目次へ戻る


ローカル鉄道一人旅〜東北地方編

 秋田内陸縦貫鉄道、五能線、北上線、仙山線、米坂線



一日目
平成13年7月20日、かねてからの望みである五能線の旅にでる。ついでに、マタギの里で有名な秋田内陸縦貫鉄道、それと北上線、仙山線、米坂線と欲張った。
切符はJR東日本の新幹線から在来線の特急乗り放題で24000円という3連休パスである。日頃のけち根性で、どうせ行くならと欲張った強行軍の予定を組んでしまった。
メーンは五能線、「
リゾートしらかみ」の座席指定を手にいれることが第一で、7月の始めに大船駅のみどりの窓口で、弘前からまわる券を手にいれて予定を組んだわけである。勿論一人旅。

初日20日、海の日で祭日。夏休みの始まり。ということも知らないで、東京駅6時52分発の「
やまびこ1号」に乗るべきとして、東京駅23番線ホームに着いたら、人人人とあふれていた。これでは座れないと思ったが(当然座れると思い座席指定券は持っていない)、これに乗らなければすべての工程が狂ってしまう。
あきらめてビールとつまみを買い、秋田まで行く一番先頭車両「
こまち1号」部分にのり、通路にでも座ろうと中に入っていったら、高校生位の兄ちゃんが、自分の席の隣に荷物を置いて、弁当をホームに買いに行っていたらしく、戻ってきて譲ってくれた。当人はこんなに込むとは思わなく荷物を置いていたとのこと。自分にとっては、そんなことはどうでもよく、ただ感謝感激である。
通路は立っている人で一杯。仙台でも降りる人は少なく。盛岡まで満席であった。座って飲めるビールはうまい。
隣の兄ちゃんも三連休パスを持っている。盛岡から「はつかり3号」で野辺地へ行き大湊の友達の家へ泊まり、明日大間からフェリーで函館の実家へ帰り、日曜日に戻ってくるそうだ。こちらも一度やってみたいコースである。盛岡で恩人の兄ちゃんと別れ、「やまびこ1号」を切り離し「こまち1号」となり、幾分スピードも落とし秋田へ向かって行く。

「角館」へは、10時4分到着である。新幹線の中は冷房が効いていて、快適であったが、外は暑い。30度近くあるのではないか。角館へは平成7年5月に来ている。その時に武家屋敷を見物しているので市内見物はパス。当時より駅舎も直し、駅前広場も整備され広くきれいになっている。
次の電車まで1時間位あるので、食堂に入り朝昼兼用で、秋田名物「
いなにはうどん」を食べた。店の人に
熱いのにしますか、冷たいのにしますか
と聞かれたので
どちらがうまいですか
と聞いたら熱い方がうまいということなので、熱いやつを「ふうふう」いいながら汗をびっしょりかいて食べた。うまかった。
さて、ローカル線の1発目。
秋田内陸縦貫鉄道は「角館」と奥羽本線の「鷹巣」を結ぶ民営の鉄道である。従って三連休パスはつかえない。料金は1620円である。角館11時12分発である。ホームには「山・森・川を結ぶ風土の里へ秋田内陸線に乗ってみませんか」の看板がでている。ディーゼルの一両編成である。乗客は私含めて5人すべて地元の人と思われる。冷房は効いている。
三つ目の駅を過ぎると、トンネルをいくつかくぐり、山の中へ入って行くという雰囲気になってくる。快晴である。駅は殆ど無人駅である。しばらく行くとマタギの里ののぼりがある「阿仁マタギ」の駅に着く。相変わらず山は深く空は抜けるように青い。冬は相当の雪が積もるのだろう。「阿仁合」には12時37分に着く。大きな駅舎がありこの辺の中心地である。駅員が手を振って見送ってくれる。乗客も大分増えてきた。
左手には阿仁川が流れている。徐々に河川敷が広くなり、山が遠くに見えるようになってくる。まもなく米代川を渡り、終点「鷹巣」につく。13時36分。2時間20分の旅である。次の青森行き「いなほ一号」13時56分まで20分ある。

腹が減ったので、駅構内の小さな食堂でラーメンを食べる。ところが注文してもなかなか出てこない。全部食べる時間がなく3分の一残して、走ってホームへ出た。乗る時間がわかっているのだから、もっと早く作ってくれればいいのに。
「いなほ一号」は「新潟」と「青森」を結ぶ特急である。夏休みに入り子ども達も多く結構こんでいたが、一人なので座れた。さすが特急ははやい。景色が飛んでいく。緑豊かな穀倉地帯を見ながら五十分程で「弘前」へついた。弘前はお城を始め見たいところがあるのだが、20分位しか時間がないので、駅前をぐるりとビデオで撮るだけにした。
いよいよこれから今回の旅のハイライト五能線である。ブルーと白のツートンカラーで「
クルージングトレインシラカミ」と英語で書かれたモダンな車両である。四両編成で既にホームに停車している。全席座席指定である。勿論冷房が効いている。満席かと思ったが空席もある。秋田までいくので、途中乗ってくるのかも。
僕の隣にはおばあさんが乗ってきた。四日市から一人できて岩木山を登ってきたそうだ。歳を聞いたら75歳とのこと、これから秋田で一泊して帰るそうである。たいしたものである。
16時7分定刻に出発し、「川部」で戻る格好になるので、電車は向きを変えていよいよ五能線となっていく。津軽平野を一路日本海へ向かう。田圃は青々としている。お米がいっぱい取れるのだろう。酒もうまいかも。
「鯵ヶ沢」へは17時4分。ここからずっと日本海である。海が青々としている。色々な格好をした岩があり、車内放送で車掌が説明している。男の車掌でどうも野暮ったい。クルージングリゾートと銘打っているのだから、女性の車掌を乗せて、女性の声のほうが好いのに。
17時50分今日の宿泊地「深浦」へ着いた。宿は歩いて15分ほどである。日の入りまでまだ時間があるので、宿に荷物を置いて「
日本海の夕日」を見るため、岸壁のほうへ行った。
テトラポットの上に座りビデオカメラを構えて、日の入りを待った。やがて西の空が赤く染まり、海面が赤くきらきら光り、その明かりが徐々に消えていく。太平洋側に住んでいる自分にとって、海に沈む夕日は見られない。
宿に戻り、一風呂浴びて夕食。大広間での夕食で、家族連れが多く全部で15人くらい、自分みたいな、一人旅の人が二人(みんな中年男)お互い酒を飲みながら食べている。
こういうところでは、誰かが声をかけると、自然に話が弾み酒も進むものである。一人は藤沢の人で、八戸で会議があり、その足で来て明日、白神山地を登るそうである。もう一人は、三連休切符で温泉めぐりをしているそうである。今日は黄金崎温泉へ行ってきたそうだ。


二日目
6時半に目を覚ます。天候は勿論快晴。今日も暑くなりそうである。窓から漁港を見ると、漁にでる小船が何艘も港を出て行った。
朝食のため7時半に大広間に行くと、殆どの人が食事を終わりいない。一人旅の人も出かけていた。宿を8時過ぎに出かけ、深浦の観光である。もちろん徒歩。
まず、日本海がよく見える展望台までいった。誰もいない。空は晴れ渡り朝の海はきれいでのどかである。そして静かである。ビデオカメラでゆっくりランをしてとる。それから、円覚寺へ行った。坂上田村麻呂が作ったとかのお寺である。ここでは団体客が一組きており、ガイドが説明していた。
そのあと、「津軽深浦北前の館」へ行った。中には大きさが三分の一の北前船の復元模型がある。深浦は江戸時代の北前船の風待ち湊として有名である。見物客は他に中年の夫婦連れが一組、車できていた。
それから駅へ行ったが、まだ9時半である。東能代方面に列車は13時53分までない。ここでぶらぶらしていてもしょうがないので、10時3分発の川部行きにのり、千畳敷へ行った。千畳敷まで30分、今度は海を左に見ながら走る。沖を真っ白な豪華客船が北海道の方へ向かっているのが見える。新潟から小樽へ行くフェリーかもしれない。天気が良くすごくのどかな景色である。

千畳敷は平坦な岩盤で、昔、津軽の殿様が畳を千畳敷いて宴をしたとのこと。ここは、大分人がでていて、磯遊びをしていた。自分も暑いので、靴を脱ぎ、足を海水へ浸した。足がひんやりとして気持ちが良い。
「千畳敷」11時44分発の深浦行きでまた深浦へ戻った。先ほどの列車もこの列車も冷房はないが、海風が入り心地よい。列車は空いていて、観光客らしき姿は見えない。「深浦」へは12時14分着。次の東能代行きは13時53分。まだ1時間半以上ある。接続が悪いがこれがローカル線なのである。自然とのんびりしてくる。
駅前の食堂に入り、ビールを飲みながら刺身定食を食べる。それでも、時間があり、又、眠くもあり、食堂で一眠りさせてもらった。
東能代行きは、深浦始発である。どこからきたのか乗客は結構いた。次の見るところは、十二湖である。「十二湖」へは、14時24分着。今度は接続良く十二湖行きバスが14時26分発である。バスは岩崎から出ており、観光客で結構混んでいた。濁川沿い走り、右手に巨大な屏風を立てたような岸壁日本キャニオンが見える。いくつかの池を見ながら10分ほどで終点「奥十二湖」へ着く。
バスの終点から5分ほど歩くと「
白上山地自然環境保全地域」と書かれた木の看板があり、その右側には「青池」左側「崩山」との表示がでている。そこから右側に行くとすぐに、真っ青とした水の青池にでる。本当に真っ青で澄んでいるのである。観光客がみんな写真を撮っている。私は例のごとくビデオを回している。周りは木が生茂り結構涼しい。このほか、「油壺の池」「落口の池」とか大小9個くらいの池がある。それらを一通りみて、バスで「十二湖」駅に戻り、16時26分発の能代行きに乗った。右手には日本海を望み、左手には白上山地に別れを告げ、夕闇迫る中、一路、東能代に向かう。と言いたいところだが、真夏の4時半、夕闇など迫らない。
米代川を渡り、この米代川は昨日、上流を秋田内陸縦貫鉄道で渡っている。今度は下流である。「バスケの街・のしろ」と書かれた看板がホームにある「東能代」に着いたのが、17時40分である。ここのホームに「五能線起点駅」の看板がある。これで五能線の旅も終わりである。この後、今日の宿泊地、秋田へ奥羽本線で向かった。
秋田へは、平成7年5月にウイークエンドフリー切符できているが、新幹線が開通したためか、駅ビルが出来、駅前広場も一新している。宿は「ホテルハワイ駅前店」である。まず、サウナ付の大風呂へ入り、さっぱりしたところで夕食である。この前、来たときは、秋田一番の繁華街、川端通りへ行き居酒屋で一杯やったのだが、今回は、今日一日暑い中、歩き回ったので体力が消耗してしまったので、ホテルの中で食べて寝てしまった。


三日目
本日も晴天である。最終日。列車を乗り継ぐ旅である。
6時55分発「横手行き」各駅列車である。日曜日の朝であり車内はがらがら。大曲で田沢湖線と別れて右方向に向かい三駅目で「横手」である。
駅前からタクシーで横手城へ向かう。横手盆地の真中にあり、天守閣からは市内が一望できる。その後、武家屋敷へ向かったが、現在、人が住んでおり中へは入れず、角館みたいに観光化されていない。その後、横手駅に戻り、10時7分発の「北上線」にのり、北上を目指した。青々とした緑がまぶしい。森の中を一本のレールが伸びておりディーゼルカーはゆっくりと登っていく。
ほっとゆだ」では多くの人が乗ってきた。「ほっとゆだ」には駅に温泉があるらしいが時間がないので入れない。ホームにはアジサイの花が咲いていた。アジサイって今の季節なのか?「ほっとゆだ」を過ぎ左手に山と山の間をゆったりとした川が流れてくる。和賀川である。和賀川の川幅も広くなりやがて、北上川にぶつかる。北上に近づくに連れて車内は込んできた。やはり太平洋側は込む。
北上着11時28分。北上からは東北本線を乗ってもつまらないので、新幹線で一路「仙台」だ。ここがウイークエンドフリー切符の良いところ。10分接続で仙台へは12時34分着である。

仙台からは「仙山線」で山形である。仙台駅で駅弁を買い、12時47分発の快速「仙山9号」に飛び乗った。7月の日曜日の昼時であり電車はほぼ満員である。電車は街中をとおり、次第に山へ入って行く。作並温泉までは民家が沿線に見られる。私事であるが、高校2年の時、学校の旅行で作並温泉にきたが、なにもなかった記憶がある。あれから40年近く経っているのだから変わるのがあたりまえか。さすが作並を過ぎると山へ入っていく。「やまでら」を通り奥羽本線にぶつかりやがて「山形」である。
「山形」からはやはり山形新幹線にのり「米沢」へ向かう。そして今回の旅行最後のローカル線「米坂線」である。15時1分発坂町行きである。それほど混んでいないJRには悪いけどローカル線は込んでいない方が良い。飯豊連峰を左手に見ながら、平野をのんびりと列車は走っていく。途中「今泉」では山形鉄道と一緒になり我が方は左手に山形鉄道は右手にと分かれて行く。
この後、しばらく平野を走ったあと、列車は、冬はさぞかし雪ですごいのだろうと思われる山間に入っていく。トンネル、渓流、山と続きやがて、盆地になり「小国」である。この沿線で一番開けている。人はやはり平らなところに住むものである。でも鉄道のない頃は陸の孤島であろう。飯豊連峰の最寄駅でもあるらしく、多くの登山客が乗ってきた。
この後列車は、紅葉シーズンはさぞかし見事だろう思われる荒川沿いを走り、やがて越後平野へでる。夕日で稲穂がまぶしい穀倉地帯をはしり「坂町」である。
三連休切符の旅もこれで終わりである。これから新潟へでて、新幹線で東京へもどる。   完