佐渡の旅         目次へ
                          2017年9月11日〜13日
 昨年、奥尻島に一緒に行ったKさんと次はどこに行こうかと話た結果、佐渡へ行こうと決まった。あの人、船、飛行機が苦手な割に離島旅にはまりつつある。でも、行きは新潟港から時速70km以上でるというジェットフォイルという料金が普通のカーフェリーより3倍もするという年金生活者にはふさわしくない船で行き、同じコースで戻るのは嫌だといい、帰りは小木港から直江津港へ出て上越妙高から新幹線で帰るというルートである。

1日目
 東京駅7時48分発上越新幹線「Maxとき305」の2階シートに乗り先ず、ビールのロング缶で乾杯!座席は空いている。途中乗ってきたが乗車率は50%くらいであった。お互い車窓には興味なく乾き物のツマミで先ずビールで喉を潤し、次はKさんは持参の焼酎、私は持参のウイスキーと喉の調子も良く、口の調子も良くなり2時間11分の旅もあっという間に終わり新潟駅到着である。
 駅から佐渡汽船ターミナルまでバスで15分、空はどんよりしているが雨は降っていない。ターミナルに着いたのが11時30分出港まで50分あり先ず、食事をしてから乗船、ジェットフォイルとは船底に飛行機と同じ翼が付いていてその揚力で船体を1.5m浮上させて走行するそうだ。従って抵抗が少なく時速が最高76km表示されていた。始めは80kmだして新潟港ー両津港間を60分で走っていたそうだが今は燃料を節約するため速度を幾分落とし65分で走行しているという、5分くらいで燃費がよくなるのかわからないが?乗客は結構乗っていた。これでは充分採算が取れていよう。でも、6260円もする。普通のカーフェリーは2等2250円、でも時間は2時間半。金を取るか時間を取るかだ。

両津港には12時35分に着き、12時50分発佐渡金山行きの路線バスに乗る。今回の旅、始めはレンタカーを借りて廻ろうとしたら、Kさんが「しげちゃん、レンタカーでは酒が飲めないよ!」ということになり3日間観光バスで計画を立てたが見学箇所3カ所ほどダブルので2日目と3日目を観光バスとした。ところが金山は二つ坑道があるのだ。一つは所謂江戸時代からの坑道である「宗太夫坑」と明治以降掘られた「道遊坑」である。観光バスでは二つは見れない。そこで初日は路線バスで金山に行きどちらか一つを見よう言うことになった。
バス停に小学生高学年位の釣竿を持った3人の男の子がいたので「金山に行くバス停はどこ?」と聞いたら「本線で1番です。僕らも乗ります。」と教えてくれた。その子たち含めて10人弱の乗客を乗せてバスは出発、途中、商店街を通るがシャッター通りであり殆どの店が閉まっている。佐渡全体の人口が5万人ちょっとで産業と言えば漁業、農業、観光業だそうだ。高校をでると殆どが島を出て行くそうだ。後は歳をとってUターンしてくる人、島の生活に憧れてIターンしてくる人である。釣りをする人にとっては最高かも、かといってここに工場を作っても輸送コストがかかり採算が合わない。でも、最近はスーパーとかチェーン店が進出しているようだ。薬の量販店とかヤマダ電機、吉野家、眼鏡市場などの看板があった。特に薬の量販店が多いという。ということは年寄りが多いのか?

 佐渡金山に14時5分に着いた。先ずは明治以降掘られた「道遊坑」に入ろう。明治以降になるとバッテリーカー、コンクリート使われるようになったのか地面にはレールが敷かれコンクリートの三和土になっている。掘る道具もノミではなく削岩機である。中は寒い!気温が10度くらいで有る。思わず上着を取り出し羽織る。坑道もコンクリートで覆工されていて安全である。我ら一応元土木屋、こういうのには興味がある。坑道を出た処に工場がありバッテリーカーの修理、保線の道具、及びバッテリーカー、トロッコが昔のまま保存されている。

 また、岩石をふるい分ける装置なども保存されている。この鉱山は途中から三菱に払い下げられて平成元年まで操業されていたそうだが採算が合わなくなり閉山となった。
また、「道遊の割戸」とは江戸初期の露頭手掘り跡である。

 帰りはここから出るバスは平日はなく相川支所まで下り道を30分掛けて歩いた。両津には17時10分に着き
宿から迎えにきてもらい、宿「みなみ旅館」には17時30分に着いた。先ず温泉に入り食事。ズワイガニ、かますの焼き魚、羹(中身は牡蠣)、刺身(ぶり、メバル、ノドグロ)等皆海の幸、肉が出てこないところがいい。当然、酒は地酒。ノドグロの刺身は最高!


2日目
本日は
トキの森公園→小木港(昼食)→宿根木集落(散策)→佐渡国小木民族博物館(千石船展示館)→たらい舟(体験)→尾畑酒造→尖閣湾揚島遊園→相川→両津港
です。

 9時20分に両津港からでる新潟交通の観光バスに乗るため宿の車で送って貰い9時に両津港へ着いた。今日乗るのは「ゴールデンロードA」明日乗るのは「ゴールデンロードB」である。Kさんが事前に両コース共予約してくれた。Kさん顔に似合わずと言っては、おっとこれは失礼、以外と慎重である。座席番号1番と2番ということは1番先に予約を入れたということ。席に着いたが誰も乗ってこない。そして、出発、ガイドさん曰く小木港から二人乗ってくるとのこと。これが大型バスである。甑島へ行った時は80のじいさんと二人であったが中型バスであった。
 先ず最初の観光地、「トキの森公園」である。流石に観光バス、タクシーが止まっていた。先ず、資料館を見てから大きなゲージの中に飼われているトキをガラス越しにみる。トキは非常に敏感で臆病な動物だそうだ。そうでもなければこんなに数が少なくなるわけでもないのかも、それでもこの公園内90羽くらいいるそうで、何羽かをもっと大きなゲージに入れて飛ぶ訓練をさせて毎年10月に離されるそうだ。そして一昨年と昨年は雛が返ったが今年はだめだったとのこと。島全体では280羽くらいいるらしい。中には島から離れて能登半島でも確認されたらしい。(数に関しては説明を聞いたが多少違うかもしれません)
皆さんトキ色て知っていますか?ダイダイぽい色ですね。でもトキは見ると白いのです。そして繁殖期になると黒っぽくなるのです。では「トキ色」はどこ?トキ色は羽の内側です。だから、飛ばないと見れないのです。大体ゲージの中にいると飛ばない。でも、見ましたよ私は、写真右のトキが羽をちょいと広げたのです。

 次は小木港まで行くのだが1時間位かかる。今日は曇っており途中、ガイドさんが「こういう日は離されたトキが田圃に餌を取りに来る確率が高いのでよく見ててくさい。」というので見ていたら似たような鳥がいたが「あれはサギです。」と言われた。空でも飛んでいれば最高なのだがトキ色が見えて。
 バスは真野湾沿いを南下するので海岸に色々な島が点在しガイドさんがその都度、説明してくれる。レンタカーではこうはいかない。
 11時15分に小木港ターミナルに着きここで1100円の金券を頂き12時30分まで昼食時間である。豪華な朝食を食べたばかりでまた、豪華な夕食が待っている。そこで佐渡名物ながもが入った「ながもそば」と生ビール。
ながも」とは植物性繊維で、もずくに似てネバネバしていて美味しい。

 ここで、二人連れと合流、夫婦である。小木港着の船が揺れて昼食も食べれなかったそうだ。可哀想、Kさんだったら大変だ。
先ず宿根木集落へ行く。空は晴れ渡り最高である。となるとちょっと暑い。千石船時代の集落が再現されている。狭い地域に家屋が密集されている。案内パンフレットによると1304年から始まっている。室町時代だ。江戸時代になると千石船の風待ち港として栄える。「左の写真見覚えがありませんか?」三角屋といい、あの角に吉永小百合さんが立っていたのです。「大人の休日倶楽部」のコマーシャル写真です。案内所には本当のJRのコマーシャル写真が貼ってあります。Kさん曰く「あの角に写真を貼っておけばいいのに

 この後はすぐ近くの佐渡国小木民族博物館(千石船展示館)。ここは実物大の千石船。船大工を集め1/10の模型を造りそれから復元したそうだ。復元したが海に浮かべると維持管理費がかかりここに置いて1年に1回前の広場にだしデカい1枚帆を張るそうだ。船の長さ以上ある帆を張るのだ。横浜の日本丸の帆を張るより壮大ではないか!この船は10人で動かすそうだ。中に入っても船頭の部屋はあったが水夫の部屋などない。荷物の横で雑魚寝とのこと。Kさんが案内のお姉さんに(お兄さんだったら聞かなかっただろう?)「食事はどこで作るの?」と聞いていたが「さあ分かりません」との返事。そんな質問をする観光客はいないのだろう。七輪とまな板、包丁があれば板の間で出来たのだろう。水は当然積んでいたろうから。

 そして小木港へ戻り「たらい舟」体験。女の船頭さんで客は二人乗れる。狭い所をこちょこちょ廻るだけでさして面白くない。

次は「尾畑酒造」酒蔵見学である。40分ほどで着く。試飲しKさんは純米吟醸酒の一升瓶を購入。「重いよ」と言ったがこの人何しろ日本酒が好きなのである。多分、家に着くまでには半分位になるだろうけど。

 最後の見学地は「尖閣湾揚島遊園」40〜50分くらいバスに乗る。案内所に降りると岸惠子と佐田啓治の白黒写真がどかんとある。映画「君の名は」のロケ地だそうだ。でも、ここは素晴らしい景色である。似たような景色で福井県の東尋坊があるがこちらの方がスケールがデカい。高い岩肌が延々と続く。展望台が突き出ていてそこから振り返って延長の長い岩肌が見える。後、水族館、民具資料館もある。

 これで、見学地は終わり、相川に泊まるという夫婦つれを相川支所で下ろし1時間掛けて両津港に戻るが普通ガイドさんも休憩だろうが話し好きと見えてマイクなしで4人でおしゃべり(流石に運転手さんはしないよ)、佐渡の人口の話、高校をでると殆どが出て行く話、飛行場が閉鎖されている話など、実をいうと私は3回目の佐渡である。最初は二十歳の頃、親戚の大工さんに誘われ(勿論お金は大工さんが持ってくれた。我が家を作ってくれた大工さんで元々新潟出身だ。)行きは船であったが帰りはセスナで新潟空港まで帰った。所要時間は20分位。その時は旅館で酒を飲んで金山を見た位しか記憶がない。2回目は会社の慰安旅行で着いた翌日が雨で見学出来ず新潟に戻り豪農の家、油田の跡地?の見学でもう1回来たいと思っていたのだ。

 宿へは昨日ほぼ同じ時間に戻り大相撲中継を見て温泉に入りビール、地酒で豪華な夕食、鯛の焼き魚、あんこう鍋、サザエの壺焼き、牡蠣フライ、刺身、羹は中身は忘れたが美味かった。

 
3日目
 最終日今日は
両津港→佐渡奉行所・勝場→佐渡金山→大佐渡スカイライン→白雲台→両津佐渡の味いちば→両津港

 本日も予約席番号は3番と4番ということは2番目の予約かな?両津からは別の我らと同年配の夫婦つれを乗せて出発、途中、八幡館という庭の広い超豪華なホテルに寄り1番目に予約した70歳前後のご婦人二人Kさん曰く「しげちゃん、あれは有閑マダムだよ」とのこと、有閑マダムとは懐かし言葉、辞書でみると「時間的にも経済的にも余裕があり社交や娯楽で日々を過ごす婦人」とある。この中で該当するのは時間的余裕だけですな。
さて、これで全乗客を乗せて国道310号線を佐渡奉行所へ向かう。国道310号線は初日から何回も通っていて景色は頭に入っている。9時25分に奉行所に着く。今日はピーカンで日ざしが暑いくらいだ。佐渡金山は幕府の直轄領であり金山管理の為に奉行所が置かれた。奉行所内には屋敷、勝場(せりばと読む)、勝場は採堀した鉱石を細かく砕いて金、銀を選鉱する工場である。平成17年に復元されている。屋敷は立派であり犯罪人を調べる「お白州」もある。奉行は江戸の1000石クラスの旗本が3〜5年の任期で派遣されたそうで殆どが地元の役人だ。奉行といえば大久保長安が浮かぶ。死後、金を着服したのが露見し子供が死刑になったそうだ。ちなみに1tの鉱石から3kg位しか取れないそうだ。相川の町には5万人くらいの人がいたと言うからすごい。現在の島全体の人数だ。この人たちが水替作業以外の作業に係わっていた。女も。勝場の選鉱作業施設も興味があり一見の価値あり!

 次は佐渡金山、5分ほどで着く。初日に「道遊坑」を見学したので今日は「宗太夫坑」だ。50年前はこの坑道しか見学出来ない。考えてみれば50年前というと昭和だ。「道遊坑」は操業していたのだ。「宗太夫坑」は当時の模様を人形等で再現さている。「昔の女に会いてえよう」などと人形の声を流している。一番大変な水替え作業は江戸、大坂等の無宿人を連れてきて当たらせた。何しろ24時間水替えをしていなければ水没する。無宿人とは江戸時代、人別帖から外された人で親兄弟から縁を切られた人である。採堀するのは山師で各場所毎、請負制でやっていたそうだ。そうだろうこんなキツイ3K作業、請負でなければやるやつはいない。

次は金山の前の山道をそのまま登って行き大佐渡スカイラインである。天気もよく佐渡で一番高い山である「金北山」(1172m)は目の前でよく見える。また、佐渡には航空自衛隊の「レーダー基地」あり日本の防衛に当たっている。北朝鮮のミサイルを捕らえて居たことだろう。途中の展望台「白雲台」からは両津湾から真野湾、そして飛行場が見える。
この後、食事処へ生ビールとちらし弁当を乗客の皆さんと食べた。話を聞くと夫婦連れは昨日、岐阜から車で新潟港へ来て車を置いてフェリーで渡り両津に泊り、今日見学後、両津より16時5分のフェリーで新潟へ戻るそうだ。有閑マダム?は東京恵比寿から昨日来て八幡館に泊まり今日14時25分のジェットフォイルで新潟へ戻り今夜は岩室温泉泊りだそうだ。

 我らは路線バスで真野新町乗り換えで小木港に行き、16時30分発直江津港行き高速フェリーで直江津港へ行き接続バスで上越妙高へでて北陸新幹線で帰る。
 
 佐渡の旅も面白かった。やはり金山だ。二つ坑道を見れて良かった。我らは土木屋だ隧道には興味がある。そしてやはりトキだ。実物のトキを見れて良かった。佐渡は島としては日本で2番目だそうで1番は沖縄本島でその2/3だそうだ。東京23区に匹敵する面積、でも人口は5万とちょっと。
 帰りの新幹線の中では酒盛りだ。私はまだウイスキーが残っていたがKさんは尾畑酒造で買った一升瓶を1/3は開けたのではお陰で荷は軽くなったか。

温泉に入り、いい料理を食べ昼間から酒が飲める。これ以上言うことはない。


                             完