ローカル鉄道の旅27 2013.7.3-6.  目次へ
                
         
八戸ー新青森、北東北の旅


 東北方面で残っている唯一の路線、東北新幹線「八戸ー新青森」を乗るのに「大人の休日倶楽部パス」4日間で17.000円、これは最初は3日間12.000円だったのが函館まで入れて4日間15.000円、今では函館抜いて4日間17.000円と割高であるが、東日本大震災の援助を含めてなったとあっては協力しなくてはならない。
そして、性格がケチに出来ているせいか元を取らないといけないと観光を兼ねた4日間の旅をしようということになった。コースは
1日目
東京ー盛岡ー宮古ー浄土が浜観光ー休暇村「宮古」泊
2日目
宮古ー盛岡ー新青森ー青森ー三内丸山遺跡ー青森ー「八甲田丸」見学ー弘前(泊)
3日目
弘前城見学ー弘前ー五所川原ー金木(斜陽館見学)ー津軽中里ー五所川原ーウエスパ椿山(不老不死温泉)
4日目
ウエスパ椿山ー東能代ー秋田ー仙台ー福島ー峠ー福島ー東京

1日目
東京ー盛岡ー宮古ー浄土が浜観光ー休暇村「宮古」泊

 東京発8時20分の「はやぶさ5号」に乗るのに大船より東海道線で東京に向かうが平日のラッシュ時間帯、ぎゅうぎゅう詰めであり年金生活者には向いていない。6時50分発の列車に乗ったがここは奮発してグリーン車を利用したが、あやうくこれも座れないところであった。
 早めに東京駅へ着き、待合室で時間調整をしてキヨスクでビールロング缶を買い先端がロングノーズで上半分が薄緑真中にピンクのライン下はアイボリーのはやぶさ車内へ入る。早速、旅の安全を祈ってひとり乾杯、これで旅モードに入れる。大宮から隣の席にビジネスマンが乗ってきたが飲むのを止めるわけにはいかない。
他の席も埋まり「本日は指定席は満席です」のアナウンスがある。
車窓も宇都宮までは町で家が多く見られるが、宇都宮を過ぎると山と水田の風景に変わる。そして、仙台に近くなると今度は空模様が怪しくなってきた。盛岡には10時31分に着く。
2時間11分で大宮、仙台、盛岡である。
ホームに丁度、真っ赤なロングノーズの「スーパーこまち」が停車していたのでビデオカメラに収めた。

 確か、昔新幹線でも盛岡まで3時間かかった記憶があるが、ここからは11時5分発の「快速リアス」で宮古まで向かう。山田線は3回目だ。2両ディーゼルカーで車掌がいる。乗客は殆どが観光客でそれも「大人の休日倶楽部パス」が多い。年代も前期高齢者以上だ。そうだろう今日は水曜日、現役がこんなところにいては日本沈没だ。雨も本降りになってきた。車掌がいるので検札があった。皆、「大人の休日倶楽部パス」を出している。空気を乗せて走るより安売りのパスでも乗ってくれる方がはるかにいいだろう。でもJR東日本は色々割引切符を出してくれている。JR九州もJR四国もJR北海道も出してくれているがJR西日本は少ないしJR東海は全然ないに等しい。東海道新幹線がドル箱であり努力する必要がないのかもしれない。さて話が横道へそれた。
 お昼は盛岡駅で買った和牛弁当である。岩手牛の弁当で美味い。列車は山岸を過ぎると山間に入り登りになり区界まで続く。区界駅のちょっと手前がサミットのようでディーゼルのうなり音が変わる。標高774mあるそうで東北地方でもっとも高所にある駅だそうだ。ここら辺は区界高原といい高原の彼方に標高1005mの兜明神岳の三角の山頂が綺麗に見える。
 さて、この列車のスタート時から中年の鉄おじさんがメモを片手に運転席裏に貼りついて離れない。こちらも張り付きたいが先手必勝で先を越されて中々難しい。でも、このおじさんたいした根性だ、終点宮古まで一度も離れなかった。そしてしきりにメモをとっていた。乗客はと見ると夫婦で地図を見ている年配の夫婦、しきりにおしゃべりをしている前期高齢者の男二人、折り畳み自転車を持った中年男、あとは夫婦連れが多い。列車はこの後、下りで雨の中を走って宮古へ向かう。川の流れもいつの間にか、太平洋側へ向かっていた。茂市へは12時46分に着いた。ここから岩泉線が出ているが現在は大雨被害で中断され代行バスである。私は平成19年に乗っているので助かった。もう復旧されないのではないか。終点宮古へ13時4分着。

 13時10分発の浄土ヶ浜行のバスに乗る。山田線の乗客も何人か乗ってきた。市内を抜け浄土ヶ浜バスターミナルに13時30分ちょっと前に着き、遊覧船に乗れた。雨は小降りになっていた。船が出港するとそれまで岸壁で待機?していたウミネコが一斉に追従してきてギャーギャーと騒がしい。乗客がパンの切れ端を投げると見事にキャッチしてついてくる。空は青、海は藍といいたいところだが生憎灰色の空であり小雨が降っている。でも灰色の岩肌に緑の松の岩は美しい。ローソク岩だ
とか潮の加減で岩穴から海水を噴き上げるという潮吹き岩とか色々名前がついている。ここでも東日本大震災の爪痕があり地震で壊れた堤防の復旧工事が始まっていた。遊覧船には吉永小百合が大人の休日倶楽部の宣伝きたとかで写真が貼ってあった。40分間で1.220円まあまあか。
 この後、「さっぱ舟」で青の洞窟めぐりだ。これは1〜2人しか乗れない小さな舟で巡るのだ。私一人であったが一人でも1.500円というので乗った。ライフジャケット、合羽、ヘルメットという出で立ちで乗船、湾の内側を廻り舟が小さいせいか岩のすぐ側へ寄せられ大きな観光船とまた違った良さがある。ここでもウミネコのお出迎えで何と私の頭の上にとまった。ヘルメットの活用もここでもあるのか、当然洞窟内での岩への接触帽子の役目が主だろうが、その後、いよいよ青の洞窟へ入
る。狭い洞窟へサッパ舟は入って行く。奥の岩穴から海水が噴き上げている。海水の色は青というよりエメラルド色に近いがこれは外がもっと天気がいいと青色になるのかもしれない。でも澄んできれいで水深が8mあるそうだが海底が良く見える。ここにも震災の影響で岩全体が1mほど下がったそうだ。20分の見学だったが良かった。

 この後は休暇村「宮古」の送迎バスが浄土ヶ浜バスターミナルまで迎えに来てくれて宿へ向かう。宿は綺麗で8畳プラスソファーイスのある和室である。大風呂に入り鉱泉で少しぬるかった。夕食は食堂でのバイキング、800円奮発してウニの一品料理を頼んだがとろけるように美味かった。当然酒も、生ビール、生酒(八重桜)300mlと白鶴180mlで満足。宿は水曜日なのに混んでいて中高年で一杯であり、中に70歳を過ぎたと思われる夫婦がグラスを合わせて乾杯している。品のいいご主人と利発そうな奥さんでいい雰囲気だ。私の場合はどうだろう?家内は酒を飲めないし第一猫がいるので「あなた、一人で行ってらっしゃい」だ。

2日目
宮古ー盛岡ー新青森ー青森ー三内丸山遺跡ー青森ー「八甲田丸」見学ー弘前(泊)

 宿の送迎バスで宮古駅まで連れてってくれる。昨日きた人達も一緒だ。9時31分発の「快速リアス」盛岡行だ。二人の対面シートに座ろうと思ったがこれだと昨日と一緒の景色なので、反対側の4人掛けのボックスシートに座った。これが正解か不正解か?なんと3人連れの私より二つ三つ年上の自称美人のおばさんが座ってきた。早速井戸端会議が始まる。そしてその内
ねえ、○○さんの奥さん美人でしょう。ご主人は焼きもちやきで奥さんを外へ出したがらそうよ
そうね、美人の奥さんを持つとご主人は苦労するわね
とじろっとこちらの顔をみる。黙っているわけにもいかず
家のは美人でないから平気です
と答えた。うちのおばさんごめんね。その後、富士山の話、旅の話が出て
JR東海は一番のお金持ちだそうよ
我が意を得て
そうです。東海道新幹線というドル箱を抱えていますからね。割引切符が少ないですね
とそしてホームページを開いていると言うと
美女3人に囲まれたと書いといてね
ときた。山梨から旅行にきたとかで、今日松島を見て帰るそうだ。まあ2時間退屈をしないで過ごせた。お蔭で車窓を楽しむ時間が少なかったが。

 盛岡駅構内では「歓迎 よくおでんした岩手さ!」幕を駅員かかげて出迎えてくれた。国鉄では考えられない。11時48分発「はやぶさ9号」で新青森へ向かう。盛岡の次が終点新青森であり、八戸は素通りなので、今回の本当の目的、八戸ー新青森をバッチリ、ビデオカメラに収めるのに八戸通過を逃してはならずと景色を一心不乱にみていた。まあ景色は変わらずでどちらかと言うと、新青森へ近づくとトンネルが多いのではないか。それよりも乗客は一杯であった。中には酒で出来上がっている人もいた。新青森12時35分着。

 新青森始発の「スーパー白鳥19号」函館行に乗り、これは前は八戸から出ていたが、次の青森へ出て、駅前広場からバスで「三内丸山遺跡」へ向かう。20分程で着く。天気は晴れであり暑い。結構観光客もいて、何組かの団体客も来ている。三内丸山遺跡は江戸時代から知られている遺跡で、縄文時代前期〜中期(約5.500〜4.000年前)の大規模な集落がみつかったそうだ。たくさんの竪穴住居跡や掘立柱建物跡があり復元されている。これは見る価値がある。そして、入場料が無料なのだ。この後、青函連絡船の八甲田丸に行ったが500円取られた。まだ発掘調査も続けられているのだから、500円位は取った方がいいと思うが何か理由があるのだろうか?
 この後、青森駅へ戻り青函連絡船の「八甲田丸」を見学した。列車を運ぶ船であり長さ132m巾17.9m5.382tとデカい。船内は当時の模様が復元されており、列車を入れる1階も当時の機関車、客車がそのまま置かれている。
 後は16時10分発の「つがる8号」で途中岩木山を見ながら本日の宿、弘前へ向かう。夕食はホテルの1階にある居酒屋チェーンの店に入ったが、地方の雰囲気は感じられず面白くなかった。もっとも、弘前は都会か?


3日目
弘前城見学ー弘前ー五所川原ー金木(斜陽館見学)ー津軽中里ー五所川原ーウエスパ椿山(不老不死温泉)
 朝、ホテルの朝食サービスを食べ駅前広場から7時35分発のバスで弘前城へ向かう。雨は本降りになってきた。弘前城は津軽氏の居城で江戸時代に再建された天守閣が現存されている。場内は広く枝垂桜や染井吉野が数多く植えらている。パンフレットで桜の写真を見るがこれが咲けば本当に見事だろう。場内の高台から岩木山が真正面に見え望遠鏡が設置されていた。津軽富士と言われるだけあってすり鉢状の綺麗な山で、山頂付近にはまだ雪が残っているようだ。晴天なら最高のロケーションだろう。
 この後、旧東奥義塾外人教師館、青森銀行記念館を見て駅に戻り、9時31分発の五能線福浦行で次の目的地、五所川原へ向かった。周りはりんごの木で一杯である。ホテルの朝食でもりんごジュースが出た。
 
 五所川原に10時19分に付き、津軽鉄道の10時24分発津軽中里行に乗った。オレンジ色の2両のディーゼルカーで座席はほぼ埋まりストーブ列車ならぬ風鈴列車といい、天井からいくつもの風鈴をぶら下げており、また、太宰治の作品のコマが貼ってあり浴衣姿のお姉さんが観光客サービスをし、金木周辺のマップを配っていた。地方ローカル線、経営は大変だろうが頑張っている。人間、状況が悪ければ悪いで色々知恵をしぼり頑張るものだ。恵まれていると努力しないのだろう。この路線、太宰治の「斜陽館」があるくらいで路線の景色も津軽平野をひた走るのみである。でも、太宰治を最大限利用している。金木駅では多くの人が降り、雨の中皆、斜陽館に向かった。斜陽館は確かにデカい。太宰治が小説の中で「親はなんでこんなにデカい家を建てたのだろう。旅館みたいで恥ずかしい」ようなことを書いてあった記憶があるが確かにデカく普通の家ではない。事実、昭和25年から旅館「斜陽館」で営業していたそうだ。材料もごつい柱を使い天井も高く凄い家だ。

 この後、金木駅へ戻り食堂で「シジミ入りラーメン」を食べここはやはり「自称乗り鉄おじん」であるから終点、津軽中里まで足を延ばした。これで津軽鉄道全線制覇である。上りまで1時間20分もあるので車内で浴衣姿のお姉さんから中里周辺地図をもらい駅から徒歩15分のところにある「中泊町博物館」に行ってきた。
ストーブ列車の車内が再現されていたり、「津軽森林鉄道」のディーゼル機関車が展示さていたり、ここにも太宰治の関係物が展示されていた。この後、五所川原までの戻り客は私含めて4人、皆単独で一人40歳代を除いて私の歳以上の旅人である。40歳代の方は記念バッチとかホルダーを集めるのが趣味なようでいくつも買っていた。マニアはいるものだ。五所川原までの切符を買ったが、なんと昔の厚券というのか厚紙の切符であった。残念ながら五所川原駅で回収されてしまった。

 五所川原発15時15分の「リゾートしらかみ4号」に乗車、残念ながら私の席はD席で山側であった。これに乗るならA席の海側でなければならない。でも、前回来たときは(平成13年7月)海側であったので我慢しよう。でも、景色のいい場面、千畳敷と深浦の手前の海岸はドアの傍に行きバッチリビデオカメラに収めた。だがこの列車は本当は2号車3号車の6人掛け個室で団体で来たい。座席の前にテーブルがありビールで騒いでいる客を見ると嫉妬する。不老不死温泉の最寄駅ウ
エスパ椿山で下車するとホテルから迎えの大型バス1台中型バス1台が迎えにきていて満員でホテルへ向かった。チエックインを済ませると先ずはあの露天風呂である。混浴、女風呂に分かれていて混浴の方が大きいようだ。湯は結構熱く塩分鉄分が強い。大勢の人が入っていて観光写真を再現している。波が結構近くまで打ち寄せ、台風だと海水に埋まってしまうそうだ。今日は生憎の小雨まみれの雨であり観光写真のような夕日が見えないのが残念だが入れたことでよしとしよう。日本海の夕日は前回、福浦でみて水平線に沈むまでビデオカメラで映している。食事も豪華だ。献立表があり食前酒からデザートまで全部で13種ある。生ビール、冷酒で満足。ただ、ここも一人ではさみしい。私含めて
一人は4組だった。一人用に部屋も洋室シングルであり、ホテルの受け入れ態勢は十分できている。料金も二食付いて9.600円だ。ただ、周りがいけない。何もカップルばかりで恥ずかしいというのではない。皆、グループでテーブルにはビール瓶、酒瓶が乱立し楽しそうに騒いでいる。「リゾートしらかみ」でも書いたが、5〜6人でリゾートしらかみの個室に乗り、皆で露天風呂で騒ぎ、酒料理を楽しむのが理想的スタイルではないか!

4日目
ウエスパ椿山ー東能代ー秋田ー仙台ー福島ー峠ー福島ー東京
 朝食はバイキングで食堂で食べたが朝からビール組が何組かいる。7時57分の東能代行に乗るのに大型バスで送ってくれた。流石のんべい団体はこんな早くには帰らないようで空いている。東能代では1時間23分待ちという接続が悪く秋田発「こまち34号」は11時56分発である。本日も雨模様である。
 秋田新幹線はレール幅新幹線と同じ標準軌(1435mm)であるが路線は奥羽本線と田沢湖線を通っている。従って在来線特急である。大曲で進行方向を変えるので後ろ向きで
走って行き、大曲で進行方向が反対になる。角館では多くの人が降りた。ここは武家屋敷で有名で前に一度見に来ている。そして、秋田内陸縦貫鉄道線としばらく平行に走り内陸縦貫鉄道はやがて左へ折れていく。次の田沢湖駅でも多く降りた。田沢湖、乳頭温泉郷、駒ヶ岳と観光地が一杯ある。田沢湖線は田沢湖までは水田と遠くの山を見ながら走るが田沢湖からは生保内川沿いの渓流と平行して走り景色は一遍する。雨のせいか川も茶色っぽい。そして長いトンネルに入り途中で勾配が変化したようだ。ここまではずっと登りなのだ。後はどんどん下り前方に東北新幹線の高架をみると盛岡だ。盛岡駅で先に停車している「はやて34号」に連結して東京へ向かう。このまま行けば16時8分に東京に着くが、今回のもう一つの目的は峠駅へ行くことであり、この列車は福島へ止まらないので仙台で乗換る。仙台14時25分着。仙台発14時46分「やまびこ144号」に乗り二つ目の福島で下車。次の奥羽本線、米沢行まで45分もあるので新幹線ホームで「やまびこ144号」に「つばさ144号」が連結される場面を見た。後続「つばさ144号」が「やまびこ144号」の20mほど手前で一端停車し連結部分のカバーを外し駅員の誘導でゆっくり進み両方の矢じりのような連結器を交差して連結する。勿論、ビデオ撮影をした。

 さて、奥羽本線、米沢行は15時57分発であり2両編成で車掌も乗車している。この間は新幹線も走っているので旅行者は少なく地元の方が殆どだ。。定刻に発車し仙台方向へ戻る方向で新幹線の高架を潜り、左手に「つばさ」が新幹線高架駅に登るアプローチの高架橋を見ながら快適に進んでいる。そう、レール幅は標準軌なのだから。久しぶりに前に貼りつく。二つ目の庭坂で殆ど降りてぐっと少なくなる。ところがここからトンネルが多くなるので運転席裏のカーテンを全部閉められてし
まった。仕方なく座席に戻り窓から見た。板谷駅も鉄骨ドームに囲まれている。確かここにもスイッチバックがあったはずだ。次の駅「」には16時28分に到着、当然降りる人は私一人。鉄骨ドームで覆われた駅で下り方向左側のスイッチバック部分も覆われている。ホームには「峠の力餅」売りのおばさんが首からぶら下げた箱に力餅を入れて乗客に売っていたが殆どが地元の人で余り売れない。上り方向に左手奥にレールはないがトンネルの坑口が見えたので力餅売りのおばさんに聞いたところ、「スイッチバックがあったところ、列車が来るから気を付けて」と言われ、いけない行為であるがホーム先端から降りて坑口まで行ってみたが真っ暗闇で奥は見えない。さすが中に入るのはためらわれる。
次に引換し下り側のスイッチバックに行って見たがここは乗用車が一杯停車していた。その割には人がいない。この後、ドームの外へ出て「峠の力餅」のお店へ行き力餅を買い、聞いたところ、滑川温泉へ行く道が工事中であり滑川温泉に行く人が停めていて滑川温泉から迎えのマイクロバスが送り迎えをするそうだ。「秘境 滑川温泉」は行ったことがない。行って見たいね。ドーム内を何度もいったりきたりしてビデオ撮影をした後、ホームに戻り時刻表で上り下りの新幹線(普通列車は18時3分の福島行きまで来ないのだ)ダイヤを確認し今来るか今くるかと待ち来るとカメラ撮影をする。そうこうしていると1時間半は長く感じない。始め1時間半をどうやってつぶすか考えていたが杞憂であった。あと一つ気になるのはここは「」と言われるくらいだからサミットだ。なんでスイッチバックが必要なのか?素人には分からない。
 6時3分の福島行に乗ったのは私と地元のおばあさん二人。この車両の運転手は運転席裏だけカーテンをして右側三分の二は開けてくれていた。下りの運転手には嫌がらせをされたのかと思いたくなる。でもお蔭で運転席裏に貼りつき前方を撮影できた。

 この後、弁当、ビールを買い18時51分発の「やまびこ218号」で東京へ向かった。今回の主目的は八戸ー新青森を乗ることであったが三泊四日の観光旅行もして津軽鉄道も乗ったし、峠駅も見物したし、青の洞窟も見たし、不老不死温泉もいったし盛りだくさんであった。
 最後の鶴見線はいつにしようかな?