目次へ戻る

ローカル鉄道の旅 三陸地方編 2006/5/20


 
釜石線、山田線、三陸鉄道(北リアス線)、八戸線の旅



「大人の休日倶楽部(ミドル)」の会員に入った。
これは、JR東日本の新幹線を含めて200km以上乗ると5%引きとなる。それと会員限定の切符が販売される。今回、「JR東日本乗り放題パス+普通指定4回」1日券6,000円が販売された。早速購入し06年5月20日三陸方面へ出かけた。
大船を5時9分の東海道線にのり、東京駅5時52分着。12分待ちの6時4分「やまびこ41号」に乗車した。前回、新幹線の改札口で指定券を取り間違えたので今回は切符を確認した。勿論座席指定である。
朝が早かったので早速サンドイッチの朝食である。東京駅を出た段階で50%ほどの乗車率である。大宮駅ではほぼ100%になった。土曜日の朝であり混むのであろう。ビジネスマンらしきものはいない。中高年夫婦が多い。このキップの利用客かも。

天候であるが、昨夜は大雨で朝方やんだが曇りである。徐々に回復してきているが、新幹線のスピードの方が速く、すぐ曇ってしまう。でも、乗換駅である「新花巻駅」では青空がみえてきた。
「新花巻駅」9時3分。結構な数の人が降りた。そして、殆どの客が改札を出て釜石線のホームへ向かう。「新花巻駅」9時19分発の快速「はまゆう1号」に乗るためである。これは3両編成のディーゼルカーである。先頭車両が座席指定。勿論座席指定。後ろ2両が自由席である。全車両満席である。
私はいつもの通り、ビデオカメラを持ってきており前へ行って撮影しようと思ったら先客がいた。運転席の後ろについて動かない。前ばかり映している。その内退くだろうと思ったが全然動かない。
(この客はこの後、ずっと一緒でしかもずっと運転席の後ろにへばりついていた。よく疲れないものだと感心する。年齢は私よりは少し若いようだが、完全なおじさんビデオおたくである)

さて、列車は右へ左へ揺れ山の中へ入って行く。天気も良くなり青空がみえてくる。雨上がりで山の稜線がきれいである。列車の両側の平地は、水田である。田植えの時期なのか、機械又は人で田植え作業を行っている。こうなると私もビデオおたくに負けていられない。カメラを片手に前へ行き前方を映す。でも、ずっと映している訳ではない。ある程度映して自分の席へ戻る。秩序があるのだ。
そして、しばらくすると列車は柳田國男の話に出てくる「民話の里、遠野」に着く。駅も大きい。お客がどっとおり列車はがら空きになった。でもあのビデオおたくは降りない。
その後は山間地の盆地みたいな所を走っていたが、いきなりトンネルへ入って行く。一旦出るがすぐ、またトンネルである。地図で確認すると「土倉トンネル」と書いてある。
私は列車の旅には必ず地図と時刻表(当然)を持っていく。地図を見て、「ああ、ここを走っているのだ。この有名な地名はここにあるのか、この川の名前は」とか地図をみて色々創造する世界は楽しいものである。唯、酒を飲んで揺られて居る訳ではない。
そして長いトンネルを出ると山間に空間が広がる。「陸中大橋駅」である。道床バラストを入れるコンクリートのホッパーがいくつもある。と思ったが実はこの駅は、昔「釜石鉱山」の積み出し駅でそのためのホッパーだそうだ。
列車は対向列車待ちのため6分停車である。しかし快速列車でありドアは開かない。空は青くノンビリしている。開けてくれれば、ホームに出て開放感を味わえるのに。
駅前には立派な建物があり「大橋郵便局」と書いてある。地方へ行くと郵便局は拠点なのかな、民営化になってなくなると不便なのかな、良く分からない。そして11時4分終点「釜石駅」へ着いた。

釜石駅前は新日本製鉄の大きな工場があるが、商店はなく静かである。駅前にはタクシーが待っている。市内は離れているのだろう。
さて、腹が減った。立ち食い蕎麦で山菜蕎麦に卵を掛けて食べた。と言いたいところだが何を間違えたか山菜うどんに卵を頼んでいた。でもしこしこしたうどんでおいしかった。
次の山田線は宮古行きで11時25分発で、2両編成のディーゼルカーである。座席は半分ほど埋まっている。前には早くもあのビデオおたくがいた。
駅構内は鉱石を運ぶのに必要だったのだろう引込み線が一杯ある。車庫もありターンテーブルもあった。昔は賑やかだったのだろう。
 山田線は釜石-盛岡であるが、今回は宮古までである。始めのうちはあまり海岸線を走らないが「波板海岸駅」-「陸中山田駅」は海岸線を走る。しかし、曇ってきて景色は今一であった。
関東地方と違いこちらは寒いのだろう駅にはまだ桜が残っていた。乗降客は地元の中学生、高校生が多い。あとはおじさんとおばあさんである。この時期、観光客は少ない。景色を見ているのは、私とあのビデオおたくくらいだ。「陸中山田駅」で中高校生達が降りていった。ここは町役場がある。「陸中山田駅」から山間部に入っていく。
こういう所は、1本のレールが樹木の間を右へ左へと曲がって入って行く。川は鉄橋で渡っていく。それも川幅が狭いと鉄桁を渡しただけの幅の狭い橋でこんな所を渡れるのかなと高所恐怖症の人では目が廻ってしまいそうな橋である。レールマニアとしては当然、運転席の後ろへ行き撮影しなければいけない。ビデオおたくが居たが、一緒になってしばらく撮影した。宮古へ12時43分に着いた。1時間18分である。

「宮古駅」-「久慈駅」は三陸鉄道北リアス線である。これは1984年4月に第三セクターとして営業したそうである。別料金1,800円を支払わなければいけない。駅舎、ホームも別であった。車両は昭和初期をイメージした茶系にゴールドのラインを施した「レトロ列車」であり、室内は木目の壁、床、照明はシャンデリアである。四人掛けのボックスシートであり、なんとテーブルがついている。1両のせいか満席になった。この列車は結構、観光客が乗っている。
 私は前の方に並んでいたので、海側窓際の前方向きの座席に座れた。後、50年配の美人の奥さんの夫婦連れが座り、「ちょっと席を見ていてください。」といいホームへ出て行った。売店でビールとたこ焼きを買ってきたのだ。私も負けていられない。ビデオカメラをテーブルの上へ置き、バックからウイスキーケトルを出し、先ほど買ったミネラル水で水割りを飲みだした。つまみは柿の種。
しばらくして、奥さんのほうが、「旅なれているのですね」と話しかけてきた。
こちらもアルコールが入り調子に乗って「旅の必需品ですよ、ところで、どちらからですか?」
「埼玉からです。乗り放題切符を買い盛岡経由で来ました。」ときた。
私も「大船からで一緒です。鉄道を乗るのが趣味です。宮脇俊三の真似をしているのです。」と聞かれもしないことを話し、同年輩旅の話で話が弾み、(向こうは宮脇俊三をご存じなかったが)酒も弾んだのである。
もっとも、亭主のほうは途中、車両の前へ景色を見に行ってしまった。(亭主は私と同い年、夫婦とも東京の勤めだそうだ。)

さて、車窓であるが、天気は快晴になり海は碧く、空は青くである。ノンビリしていてのどかな雰囲気である。旅行というのはこの気分が良い。
田老付近は三陸沖地震の関係で海岸線に高さ10mの堤防が2433mも連なっているそうだ。それで昭和35年のチリ地震の津波は防げたそうである。列車も海岸近くを通っているが、もっと高いところにあり、堤防が見えて所謂リアス式海岸が見えて景色が良い。車内もいつの間にかすいてきた。観光地で降りたのだろう。私も降りたいがお金と暇がない。
「久慈駅」には14時41分である。1時間31分である。
八戸線はホームをはさんだ向かい側に2両編成で停車している。14時46分発である。
八戸線は「久慈駅」-「八戸駅」を結ぶ線であり、今回、JRでは唯一全線をのれる線である。街中をしばらく走り、「陸中中野」から海岸線を走る。外海であり波が結構高い。砂浜でサーフィンをやっている人がちらほらいた。「鮫駅」まで海岸線を走るが砂浜が多く、飽きてくる。「八戸駅」へは16時44分に到着。1時間58分である。

今回は「はやて」にも乗ってみたくてコースを組んでみた。
「八戸駅」は高架の駅を予想していたが、平屋でドームみたいな屋根が掛かっている。橋上駅舎になっており、八戸線のホームの階段にも立派なエスカレーターが付いている。
社内で駅弁を食べようと思い、売店で時刻表に載っていた「大間のマグロづけ炙り丼」1600円を食べようとしたら売り切れだそうだ。
この時間に売り切れでどうするのだ。と怒ってもないものは無い。そこで「大漁市場」を買った。(今一)
16時56分発「はやて28号」に乗り、社内でビールと弁当を食べて、後は寝てしまった。東京駅着20時8分。
おつかれさまでした。