ローカル鉄道の旅392023.3.24~25 目次へ 近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と彦根城の旅 今回は地方ローカル線の近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と乗りついでに彦根城と近江商人の屋敷跡を見学の旅とした。信楽高原鉄道は三セクであるが近江鉄道と養老鉄道は始めから民鉄である。関西は民鉄が多い。信楽高原鉄道の事故についてはウイキペディアを見てください。今回は雨に祟られると思いましたが晴天とは言いませんが傘のお世話になりませんでした。鉄道旅と言えども雨は嫌です。 1日目 大船→小田原→米原→彦根→五個莊→近江八幡(泊) ![]() これから彦根へ行くのだが、彦根へはJRでも行ける。でも、今回は近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道に乗る旅だ。駅を出て近江鉄道の改札口へ行く。近江鉄道は米原-貴生川が本線で高宮-多賀大社前と近江八幡-八日市-永源寺の支線があり今回は本線と近江八幡-八日市を乗る。駅で「近江鉄道フリーパス(900円)」を購入、今回は彦根城と五個荘の近江商人の屋敷跡を見学する目的がある。彦根は米原から三つ目だ。バックをコインロッカーに預け出発。歩いて15分程でお城に着く。国宝彦根城天守が見える。 中堀を超えて確か空堀だった。水が一杯の内堀を越えて入って行く、階段状の坂道を登り天守へ入る。中の70度 ![]() ![]() その後、入口とは反対側へ下り高い石積みを見ながら歩きこれが結構長い。疲れる元だ。「玄宮楽々園」に着く。これは江戸前期に作られた池泉回遊式庭園で建物も素晴らしい。井伊直弼もここで生まれたらしい。ヘトヘトに疲れ駅に戻ると蕎麦屋あった。昼食、奮発して「うな重」琵琶湖が近いので美味いのではと期待したら期待通りであった。値段もお手頃であった。 ![]() 12時20分に五個荘に着いた。駅前にタクシーが1台いた。タクシーに乗り10分程で屋敷街に着いた。運転手さ ![]() 後は何件か入れる屋敷はあったが似たようなものと思い街を散策し、また、タクシーを呼び駅へ戻った。14時20分発電車に乗り八日市で近江八幡行きに乗換15時過ぎに近江八幡駅へ着いた。近江八幡の近江商人の屋敷跡を見学する予定であったが曇っており足も棒のような状態なのでホテルへ直行した。何と18.372歩。疲れる訳だ。去年暮れに二本松城、白河小峰城を見学した時も疲れたが城見学は疲れる。ホテルで足を投げ出しテレビの大相撲中継を見てから夕食に出かけた。なんと一杯で7時までなら良いですとのこと。生ビール、焼酎のお湯割りで「近江牛のすき焼き」「馬刺し」を食べたが旨かった。尚、今回は「全国旅行支援クーポン」で宿代は2割引、そして2000円のクーポンだ。凄く儲かった気持ち!! 2日目 近江八幡→八日市→貴生川→信楽→貴生川→桑名→大垣→小田原 朝食付きなので朝食を食べ出発。今日も曇りだが雨は降っていない。先ず近江鉄道の改札口で「貴生川から信楽高原鉄道に乗り貴生川に戻る」と言ったら「近江鉄道と信楽高原鉄道に乗るフリーパスがあります」と教えてく ![]() 8時42分発の八日市行きに乗り9時1分に着いた。短い区間であったがこの電車は運転席背後まで座席があり窓は低く座ったままで前方がみえる。撮り鉄にとっては最高!!9時14分発の貴生川行きに乗り換える。この電車はそうは行かなかった。仕方なく時々運転手後ろに張り付き前方を撮影する。途中、日野駅で19分の停車、ローカル線こういう ![]() ![]() 「貴生川から大分登っていますが標高差はどのくらいですか?」 と聞いたら 「いや知りません」 ときたので 「鉄マニアはそういうのが好きですよ」 と言ったら笑っていた。 信楽駅では駅前に蕎麦屋あり藪蕎麦を食べた。日本酒を飲みたかったが置いていない。その後、信楽焼窯場へ ![]() 帰りは後ろの席に座り駅で買ったワンカップ酒をチビチビやりながら戻った。これからは草津線で柘植へ出た。草津線は電化されている。柘植からは関西本線で亀山まで行くがこの路線がいい。電化されていなくディーゼルだ。景色も山間部を走り谷川もありローカルムード満点だ。亀山から桑名へ出て養老鉄道である。でもこの電車、田園地方を走る電車であった。でも乗って見ないと分らない。この後、大垣から新快速で名古屋へ出て「ひかり」で家路に着いた。 今回は近江地方の民鉄、近江鉄道、信楽高原鉄道、養老鉄道と乗ったがこれで長良川鉄道、樽見鉄道も前に乗ったしこの地方の鉄道はもういいと思う。(近鉄、名鉄は乗る気はない)。後、城巡りであるがこれは疲れる。今回も1日目は18000歩、2日目は12000歩歩いている。後期高齢者は大変だ。 完 |