shigeの旅(鉄道紀行)

        ローカル鉄道の旅32 2015. 6.11-13.  目次
               
      
北陸新幹線と金沢、五箇山、白川郷、黒部トロッコの旅


 JRは全線制覇をトレードマークにしている関係上、北陸新幹線乗車は必須条件だ。ローカル鉄道とは違うが、それでも一応「富山地方鉄道」の新黒部ー宇奈月温泉を乗ったし、前回は「日本一長い路線バス」を路線バスで「ローカル鉄道の旅で紹介したので今回も「ローカル鉄道の旅」で良しとしよう。
 今回の目玉はJR東日本「びゅうトラベルサービス」の?未知の体験、トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部渓谷パノラマ展望ツアー?でありJR東日本と関電が北陸新幹線開通を記念して企画したものである。それで、6月上旬を過ぎればパノラマ展望台に行けると言うものだったが、残念なことに1週間ほど前に電話があり、今年は雪が多くてパノラマ展望台に行けるのが7月になると言われた。でも、その他予定は立ててあるし、上部トンネル出口広場へいけるというので決行することにした。
 今回の旅の行程は、初日は金沢城、兼六園、一乗谷の朝倉家遺跡、二日目に五箇山、白川郷、そして三日目に黒部だ。切符は「大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ22.000円」である。ちなみにジパング倶楽部の三割引きと比較してみたが、殆ど同じ金額で上手くできている。「流石ーJRさん」別に皮肉を言うわけではない?。それならフリー切符の方が自由が効くのでそれにした。

一日目
 大船発東海道線5時9分発に乗り、東京発6時28分発の「はくたか551」に乗車。「はくたか」は軽井沢以降各駅に停車で3時間。「かがやき」は上野、大宮、長野、富山、金沢で2時間半で結ぶ。所謂ビジネス列車であり東北新幹線の「はやぶさ」であり、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」である。客もネクタイ族が圧倒的に多い。車内で酒を飲むのも気が引ける。と言うことと長野から先は未知の世界であり各駅で充分味わいたい。と言う理由で「はくたか」指定席にした。別にこの歳になって輝いても意味がない。
 車内はそれほど混んでいない。「かがやき」ではそうはいかないだろう。ところが残念なことに上野で私の隣にビジネスマンが乗ってきた。他に空いている席が一杯あるのに。多分長野辺りまで行くのだろう。富山、金沢だったら「かがやき」だ。遠慮をしていててもしょうがないので、ビールを飲みながらサンドイッチを食べた。その後はいつものように持参のウイスキーで水割りだ。

 案の定、隣の人は長野で多くの人と共に降りた。その後トンネルがいくつか抜けると視界が開け平地となり千曲川を横断する。脇に土手通りがあり、野沢温泉にスキーに行った時の道だ。そしては「飯山」であり野沢温泉、斑尾高原の最寄駅である。下に飯山線の飯山駅があるのだが、高欄と防音壁とかあり飯山線の線路が見えない。遠くにはスキー場跡が見え、まだ雪の残った妙高山も見える。(左の高い山)スキー場は「池ノ平」か?飯山を過ぎると田植えを終えた緑の田園地帯が広がりその後、トンネルに入り後に「上越妙高」に着く。ここは従来の信越本線脇野田駅を少し移動した信越本線上にある。信越本線は現在は「えちごトキメキ鉄道」という三セクである。ここら辺はトンネルが多い。そして海が見えると「糸魚川」だ。ここは大糸線、旧北陸本線の合流駅だ。この後は、在来線の山側を平行して走り景色は織り込み済みである。左手には雪を被った立山連峰が見え、大きな川幅の黒部川を渡ると「黒部宇奈月温泉」であり明後日ここへ戻ってくる。そして「富山」「新高山」、終点、金沢へと続く。金沢着9時37分である。
  金沢では金沢城と続きの兼六園見学だ。駅前のバスの案内係の人に
石川門行きますか?
と聞いたら
行きますよ
と言われバスに乗り走り、金沢城兼六園下なる停留所を過ぎ何かお城から遠ざかっている。不審に思い前の座席にいる地元の品のあるご婦人に
石川門てどこですか?
と聞いたら
ここで下りて戻りなさい。
と立って方向まで教えてくれた。親切なご婦人であった。さっきの「金沢城兼六園下」なる停留所が最寄りの停留所であった。二駅ほど戻った。石川門という停留所はないのだ。電車でなくバスの二駅であり事なきを得たが、都会の案内人は不親切だ。こちらは観光客、知らないのだ。(誰だ、もっと勉強して来いと言うのは)やはり、「どこどこの停留所で下りてください」と言って欲しい。観光都市であろう。我が観光都市、鎌倉は平気かな?と言うことで石川門に到着。下は車がボンボン通る元掘割であった。橋を渡ると真新しい櫓があり中へ入ると広い!だだっ広い。目の前に「菱櫓・五十間長屋・橋爪門続き櫓」というのが横に広がっているが、平成13年に復元されたとあり綺麗すぎる。何か白々しい。でも、石積みは綺麗だ。その後、河北門という櫓に入ったが新しい石積みを含めて新築家屋だ。金沢城は色々な積み方の石積みがある。表面を平らにし、角は定規で切ったようにし隙間が全然ないタイプ、石をそれほど加工せずただ積み上げたタイプと色々ある。そういう見方で見ると面白いかもしれないが、根気のない当方、蒸し暑くて疲れて食堂に駆け込み「冷やし蕎麦と天ぷら」を食べ一息をいれる始末である。
 次は隣接している兼六園である。入場料310円とあるが脇に65歳以上は無料とあり、免許証で己を証明し無料で入る。何か儲かった気分である。単細胞「うん、兼六園はいいね!」となる。案内本によると兼六園は「江戸時代の代表的な林泉回遊式大名庭園の特徴をそのまま今に残している。」とある。もともとは金沢城の外郭として城に属した庭であった。木々の緑が綺麗であり池との調和がいい。
案内本に見る価値があると書いてある重要文化財である前田家奥方御殿「成巽閣」、折角であるから入場料700円を払い入る。2階建てであり、1階は書院造りで「視線を下げて障子の腰板をご覧ください。」とあり50cm位の高さの板に絵が描いてある。2階は数寄屋風書院造りとある。1.2階とも、天井、壁、襖の色はキンキラキンではなくくすんだ色彩で重厚な豪華さを感じる。流石、加賀百万石!


 この後、金沢駅に戻り13時56分発の「しらさぎ6号」で福井に向かう。ベージュにブルーのラインが入った車両で確か、「サンダーバート」「ダイナスター」と同じ車両だ。14時42分に着き、コインロッカーに荷物を預け急いで14時54分発の越美北線の1両のワンマンカー越前大野行に乗る。当然、越美北線も平成20年6月に終点の「九頭竜湖」まで乗っている。足羽川沿いを走るローカルムード満点の路線だ。一時、大雨の影響で越前大野ー九頭竜湖間が不通になったが現在は復旧している。只、盲腸線であり戻ってこなければならない。国鉄時代は岐阜県の越美南線(現在は三セクの長良川鉄道)と結ぶ計画もあったらしいが民営化で実現できなくなった。余談であった。
車内は小学生の団体で一杯であったが越前東郷で下車した。私の次の一乗谷で下車。若者が一人降りた。これから「一乗谷朝倉氏遺跡」に向かう。先ず、一乗谷朝倉氏遺跡資料館に向かい自転車を借りる。(無料)一乗谷川に入ったところの右側に「下城戸」(喰い違いに造られた土塁の城門)の一部が見られる。15分程で朝倉義景館跡へ着く。三方は土塁と濠で囲まれており裏は山である。建物の柱基礎の石が綺麗に残されており往時の建物が想像される。その後、一乗谷川をはさんだ反対側にある「町並み立体復元地区」に向かう。中には武家屋敷の復元もあり300坪の敷地を土塀に囲まれ主屋、茶室、井戸、便所が復元されている。当時の材料、工具、技術を検討されて宮大工等の協力で建てられたそうだ。他には民家も数多くあり、当時の城下町が復元されている。朝倉家は5代義景で信長に滅ぼされているが、足利最後の将軍、義昭を招き9か月ほど滞在していたようだ。この場所は足羽川の支流、一乗谷川で左右は山間に囲まれた地域であり一乗谷川に沿って城下町が作られている。進入路は足羽川一か所であり当時の武家屋敷場所としては最高の場所だったのだろう。ただ、当時の歴史本を読むと義景には義昭を担いで上洛する意思はなく、かといって信長の傘下に入るのは「良し!」とは出来ず滅びたのだ。北国特有の守りの体質なのか?
現在、「大河ドラマ誘致運動展開中」とあった。もう少しみていたかったが自転車を17時までに返さなくてはならず資料館に戻った。この後、17時45分の福井行で福井に戻り宿へ入った。今日は疲れ雨も降ってきたので夕食は宿のサービス券1800円でお刺身御膳(刺身と陶板焼き肉、ビールはサービス)を食べ、ビール1杯では物足らず黒龍吟醸を一杯飲み満足して引き上げた。

 
二日目
 本日は新高岡まで戻り路線バスの加納越バスで、相倉合掌造り集落五箇山の上梨白川郷と回る。生憎の雨模様であったが6時発の「ダイナスター」で金沢まで向かい7時22分発の新幹線「はくたか554」で新高岡まで行く。7時36分に新高岡へ着き8時25分発のバスまで49分あり駅内コンビニでサンドイッチと飲物を買い待合室で朝食。
 8時20分にバスは到着、数人しか乗っておらずここからも私一人、「成り立つのかな?」「世界遺産バス五箇山・白川郷フリーきっぷ」を3500円で購入、運転手さん(ワンマンバスである。)が色々とパンフレットをくれ
お客様、本数が少ないので(片道5本)乗り遅れのないよう十分注意して下さい。
と丁寧な説明を受け出発。すぐに高速に入り途中、新幹線としばらく平行に走り城端駅に9時に到着。城端線(高岡ー城端)これも平成20年6月に乗っている。城端からは町を抜けて国道304号線を走り徐々に勾配が急になり山道を登って行く。そして長い五箇山トンネルでサミットとなり下ってしばらくすると「相倉口」に9時28分に着き下車する。二十歳くらいの女の子が降りた。まだ、小雨が降っている中5分ほど歩くと集落に着く。煙るような雨で周りの山々には霧がかかり平家の落人集落の雰囲気を漂わせる。五箇山は湯西川、秋山郷と同じように平家の落人集落である。まだ、時間も早いせいか人が少ないのがいい。メーン道路が1本、それと枝道が何本かあり合掌造りの家々が点在している。メーン道路と言ってもせいぜい70~80m位しかないのではないか、合掌造りの中には民宿をやっているのが多い。私は先ず、メーン道路の先端まで行き、帰りに民俗館2号館、1号館と入った。中には昔の農作業の道具、色々な草鞋、生活用具が飾られている。骨組みが凄い。直径30cm以上ある丸太の梁と柱、梁と梁を結ぶ角材、それらが釘を使わず?で結合されて繋がっており各々筋違がありそれらは縄で結ばれている。これなら震度6以上も耐えられそうだ。そして藁葺屋根であるが囲炉裏で火を熾していると煙が藁の中の虫など駆除するので25~30年持ったそうだ。でも、最近は火を熾すこともすくないようで、そうだと15年位で葺き替えなければならないそうだ。そして、片屋根づつやるそうで7~8年毎に1回やることになるそうだ。昔は近所の人達で葺き替え作業をやったそうだが、今では人が少なく森林組合の方にお願いしているようだ。維持が大変だ。そして戻ろうとしたら駐車場脇に「撮影スポット5分」の看板があったので山を登り写した。こじんまりとまとまっていていいでしょう。
その後、バス亭まで戻り10時48分のバスで次の見学地、五箇山の中心、上梨まで向かった。いつもの間にか晴れていた。上梨のバス亭を降りると目の前に、「国の重要指定文化財の村上家」(入館料300円)あり入った。ここは凄い。先ず大きいし、そしてここでは囲炉裏に薪で火が熾されており煙が上えと登っている。煙の臭いが何とも言えない。そしてここは「こきりこの里」であり衣装、そして「こきりこ」で使用する「ささら」が置かれている。また、2階、3階と階段を登ってみられる。使われている木材が黒光りをして重厚な感じがする。当然、資料館のように煙硝製造、和紙製造等の民族資料が多数陳列されている。ここは当然見るべきだ。


 その後、床川を渡り加賀藩の「流刑小屋」へ行った。大きさは一坪ほどであり、当時は脱走できないように川には橋が架けられていなかった。
 丁度、昼時となりやはり蕎麦を食べたいと「手打ち蕎麦」の暖簾が出ている店に入り
暖かいのと冷たいのとどちらが美味いですか?
聞いたら
冷たい方です。
と言われ、笊そばセットを頼んだら、笊そばと漬物、豆腐が出た。美味い!腰がしっかりしていてそば粉の臭いはするし、こんなに美味い笊そばは久しぶりだ。豆腐も硬くて美味かった。残念なことが一つ、冷酒が切らされていて、ビールにしたことだ。蕎麦にはやはり日本酒だ。これだけが残念だった。

余談ではあるが夏、角館へ行って稲庭うどんを食べた時、同じ質問をしたら、「熱い方です」と言われた。そうです、蕎麦は冷たく饂飩は熱くして食べる。これ、常識!!

次は白川郷だ。12時23分のバスに乗り途中、右崖下に世界遺産「菅沼合掌造り集落」を見て進む。降りたいが時間的に無理である。白川郷は岐阜県である。13時10分に着いた。凄い人出だ。駐車場には観光バスが数十台並び、乗用車も多数止まっている。これはメジャーだ。駐車場より床川を「であい橋」で渡り集落へ入って行くが合掌造りの家は「相倉集落」よりはるかに多く当然、集落自身の規模もでかい。「国の重要文化財の和田家」(入場料300円)に入ってみたが、いままで色々と見てきたので感動は湧かない。それより天気が良くなり気温も上がり暑い。やはり、こういう所は涼しい時に来たい。それに、中国人の他、外人も多く、歩きながら物を食べている。何か興ざめだ。人が多すぎる。こういう所は何か神秘的な雰囲気があるほうがいい。ここはメジャー、マイナーの「相倉集落」の方が好きだ。予定では16時までたっぷり見てやろうとしたが14時50分のバスで新高岡まで戻った。
ところで、観光地に来る人は、団体バスかマイカーが圧倒的多く、路線バス利用は殆どいない。この加越能バスもそうだが、高山からきている濃飛バスもがらがらであった。もうひとつ、皆高速を利用するので、整備された一般道はこれもがらがらであり当方にとって非常に良かった。
 宿は高岡であり新高岡から一駅だ。今日は外で魚が食べたいと町へでて、安そうな店があり入ったが「今日は貸切です。すいません。」と言われ地下街のちょいと高そうだが他にないので入った。頼んだ物は刺身の盛り合わせ、ここは氷見からあがる日本海の魚だ。赤タイ、トビウオ、ガンドブリ(関東ではワラサ?)生ビール、冷酒1号(立山)そして目の前に美味しそうな20cm位のにぎりがあったので、聞いたところ「クロダイを酢でしめた」と言われ全部は腹に入らないので半分ほど頂いた。これも美味かった。


三日目
 さあ最終日、今日は今回の目玉である?未知の体験、トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部渓谷パノラマ展望ツアー?だ。昨日、家内よりメールで「旅びゅうより9時半集合よ」ときた。当初9時15分であり大差ない。7時5分発の城端線で新高岡まで行き、新幹線で「黒部宇奈月温泉」まで行く。新高岡で驚いた。お客が多いこと。今日は土曜日、皆観光だ。ホームは溢れんばかりで7時28分発「かがやき」に乗る。中にはビール缶を一杯抱えた中年野郎の団体客もいる。早速、車内で酒盛りが始まるのだろう。やはり、北陸新幹線は大成功かも。我はその後の7時36分発の「はくたか」に乗り二駅先の「黒部宇奈月温泉」で下車。7時36分、富山地方鉄道「新黒部」の宇奈月温泉行は8時15分で45分に着き関電の受付に行き手続きをすると10時3分発のトロッコ列車とのこと、1時間以上時間がある。すると、受付のおばさんが追いかけてきて
お客さん、時間が十分ありますのでやまびこ橋を見られる展望のいいところがありますからどうですか?
と親切に教えてくれた。「旧やまびこ橋」昔のトロッコ列車の路線であり現在は歩道になっている。旧やまびこ橋は新やまびこ橋を見られる絶好のポイントだ。トロッコ列車を撮ると最高である。(写真は新旧やまびこ橋)トロッコ列車発車まで多少時間があったので、その先の旧路線のトンネル潜りでると宇奈月ダムが目の前に見える。その後、絶好のポイントへ戻ると年の頃、30前の御嬢さんが
どこから撮るといいんですか?
と聞かれ
関電の人からこの橋の真中の広がった所からトロッコ列車を撮るといいと聞きました。もう4~5分で来ますよ
と教えてあげた。そしたら、年も頃30をちょっと出た位のお兄さんが凄いカメラをぶら下げてきたので
ここから撮るといいそうですよ、もうすぐ電車は来ますよ
とこれまた教えてあげた。撮影後、二人は私がさっき行ったトンネルの方へ歩いていった。「なんでー余計なことを言っちまったか。」と思ったがその後の行動を見るとどうも二人はカップルらしい。まあいいか!

10時3分発トロッコ列車は13両編成であり重連のトロッコで牽引される。1車両7列で2人で14人混雑時は4人で28人だ。この日は14人位だ。相変わらず凄い。私は欅平までは2~3回来てるがいつも満員だ。進行方向右側が黒部川であり新やまびこ橋を渡りトンネルを抜けると先ほどの宇奈月ダムが見える。エメラルドグリーンのダム湖だ。そして脇に西洋のお城みたいな「新柳河原発電所」が見えると柳橋という駅だ。対抗列車と駅で列車交換をするがまだ朝が早いせいかがらがらだ。快晴であり青い空、山の緑、ダム湖のエメラルドグリーン、遠くの山には雪渓が残っている。途中、左手にコンクリート造りの水管橋が見える。川には人が渡れるか分からないような吊り橋がいくつかある。トロッコ列車の時速は最高25kmだそうだがトンネルに入ると風が冷たい。そして、ダムが見えると出平駅だ。各駅で列車交換をするがだんだん乗っている乗客が増えてきた。
黒部渓谷トロッコ列車の営業期間は4月28日から11月30日だ。要は雪が多くて走れないのだ。軌道幅762mmのナローゲージで新幹線の半分、当然、トンネルが多いが明かり(地上)もある。そもそも、ダム、発電所の建設、維持管理に造られたので、冬場は知りませんよとはいかず保守点検の業務がある。(ダムは自動運転)そのために明かり部分は人が通れる隧道が脇に作られている。宇奈月温泉から欅平まで歩いて6時間かかるそうだ。大変だ。我らはトロッコ列車に乗って1時間20分位で着いてしまうのに。
 さて、その後、「猫又」ここには黒部川第二発電所がある。「鐘釣」ここは見るところが多いらしく多くの人が降りた。小平ダムのある「小平」そして終点「」(標高600m)に着く。「黒部渓谷展望ツアー」の看板を持った関電の社員が数人待っていた。そして、ヘルメットを着用して専用トロッコ列車で出発。ヘルメットなど何年振りか?参加者は20~30人か。5~6分ほど走り停車し戻る。スイッチバックである。そして竪坑エレベーター前で降りる。竪坑エレベーターは200mあり2分で登る。
? この竪坑エレベーターは黒部川第三発電所の取水ダムである仙人谷ダム建設のための輸送ルートの一部で、この付近の河川勾配が24分の1と急であったため、河川沿いに鉄道を延ばすことができなかったため、山の山腹を垂直に貫く「竪坑」と「トンネル」を開削して作られた「仙人谷ダム」に従業員と工事用資材を輸送するための施設?と説明書に書かれていた。あの吉村昭の「高熱隧道」の舞台である。「高熱隧道」は読んだことがあるが、今回、もう少し事前に勉強しておけばもっと面白い意味で見学できただろう。(左写真の正面が竪坑エレベーター、竪坑エレベーター築造には2年の歳月がかかったそうだ。)
竪坑エレベーターを出て上部トンネルを5分程歩くと上部トンネル出口広場に出て視界が広がり、右から唐松岳、不帰剣、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳が見える。晴天であり「パノラマ展望台」まで行けないのが本当に残念だ。360度の展望だそうだ。雪が多くて行けないのではあきらめるしかないが。この後、坑内へ戻り高熱隧道の工事記録のビデオを見た白黒である。先ほどのカップルは男は見ていたが女の人は舟をこいでいた。昨日は宇奈月温泉に泊まったとのこと。お疲れなのであろう。
坑内でバッテリーカーの前で写真を撮って貰おうとカップルの女の人にお願いし撮ってもらったら、何を勘違いしたのか関電の社員がその後、女の人と二人での写真を撮ってくれた。非常によく写っていたが、流石ここでの掲載は止めておきましょう。
この後、トロッコ列車で欅平へ13時過ぎに戻り解散である。レストランで食事をしてから人喰岩を抜け名剣温泉まで歩き祖母谷渓谷に落ちている雪渓、(下がアーチ型に括られていて「スノーブリッジ」と言う)を見た。真夏になると溶けてなくなるようだ。猿飛渓へは歩道を整備中であり行けなかった。この後、15時19分の帰りのトロッコ列車は満員だった。

今回はやはり黒部だ。今、富山県と関電とで「黒部ルート見学会」というのをやっており郵便で申し込めれる。「欅平ー黒部ダム間」で無料だ。その変わり当然、前後の交通費は自己負担である。あのエレベーターを登り更に奥へ上部専用鉄道で進みインクライン(地下式ケーブルカー)、黒部トンネル内専用バスで乗り継ぐらしい。
案内パンフレットをもらってきた。検討しよう。