shigeの旅(鉄道紀行)

        ローカル鉄道の旅33 2016. 1.28-30.  目次へ
               
         
冬の東北のローカル線湯煙の旅


 さて、今回は夏しか乗っていない東北地方のローカル線を雪景色の冬に乗ってみようと企画した。花輪線、秋田内陸縦貫鉄道、北上線、米坂線そしてついでに未乗車の阿武隈急行鉄道と山形鉄道のフラワー長井線である。そして泊りも冬なのだ。東北だ。湯煙だと温泉にした。但しメジャーは高いし一人旅、安くて駅まで送り迎えのある奇特な温泉。花輪線沿いの「大滝温泉」と新庄から車で30分程の日本海寄りに行った「羽根沢温泉」である。知らない人は地図を見て下さい。ということでも二泊三日の旅である。切符は当然、15.000円、東日本全線で新幹線OK、座席指定が6枚まで使える「大人の休日倶楽部パス」である。持参品はコンパス時刻表、ビデオカメラそして地図、これが重要、地図を見ながら景色を楽しむのだ。後は酒だ。

一日目
初日の行程は
東京-福島-槻木-仙台-盛岡-大滝温泉
 大船発東海道線6時20分発に乗ったがこの時間はもう混んでいる。勿論お勤めの方が多いが川崎から座れた。東京発は7時32分発の「やまびこ125」である。お馴染みの上がアイボリーでピンクのラインが入り下はブルーの車体である。車内は空いている。これが「はやぶさ」あたりだとビジネスマンで一杯だろう。先ずは恒例に従ってサンドイッチをつまみにビールである。これで旅モードに入るのである。列車も大宮を過ぎると座席が埋まる。そして宇都宮では左手に雪を被った男体山が見えてくると言いたいが少ない。沢部分に雪があるくらいだ。やはり暖冬なのだろう。
 乗ってから1時間40分もすると福島へ着く。最初のローカル線は第三セクターの「阿武隈急行」である。福島ー槻木間54.9kmを1時間17分で結ぶ。全線電化されている。福島駅の一番端のホームまで歩く。何か端っこに追いやられているようだ。9時36分に発車し、しばらくは仙台方向に走りやがて右手にそれていく。。周りの稲刈りを終えた田園地帯を快適に走って行く。福島からは学生も多く乗ったが「福島学園前」で皆降りて車内はガラガラになる。二両編成で途中、「梁川」までは男の運転手、男の車掌も乗車していたがそこから先は女の運転手でワンマンカーとなる。何だか女の人の方が強そうだ。「冨野」を過ぎると勾配を増し山間に入り「兜」からはトンネルも多く、駅間隔も広くなり周りも左手には阿武隈川がゆったりと流れ電車は小高い丘の間を走り雪は日陰にわずかに残っている程度であった。阿武隈川と別れると「丸森」に着く。そこからは平地となりやがて東北本線と平行して走り「槻木」へ着く。4分の接続で仙台行に乗る。「仙台」へは11時28分に着いた。次の盛岡行新幹線は12時17分であり充分時間がある。駅地下のレストラン街へ行き牛タンの青葉亭で「賄い丼セット」880円を食べる。美味かった。鉄道旅行は昼時に食堂のある駅で時間が取れることは中々ないのでこういう時はきちっと食べた方がいい。(事実、この後は満足に食べられなかった。)

 仙台からの盛岡行新幹線は「はやぶさ15」である。仙台駅でどさっと降りて車内はがらがら、左側窓際シートより車窓をみると仙台市内は雪はないが古川からは田圃が全面雪で覆われている。でも家の屋根には雪がない。やはり暖冬か?盛岡に近づくと左手前方に岩手山が見えてくる。さすが標高2038m多少雲がかかっていたが頂上から三分の一くらいは雪がかかっている。一昨年の夏、東北の4大祭りを見るため、岩手山の麓の山荘に泊まったことを思い出す。盛岡には13時1分着、仙台ではそれほどではなかったが盛岡は寒い。 さすが北国!。

 13時48分発の花輪線大館行は当然、ディーゼルカー、三両編成だ。平成18年8月に乗った時は車両は所謂キハ型で汚く、運転席背面に仕切り壁があり前方が見にくかったが現在の車両は運転席は左側にボックスとなり運転席背面側の仕切りはガラス張りであり前方が良く見える。又、座席も4ボックス+2ボックスで3列となり真中の通路の幅が広い。
この列車には鉄オジンがいた。ところでオジンとはいくつからいくつまでを言うのか?先ず若者は18歳から40歳?そう40前でおじさんは可哀そうだろう。オジンが41歳から69歳、じじいが70歳以上と勝手に決めた。今は平均寿命が男で80歳を超えているのだからこれくらいでいいのではないか?ということは私もからくもオジンである。この車両にはオジン、オバン、ジジイ、ババアの数組の観光客が乗っていた。皆、温泉めぐりだろう。この連中皆、途中湯瀬駅で降りた。
 列車は好摩までは元は東北本線であるが現在は第三セクターの「IGRいわて銀河鉄道」という。でも、「大人の休日切符」で乗れる。盛岡駅を出ると雪の世界である。残念ながら天気はピーカン青い空、雪は降って来ない。本来はブオーッとディーゼン音を響かせながら深々と降ってくる雪の中をひたひたと走る世界を想定してこの旅に出たのだが、でも地元の人にとってはこれで良いのだ。毎日の雪かき大変なのだから。
 さて、列車は盛岡を出てしばらくすると進行方向右側に山裾のなだらかな綺麗な上品な山が見えてくる。地図でみると「姫神山」1124mである。まあこれも晴れているから見えたのだ。そして好摩を過ぎると銀河鉄道と別れて左手に折れていく。左手に岩手山が見える。途中、「平舘」には車が一杯止まっていた。盛岡への通勤圏なのか?ここに車を止めて盛岡へ通っているのかもしれない。「松尾八幡平」を過ぎるとぐっと勾配を増してきてディーゼル音がうなる。崖沿いを走り右下には小さな川が流れ雪も深くなってくる。当然私はビデオカメラを持って運転席裏へ貼りつく。広い硝子であり前方が良く見える。ホント前のキハ型車両から比べると雲泥の差である。「JR東日本さんありがとう」掘割、崖沿いと交互に続き前方は雪の中に2本のレールの跡が見える。やがて「安比」に着く。おそらくここがサミットではないか?駅の看板に「安比高原スキー場バス5分」とある。我らも安比にはスキーに何度かきている。新幹線+バスであるが。昔は「竜ケ森」と言ったそうだがリゾート開発で「安比」になったそうだ。安比を過ぎると高原状であり何と待望の雪が降ってきた。このために今回の旅をしたのである。でもそれもつかの間、すぐに晴れてきた。しかたない。「荒屋新町」で数分間停車し列車交換があった。向こうも3両編成。次の「横間」でまた小雪が降ってきた。地元のおじさんが一人下車、雪の中を歩いていく。近くに民家があるようだ。周りは銀世界、雪はまだ続く、そして湯瀬温泉、グループは違うようだがおじさんおばさん達が降りて行った。列車は雪の中を走り「十和田南」へ着く。十和田南は昔は「毛馬内」と言ったそうだ。中軽井沢も昔は「沓掛」だ。沓掛時次郎である。我が敬愛する宮脇俊三氏が怒っていた。変えたのは国鉄だが「軽々しく駅名を改称して観光業者へ阿るのはけしからん」と昔の名前の方が重みがありいいと思う同感!
さて、この駅だがスイッチバック構造になっているが昔、三戸方面に延伸の計画があったためだそうだ。高校生が数名乗ってきた。大館へ帰るのかな?列車は方向転換をして大館に向かう。そして本日の宿「大滝温泉」へ着く。駅前には迎えの車が来ていた。5分と掛からずに宿へ着いた。客は私入れて3組くらいしかいないようだ。いいのかな?と心配である。先ずはお風呂、天然掛け流し、露天ぶろまで着いている。料理もまあまあであり、生ビールを飲み、燗酒を2本、いい気持ち再度風呂へ入って寝る。これで朝食ついて酒代含めて払った金は11500円、何か申し訳ない気持ち。所でこの部屋は女優の秋野暢子が泊まった部屋だそうだ。部屋の入口の次のメモがあった。まあ私には関係がないが。


二日目
 朝、駅まで宿のご主人が送ってくれた。ご主人が
お客さん、旅の目的はなんですか?
それはそうだろう、夫婦連れなら温泉旅行と想像が着くが、
それにどう見ても仕事の関係には見えない。まさか自殺の心配をされたわけではないだろうが
JR全線乗りまして、今回、夏に乗ったローカル線を冬見ると景色が違うだろうと思い来ました。でも、今年は雪が少ないですね」
と答えたところ
怒らないでくださいね。
えっ
物好きですねー、でも雪が降るとそりゃ景色が全然違いますよ
と言われた。そして
でも雪が降ると大変なのですよ、朝5時半頃から1時間位毎日雪かきです。3月になると楽になるのですが
そうなのだ。こちらは雪を見ているだけでいいがこちらで生活をする人は雪が邪魔なのだ。雪が降って喜んでいる地方人はスキー場関係者だけかもしれない。
 
 さて、本日の行程は
大滝温泉-大館-鷹巣-角館-盛岡-北上-横手-新庄
大滝温泉7時37分発の大館行は高校生と社会人が乗ってきた。そう通勤通学時間帯だ。圧倒的に高校生が多い。2両編成ほぼ満杯で米代川を超え東大館、大館に着く。次の鷹巣方面に行く列車まで11分あるので駅前広場出た。ハチ公の銅像を見るためだ。渋谷のハチ公の故郷なのだ。ハチ公単独の銅像と秋田犬家族と称した4匹の銅像があった。早速カメラに収め駅に戻る。
 奥羽本線秋田行は3両編成だ。当然電化されている。おじさんおばさんが数名乗っているが途中から混むのであろう。雪の田園地帯をほぼ直線なので結構なスピードで走る。16分で鷹巣へ着き3分の接続で秋田内陸縦貫鉄道だ。

 この列車は第三セクターであり平成13年7月に角館から乗っている。角館で熱い稲庭うどんを食べたのを思い出した。今日とは逆方向である。勿論、ディーゼル2両編成だ。この列車は阿仁合行普通列車で阿仁合から急行列車に接続している。「鷹巣」をでると奥羽本線と平行に走り左へ折れて行く。そしてまた米代川渡りしばらくは田園地帯を走り駅間隔も狭い。駅の周辺にのみ民家がある。ディーゼルであり前方電柱架線もなく雪原の中ただ2本のレールがある中を走る。視界がいい。乗客も10人いない。「大野台」を過ぎると山間に入り駅間隔も広くなる。今度は右手に阿仁川が並行して流れている。ここにも鉄オジンがいた。ほぼ私と同年配か?「阿仁前田」でオジンだかオバンだかジジイだかオバアだかの観光集団が乗ってきて車内の座席が大分埋まった。列車は徐々に勾配を稼いでいく。でも、雪が少ないね今年は。だからではないがここに限らず土木工事も結構やっていた。この列車の終点、阿仁合には9時19分に着いた。鷹巣から54分である。私は「角館行急行」に乗り換えたがあの鉄オジンはここで下車した。その代りここから10名近くのオジンオバンが乗ってきた。仲間ではないみたいだ。
 ホームにはオレンジ色の1両の列車が停車している。「急行角館行」である。ガイドの女の人が乗り観光列車みたいに所々案内をする。車内販売も兼ねているがね。早速、ビューポイントである阿仁川に架かる橋梁上で一時停止して案内をしてくれた。皆一斉にカメラを構える。車内は20人ほどで観光客が半分か?この列車は盆地みたいなところを走り遠くの山々には雪が被っており道路の赤い鉄橋が綺麗だ。ここにも鉄オジンがいて前を独占している。「阿仁マタギ」では10人ほどのオジンオバンの観光客が乗ってきた。車内の座席はほぼ埋まった。ここは正にマタギの里であり駅にはマタギの人形が飾ってあり近くにはクマ牧場もありマタギ資料館もあり打当温泉という温泉もあるそうだ。そして秋田県内最長のトンネル5.697m十二段トンネルに入る。長い。トンネルを出ると下りとなりスピードが加速し周りも徐々に開けてきて終点、角館へ11時48分に着いた。ガイドのお姉さんに
この路線の最高点はどこですか?
と聞いたところ
一番長い十二段トンネルの中です。
と答えてくれた。思ったとおりだ。
鷹巣から2時間6分だ。駅の土産物店で土産を買ったら「大人の休日倶楽部」会員は10%引きだと得をした気がする。

 次は秋田新幹線「こまち16」で盛岡へでる。車内はほぼ満席であった。盛岡まで54分ある。秋田内陸縦貫鉄道ではゆっくり酒も飲めなかったので二人掛けシートで前にテーブルもあり幸いなことに隣の席は空いている。持参のウイスキーを取り出しチビチビやる。楽しい時間である。この路線、元々田沢湖線に標準軌のレールを設置しただけで単線であり、山の中で沿線には小川も流れカーブも多くスピードも出せず景色がいい。先ず新幹線の路線の中で景色は一番であろう。しかし工夫はしている。レールのポイント箇所は屋根が付いている。雪でポイントが動かなくなるのを防いでいるのだろう。

 盛岡には11時48分に着き北上に行くのに「こまち」では停車しないので下車し12時7分の「やまびこ46」に乗り換える。「北上」には12時26分着、北上線は13時40分発であり1時間14分もある。さあ昼食だ。でも駅そばしかない。でも駅そばでもあれば上等だ。山菜そばに卵を入れて食べた。暖かくて美味い!「北上」からは北上線で横手まで向かう。北上線はこれも平成13年7月に乗っている。2両のディーゼルワンマンカーだ。北上から乗っていた高校生も徐々に降りて車内は空いてくる。田圃の所々に纏まって集落があるがいい家が多い。昔は瓦屋根の家が多かったが最近は都会風の家が多い。今回は瓦屋根は殆ど見かけない。まあ、土地代は安いだろうが。「横川目」で保線の人だろうかJRの若い職員が乗ってきた。そして小さなビデオカメラを運転席横にセットし当人は立って前方じっとみている。路線も「横川目」を過ぎると徐々に登りとなり左手に和賀川が見えてくる錦秋湖から流れてくるのだ。そしていくつかのトンネルを抜けると右手に錦秋湖が見えてくる。湖面は凍っているようで天候も雪こそ降らないがどんよりとしており何か神秘的だ。秋田内陸縦貫鉄道は天気が良すぎた。北国の人には怒られるけどどんよりと曇っていなければ旅人にとってはいけない?これで小雪がちらつけばもっといいのだが。錦秋湖を赤い鉄橋で渡ると「ほっとゆだ」だ。駅には湯田温泉峡の看板があり確か駅に温泉があるはずだが入っていては本日の宿にたどり着けない。何か秋田内陸縦貫鉄道沿いより雪が深い気がするが家の屋根には雪がない。やはり暖冬?徐々に下っているようだ。「ほっとゆだ」辺りが最高点か?車内はガラガラ、そして視界が開けてくると終点横手だ。ここで、保線のお兄さんに
北上線の標高の一番高いところは何処ですか?
と聞いたところ
さあ、分かりません。
ときた。保線のお兄さんがこれでいいのかね。まあ入ったばかりの若いお兄さんのようだったが「JRさん教育してよ。」と言いたい。だって秋田内陸縦貫鉄道のお姉さんはちゃんと答えたのだからね。

北上からは5分の接続で新庄行に乗る。奥羽本線、横手ー新庄間も単線であるが直線的であり速い。途中、湯沢を通るがここは学生時代の夏休みに一か月ほど道路工事現場で実習にきた。思い出の所だが面影は全然ない。そうだろう46年ほど昔の話なのだから。ところでここは「小野小町」の生まれたところだそうだ。美人が多い?16時25分に新庄へ到着。宿の迎えの車は16時50分頃くる。というのはもう一組お客がくる。そして、私より少し若そうな夫婦連れがきて本日の宿、羽根沢温泉に向かった。所要時間30分。
風呂で夫婦連れの御主人に話を聞いたところ、今日、川崎からきて最上川の船下りをしてからこちらへ来たとのこと、元々は「カシオペア」乗りたく手配したが切符が取れずに来たので予算はあるので明後日帰りは新青森へ出てグラングラスで帰るのだと、列車旅が好きで旅行をしているらしい。グラングラスは何と「飲み放題」とのこと、酒も相当好きみたい。こちとらはいつも一人旅、カシオペアみたいな豪華列車に一人で乗ってもしょうがないし、グラングラスで一人酒を飲んでもしょうがないし、第一そんな金がない。
 さて、この宿のお湯がいい。勿論掛け流しで肌に纏わりつくようなお湯である。ただ、宿は我らの二組だけみたい。悪いみたい。ビール1本、燗酒2本で昨日より安かった。馬刺しが美味かった。

三日目
 昨晩2回今朝1回風呂に入り7時30分朝食、8時半に宿の車で新庄まで送ってくれた。朝起きた時は雪が降っていたが出かける頃には止んでしまった。本日の行程は
新庄ー赤湯ー荒砥ー今泉ー坂町ー新潟ー東京
 新庄発9時16分「つばさ136」はがらがら、でも徐々に席が埋まり山形では満席となった。JR東日本は凄い。売り上げの大半は新幹線で稼いでいるのではないか?また、旅行客が多いと言うことは世の中、景気がいいのか?ところで山形新幹線も秋田新幹線と同様、正式には在来線なのだ。只、軌道幅は新幹線と同様の標準軌であるが、踏切有で最高速度は130km/hと抑えられている。でも、130km/hは速いよ。というわけで赤湯には10時24分に着いた。21分の接続でフラワー長井線荒砥行であるが、下りの新幹線が5分遅れていたためこちらも5分遅れた。山形新幹線は単線でありこういう時が難しい。山形鉄道フラワー長井線も元国鉄であり終点、荒砥と左沢線の終点左沢と結ぶ計画があったらしいが実現していない。

 さて、列車は1両のワンマンディーゼルカーだ。座席もロングシート、最上川沿いの盆地をゆっくり走る。勾配は殆どない。左手雪原の向こうには雪を被った磐梯朝日国立公園の山々が見える。ここにも親子の鉄オヤジと鉄ムスコが前を独占していて流石の私も遠慮した。この親子往復していた。こういってはなんだが平らでありそう魅力があるとは思えない。最上川を渡る大きなトラス橋を渡ると終点、「荒砥」だ。5分の折り返しで戻るので駅前へ出て駅舎を写し車内へ戻った。この路線には民家も多く人の乗り降りも多く生活列車だ。ちょうど、年配の夫婦がと言っても私より若そうだが孫を連れていて御主人が奥さんと孫二人を写真に撮ろうとしていたので、カメラを借りて4人を撮ってあげて話を聞いたら、ご夫婦はこの近所で米沢まで孫を連れに行って列車見学をさせてあげているとのこと。「この路線は春の桜の季節は素晴らしい、是非来てください。」と言われた。4人は「今泉」に車を止めてあって帰って行った。
「今泉」には本の記憶がある。というのは宮脇順三氏の「時刻表2万キロ」に宮脇氏が昭和20年8月15日にこの駅前で玉音放送を聞いたと言うのが書いてある。そう駅前広場はある。ここで皆立って聞いたのだなあと思うと感慨がある。さて現在の今泉駅前何もない。12時14分に着き次の米坂線は13時発で46分もあり昼だ腹が減ってくる。さあどうしよう。時刻表をみると米坂線の「小国」で停車時間が15分程ありそうだ。そこで何とかしたい。

 米坂線も平成13年7月に米沢から乗っている。2両ワンマンディーゼルだ。乗客は少ない。今泉を出るとフラワー長井線の線路を走り、別におかしくない。信号もJR用と山形鉄道用の二つが付いている。元は兄弟のようなものだ。しばらくして左へカーブし「羽前椿」を過ぎると山間へ入り脇に白川が流れてそばには小国街道も付いてきて徐々に勾配を稼いでいく。「手ノ子」を過ぎ「羽前沼沢」辺りがピークか?遠くを見ると雪を被った山が連なっている。山が深い。雪も今迄では一番多いような気がするが残念ながら降ってはいない。徐々に下っているような気がする。側線にラッセル車が2台止まっており一台には運転手が乗っていた。掘割、片斜面、川を渡る鉄橋、トンネルと続く。そして左手に川、荒川がみえてくるとこの路線の一番大きな町。小国だ。

 運転手に聞くとやはり15分程時間がある。急いで駅前へ出てコンビニを探すがない。50mほど離れたところに雑貨屋みたいな店があったので聞くと2~3軒先にスーパーがあるとわざわざ案内してくれた。こういうことは都会ではないだろう。スーパーにはサンドイッチとビールあり購入し駅へ戻った。ついでに駅員に
米坂線での標高の一番高いところはどこですか?
と聞いたら奥に聞きに行き
羽前沼沢辺りが一番高いと思いますが・・・
と自信のない返事、どうもこういうことに関心がないのか、運転手に聞けばすぐ答えてくれたかもしれない。聞く人も先ずいないのだろう。そこへ行くと秋田内陸縦貫鉄道のお姉さんは偉い。即答したからね。
 小国に1両の対向列車がきて我が列車も出発、そう単線で待っていたのだ。脇の荒川は当然日本海へ向かっている。そして山間も広くなり川幅も段々広くなりやがてダムとなる。そして赤い鉄橋だ。モノトーンの世界に赤は映える。周りは平地となり今回の旅の終着地、坂町はもうすぐだ。坂町からは羽越本線で新潟へ出て新幹線で帰る。

 今回は雪のローカル線に乗る旅にでたが、残念ながら雪も思ったより少なくまた、たいして降らなかった。でも、大滝温泉の御主人ではないが「雪が降ると大変なんですよ、毎日、1時間雪かきです。」とおっしゃっていたように地元の人にとっては大変なのだ。事実、羽根沢温泉では夜中に雪が降り小型の除雪車で雪かきをしていた。側で犬が喜んでいたが、でも、深々と降る雪の中、1両のディーゼル車が峠をブオーとディーゼル音を響かせながら登り、レールの継ぎ目のガッタンゴットンを聞きながらウイスキーをチビチビやる世界。


   これが男のロマンだ―!!