ローカル鉄道の旅32 2015. 6.11-13. 目次へ 北陸新幹線と金沢、五箇山、白川郷、黒部トロッコの旅 JRは全線制覇をトレードマークにしている関係上、北陸新幹線乗車は必須条件だ。ローカル鉄道とは違うが、それでも一応「富山地方鉄道」の新黒部ー宇奈月温泉を乗ったし、前回は「日本一長い路線バス」を路線バスで「ローカル鉄道の旅 ![]() 今回の目玉はJR東日本「びゅうトラベルサービス」の?未知の体験、トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部渓谷パノラマ展望ツアー?でありJR東日本と関電が北陸新幹線開通を記念して企画したものである。それで、6月上旬を過ぎればパノラマ展望台に行けると言うものだったが、残念なことに1週間ほど前に電話があり、今年は雪が多くてパノラマ展望台に行けるのが7月になると言われた。でも、その他予定は立ててあるし、上部トンネル出口広場へいけるというので決行することにした。 今回の旅の行程は、初日は金沢城、兼六園、一乗谷の朝倉家遺跡、二日目に五箇山、白川郷、そして三日目に黒部だ。切符は「大人の休日倶楽部会員限定北陸フリーきっぷ22.000円」である。ちなみにジパング倶楽部の三割引きと比較してみたが、殆ど同じ金額で上手くできている。「流石ーJRさん」別に皮肉を言うわけではない?。それならフリー切符の方が自由が効くのでそれにした。 一日目 大船発東海道線5時9分発に乗り、東京発6時28分発の「はくたか551」に乗車。「はくたか」は軽井沢以降各駅に停車で3時間。「かがやき」は上野、大宮、長野、富山、金沢で2時間半で結ぶ。所謂ビジネス列車であり東北新幹線の「はやぶさ」であり、東海道・山陽新幹線の「のぞみ」である。客もネクタイ族が圧倒的に多い。車内で酒を飲むのも気が引ける。と言うことと長野から先は未知の世界であり各駅で充分味わいたい。と言う理由で「はくたか」指定席にした。別にこの歳になって輝いても意味がない。 車内はそれほど混んでいない。「かがやき」ではそうはいかないだろう。ところが残念なことに上野で私の隣にビジネスマンが乗ってきた。他に空いている席が一杯あるのに。多分長野辺りまで行くのだろう。富山、金沢だったら「かがやき」だ。遠慮をしていててもしょうがないので、ビールを飲みながらサンドイッチを食べた。その後はいつものように持参のウイスキーで水割りだ。 案の定、隣の人は長野で多くの人と共に降りた。その後トンネルがいくつか抜けると視界が開け平地となり千曲川を横断する。脇に土手通りがあり、野沢温泉にスキーに行った時の道だ。そしては「飯山」であり野沢温泉、斑 ![]() 金沢では金沢城と続きの兼六園見学だ。駅前のバスの案内係の人に 「石川門行きますか?」 と聞いたら 「行きますよ」 と言われバスに乗り走り、金沢城兼六園下なる停留所を過ぎ何かお城から遠ざかっている。不審に思い前の座席にいる地元の品のあるご婦人に 「石川門てどこですか?」 と聞いたら 「ここで下りて戻りなさい。」 と立って方向まで教えてくれた。親切なご婦人であった。さっきの「金沢城兼六園下」なる停留所が最寄りの停留所であった。二駅ほど戻った。石川門という停留所はないのだ。電車でなくバスの二駅であり事なきを得たが、都会の案内人は不親切だ。こちらは観光客、知らない ![]() ![]() 案内本に見る価値があると書いてある重要文化財である前田家奥方御殿「成巽閣」、折角であるから入場料700円を払い入る。2階建てであり、1階は書院造りで「視線を下げて障子の腰板をご覧ください。」とあり50cm位の高さの板に絵が描いてある。2階は数寄屋風書院造りとある。1.2階とも、天井、壁、襖の色はキンキラキンではなくくすんだ色彩で重厚な豪華さを感じる。流石、加賀百万石! この後、金沢駅に戻り13時56分発の「しらさぎ6号」で福井に向かう。ベージュにブルーのラインが入った車両で確か、「サンダーバート」「ダイナスター」と同じ車両だ。14時42分に着き、コインロッカーに荷物を預け急いで14時54分発の越美北線の1両のワンマンカー越前大野行に乗る。当然、越美北線も平成20年6月に終点の「九頭竜湖」まで乗っている。足羽川沿いを走るローカルムード満点の路線だ。一時、大雨の影響で越前大野ー九頭竜湖間が不通になったが現在は復旧している。只、盲腸線であり戻ってこなければならない。国鉄時代は岐阜県の越美南線(現在は三セクの長良川鉄道)と結ぶ計画もあったらしいが民営化で実現できなくなった。余談であった。 車内は小学生の団体で一杯であったが越前東郷で下車した。私の次の一乗谷で下車。若者が一人降りた。こ ![]() ![]() 現在、「大河ドラマ誘致運動展開中」とあった。もう少しみていたかったが自転車を17時までに返さなくてはならず資料館に戻った。この後、17時45分の福井行で福井に戻り宿へ入った。今日は疲れ雨も降ってきたので夕食は宿のサービス券1800円でお刺身御膳(刺身と陶板焼き肉、ビールはサービス)を食べ、ビール1杯では物足らず黒龍吟醸を一杯飲み満足して引き上げた。 二日目 本日は新高岡まで戻り路線バスの加納越バスで、相倉合掌造り集落ー五箇山の上梨ー白川郷と回る。生憎の雨模様であったが6時発の「ダイナスター」で金沢まで向かい7時22分発の新幹線「はくたか554」で新高岡まで行く。7時36分に新高岡へ着き8時25分発のバスまで49分あり駅内コンビニでサンドイッチと飲物を買い待合室で朝食。 8時20分にバスは到着、数人しか乗っておらずここからも私一人、「成り立つのかな?」「世界遺産バス五箇山・白川郷フリーきっぷ」を3500円で購入、運転手さん(ワンマンバスである。)が色々とパンフレットをくれ 「お客様、本数が少ないので(片道5本)乗り遅れのないよう十分注意して下さい。」 ![]() ![]() ![]() その後、バス亭まで戻り10時48分のバスで次の見学地、五箇山の中心、上梨まで向かった。いつもの間にか晴れていた。上梨のバス亭を降りると目の前に、「国の重要指定文化財の村上家」(入館料300円)あり入った。ここは凄い。先ず大きいし、そしてここでは囲炉裏に薪で火が熾されており煙が ![]() その後、床川を渡り加賀藩の「流刑小屋」へ行った。大きさは一坪ほどであり、当時は脱走できないように川には橋が架けられていなかった。 丁度、昼時となりやはり蕎麦を食べたいと「手打ち蕎麦」の暖簾が出ている店に入り 「暖かいのと冷たいのとどちらが美味いですか?」 聞いたら 「冷たい方です。」 と言われ、笊そばセットを頼んだら、笊そばと漬物、豆腐が出た。美味い!腰がしっかりしていてそば粉の臭いはするし、こんなに美味い笊そばは久しぶりだ。豆腐も硬くて美味かった。残念なことが一つ、冷酒が切らされ ![]() 余談ではあるが夏、角館へ行って稲庭うどんを食べた時、同じ質問をしたら、「熱い方です」と言われた。そうです、蕎麦は冷たく饂飩は熱くして食べる。これ、常識!! 次は白川郷だ。12時23分のバスに乗り途中、右崖下に世界遺産「菅沼合掌造り集落」を見て進む。降りたいが時間的に無理である。白川郷は岐阜県である。13時10分に着いた。凄い人出だ。駐車場には観光バスが数十台並び、乗用車も多数止まっている。これはメジャーだ。駐車場より床川を「であい橋」で渡り集落へ入って行くが合掌造りの家は「相倉集落」よりはるかに多く当然、集落自身の規模もでかい。「国の重要文化財の和田家」(入場料300円)に入ってみたが、いままで色々と見てきたので感動は湧かない。それより天気が良くなり気温も上がり暑い。やはり、こういう所は涼しい時に来たい。それに、中国人の他、外人も多く、歩きながら物を食べている。何か興ざめだ。人が多すぎる。こういう所は何か神秘的な雰囲気があるほうがいい。ここはメジャー、マイナーの「相倉集落」の方が好きだ。予定では16時までたっぷり見てやろうとしたが14時50分のバスで新高岡まで戻った。 ところで、観光地に来る人は、団体バスかマイカーが圧倒的多く、路線バス利用は殆どいない。この加越能バスもそうだが、高山からきている濃飛バスもがらがらであった。もうひとつ、皆高速を利用するので、整備された一般道はこれもがらがらであり当方にとって非常に良かった。 ![]() 三日目 さあ最終日、今日は今回の目玉である?未知の体験、トロッコ電車と関電竪坑エレベーターで行く黒部渓谷パノラマ展望ツアー?だ。昨日、家内よりメールで「旅びゅうより9時半集合よ」ときた。当初9時15分であり ![]() 「お客さん、時間が十分ありますのでやまびこ橋を見られる展望のいいところがありますからどうですか?」 ![]() 「どこから撮るといいんですか?」 と聞かれ 「関電の人からこの橋の真中の広がった所からトロッコ列車を撮るといいと聞きました。もう4~5分で来ますよ」 と教えてあげた。そしたら、年も頃30をちょっと出た位のお兄さんが凄いカメラをぶら下げてきたので 「ここから撮るといいそうですよ、もうすぐ電車は来ますよ」 とこれまた教えてあげた。撮影後、二人は私がさっき行ったトンネルの方へ歩いていった。「なんでー余計なことを言っちまったか。」と思ったがその後の行動を見るとどうも二人はカップルらしい。まあいいか! 10時3分発トロッコ列車は13両編成であり重連のトロッコで牽引される。1車両7列で2人で14人混雑時は4人で28人だ。この日は14人位だ。相変わらず凄い。私は欅平までは2~3回来てるがいつも満員だ。進行方向右側が黒部川であり新やまび ![]() 黒部渓谷トロッコ列車の営業期間は4月28日から11月30日だ。要は雪が多くて走れないのだ。軌道幅762m ![]() さて、その後、「猫又」ここには黒部川第二発電所がある。「鐘釣」ここは見るところが多いらしく多くの人が降りた。小平ダムのある「小平」そして終点「欅 ![]() ? この竪坑エレベーターは黒部川第三発電所の取水ダムである仙人谷ダム建設のための輸送ルートの一部で、この付近の河川勾配が24分の1と急であったため、河川沿いに鉄道を延ばすことができなかったため、山の山腹を垂直に貫く「竪坑」と「トンネル」を開削して作ら ![]() 竪坑エレベーターを出て上部トンネルを5分程歩くと上部トンネル出口広場に出て視界が広がり、右から唐松岳、不帰剣、天狗の頭、白馬鑓ヶ岳が見える。晴天であり「パノラマ展望台」まで行けないのが本当に残念だ。360度の展望だそうだ。雪が多くて行けないのではあきらめるしかないが。この後、坑内へ戻り高熱隧道の工事記録のビデオを見た白黒である。先ほどのカップルは男は見ていたが女の人は舟をこいでいた。昨日は宇奈月温泉に泊まったとのこと。お疲れなのであろう。 坑内 ![]() この後、トロッコ列車で欅平へ13時過ぎに戻り解散である。レストランで食事をしてから人喰岩を抜け名剣温泉まで歩き祖母谷渓谷に落ちている雪渓、(下がアーチ型に括られていて「スノーブリッジ」と言う)を見た。真夏になると溶けてなくなるようだ。猿飛渓へは歩道を整備中であり行けなかった。この後、15時19分の帰りのトロッコ列車は満員だった。 ![]() 案内パンフレットをもらってきた。検討しよう。 |