江戸散歩2 目次へ 両国周辺 2009.12.4 ポカポカ陽気となり暖かそうなので、江戸東京博物館を中心に両国周辺を歩いてみた。 12時30分に両国駅を出発。先ずは国技館にある「相撲博物館」、入場無料である。平日であるが年配客の人が何人かきていた。江戸時代の相撲錦絵が飾ってある。雷電、谷風、小野川とか聞いたことのある相撲取りの浮世絵である。(他に知らない力士も一杯ある)歌舞伎と並んで人気があった相撲は多くの絵師が描いているそうだ。昔は 年2場所、一場所10日、「一年を20日で過す好い男」とか言われていたそうであるが、露天で行うため雨が降ると延期となり、なにか行事があると延期と延々と1,2ヶ月かかることもあったそうだ。 次は旧安田庭園で国技館の隣にある。ここは元禄年間に築造された回遊式庭園で,海に近い隅田川の水を引いた池があり、干満により池の水位が変わりそれによって岩や護岸、浮沈する島等の景観変化が楽しめる庭園と案内看板に書かれてあったが、残念ながら現在は水門が閉じられている。(現在、回遊式庭園で干満が見られるのは浜 離宮だけらしい)天気の好い昼時であるためか、池のほとりに置かれたベンチには先客が一杯いて座れない。周りをビルに囲まれた庭園と言うのは場違いな感じもするが、また、ビルに囲まれている中でノンビリした気分になるのもいいものだ。無料であるところがいい。 次はいよいよ「江戸東京博物館」である。国技館裏にある大きな建物である。平日なのに観光バスが何十台も停まっている。何者が来ているのかと思い当方も入場料600円を払い、6階の常設展示場から中へ入ると小学生の団体であった。社会科の授業を兼ねているのか、皆、ノートと鉛筆を持っていて展示物の前で説明書きを見ながら何か書いている。江戸学の勉強か? 係員にカメラはいいのか聞いたら「どうぞ」とのこと。日本橋をもじった木の橋を渡ると大名の上屋敷のジオラマがある。デカイ、贅沢だ、次の庶民の町並みと比較すると月とスッポンである。この他に中屋敷、下屋敷を抱えている大名もいるのだ。こんな贅沢をしていたら維持費や何やらで大名、武士が次第に窮乏してくるのは当然なのだろう。あれだけの数の人間が生産性もなく、民百姓から年貢を取り立てて成り立っているのだから、本来なら江戸幕府は薩長ではなく、庶民の革命で滅ぼされるべきではなかったのではないか。そうすればあのような形の明治政府はなかったろうし、アメリカとも戦争をしなかったかもしれない。話が大分横道へそれた。 さて、6階からエスカレーターで5階におりると江戸の庶民の暮らしが見える。原寸大の長屋の模型や両国橋の両サイドの町並み、民家、芝居小屋、隅田川の舟等のジオラマがいい。両国橋は武蔵の国と下総の国を結ぶことから両国橋と呼ばれたらしい。そして盛り場としては日本橋周辺よりも両 国界隈、浅草、上野であった。藤沢周平、池波正太郎の本で下町として出てくるのは、両国周辺と浅草、深川周辺が多い。そして芝居小屋の原寸大の模型があり市川団十郎が番傘を右手でかかげ、左足でどんと足を踏み出して啖呵を切っている「助六」の人形がある。江戸時代は現代と違ってそんなに遊びの種類が多くあるわけでなく、芝居とか相撲とか軽業が流行ったらしい。余りノンビリと説明書きを見ながら見ていると時間がなくなってくるので、1時間半ほどで切り上げた。 次は北斎通りを真直ぐ東へ進み「野見宿禰神社」これは相撲の神様として知られる野見宿禰を祝ったのがこの神社の始まりだそうだ。歴代の横綱の名が刻まれた石碑があり、本場所前には必ず、相撲協会の神事が行われると書いてあった。閉まっていて入れず外から見るのみであった。日本相撲協会が管理している。 次は京葉道路を横断して「足袋資料館」資料館と言っても普通のお店屋さんみたいでショーウインドウの中に力士やデカイ外人の名が書いた足袋が展示されている。 その後、吉良邸跡である。吉良邸は2,550坪あったそうだが現在はその86分の一の29.5坪で本所松坂町公園となっている。なまこ壁に囲まれた中は、「吉良の首洗い井戸」清水一角等の殺された「吉良家臣二十士碑」「吉良上野介追慕碑」がある。毎年12月14日の討ち入りの日には地元町内会主催で「義士祭」が行われるそうだ。置いてある資料によると、吉良上野介は忠臣蔵では悪役に仕立てられているが、領地の三河では今でも評判が良く、「吉良様」と呼ばれている善政の殿様だそうだ。大体、吉良様がいいか悪いかは別にして、浅野匠野守は江戸城内で刃物傷沙汰を起こすということは、赤穂5万石を潰し一族、禄をもらっている武士が浪人になると分かっていたと思うが、自分の面子としてやらなければいけないことなのか、そもそも、吉良と言う人は賄賂を持っていかなければネチネチ嫌味をいう人だそうで、賄賂などその時代は悪いと言う認識はなく(現在も似たような政治家がいるのだから)当然と言う感覚の人が多いのである。匠野守はよっぽど潔癖症で癇癖が強い人なのだろう。少なくても老獪ではない。私の他に2,3人見学客がいた。 この辺は相撲部屋が多くすぐ近くに時津風部屋がある。「双葉山相撲道場」の看板も掲げられている。夕方でありひっそりしていた。途中、井筒部屋もあったがここもひっそりしていた。 そして最後は「回向院」である。江戸時代ではここで相撲が行われたそうだ。あと、振袖火事と言われた明暦の大火で焼け死んだ人を供養している。また、明暦の大火があって両国橋が出来たと物の本に書いてある。鼠小僧次郎吉の墓もある。それとペットの墓も多数ある。これは生あるものを供養するという理念かららしい。実際、ペットの名の書いた塔婆が一杯あった。 時刻も4時半となった。薄暗くなり多少寒くもなってきたので、両国駅へ戻り家路に着いた。 |