ローカル鉄道の旅382022.11.24~27 目次へ 湯煙の旅3 青荷温泉、湯川温泉、岳温泉と城巡りの旅 ![]() コースは 東京→新青森→弘前→青荷温泉(泊)→秋田→横手→ほっとゆだ→湯川温泉(泊)→ほっとゆだ→北上→仙台→福島→二本松(二本松城見学)→岳温泉(泊)→→二本松→白河(白河小峰城見学)→新白河→東京 1日目 東京→新青森→弘前→青荷温泉(泊) ![]() 八戸では多くの人が降りた。 ![]() ![]() 建物は当然木造で2階建てだ。中は暗い。当然ランプの明かりのみで非常灯みたいなのが電気。自家発電だろう。部屋も暗い。8畳間。薄暗いランプの明かりのみ。早速、風呂、木の桶、お湯は多少ぬめりがあるが無色透明。始めは熱いが入っているとなじんでくる。洗い場がない。でも角に洗剤が置いてあるので頭と体をさっと洗う。ゆっくり洗っている雰囲気ではない。食事は大広間で畳みだ。ある旅行会社のジジババ団体がいた。20~30名くらいいたのでは?座って食べなければならない。膝の悪い当方にとっては最悪。宿の人から料理の説明、当然山菜が主。後、岩魚の塩焼きが美味かった。骨酒もあったがあぐらをかいても膝が痛くてゆっくり飲んで居られない。生ビールに日本酒1合で退散。 部屋へ戻り休憩して外湯に行く。玄関を出た前に建物があり男女別々の風呂がある。こちらは内湯より大きい。やはり木の桶で気持ちがいい。湯船から出たり入ったりして暖まった。部屋へ戻っても当然、テレビはなし、スマホは使えず。持参のウイスキー水割でチビチビやってから寝るしかない。8時から寝てしまった。 2日目 青荷温泉→秋田→横手→ほっとゆだ→湯川温泉(泊) ![]() 「嫌、営業しています」とのこと、さぞや雪かきが大変だろう、途中からは宿しかないのであの狭い急坂の雪かきだけでも大変だ。また、寒いだろう。「虹の湖」からは路線バスで黒石まで行き、10分の接続で今度は弘南鉄道で弘前に向かった。津軽平野のリンゴ畑の中を走るローカル線だ。電化されている。30分で弘前に着く。ここからの接続が悪い。次の目的地。「ほっとゆだ」までの乗車時間が4時間20分、待ち時間が3時間15分。先ずここで1時間13分。次の秋田までの乗車時間が2時間34分。秋田に着くのが2時であり食事にありつけない。そこでパンを買いバックに入れる。ついでにリンゴジュースが美味しそうなので買い、それはここで飲んだ。さて、奥羽本線、去年の「湯煙の旅2」でも乗ったがつまらない。景色が今一なのに全車、ロングシート、直線が多く電化されている ![]() 秋田でも44分の待ち、構内の中央通路に椅子、テーブルがあったのでビールを飲んだ。ホームからは岩手山が見えた。 大曲では新幹線の列車交換を見た。始めに盛岡方面からの新幹線がホームに止まっていて秋田からの新幹線がホームに着くと、先の新幹線が秋田へ向かうのだ。そしてそれが行き過ぎてから今度は盛岡へ向かうのだ。面白いのはこのホームがスイッチバックになっているためだ。 横手には16時に着いたが次の北上線は17時18分で1時間18分もある。ここで酒を飲んでは宿で飲めなくなる。待合室でテレビを見たが国会中継、どうせなら大相撲をやって欲しいがNHKが国会中継だからしょうがない。この時期17時を廻ると真っ暗だ。ローカ ![]() 「ほっとゆだ」には17時49分、駅前は真っ暗、灯りが灯っている家がタクシー会社だ。10分程で宿へ着いた。18時10分、風呂へ先に入ってから食事。誰もいない、ゆっくり入り食事どころで食事。中瓶のビールに酒2合(南部美人、この酒は旨い、時々買って飲んでいる)食事は「クマ鍋、クマのしぐれ煮」を頼んだがこれは失敗、硬い。まあ物は試し、食べて見なければ分らない。この地方は昔、マタギがいたらしい。食後、露天風呂(予約制、前に咲花温泉に行った時も予約制だった。)仲居さんに「寒いので風邪を引かないように注意してください。」と言われた。外は確かに寒い、そしてお湯が熱い。一瞬、火傷をしそうな熱さだ。でも入らないとそれこそ風邪を引く。入ってもお湯を揺すると熱い!じっと我慢の子。野沢温泉の外湯を思い出した。出ると体が火照ってくる。その後、内湯に入りゆっくり暖まって部屋で裸で一休み。今日はテレビがある。ニュース番組を見て10時頃寝た。 お客は私入れて全部で10人位。昔は湯治場なのだ。宿はこういうのがいい。 3日目 ![]() 7時から朝食を食べ7時45分の「乗合タクシー200円」乗合と言っても私一人であったが、昨日は時間が遅く乗れなかった。途中、鉱山の跡地があったが我が仲間に親がここの鉱山に勤めここで生まれ転勤する中学2年までいたというのがいる。コンクリートの構造物がチラッと見えた。8時前に「ほっとゆだ」に着いた。北上行き列車は8時20分、この駅には温泉がある。地元の人だか入っていた。時間があるのでホームへ出てビデオを撮っていたら駅員に注意された。時間前にホームで怪我でもされたら困るのだろう。昔はこういうことはなかったが。世の中段々せちがらなくなってきた。列車は1両のワンマンディーゼルカーだ。ふと枕木をみると木製が多く、何本かに1本がコンクリート枕木だ。ローカル線はこれが多い。これでいいのだ。そんなにスピードを出すわけでもなし。まあ、予算が間に合わないのだろうが。 運転手は女性。発車するとすぐに錦秋湖が見えてくる。朝靄のなか「けあらし現象」が見える。湖の水温より地上の温度の方が寒いのだ。朝でなければ中々見られない。列車は徐々に下って行く。 ![]() 9時5分に北上へ着いた。早速、仲間に「ほっとゆだ、良かったぞ!!」と電話を入れた。 北上駅には新幹線の試運転列車が停車していた。車両には詳しくないので分らない。 北上から仙台までは新幹線、車内でウイスキーの水割をチビチビ、仙台でまた1時間もある。昼飯には早く駅のペデストリアンデッキのベンチで休憩するが、賑やかすぎて折角いいローカル気分がすっ飛んでしまう。こういう旅ではこういう都会駅に来てはいけない。せめて素通りすべきであった。福島まではまた、新幹線。福島駅構内で「もりそば」を食べたがこれが不味い!ひどい。蕎麦の臭いがしない。つい最近クラス会の旅行で新庄で食べた「もりそば」が美味かったせいかひどさが目立つ。 ![]() 二本松城、ここへきたら本丸の石垣、再建された櫓を見なければならない。先ず箕輪門を入る。枡形構造になっている。城の路は殆ど直角 ![]() ここ、二本松城も戊辰戦争の激戦地なのだ。会津の白虎隊と同じように少年隊というのがあったそうだ。 駅へ戻ったのは14時30分、1時間半歩いたことになる。疲れた。 ここからはバスで岳温泉に向かう。岳温泉には15時30分頃着いた。バスは一人だった。ここで宿の選択ミスに気付いた。リゾートホテルである。部屋は洋室、浴衣ではなく、パジャマ。「じゃらん」で申し込んだのだが風呂は大きく露天風呂があるのと値段が手頃なのに引かれた。痛恨の極み。宿は日本宿に限る。畳み。沖縄ではない。 まあ、文句を言っても仕方がない。時間も早いので風呂に入った後、ビールのロング缶を買い(これは安い、450円)大相撲中継を見た。料理も今一。 4日目 岳温泉→二本松駅→白河→白河小峰城→白河→新白河→東京 ![]() 白河小峰城は駅から5分、助かる。大手門の入口でボランティアの叔父さんが丁寧に説明してくれる。こちらは1本前の列車に乗れたので時間は3時間とタップリある。ご存じこの城は「松平定信」が城主だったのだ。時代小説ファンにとって松平定信をしらないのはもぐりだ。この城の見所は二本松城と同じ石垣と、復元された三重櫓だ ![]() 今回の旅はテレビで何回か見た青荷温泉に泊まったこと、只、一人でもう一度来るのは考える。テレビもスマホも使えないのだ。退屈してしまう。仲間が居れば良いかもしれない。良かったのは湯川温泉だ。日本旅館で湯治場的雰囲気がいい。北上線は3回目だがいい。錦秋湖がいい。失敗は岳温泉だ。ただこれはリゾートホテルを選んだ己のミスだ。 城はいいが疲れる。どうしても全部を見ないと気が済まないので歩きすぎるのだ。 後、戊辰戦争というと会津を思い出すが、二本松城、白河小峰城も激戦地だったのだ。 日頃の行いが良いせいか?天気は4日間共晴だ。さて、「湯煙の旅4」はどこへ行くか? 完 |