ローカル鉄道の旅33 2016. 1.28-30. 目次へ 冬の東北のローカル線湯煙の旅 さて、今回は夏しか乗っていない東北地方のローカル線を雪景色の冬に乗ってみようと企画した。花輪線、秋田内陸縦貫鉄道、北上線、米坂線そしてついでに未乗車の阿武隈急行鉄道と山形鉄道のフラワー長井線である。そして泊りも冬なのだ。東北だ。湯煙だと温泉にした。但しメジャーは高いし一人旅、安くて駅まで送り迎えのある奇特な温泉。花輪線沿いの「大滝温泉」と新庄から車で30分程の日本海寄りに行った「羽根沢温泉」である。知らない人は地図を見て下さい。ということでも二泊三日の旅である。切符は当然、15.000円、東日本全線で新幹線OK、座席指定が6枚まで使える「大人の休日倶楽部パス」である。持参品はコンパス時刻表、ビデオカメラそして地図、これが重要、地図を見ながら景色を楽しむのだ。後は酒だ。 一日目 初日の行程は 東京-福島-槻木-仙台-盛岡-大滝温泉 大船発東海道線6時20分発に乗ったがこの時間はもう混んでいる。勿論お勤めの方が多いが川崎から座れた。東京発は7時32分発の「やまびこ125」である。お馴染みの上がアイボリーでピンクのラインが入り下はブルーの車体である。車内は空いている。これが「はやぶさ」あたりだとビジネスマンで一杯だろう。先ずは恒例に従ってサンドイッチをつまみにビールである。これで旅モードに入るのである。列車も大宮を過ぎると座席が埋まる。そして宇都宮では左手に雪を被った男体山が見えてくると言いたいが少ない。沢部分に雪があるくらいだ。やはり暖冬なのだろう。 ![]() ![]() 仙台からの盛岡行新幹線は「はやぶさ15」である。仙台駅でどさっと降りて車内はがらがら、左側窓際シートより車窓をみると仙台市内は雪はないが古川からは田圃が全面雪で覆われている。でも家の屋根には雪がない。やはり暖冬か?盛岡に近づくと左手前方に岩手山が見えてくる。さすが標高2038m多少雲がかかっていたが頂上から三分の一くらいは雪がかかっている。一昨年の夏、東北の4大祭りを見るため、岩手山の麓の山荘に泊まったことを思い出す。盛岡には13時1分着、仙台ではそれほどではなかったが盛岡は寒い。 さすが北国!。 13時48分発の花輪線大館行は当然、ディーゼルカー、三両編成だ。平成18年8月に乗った時は車両は所謂キハ型で汚く、運転席背面に仕切り壁があり前方が見にくかったが現在の車両は運転席は左側にボックスとなり運転席背面側の仕切りはガラス張りであり前方が良く見える。又、座席も4ボックス+2ボックスで3列となり真中の通路の幅が広い。 この列車には鉄オジンがいた。ところでオジンとはいくつからいくつまでを言うのか?先ず若者は18歳から40歳?そう40前でおじさんは可哀そうだろう。オジンが41歳から69歳、じじいが70歳以上と勝手に決めた。今は平均寿命が男で80歳を超えているのだからこれくらいでいいのではないか?ということは私もからくもオジンである。この車両にはオジン、オバン、ジジイ、ババアの数組の観光客が乗っていた。皆、温泉めぐりだろう。この連中皆、途中湯瀬駅で降りた。 列車は好摩までは元は東北本線であるが現在は第三セクターの「IGRいわて銀河鉄道」という。でも、「大人の休日切符」で乗れる。盛岡駅を出ると雪の世界である。残念ながら天気はピーカン青い空、雪は降って来ない。本来はブオーッとディーゼン音を響かせながら深々と降ってくる雪の中をひたひたと走る世界を想定してこの旅に出たのだが、でも地元の人にとってはこれで良いのだ。毎日の雪かき大変なのだから。 ![]() ![]() さて、この駅だがスイッチバック構造になっているが昔、三戸方面に延伸の計画があったためだそうだ。高校生が数名乗ってきた。大館へ帰るのかな?列車は方向転換をして大館に向かう。そして本日の宿「大滝温泉」へ着く。駅前には迎えの車が来ていた。5分と掛からずに宿へ着いた。客は私入れて3組くらいしかいないようだ。いいのかな?と心配である。先ずはお風呂、天然掛け流し、露天ぶろまで着いている。料理もまあまあであり、生ビールを飲み、燗酒を2本、いい気持ち再度風呂へ入って寝る。これで朝食ついて酒代含めて払った金は11500円、何か申し訳ない気持ち。所でこの部屋は女優の秋野暢子が泊まった部屋だそうだ。部屋の入口の次のメモがあった。まあ私には関係がないが。 ![]() 二日目 朝、駅まで宿のご主人が送ってくれた。ご主人が 「お客さん、旅の目的はなんですか?」 それはそうだろう、夫婦連れなら温泉旅行と想像が着くが、 それにどう見ても仕事の関係には見えない。まさか自殺の心配をされたわけではないだろうが 「JR全線乗りまして、今回、夏に乗ったローカル線を冬見ると景色が違うだろうと思い来ました。でも、今年は雪が少ないですね」 と答えたところ ![]() 「えっ」 「物好きですねー、でも雪が降るとそりゃ景色が全然違いますよ」 と言われた。そして 「でも雪が降ると大変なのですよ、朝5時半頃から1時間位毎日雪かきです。3月になると楽になるのですが」 そうなのだ。こちらは雪を見ているだけでいいがこちらで生活をする人は雪が邪魔なのだ。雪が降って喜んでいる地方人はスキー場関係者だけかもしれない。 さて、本日の行程は 大滝温泉-大館-鷹巣-角館-盛岡-北上-横手-新庄 大滝温泉7時37分発の大館行は高校生と社会人が乗ってきた。そう通勤通学時間帯だ。圧倒的に高校生が多い。2両編成ほぼ満杯で米代川を超え東大館、大館に着く。次の鷹巣方面に行く列車まで11分あるので駅 ![]() 奥羽本線秋田行は3両編成だ。当然電化されている。おじさんおばさんが数名乗っているが途中から混むのであろう。雪の田園地帯をほぼ直線なので結構なスピードで走る。16分で鷹巣へ着き3分の接続で秋田内陸縦貫鉄道だ。 この列車は第三セクターであり平成13年7月に角館から乗っている。角館で熱い稲庭うどんを食べたのを思い出した。今日とは逆方向である。勿論、ディーゼル2両編成だ。この列車は阿仁合行普通列車で阿仁合から急行列車に接続している。「鷹巣」をでると奥羽本線と平行に走り左へ折れて行く。そしてまた米代川渡りしばらくは田園地帯を走り駅間隔も狭い。駅の周辺にのみ民家がある。ディーゼルであり前方電柱架線もなく雪原の中 ![]() ホームにはオレンジ色の1両の列車が停車している。「急行角館行」である。ガイドの女の人が乗り観光列 ![]() 「この路線の最高点はどこですか?」 と聞いたところ 「一番長い十二段トンネルの中です。」 と答えてくれた。思ったとおりだ。 鷹巣から2時間6分だ。駅の土産物店で土産を買ったら「大人の休日倶楽部」会員は10%引きだと得をした気がする。 次は秋田新幹線「こまち16」で盛岡へでる。車内はほぼ満席であった。盛岡まで54分ある。秋田内陸縦貫鉄道ではゆっくり酒も飲めなかったので二人掛けシートで前にテーブルもあり幸いなことに隣の席は空いてい ![]() 盛岡には11時48分に着き北上に行くのに「こまち」では停車しないので下車し12時7分の「やまびこ46」に乗り換える。「北上」には12時26分着、北上線は13時40分発であり1時間14分もある。さあ昼食だ。でも駅そばしかない。でも駅そばでもあれば上等だ。山菜そばに卵を入れて食べた。暖かくて美味い!「北上」からは北上線で横手まで向かう。北上線はこれも平成13年7月に乗っている。2両のディーゼルワンマンカーだ。北上から乗っていた高校生も徐々に降りて車内は空いてくる。田圃の所々に纏まって集落があるがいい家が多い。昔は瓦屋根の家が多かったが最近は都会風の家が多い。今回は瓦屋根は殆ど見かけない。まあ、土地代は安いだろうが。「横川目」で保線の人だろうかJRの若い職員が乗ってきた。そして小さ ![]() 「北上線の標高の一番高いところは何処ですか?」 と聞いたところ 「さあ、分かりません。」 ときた。保線のお兄さんがこれでいいのかね。まあ入ったばかりの若いお兄さんのようだったが「JRさん教育してよ。」と言いたい。だって秋田内陸縦貫鉄道のお姉さんはちゃんと答えたのだからね。 北上からは5分の接続で新庄行に乗る。奥羽本線、横手ー新庄間も単線であるが直線的であり速い。途中、湯沢を通るがここは学生時代の夏休みに一か月ほど道路工事現場で実習にきた。思い出の所だが面影は全然ない。そうだろう46年ほど昔の話なのだから。ところでここは「小野小町」の生まれたところだそうだ。美人が多い?16時25分に新庄へ到着。宿の迎えの車は16時50分頃くる。というのはもう一組お客がくる。そして、私より少し若そうな夫婦連れがきて本日の宿、羽根沢温泉に向かった。所要時間30分。 風呂で夫婦連れの御主人に話を聞いたところ、今日、川崎からきて最上川の船下りをしてからこちらへ来たとのこと、元々は「カシオペア」乗りたく手配したが切符が取れずに来たので予算はあるので明後日帰りは新青 ![]() さて、この宿のお湯がいい。勿論掛け流しで肌に纏わりつくようなお湯である。ただ、宿は我らの二組だけみたい。悪いみたい。ビール1本、燗酒2本で昨日より安かった。馬刺しが美味かった。 三日目 昨晩2回今朝1回風呂に入り7時30分朝食、8時半に宿の車で新庄まで送ってくれた。朝起きた時は雪が降っていたが出かける頃には止んでしまった。本日の行程は 新庄ー赤湯ー荒砥ー今泉ー坂町ー新潟ー東京 ![]() さて、列車は1両のワンマンディーゼルカーだ。座席もロングシート、最上川沿いの盆地をゆっくり走る。勾配は殆どない。左手雪原の向こうには雪を被った磐梯朝日国立公園の山々が見える。ここにも親子の鉄オヤジ ![]() 「今泉」には本の記憶がある。というのは宮脇順三氏の「時刻表2万キロ」に宮脇氏が昭和20年8月15日にこの駅前で玉音放送を聞いたと言うのが書いてある。そう駅前広場はある。ここで皆立って聞いたのだなあと思うと感慨がある。さて現在の今泉駅前何もない。12時14分に着き次の米坂線は13時発で46分もあり昼だ腹が減ってくる。さあどうしよう。時刻表をみると米坂線の「小国」で停車時間が15分程ありそうだ。そこで何とかしたい。 ![]() 運転手に聞くとやはり15分程時間がある。急いで駅前へ出てコンビニを探すがない。50mほど離れたところに雑貨屋みたいな店があったので聞くと2~3軒先にスーパーがあるとわざわざ案内してくれた。こういうこと ![]() 「米坂線での標高の一番高いところはどこですか?」 と聞いたら奥に聞きに行き 「羽前沼沢辺りが一番高いと思いますが・・・」 と自信のない返事、どうもこういうことに関心がないのか、運転手に聞けばすぐ答えてくれたかもしれない。聞く人も先ずいないのだろう。そこへ行くと秋田内陸縦貫鉄道のお姉さんは偉い。即答したからね。 小国に1両の対向列車がきて我が列車も出発、そう単線で待っていたのだ。脇の荒川は当然日本海へ向かっている。そして山間も広くなり川幅も段々広くなりやがてダムとなる。そして赤い鉄橋だ。モノトーンの世界に赤は映える。周りは平地となり今回の旅の終着地、坂町はもうすぐだ。坂町からは羽越本線で新潟へ出て新幹線で帰る。 今回は雪のローカル線に乗る旅にでたが、残念ながら雪も思ったより少なくまた、たいして降らなかった。でも、大滝温泉の御主人ではないが「雪が降ると大変なんですよ、毎日、1時間雪かきです。」とおっしゃっていたように地元の人にとっては大変なのだ。事実、羽根沢温泉では夜中に雪が降り小型の除雪車で雪かきをしていた。側で犬が喜んでいたが、でも、深々と降る雪の中、1両のディーゼル車が峠をブオーとディーゼル音を響かせながら登り、レールの継ぎ目のガッタンゴットンを聞きながらウイスキーをチビチビやる世界。 これが男のロマンだ―!! |