佐渡の旅 目次へ 2017年9月11日〜13日 ![]() 1日目 東京駅7時48分発上越新幹線「Maxとき305」の2階シートに乗り先ず、ビールのロング缶で乾杯!座席は空いている。途中乗ってきたが乗車率は50%くらいであった。お互い車窓には興味なく乾き物のツマミで先ずビールで喉を潤し、次はKさんは持参の焼酎、私は持参のウイスキーと喉の調子も良く、口の調子も良くなり2時間11分の旅もあっという間に終わり新潟駅到着である。 駅から佐渡汽船ターミナルまでバスで15分、空はどんよりしているが雨は降っていない。ターミナルに着いたのが11時30分出港まで50分あり先ず、食事をしてから乗船、ジェットフォイルとは船底に飛行機と同じ翼が付いていてその揚力で船体を1.5m浮上させて走行するそうだ。従って抵抗が少なく時速が最高76km表示されていた。始めは80kmだして新潟港ー両津港間を60分で走っていたそうだが今は燃料を節約するため速度を幾分落とし65分で走行しているという、5分くらいで燃費がよくなるのかわからないが?乗客は結構乗っていた。これでは充分採算が取れていよう。でも、6260円もする。普通のカーフェリーは2等2250円、でも時間は2時間半。金を取るか時間を取るかだ。 両津港には12時35分に着き、12時50分発佐渡金山行きの路線バスに乗る。今回の旅、始めはレンタカーを借りて廻ろうとしたら、Kさんが「しげちゃん、レンタカーでは酒が飲めないよ!」ということになり3日間観光バスで計画を立てたが見学箇所3カ所ほどダブルので2日目と3日目を観光バスとした。ところが金山は二つ坑道がある ![]() バス停に小学生高学年位の釣竿を持った3人の男の子がいたので「金山に行くバス停はどこ?」と聞いたら「本線で1番です。僕らも乗ります。」と教えてくれた。その子たち含めて10人弱の乗客を乗せてバスは出発、途中、商店街を通るがシャッター通りであり殆どの店が閉まっている。佐渡全体の人口が5万人ちょっとで産業と言えば漁業、農業、観光業だそうだ。高校をでると殆どが島を出て行くそうだ。後は歳をとってUターンしてくる人、島の生活に憧れてIターンしてくる人である。釣りをする人にとっては最高かも、かといってここに工場を作っても輸送コストがかかり採算が合わない。でも、最近はスーパーとかチェーン店が進出しているようだ。薬の量販店とかヤマダ電機、吉野家、眼鏡市場などの看板があった。特に薬の量販店が多いという。ということは年寄りが多いのか? ![]() また、岩石をふるい分ける装置なども保存されている。この鉱山は途中から三菱に払い下げられて平成元年まで操業されていたそうだが採算が合わなくなり閉山となった。 また、「道遊の割戸」とは江戸初期の露頭手掘り跡である。 帰りはここから出るバスは平日はなく相川支所まで下り道を30分掛けて歩いた。両津には17時10分に着き 宿から迎えにきてもらい、宿「みなみ旅館」には17時30分に着いた。先ず温泉に入り食事。ズワイガニ、かますの焼き魚、羹(中身は牡蠣)、刺身(ぶり、メバル、ノドグロ)等皆海の幸、肉が出てこないところがいい。当然、酒は地酒。ノドグロの刺身は最高! 2日目 本日は トキの森公園→小木港(昼食)→宿根木集落(散策)→佐渡国小木民族博物館(千石船展示館)→たらい舟(体験)→尾畑酒造→尖閣湾揚島遊園→相川→両津港 です。 ![]() 先ず最初の観光地、「トキの森公園」である。流石に観光バス、タクシーが止まっていた。先ず、資料館を見てから大きなゲージの中に飼われているトキをガラス越しにみる。トキは非常に敏感で臆病な動物だそうだ。そうでもなけ ![]() 皆さんトキ色て知っていますか?ダイダイぽい色ですね。でもトキは見ると白いのです。そして繁殖期になると黒っぽくなるのです。では「トキ色」はどこ?トキ色は羽の内側です。だから、飛ばないと見れないのです。大体ゲージの中にいると飛ばない。でも、見ましたよ私は、写真右のトキが羽をちょいと広げたのです。 次は小木港まで行くのだが1時間位かかる。今日は曇っており途中、ガイドさんが「こういう日は離されたトキが田圃に餌を取りに来る確率が高いのでよく見ててくさい。」というので見ていたら似たような鳥がいたが「あれはサギです。」と言われた。空でも飛んでいれば最高なのだがトキ色が見えて。 バスは真野湾沿いを南下するので海岸に色々な島が点在しガイドさんがその都度、説明してくれる。レンタカーではこうはいかない。 11時15分に小木港ターミナルに着きここで1100円の金券を頂き12時30分まで昼食時間である。豪華な朝食を食べたばかりでまた、豪華な夕食が待っている。そこで佐渡名物ながもが入った「ながもそば」と生ビール。 「ながも」とは植物性繊維で、もずくに似てネバネバしていて美味しい。 ![]() 先ず宿根木集落へ行く。空は晴れ渡り最高である。となるとちょっと暑い。千石船時代の集落が再現されている。狭い地域に家屋が密集されている。案内パンフレットによると1304年から始まっている。室町時代だ。江戸時代になると千石船の風待ち港として栄える。「左の写真見覚えがありませんか?」三角屋といい、あの角に吉永小百合さんが立っていたのです。「大人の休日倶楽部」のコマーシャル写真です。案内所には本当のJRのコマーシャル写真が貼ってあります。Kさん曰く「あの角に写真を貼っておけばいいのに」 ![]() この後はすぐ近くの佐渡国小木民族博物館(千石船展示館)。ここは実物大の千石船。船大工を集め1/10の模型を造りそれから復元したそうだ。復元したが海に浮かべると維持管理費がかかりここに置いて1年に1回前の広場にだしデカい1枚帆を張るそうだ。船の長さ以上ある帆を張るのだ。横浜の日本丸の帆を張るより壮大ではないか!この船は10人で動かすそうだ。中に入っても船頭の部屋はあったが水夫の部屋などない。荷物の横で雑魚寝とのこと。Kさんが案内のお姉さんに(お兄さんだったら聞かなかっただろう?)「食事はどこで作るの?」と聞いていたが「さあ分かりません」との返事。そんな質問をする観光客はいないのだろう。七輪とまな板、包丁があれば板の間で出来たのだろう。水は当然積んでいたろうから。 そして小木港へ戻り「たらい舟」体験。女の船頭さんで客は二人乗れる。狭い所をこちょこちょ廻るだけでさして面白くない。 ![]() 最後の見学地は「尖閣湾揚島遊園」40〜50分くらいバスに乗る。案内所に降りると岸惠子と佐田啓治の白黒写真がどかんとある。映画「君の名は」のロケ地だそうだ。でも、ここは素晴らしい景色である。似たような景色で福井県の東尋坊があるがこちらの方がスケールがデカい。高い岩肌が延々と続く。展望台が突き出ていてそこから振り返って延長の長い岩肌が見える。後、水族館、民具資料館もある。 これで、見学地は終わり、相川に泊まるという夫婦つれを相川支所で下ろし1時間掛けて両津港に戻るが普通ガイドさんも休憩だろうが話し好きと見えてマイクなしで4人でおしゃべり(流石に運転手さんはしないよ)、佐渡の人口の話、高校をでると殆 ![]() 宿へは昨日ほぼ同じ時間に戻り大相撲中継を見て温泉に入りビール、地酒で豪華な夕食、鯛の焼き魚、あんこう鍋、サザエの壺焼き、牡蠣フライ、刺身、羹は中身は忘れたが美味かった。 3日目 最終日今日は ![]() 本日も予約席番号は3番と4番ということは2番目の予約かな?両津からは別の我らと同年配の夫婦つれを乗せて出発、途中、八幡館という庭の広い超豪華なホテルに寄り1番目に予約した70歳前後のご婦人二人Kさん曰く「しげちゃん、あれは有閑マダムだよ」とのこと、有閑マダムとは懐かし言葉、辞書でみると「時間的にも経済的にも余裕があり社交や娯楽で日々を過ごす婦人」とある。この中で該当するのは時間的余裕だけですな。 さて、これで全乗客を乗せて国道310号線を佐渡奉行所へ向かう。国道310号線は初日から何回も通っていて景色は頭に入っている。9時25分に奉行所に着く。今日はピーカンで日ざしが暑いくらいだ。佐渡金山は幕府 ![]() ![]() ![]() この後、食事処へ生ビールとちらし弁当を乗客の皆さんと食べた。話を聞くと夫婦連れは昨日、岐阜から車で新潟港へ来て車を置いてフェリーで渡り両津に泊り、今日見学後、両津より16時5分のフェリーで新潟へ戻るそうだ。有閑マダム?は東京恵比寿から昨日来て八幡館に泊まり今日14時25分のジェットフォイルで新潟へ戻り今夜は岩室温泉泊りだそうだ。 我らは路線バスで真野新町乗り換えで小木港に行き、16時30分発直江津港行き高速フェリーで直江津港へ行き接続バスで上越妙高へでて北陸新幹線で帰る。 ![]() 帰りの新幹線の中では酒盛りだ。私はまだウイスキーが残っていたがKさんは尾畑酒造で買った一升瓶を1/3は開けたのではお陰で荷は軽くなったか。 温泉に入り、いい料理を食べ昼間から酒が飲める。これ以上言うことはない。 完 |