ローカル鉄道の旅27 2013.7.3-6. 目次へ 八戸ー新青森、北東北の旅 東北方面で残っている唯一の路線、東北新幹線「八戸ー新青森」を乗るのに「大人の休日倶楽部パス」4日間で17.000円、これは最初は3日間12.000円だったのが函館まで入れて4日間15.000円、今では函館抜いて4日間17.000円と割高であるが、東日本大震災の援助を含めてなったとあっては協力しなくてはならない。 そして、性格がケチに出来ているせいか元を取らないといけないと観光を兼ねた4日間の旅をしようということになった。コースは 1日目 東京ー盛岡ー宮古ー浄土が浜観光ー休暇村「宮古」泊 2日目 宮古ー盛岡ー新青森ー青森ー三内丸山遺跡ー青森ー「八甲田丸」見学ー弘前(泊) 3日目 弘前城見学ー弘前ー五所川原ー金木(斜陽館見学)ー津軽中里ー五所川原ーウエスパ椿山(不老不死温泉) 4日目 ウエスパ椿山ー東能代ー秋田ー仙台ー福島ー峠ー福島ー東京 1日目 東京ー盛岡ー宮古ー浄土が浜観光ー休暇村「宮古」泊 東京発8時20分の「はやぶさ5号」に乗るのに大船より東海道線で東京に向かうが平日のラッシュ時間帯、ぎゅうぎゅう詰めであり年金生活者には向いていない。6時50分発の列車に乗ったがここは奮発してグリーン車を利用したが、あやうくこれも座れないところであった。 早めに東京駅へ着き、待合室で時間調整をしてキヨスクでビールロング缶を買い先端がロングノーズで上半 ![]() 他の席も埋まり「本日は指定席は満席です」のアナウンスがある。 車窓も宇都宮までは町で家が多く見られるが、宇都宮を過ぎると山と水田の風景に変わる。そして、仙台に近くなると今度は空模様が怪しくなってきた。盛岡には10時31分に着く。 2時間11分で大宮、仙台、盛岡である。 ホームに丁度、真っ赤なロングノーズの「スーパーこまち」が停車していたのでビデオカメラに収めた。 確か、昔新幹線でも盛岡まで3時間かかった記憶があるが、ここからは11時5分発の「快速リアス」で宮古まで向かう。山田線は3回目だ。2両ディーゼルカーで車掌がいる。乗客は殆どが観光客でそれも「大人の休日倶楽部パス」が多い。年代も前期高齢者以上だ。そうだろう今日は水曜日、現役がこんなところにいては日本沈没だ。雨も本降りになってきた。車掌がいるので検札があった。皆、「大人の休日倶楽部パス」を出している。空気を乗せて走るより安売りのパスでも乗ってくれる方がはるかにいいだろう。でもJR東日本は色々割引切符を出してくれている。JR九州もJR四国もJR北海道も出してくれているがJR西日本は少ないしJR東海は全然ないに等しい。東海道新幹線がドル箱であり努力する必要がないのかもしれない。さて話が横道へそれた。 お昼は盛岡駅で買った和牛弁当である。岩手牛の弁当で美味い。列車は山岸を過ぎると山間に入り登りになり区界まで続く。区界駅のちょっと手前がサミットのようでディーゼルのうなり音が変わる。標高774mあるそうで東北地方でもっとも高所にある駅だそうだ。ここら辺は区界高原といい高原の彼方に標高1005mの兜明神岳の三角の山頂が綺麗に見える。 さて、この列車のスタート時から中年の鉄おじさんがメモを片手に運転席裏に貼りついて離れない。こちらも張り付きたいが先手必勝で先を越されて中々難しい。でも、このおじさんたいした根性だ、終点宮古まで一度も離れなかった。そしてしきりにメモをとっていた。乗客はと見ると夫婦で地図を見ている年配の夫婦、しきりにおしゃべりをしている前期高齢者の男二人、折り畳み自転車を持った中年男、あとは夫婦連れが多い。列車はこの後、下りで雨の中を走って宮古へ向かう。川の流れもいつの間にか、太平洋側へ向かっていた。茂市へは12時46分に着いた。ここから岩泉線が出ているが現在は大雨被害で中断され代行バスである。私は平成19年に乗っているので助かった。もう復旧されないのではないか。終点宮古へ13時4分着。 ![]() とか潮の加減で岩穴から海水を噴き上げるという潮吹き岩とか色々名前がついている。ここでも東日本大震災の爪痕があり地震で壊れた堤防の復旧工事が始まっていた。遊覧船には吉永小百合が大人の休日倶楽部の宣伝きたとかで写真が貼ってあった。40分間で1.220円まあまあか。 ![]() る。狭い洞窟へサッパ舟は入って行く。奥の岩穴から海水が噴き上げている。海水の色は青というよりエメラルド色に近いがこれは外がもっと天気がいいと青色になるのかもしれない。でも澄んできれいで水深が8mあるそうだが海底が良く見える。ここにも震災の影響で岩全体が1mほど下がったそうだ。20分の見学だったが良かった。 この後は休暇村「宮古」の送迎バスが浄土ヶ浜バスターミナルまで迎えに来てくれて宿へ向かう。宿は綺麗で8畳プラスソファーイスのある和室である。大風呂に入り鉱泉で少しぬるかった。夕食は食堂でのバイキング、800円奮発してウニの一品料理を頼んだがとろけるように美味かった。当然酒も、生ビール、生酒(八重桜)300mlと白鶴180mlで満足。宿は水曜日なのに混んでいて中高年で一杯であり、中に70歳を過ぎたと思われる夫婦がグラスを合わせて乾杯している。品のいいご主人と利発そうな奥さんでいい雰囲気だ。私の場合はどうだろう?家内は酒を飲めないし第一猫がいるので「あなた、一人で行ってらっしゃい」だ。 2日目 宮古ー盛岡ー新青森ー青森ー三内丸山遺跡ー青森ー「八甲田丸」見学ー弘前(泊) 宿の送迎バスで宮古駅まで連れてってくれる。昨日きた人達も一緒だ。9時31分発の「快速リアス」盛岡行だ。二人の対面シートに座ろうと思ったがこれだと昨日と一緒の景色なので、反対側の4人掛けのボックスシートに座った。これが正解か不正解か?なんと3人連れの私より二つ三つ年上の自称美人のおばさんが座ってきた。早速井戸端会議が始まる。そしてその内 「ねえ、○○さんの奥さん美人でしょう。ご主人は焼きもちやきで奥さんを外へ出したがらそうよ」 「そうね、美人の奥さんを持つとご主人は苦労するわね」 とじろっとこちらの顔をみる。黙っているわけにもいかず 「家のは美人でないから平気です」 と答えた。うちのおばさんごめんね。その後、富士山の話、旅の話が出て 「JR東海は一番のお金持ちだそうよ」 ![]() 「そうです。東海道新幹線というドル箱を抱えていますからね。割引切符が少ないですね」 とそしてホームページを開いていると言うと 「美女3人に囲まれたと書いといてね」 ときた。山梨から旅行にきたとかで、今日松島を見て帰るそうだ。まあ2時間退屈をしないで過ごせた。お蔭で車窓を楽しむ時間が少なかったが。 盛岡駅構内では「歓迎 よくおでんした岩手さ!」幕を駅員かかげて出迎えてくれた。国鉄では考えられない。11時48分発「はやぶさ9号」で新青森へ向かう。盛岡の次が終点新青森であり、八戸は素通りなので、今回の本当の目的、八戸ー新青森をバッチリ、ビデオカメラに収めるのに八戸通過を逃してはならずと景色を一心不乱にみていた。まあ景色は変わらずでどちらかと言うと、新青森へ近づくとトンネルが多いのではないか。それよりも乗客は一杯であった。中には酒で出来上がっている人もいた。新青森12時35分着。 新青森始発の「スーパー白鳥19号」函館行に乗り、これは前は八戸から出ていたが、次の青森へ出て、駅前広場からバスで「三内丸山遺跡」へ向かう。20分程で着く。天気は晴れであり暑い。結構観光客もいて、何 ![]() この後、青森駅へ戻り青函連絡船の「八甲田丸」を見学した。列車を運ぶ船であり長さ132m巾17.9m5.382tとデカい。船内は当時の模様が復元されており、列車を入れる1階も当時の機関車、客車がそのまま置かれている。 後は16時10分発の「つがる8号」で途中岩木山を見ながら本日の宿、弘前へ向かう。夕食はホテルの1階にある居酒屋チェーンの店に入ったが、地方の雰囲気は感じられず面白くなかった。もっとも、弘前は都会か? 3日目 弘前城見学ー弘前ー五所川原ー金木(斜陽館見学)ー津軽中里ー五所川原ーウエスパ椿山(不老不死温泉) ![]() この後、旧東奥義塾外人教師館、青森銀行記念館を見て駅に戻り、9時31分発の五能線福浦行で次の目的地、五所川原へ向かった。周りはりんごの木で一杯である。ホテルの朝食でもりんごジュースが出た。 五所川原に10時19分に付き、津軽鉄道の10時24分発津軽中里行に乗った。オレンジ色の2両のディーゼルカーで座席はほぼ埋まりストーブ列車ならぬ風鈴列車といい、天井からいくつもの風鈴をぶら下げており、また、太宰治の作品のコマが貼ってあり浴衣姿のお姉さんが観光客サービスをし、金木周辺のマップを配っていた。地方ローカル線、経営は大変だろうが頑張っている。人間、状況が悪ければ悪いで色々知恵をしぼり頑張る ![]() この後、金木駅へ戻り食堂で「シジミ入りラーメン」を食べここはやはり「自称乗り鉄おじん」であるから終点、津軽中里まで足を延ばした。これで津軽鉄道全線制覇である。上りまで1時間20分もあるので車内で浴衣姿のお姉さんから中里周辺地図をもらい駅から徒歩15分のところにある「中泊町博物館」に行ってきた。 ストーブ列車の車内が再現されていたり、「津軽森林鉄道」のディーゼル機関車が展示さていたり、ここにも太宰治の関係物が展示されていた。この後、五所川原までの戻り客は私含めて4人、皆単独で一人40歳代を除いて私の歳以上の旅人である。40歳代の方は記念バッチとかホルダーを集めるのが趣味なようでいくつも買っていた。マニアはいるものだ。五所川原までの切符を買ったが、なんと昔の厚券というのか厚紙の切符であった。残念ながら五所川原駅で回収されてしまった。 ![]() エスパ椿山で下車するとホテルから迎えの大型バス1台中型バス1台が迎えにきていて満員でホテルへ向かった。チエックインを済ませると先ずはあの露天風呂である。混浴、女風呂に分かれていて混浴の方が大きい ![]() 一人は4組だった。一人用に部屋も洋室シングルであり、ホテルの受け入れ態勢は十分できている。料金も二食付いて9.600円だ。ただ、周りがいけない。何もカップルばかりで恥ずかしいというのではない。皆、グループでテーブルにはビール瓶、酒瓶が乱立し楽しそうに騒いでいる。「リゾートしらかみ」でも書いたが、5〜6人でリゾートしらかみの個室に乗り、皆で露天風呂で騒ぎ、酒料理を楽しむのが理想的スタイルではないか! 4日目 ウエスパ椿山ー東能代ー秋田ー仙台ー福島ー峠ー福島ー東京 ![]() 秋田新幹線はレール幅新幹線と同じ標準軌(1435mm)であるが路線は奥羽本線と田沢湖線を通っている。従って在来線特急である。大曲で進行方向を変えるので後ろ向きで 走って行き、大曲で進行方向が反対になる。角館では多くの人が降りた。ここは武家屋敷で有名で前に一度見に来ている。そして、秋田内陸縦貫鉄道線としばらく平行に走り内陸縦貫鉄道はやがて左へ折れていく。次の田沢湖駅でも多く降りた。田沢湖、乳頭温泉郷、駒ヶ岳と観光地が一杯ある。田沢湖線は田沢湖までは水田と遠くの山を見ながら走るが田沢湖からは生保内川沿いの渓流と平行して走り景色は一遍する。雨のせいか川も茶色っぽい。そして長いトンネルに入り途中で勾配が変化したようだ。ここまではずっと登りなのだ。後はどんどん下り前方に東北新幹線の高架をみると盛岡だ。盛岡駅で先に停車している「はやて34号」に連結して東京へ向かう。このまま行けば16時8分に東京に着くが、今回のもう一つの目的は峠駅へ行くことであり、この列車は福島へ止まらないので仙台で乗換る。仙台14時25分着。仙台発14時46分「やまびこ144号」に乗り二つ目の福島で下車。次の奥羽本線、米沢行まで45分もあるので新幹線ホームで「やまびこ144号」に「つばさ144号」が連結される場面を見た。後続「つばさ144号」が「やまびこ144号」の20mほど手前で一端停車し連結部分のカバーを外し駅員の誘導でゆっくり進み両方の矢じりのような連結器を交差して連結する。勿論、ビデオ撮影をした。 ![]() まった。仕方なく座席に戻り窓から見た。板谷駅も鉄骨ドームに囲まれている。確かここにもスイッチバックがあったはずだ。次の駅「峠」には16時28分に到着、当然降りる人は私一人。鉄骨ドームで覆われた駅で下り方 ![]() 次に引換し下り側のスイッチバックに行って見たがここは乗用車が一杯停車していた。その割には人がいない。この後、ドームの外へ出て「峠の力餅」のお店へ行き力餅を買い、聞いたところ、滑川温泉へ行く道が工事中であり滑川温泉に行く人が停めていて滑川温泉から迎えのマイクロバスが送り迎えをするそうだ。「秘境 滑川温泉」は行ったことがない。行って見たいね。ドーム内を何度もいったりきたりしてビデオ撮影をした後、ホームに戻り時刻表で上り下りの新幹線(普通列車は18時3分の福島行きまで来ないのだ)ダイヤを確認し今来るか今くるかと待ち来るとカメラ撮影をする。そうこうしていると1時間半は長く感じない。始め1時間半をどうやってつぶすか考えていたが杞憂であった。あと一つ気になるのはここは「峠」と言われるくらいだからサミットだ。なんでスイッチバックが必要なのか?素人には分からない。 6時3分の福島行に乗ったのは私と地元のおばあさん二人。この車両の運転手は運転席裏だけカーテンをして右側三分の二は開けてくれていた。下りの運転手には嫌がらせをされたのかと思いたくなる。でもお蔭で運転席裏に貼りつき前方を撮影できた。 この後、弁当、ビールを買い18時51分発の「やまびこ218号」で東京へ向かった。今回の主目的は八戸ー新青森を乗ることであったが三泊四日の観光旅行もして津軽鉄道も乗ったし、峠駅も見物したし、青の洞窟も見たし、不老不死温泉もいったし盛りだくさんであった。 最後の鶴見線はいつにしようかな? 完 |