shigeの旅(鉄道紀行)

          ローカル鉄道の28旅 2013.11.16.  目次へ
                
         
鶴見線・南武線支線の旅

 JR全線完乗の最後の路線、鶴見線と南武線の支線、尻手ー浜川崎をやっと乗ってきた。最後、3.4時間で
達成できる全線制覇であるが、最後となるともう終わってしまうという物足りなさ、目標が無くなってしまうという虚脱感が入り混じり中々決心がつかなかったがいくらなんでも来年まで延ばすわけにもいかずやっと11月16日の土曜日に行ってきた。鶴見線というのは支線が2つあり終着駅として「海芝浦」「大川」「扇町」とある。先ず今回のルートとして
鶴見ー浅野ー海芝浦ー浅野ー大川ー安善ー扇町ー浜川崎ー尻手
浜川崎ー尻手は南武線の支線である。

鶴見線はご存知京浜工業地帯を走る通勤電車である。東芝、JFE、日本鋳造等日本を代表する工場がある。従って平日は電車が相当混むと思い、折角最後であるからのんびりとゆっくり行きたいと思って土日に行くことにして時刻表を調べてみた。すると「大川」は朝2本、夕方1本しかない。夕方は6時代ありこの時期真っ暗だ。そこで朝にし、鶴見駅6時42分に乗るため大船6時10分発の湘南新宿ラインに乗った。
鶴見線乗車口は高架にあり同じJRなのに鶴見線入口に改札口がある。これはこの先駅には駅員がいなくキップの人がここが起点ということであるが、その方面に無知な私にはよくわからない。土曜日と言えども稼働している工場があるのだろうホームには結構多くの人がいたがスーツ族は0である。ここから海芝浦行、大川行、本線の扇町行とでる。車両は全部3両編成で車掌もいる。7時5分発の海芝浦行に乗車、座席が8割方埋まる程度であり、JR制覇最後の日ふさわしく快晴である。当然恥も外聞のなくビデオカメラ片手に運転席裏貼りつく。電車は横浜方面に戻り東海道線、京浜東北線の上を大きなトラス橋でまたぎ国道15号線をまたいで先ず最初の駅、「国道」に着く。国道を過ぎると徐々に下がり次の「鶴見小野」は地上駅だ。ここら辺までは住宅地であるが次の「弁天橋」からは工業地帯となり大きな工場が目立つ。次の「浅野」は二岐となっていて本線真っ直ぐに沿ってホームがあり、右の海芝浦方面にも別のホームがある。この格好の駅はやはり工業地帯を走っている小野田線の雀田駅に似ている。我が電車は海芝浦行であり右にカーブしていく。この電車はこの先もそうであるがカーブが多くホームと車両隙間が大きい。次の次が終点、「海芝浦」でありここは東芝専用で出口が東芝入口であり「東芝京浜事業所」と書かれ東芝の守衛がいて
ここは出られません
と両手を広げられてしまう。この駅の下は海で、ホームの護岸にザブンザブンと波が打ち寄せる。台風の時は当然運休だろう。前方には首都高湾岸線の翼橋が見える。折り返しの電車で浅野に戻るが乗客は私一人だ。東芝専用列車であり工場従業員の交代時間でもない限り乗ってこない。
 「浅野」まで戻り次の大川行は8時2分であり40分近く時間がある。何しろ朝2本しか電車は動いていないのだから、もう完璧なローカル線だ。でもこの浅野駅のホームは面白い。線路が二股に分かれそれぞれホームがあるのだから、あっちこっち行ってビデオを撮った。大川行はガラガラと思ったが結構乗っている。それこそ貴重な電車であり住民は乗り損ねたら大変だ。そして鉄兄ちゃんがいた。カメラを持って動き回っている。電車は「浅野」を出てすぐに次の「安善」で駅間は0.5kmと短い。次の武蔵白石間も0.6kmと短く電車は「武蔵白石」に停車すると思ったが
駅の手前を右カーブして左右工場に囲まれた単線を一路進んでいく。そして運河を超えると終着、「大川」だ。折角の貴重な駅であり改札を出てカメラに収める。折り返し電車で「「安善」まで戻り9分の接続で扇町行がくる。次の武蔵白石、浜川崎、昭和と続き鶴見線本線の終着駅、「扇町」へ着く。これで鶴見線制覇、引き続き南武線支線に乗るため、「浜川崎」まで戻るがホームは一つ、しかも南武線は走っていない。階段をみると南武線に行く矢印があり従っていくと、改札を通り道路に出て右に20mほどいくと「南武線浜川崎駅」の看板があり改札がある。これは戸惑う、普通同じJRであり駅構内で鶴見線と南武線が交わると思う。
 南武線支線は2両編成のワンマンカーで「川崎新町」「八丁畷」終点「尻手」であり、川崎新町まで地上を走り川崎新町を過ぎると高架となり終点、尻手となるが路線の景色は鶴見線と違い街中を走る。鉄道ファンにとっては断然鶴見線だ。鶴見線からみる工場の煙は白煙であり黒煙ではない。かって昭和30年代は黒煙だったのだろうが、環境問題で整備され白煙になっている。鶴見線は多くの工場通勤者を乗せいくつもの運河を渡り各工場へ通勤者を運んでいる高度成長の源だ。私のJR全線制覇の最後にして良かったと思っている。

  さて、足掛け何年になるのだろう15年以上になるのか?宮脇俊三氏の「時刻表2万キロ」という本の影響で確か平成4年か5年に始めてホリデイ切符という1日切符で、相模線、八高線、上越線(一部)、両毛線、水戸線に乗ったのが始まりと思う。そして、平成11年12月にウイークエンド切符で長野新幹線、飯山線、只見線、磐越西線、羽越本線、陸羽西線、陸羽東線あたりからビデオカメラで撮影し下手な紀行文を書きだした。ビデオの数も28本になる。さて、終わって満足感というのもさしてない。それよりも次は何をしようかな?と迷い、駅をやったらと全駅ではなく(勧めてくれた人は元某高校の先生で鉄道研究会の顧問をしていて、教え子にJR、私鉄全駅制覇をやった人がいる)気に入った駅に行く。それもいいかなと、只乗るだけは卒業したのだから(JRだけだが)今色々考えている。
 ゚