佐原散歩 目次へ 2010・4・10 18切符の残り1枚を使って「小江戸」佐原へ行ってきた。 8時30分発の横須賀線、総武線経由で佐原へ着いたのは11時10分。電車は土曜日であり空いている。平日ではこの時間はまだ混んでいて暇人としてはつらい。ラッシュ時に乗るには土日に限る。電車は空いていたが佐原駅では結構観光客が降りた。年寄りばかりかと思ったが若いカップルもいる。大体こういうところは年寄りの専売特許かと思ったが意外であった。 駅を降りてまず腹ごしらえと蕎麦屋へ入ると、日本酒がずらりと置いてある。「八海山」「田酒」と涎が出そうな酒があるが、これから2時間近く歩くのであるから我慢我慢。「ミニカツ丼定食」を食べる。これはミニカツ丼と掛け蕎麦が付いてくる。掛け蕎麦の量が多く腹いっぱいになった。 ![]() ![]() やがて左手に東薫酒造、次に馬場酒造本店と醸造元が続く。そもそも、江戸時代、佐原から米、酒、醤油を回船で小野川から利根川を利用して江戸へ運んだと記念館にあった。馬場酒造は中に入れそうであったが誰 ![]() その後、清宮秀堅宅、与倉屋大土蔵と古い建物の間を通り、小野川沿いに出ると、すぐに樋から水があふれこぼれている樋橋が見える。もとは灌漑用水を送る樋が架かっていて、水が多い時は樋から落水していたそうだが、現在は機械仕掛けで落水させている。川には観光用の平底の川舟があり、観光客を乗せて、女の人がエンジンで動かせている。出来れば船頭が櫂でもって ![]() 橋の右手が伊能忠敬の旧宅で左手に記念館がある。500円の入場料を払い入ってみた。伊能忠敬という人は、50歳を過ぎてから江戸へ出て天文学を学び、その後、日本全国を歩き測量をした人であるが、佐原時代は17歳で伊能家に養子へ入り醸造業を営み名主となり、名主としても地元に貢献したそうだ。元々名家であったのだろう。優秀な人を養子にしたのだ。誰でもいいわ ![]() ![]() その後、「浄行さま」と呼ばれる石地蔵があるという浄国寺へ行ってみたが石地蔵が分からなかった。 駅へ戻り家路へ着いたが、番外編としてJR未乗区間として武蔵野線の西船橋―南船橋間を乗り、京葉線経由で大船へ帰った。 |