shigeの旅(鉄道紀行)


shigeの旅(鉄道紀行)

          ローカル鉄道の旅392023.3.24~25 目次へ
               
    近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と彦根城の旅



 今回は地方ローカル線の近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と乗りついでに彦根城と近江商人の屋敷跡を見学の旅とした。信楽高原鉄道は三セクであるが近江鉄道と養老鉄道は始めから民鉄である。関西は民鉄が多い。信楽高原鉄道の事故についてはウイキペディアを見てください。今回は雨に祟られると思いましたが晴天とは言いませんが傘のお世話になりませんでした。鉄道旅と言えども雨は嫌です。


1日目
大船→小田原→米原→彦根→五個莊→近江八幡(泊)

最近のJRなにかあるとすぐ止まる。新幹線の乗り駅である小田原には早めに着くよう家を出た。6時56分の「ひかり」ほぼ満席、幸い隣の座席は米原まで空席だった。これだと気兼ねなくお酒が飲める。曇天の中、新富士の手前で富士山が見えた。丁度、頂上の雲が途切れたのだ。これも日頃の行いが良いせいか?でも、「ひかり」車内は静か。コロナ前だと「ひかり」車内は「のぞみ」と違い叔父さん叔母さんの団体で賑やかだったのだがこれもコロナの影響?ひとつ気付いたことがある。「ひかり」の座席にはペットボトルを入れるケースがない。東北新幹線では全ての車両にあったと思うが?車内販売は復活したようだ。8時42分に米原へ着く。


これから彦根へ行くのだが、彦根へはJRでも行ける。でも、今回は近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道に乗る旅だ。駅を出て近江鉄道の改札口へ行く。近江鉄道は米原-貴生川が本線で高宮-多賀大社前と近江八幡-八日市-永源寺の支線があり今回は本線と近江八幡-八日市を乗る。駅で「近江鉄道フリーパス(900円)」を購入、今回は彦根城と五個荘の近江商人の屋敷跡を見学する目的がある。彦根は米原から三つ目だ。バックをコインロッカーに預け出発。歩いて15分程でお城に着く。国宝彦根城天守が見える。
中堀を超えて確か空堀だった。水が一杯の内堀を越えて入って行く、階段状の坂道を登り天守へ入る。中の70度くらいの勾配の階段を登り3層の一番上へ行く。1層2層もそうだが梁丸太がぶっとく弓形になっている。こういう丸太を運んで来るのも大変だろうし組み立てるのも大変だ。農家の次男三男が苦役に駆り出されたそうだ。そこからの見晴らしは琵琶湖が見えて素晴らしい。天守は大津城から移設されたそうで慶長12年(1607年)頃完成したそうだ。余談ではあるが今村祥吾の「塞王の楯」で大津城の石積みの話しが出てくる。ここの石積みも四角く角が揃った石積みではなく大小入混じった石で積まれている。「塞王の楯」によるとこの方が大筒に強いらしい?。目の前に琵琶湖があり手前に櫓が見える。係の人に聞くと「西の丸」だそうだ。
聞いた以上行かなければいけない。一層で一部三層になっている。ここからは琵琶湖がもっと近くに見える。
その後、入口とは反対側へ下り高い石積みを見ながら歩きこれが結構長い。疲れる元だ。「玄宮楽々園」に着く。これは江戸前期に作られた池泉回遊式庭園で建物も素晴らしい。井伊直弼もここで生まれたらしい。ヘトヘトに疲れ駅に戻ると蕎麦屋あった。昼食、奮発して「うな重」琵琶湖が近いので美味いのではと期待したら期待通りであった。値段もお手頃であった。


  次の目的地は五個荘の近江商人の屋敷跡だ。11時53分発。ところで近江鉄道は近江平野というのか知らないが平坦地を走る電車でほぼ直線区間が多い、でも余りスピードは出さない。出すと揺れるのだ。都会地の鉄道と違って路盤が弱いようだ。枕木も基本は木製でコンクリート枕木は僅かである。営業上路盤、枕木にお金を賭けられない。また、1時間に1本程度の本数でスピードを出す必要性もない。電化はされている。因みに車両は西武鉄道をリタイヤしたのが多い。バスもそうだ。


 12時20分に五個荘に着いた。駅前にタクシーが1台いた。タクシーに乗り10分程で屋敷街に着いた。運転手さんから案内パンフレットを貰い散策。幾つか屋敷を見学出来るが私は「外村繁邸」に入った。入場料400円払い2階建ての大きな建物だ。何故かひな段があり人形が飾られていた。見学人は我一人。元々屋敷街を歩いて居る観光客は少ない。係の人の説明によると外村繁は後を継いだが作家志望で弟に家督を譲り作家になったそうだ。そこら辺の知識に疎いので分らない。
 後は何件か入れる屋敷はあったが似たようなものと思い街を散策し、また、タクシーを呼び駅へ戻った。14時20分発電車に乗り八日市で近江八幡行きに乗換15時過ぎに近江八幡駅へ着いた。近江八幡の近江商人の屋敷跡を見学する予定であったが曇っており足も棒のような状態なのでホテルへ直行した。何と18.372歩。疲れる訳だ。去年暮れに二本松城、白河小峰城を見学した時も疲れたが城見学は疲れる。ホテルで足を投げ出しテレビの大相撲中継を見てから夕食に出かけた。なんと一杯で7時までなら良いですとのこと。生ビール、焼酎のお湯割りで「近江牛のすき焼き」「馬刺し」を食べたが旨かった。尚、今回は「全国旅行支援クーポン」で宿代は2割引、そして2000円のクーポンだ。凄く儲かった気持ち!!


2日目
近江八幡→八日市→貴生川→信楽→貴生川→桑名→大垣→小田原


朝食付きなので朝食を食べ出発。今日も曇りだが雨は降っていない。先ず近江鉄道の改札口で「貴生川から信楽高原鉄道に乗り貴生川に戻る」と言ったら「近江鉄道と信楽高原鉄道に乗るフリーパスがあります」と教えてくれ何と1050円、当初900円のフリーパスを買い信楽は470円×2で940円のつもりであったが790円のお得だ。旅へ出るとこういうことが結構ある。なんでも聞いた方が良い。


8時42分発の八日市行きに乗り9時1分に着いた。短い区間であったがこの電車は運転席背後まで座席があり窓は低く座ったままで前方がみえる。撮り鉄にとっては最高!!9時14分発の貴生川行きに乗り換える。この電車はそうは行かなかった。仕方なく時々運転手後ろに張り付き前方を撮影する。途中、日野駅で19分の停車、ローカル線こういうことは結構ある。 駅から出て駅舎を撮影、鉄道資料展示室なるものがあり駅の歴史が展示されていた。「この駅舎は100年の時を超え私鉄最古級の駅舎として全国に名を遺しました。」とパンフレットに書かれてあった。この電車、ここからの景色がいい。平地から次第に登り山間部に入り掘り割りからトンネルが見えると徐行する、安全確認なのだろう。入り出ると高原状になり水口松尾駅につく。終点貴生川には10時14分に着いた。


 ここからは信楽高原鉄道だ。紫色1両ワンマンディーゼルカーだ。JR草津線のホーム脇にあり繋がっている。元国鉄だ。出発するとしばらく平坦地を走りやがて登りに差し掛かる。右手には山斜面を左手には谷を見ながらゆっくり登って行く。「ようこそ信楽へ」の看板が見える。やがて高速道路の長いコンクリート橋脚が現れてくると高原状になり紫香楽宮跡に着く。そして終点、信楽に着く。所要時間24分だが素晴らしいローカル線だ。ローカル線は登りがいい。ディーゼル音を唸らせながらレール音を軋ませながら登る。これがいい。下りはブレーキ音でキーキーいいながらでつまらない。当然、殆どかぶり付きで全面窓の前に張り付いた。駅長さんに
貴生川から大分登っていますが標高差はどのくらいですか?
と聞いたら
いや知りません
ときたので
鉄マニアはそういうのが好きですよ
と言ったら笑っていた。


信楽駅では駅前に蕎麦屋あり藪蕎麦を食べた。日本酒を飲みたかったが置いていない。その後、信楽焼窯場へ行きたかったが時間の都合でムリで駅近くの店で湯飲み茶碗を買った。


帰りは後ろの席に座り駅で買ったワンカップ酒をチビチビやりながら戻った。これからは草津線で柘植へ出た。草津線は電化されている。柘植からは関西本線で亀山まで行くがこの路線がいい。電化されていなくディーゼルだ。景色も山間部を走り谷川もありローカルムード満点だ。亀山から桑名へ出て養老鉄道である。でもこの電車、田園地方を走る電車であった。でも乗って見ないと分らない。この後、大垣から新快速で名古屋へ出て「ひかり」で家路に着いた。


今回は近江地方の民鉄、近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と乗ったがこれで長良川鉄道、樽見鉄道も前に乗ったしこの地方の鉄道はもういいと思う。(近鉄、名鉄は乗る気はない)。後、城巡りであるがこれは疲れる。今回も1日目は18000歩、2日目は12000歩歩いている。後期高齢者は大変だ。


                              完