる。そう、ベトナムは要らなかったがタイはいるのだ。旅慣れない私としては一人で書けず隣の女性Wさんに聞きながら書く。そしてすぐに昼食が出てくる。飛行時間1時間50分の内、水平飛行の時間帯で食べるのだからせわしない。でも必ず飲物にはアルコールがあり依存症人間としてはすぐ「レッドワイン」と注文する。 タイの飛行場は新しく大きな立派な国際空港だ。鉄骨が幾重に重なって模様になっているらしいが、象の鼻をイメージしているとのこと、言われてみるとその気になるが言われなければ分からない。ここでの現地ガイドさんは中年の庶民的なおばさんだ。でも我らよりも一回り以上若い。 空港からここでも大型バス貸切で市内へ向かうが高架の高速道路であり、やはりベトナムより数段近代化されている。空港から市内へ高架の鉄道も敷かれている。30分以内で結ぶそうだ。バンコク市内へ入るとビルが立ち並び中には高層ビルもいくつか見受けられる。只、市内の交通渋滞はひどく、東京よりもひどいと思う。そして、ベトナムと違いバイクより車の方が圧倒的に多い。タイは大都会なのである。先ほど食べたばっかりだが早速、ホテルで昼食だ。 ![]() その後、民芸品店に寄ったので家内のためベトナムで買った1.200円の袋物ではちょいと不味いのでちょこっと奮発してもう一つ袋物を買った。 ![]() 今晩もコンビニでビールとワインで懇親会。 4日目 バンコク市内観光(エメラルド寺院、王宮)アユタヤ観光 バンコク泊 ![]() ![]() ホテルに戻り昼食を食べ午後からはアユタヤ観光であり、バスで1時間ちょっとかかる。アユタヤ王朝は1300年代から1700年代まで続いたタイでは最も長い歴史を持つ王朝でビルマによって破壊されたそうだ。レンガ造りの建物で中には傾いだまま現存されている。地震がきたらひとたまりもないと思うが、この国は地震がない。結構広い範囲にわたって現存されている。ここも観光客が多く、像に観光客を乗せているが像はこの国にとって神聖な動物なのだ。 ![]() 夜は今回の旅行最後の懇親会である。 5日目 バンコク→ホーチミン(市内観光) ベトナム料理 空港へ 最終日、朝食後、8時にホテルを出発して空港へ向かう。高速道路であり1時間かからないで着く。搭乗手続きをしガイドさんともお別れである。このガイドさん決して説明が上手いわけではないがハートを感じ暖かく好感が持てる。タイ人の性格なのかもしれない。 飛行時間は1時間30分この間で昼食が出るのでせわしない。寛ぐまもなくホーチミン空港へ着陸である。空港は市内に近く周りには民家が密集している。市内へ入ると自動車よりバイクが多い。やはり経済においてはタイよりも遅れている。高い建物もさほど多くない。ベトナム戦争が終わってまだ40年経っていない。まだまだこれから成長するのだろう。 先ず見学第一の場所は「統一会堂」でこれは南ベトナム時代の大統領府であり、広場の一角にはここを攻めてきた北ベトナム軍のソ連製戦車と中国製戦車が置かれている。南北が統一されて「統一会堂」という名に変わったそうだが、中はそのまま残されている。 建物内に映画館もあり当時としては贅沢であったと思う。権力者とはそういうものなのか?次に「ベンタン市場」という下町の市場に行ったがここは大きな体育館みたいな広い建物の中に小さな店がごちゃごちゃ入っていて、日常品、衣料品、ブランド品のまがい物が売られておりガイドさんが「使うとすぐ壊れます」と言っていたが確かに時計が多く置かれていた。買う気もなくただ素通りである。 ![]() 最後の夕食は「ベトナム料理」であったが、これは今回の旅行で一番美味かった。辺に辛くなく日本人の口にあう。ビールで美味しく頂いた。この後、空港へ向かい長い時間をつぶし0時10分発のベトナム空港成田行きに乗り帰国の人となった。 今回、ベトナム、タイと旅行したが雰囲気が全体的にどちらもゆったりしており、地元の人達もすごく親切というか温かみを感じた。勿論、共産国家と自由主義国家の違いはあるが、ベトナムもあの軍服みたいな人が町からもう少し減ればもっといい。そして、「ハノイ」と「ホーチミン」とは明らかに町の雰囲気が違う。タイとベトナムと比べれば経済発展面から言えば当然タイであり歴史からいってもそれは当たり前だ。タイの地方へは行っていないがバンコクは自由主義国家の大都市である。ベトナムはこれからだ。確か平均年齢が28歳と聞いた記憶がある。日本ももっと進出するだろうし、もっといい国になるだろう。 |