佐原散歩          目次へ
 
                          2010・4・10
 
 18切符の残り1枚を使って「小江戸」佐原へ行ってきた。
 8時30分発の横須賀線、総武線経由で佐原へ着いたのは11時10分。電車は土曜日であり空いている。平日ではこの時間はまだ混んでいて暇人としてはつらい。ラッシュ時に乗るには土日に限る。電車は空いていたが佐原駅では結構観光客が降りた。年寄りばかりかと思ったが若いカップルもいる。大体こういうところは年寄りの専売特許かと思ったが意外であった。
 駅を降りてまず腹ごしらえと蕎麦屋へ入ると、日本酒がずらりと置いてある。「八海山」「田酒」と涎が出そうな酒があるが、これから2時間近く歩くのであるから我慢我慢。「ミニカツ丼定食」を食べる。これはミニカツ丼と掛け蕎麦が付いてくる。掛け蕎麦の量が多く腹いっぱいになった。

 案内本は「江戸ウオーキング」である。まずは駅から真直ぐに佐原公園にある「伊能忠敬像」である。立派な立像であった。公園はちょうど桜が満開で年配の男女の方が20名ほど太極拳をやっていた。地方へ行くとこういう光景を良く見かける。それから公園脇の鳥居を潜って急な階段を登り諏訪神社を参拝する。きつい階段で途中で息切れがする。ここには誰もいない。その後、展望台へでると桜があり、お弁当を広げた花見客が何組もいた。展望台からは佐原の町並みと遠く利根川が見える。そこから真言宗のお寺、荘厳時前を通り狭い坂道を下り街中へ入って行く。
 やがて左手に東薫酒造、次に馬場酒造本店と醸造元が続く。そもそも、江戸時代、佐原から米、酒、醤油を回船で小野川から利根川を利用して江戸へ運んだと記念館にあった。馬場酒造は中に入れそうであったが誰もいないみたいなので遠慮した。ここら辺には観光客は歩いていない。
 その後、清宮秀堅宅与倉屋大土蔵と古い建物の間を通り、小野川沿いに出ると、すぐに樋から水があふれこぼれている樋橋が見える。もとは灌漑用水を送る樋が架かっていて、水が多い時は樋から落水していたそうだが、現在は機械仕掛けで落水させている。川には観光用の平底の川舟があり、観光客を乗せて、女の人がエンジンで動かせている。出来れば船頭が櫂でもって動かせて欲しい。そして飛んでもないことに、写真で見えるようにカヌーがあるがこれは禁止であると、のたまいたい。雰囲気が壊れる。
 橋の右手が伊能忠敬の旧宅で左手に記念館がある。500円の入場料を払い入ってみた。伊能忠敬という人は、50歳を過ぎてから江戸へ出て天文学を学び、その後、日本全国を歩き測量をした人であるが、佐原時代は17歳で伊能家に養子へ入り醸造業を営み名主となり、名主としても地元に貢献したそうだ。元々名家であったのだろう。優秀な人を養子にしたのだ。誰でもいいわけではない?そして独学で学び50歳になり家督を譲り江戸へ出て、本格的に学び全国を測量した凄い人だ。というようなことがビデオで流れてあった。70歳まで働いたらしい。凡人なら50歳を過ぎれば隠居となり好きなことをやっているところだろう。普通の人とは違うのだ。また、当時の測量器具等が置いてあり興味のある人は是非どうぞ。 記念館を見てから伊能旧宅を見て、小野川沿いを下る。佐原は江戸の後半から賑わったそうで、この地域は「重要伝統的建造物郡保存地区」と称し、江戸、明治時代の土蔵造りの商家や千本格子作りの町屋が立ち並び「小江戸」の情緒が漂っている。観光客も老若男女多く、あちこちで写真を撮っている。また、保存地区には蕎麦屋、うなぎやが多くあるが、昼飯を食べ過ぎて入らない。
 その後、「浄行さま」と呼ばれる石地蔵があるという浄国寺へ行ってみたが石地蔵が分からなかった。

 駅へ戻り家路へ着いたが、番外編としてJR未乗区間として武蔵野線の西船橋―南船橋間を乗り、京葉線経由で大船へ帰った。