ローカル鉄道の25旅 2012.7.20-25. 目次へ 北九州・山陰の旅 九州制覇、山陰制覇ともくろみ一月前から計画していたが、7月の九州地方大雨のため、日田彦山線の添田ー夜明間が不通となり、ガックリときたが、指定券、宿も予約してあったので再度行くことを覚悟し出かけることにした。ついでに三セクも乗ろうと決めている。ルートは 新横浜→名古屋→米原→新大阪→博多→唐津→伊万里(泊)→有田→佐世保→伊万里→唐津→久保田→佐賀→肥前山口→長崎(泊)→諫早→島原外港→雲仙→諫早→早岐→肥前山口→博多→吉塚→桂川→長者原→宇美→西戸崎→香椎→小倉(泊)→城野→田川後藤寺→新飯塚→原田→折尾→若松→折尾→小倉→下関→厚狭→長門湯本(泊)→仙崎→長門市→益田→浜田→江津→大田市(石見銀山観光)→出雲市→米原→新横浜 となるが、皆さんお気づきですか?なんで最後、米原から新横浜なのか?折角大枚はたいて「サンライズ出雲」に乗ったのに。悔しいから後で書こう。 私は6月生まれ目出度く前期高齢者の仲間入り、ジパング倶楽部の仲間入り、JR切符が200KMを超えれば最初の3枚が2割引き後は3割引きとの待遇になる。従って「ムーンライトながら」とはお別れして、新幹線デビューである。1っか月前の予約に大船の「緑の窓口」行くとJRのお兄さんが 「乗車券と特急券を分けて買えば、早く2割引きを消火出来ますよ」 と教えてくれた。昔の国鉄では絶対に教えてくれないだろう。ルートの赤線部分は特急である。本当は出雲から横浜だよ。後は「青春18切符」である。まあ、従って7月に入って大雨で添田ー夜明間が不通になっても変更するわけには行かないのである。 1日目 新横浜→名古屋→米原→新大阪→博多→唐津→伊万里(泊) 朝、新横浜6時発新幹線に乗るため我が家を5時前に出た。新幹線、流石朝が早いせいか空いている。これでは自由席で良かったか?乗るとすぐに検札がきた。若いお姉さんでベテランのお姉さんが付き添っている。新入社員?生憎天気が悪く丹沢が霞んでいる。当然、富士山など見えやしない。新横浜駅で買ったサンドイッチとビールで乾杯。どうも、旅にでるとまず、ビールを飲まないと気分が乗らない。名古屋には7時26分着。 さて、何故名古屋で降りたのか?これは皆さん時刻表の大垣ー関ヶ原間をみて頂きたい。八の字ようになっているでしょう。垂井を止まらないルート、これは名古屋から下りの特急しか通らないルートです。これに乗るためにわざわざ名古屋でおり在来線特急、富山行「しらさぎ1号」サンダーバードと同じ車両で恰好はいいのですが運転席後ろにかぶりつく構造になっていません。 ![]() 米原からは野洲まで普通で行き、野洲で「新快速」で新大阪へ出た。「新快速」は飛ばす。東海道線より飛ばす感じである。直線区間が多いのか? ![]() ここから筑紫線乗り入れの地下鉄の入り口を探すのに一苦労した。時間は10分しかない。一度、JRの改札口を出て地下通路の入り口を探すのだが見当たらず丁度、JRのアテンダントなんとかとか言うのか、キャスターバックを曳きづったお姉さんいて、尋ねたら案内をしてくれてなんとか間に合った。 博多ー姪浜間は福岡市交通局の地下鉄なので、姪浜までの切符(290円)を買いホームに向かった。姪浜からは筑肥線で博多ー唐津間は2008年9月に乗っている。逆方向であったが、姪浜からは地上に出て進行方向右側に所々海が見える。ロングシートの市内電車である。唐津湾に唐津城が見えてくると唐津駅である。 唐津からは1分の待ち合わせで1両のワンマンディーゼルに乗る。二つ目の山本ー伊万里間も筑肥線であるが、これは未乗区間である。地元の客が10人ほど乗っているだけなので、これまでの欲求不満が出たのか、ビデオを片手に運転席横の窓に張り付きカメラを回す。しばらく高架であり、しかもロングレールである。どうもあのガッタンゴットンの響きが伝わらないとローカル列車に乗った気がしない。でもすぐ地上におり、ロングレールともおさらばし、左手に唐津湾に注ぎ込む川を見ながら山本駅に着く。ここから左へそれ、唐津線としばらく平行に走り唐津線の本牟田部を過ぎてから唐津線の上を橋で超え山間部へ入って行く。駒鳴から緑の稲穂が続く盆地状の穀倉地帯に入る。上伊万里までこの世界が続き徐々に民家が増えてくると終点、伊万里である。 伊万里の宿は「伊万里グランドホテル」である。(立派なホテルであったが料金は安く、大風呂もある)夕食は近くの焼肉屋へ行ったがこれが失敗。キムチも辛口となっているが、トロミがあり韓国風キムチでなく日本風キムチであった。肉も今一であったが生ビールとハイボールでいい気持ちになったので、しかも料金も安く文句を言っても仕方がない。 2日目 伊万里→有田→佐世保→伊万里→唐津→久保田→佐賀→肥前山口→長崎(泊) ![]() 有田からはJR佐世保線で早岐まで行く。電化されており、2両編成である。丁度、雨が降ってきたが、対して強くなく、まして車内、関係ない。1両目は私含めて5人、そうだ今日は土曜日である。早速、運転席横に張り付く。(前に張り付くのもお客の少ないローカル線ならいいが、混んでいると恥ずかしい。)最近のワンマン車両は運転席が左サイドにあって、箱で仕切られ右側は全面窓の前が空いている。私のような鉄道マニアには最高である。早岐で方向転換である。運転席が後ろ側に変わり出発である。私もそれに伴い後ろへ(後ろが今度前になる)移動する。今来たレールを見ながら左方向に進む。丁度、Yの字を思えばいい。そして、立派な高架駅、佐世保に7時26分に着く。駅前にはすぐ海が広がっており、遠くに船のマストが見えるがアメリカ海軍基地のようである。 佐世保からは、また、松浦鉄道で伊万里へ戻る。1両のワンマンディーゼルであり、高校運動部の生徒他が乗り、8時8分に出発。私の前には清峰高校ベースボール部と書いたシャツを着たがっちりとした体格の高校生が座っている。高架駅から下がりトンネルを抜けると地上へ出て佐世保中央駅である。列車は市内の山沿いを走る。佐世保は山が海に接近しておりなんか横須賀に似ているような気がする。軍港だからだろうか?大学(駅名)で相当降り、清峰高校前で私の前の高校生も降りた。駅前にグランドがあり、既に、練習が始まっていた。車内はがらがらになった。のどかな田園風景が続き、山の上には風力発電の風車があるが、風がなく止まっている。風頼みの世界で稼働率はどのくらいなのだろうか? ![]() 伊万里からは、また、筑紫線で唐津へ向かい、唐津から唐津線で佐賀に向かう。この路線も2008年に乗っている。 佐賀発14時23分で長崎本線で長崎に向かう。久保田から先は未乗区間である。本線というだけあって、電化されており4両のロングシートの全然面白くない車両で長崎まで向かう。肥前山口を過ぎると線路は二手に分か ![]() 宿へ着き、すぐに食事へ向かう。海鮮居酒屋とあり面白いことに個室のカウンターだ。献立は、牛筋と大根、サバの塩焼き、きびなの刺身、ウチワガニの塩焼き(地元でとれるらしい、味今一)、クジラベーコンと生ビール、菊水の辛口締めて4630円、後はチャンポン(この店には白人の老夫婦がきていた。)食べ過ぎだ。その後、「日本二十六聖人殉教地」のある公園へ行ったが、ノラネコ三匹がいて、やせ細ってお腹をすかしていた。あげるものもないし可哀そう。 3日目 長崎→諫早→島原外港→雲仙→諫早→早岐→肥前山口→博多→吉塚→桂川→長者原→宇美→西戸崎→香椎→小倉(泊) 今日は諫早から島原鉄道、バスを利用して島原半島をぐるりと周り、大村線経由で博多へ出て、香椎線、篠栗線を乗り、小倉で泊まる予定だ。 6時38分発の3両のディーゼル列車で出発。この列車は浦上から左に折れる旧線で「長与経由」と呼ばれるらしい。今回初めてライバル?鉄お兄がいて、全面指定席に被りついていた。今まで一人も居なかったのも珍しい。大草辺りから家々の屋根の向こうに大村湾が見えてくる。景色は新線よりはるかにいい。諫早には7時37分に着く。 ![]() 「1000円です。」 という。 「えっ、3000円ではないのですか?時刻表には3000円と書いてありますが?」 「第2.4日曜日は割引で1000円なのです。」 という。確かに今日は第4日曜日。なんと2000円儲けた。ニタニタである。2000円は大きい。生ビール4杯飲める。と浮き浮き気分で車内の人となる。観光客はいなく地元の人を乗せてほぼ満席状態で7時41分に発車。今日も快晴とはいかないが天気もよく、右側の緑の稲穂の先にはこれから行く雲仙が見え、左手には有明海であり例の水門が見える。水門問題は難しい。漁業関係者、農業関係者の利害が相反するのであり、事情を良く知らない人が「自然破壊だから水門を開けろ」と叫ぶのはいかがなものかと思う。 ![]() 海の方へ5分程歩くと島原港でありフェリーの発着場があり、バスターミナルでもある。9時11分発の雲仙経由諫早行の路線バスにのる。数人しか乗っていない。市内を抜け雲仙へ登って行く。残念ながら頂上は雲で見えなかった。道路はゴルフ場まで登りでそれから徐々に下がっていく。温泉街へ入ると今日は日曜日のせいか結構人が出ている。バス停で10人ほど乗ってきて、そしてすぐに湯気が一杯湧き出ている温泉地獄が見え慌ててビデオを回した。 後は下りで小浜温泉へ向かう。小浜温泉は反対側の橘湾沿いにあり海水浴も兼ねれるのか雲仙温泉より人出が多い。今度は海岸線を左手に海をみながら一路諫早へ向かう。途中「諫早水門開門絶対反対」の看板が目に付いた。諫早には11時9分着であり列車、バス含めて1000円なんとお得な料金であろう。 諫早からは大村線11時34分発の快速「シーサイドライナー」で早岐まで向かう。肥前山口ー諫早間が出来るまではこちらが長崎本線と呼ばれていたらしい。車内は満杯であったが大村でどさっと降りた。そして松原からは鏡のような大村湾脇を快適に走る。大村湾は早岐瀬戸と針尾瀬戸の二か所の水門しかなく湖のようであ ![]() 今日は後、篠栗線、香椎線を乗るため、博多発14時27分の折尾行に乗り桂川で降りる予定だ。これは「かつらがわ」とは読まないで、「けいせん」と読むのだそうだ。他にも長者原を「ちょうじゃばる」と読むし原田を「はるだ」とよむ。そういえば田原坂(たばるざか)だ。駅名の読み方は難しい。確かに大畑を「おこば」と読ませるし。 さて、話がそれたが折尾行は立っている人もいて混んでいたが篠栗までに殆ど降りてしまった。ここまでは博多郊外の新興住宅地であり景色も面白くない。篠栗から山間に入りトンネルも多くやがて盆地状になり、城戸南蔵院前を過ぎると長いトンネルに入り(JR九州一の長大トンネル4550m)出ると九郎原駅であり山の中の駅となる。河原では子供たちが水遊びをしていた。その後、徐々に下り景色がぐっと開けると筑豊本線と合流する桂川に着き降りる。 ここから長者原まで戻り、香椎線の宇美まで行きまた戻り西戸崎まで行くのである。全線制覇をこだわる人でなければやるわけがない。ということで、15時7分発の博多行に乗り長者原に15時35分に着き香椎線乗り ![]() 宇美発西戸崎行は16時26分に例の旧キハ型車両で発車し、長者原まで戻りそのまま新幹線のガードを潜り香椎、西戸崎へ向かう。この路線はかって石炭運搬用の貨物列車が多く走っていたそうだ。景色は田圃と民家で、香椎過ぎると小さな半島になっていて、海浜公園がありこの不況、いつ出来るのかわからないが某建設会社の「マンション建設用地」の看板がありちょっとしたリゾート的雰囲気である。折り返しの列車は海水浴客で満席であった。 香椎で鹿児島本線に乗り換え、本日の宿、小倉へ向かった。小倉での宿は「JR九州ホテル小倉」というJR九州で経営しているホテル、これがいい。シングルでも部屋(ベットはダブル)が大きく洗面所も大きく朝食サービス(パン、おにぎり、生野菜)で3600円何かの間違いではないかと思ったが聞かなかった。 夕食は駅ビルの「小倉食堂」これが面白い。テーブルの周りにいくつかの店が出ていて、客は勝手に好きな店に行き注文して座席で食べるシステムであり、何種類の物を食べれる。私はいいと思うが、もうちょっとで閉鎖するそうだ。理由はいちいち注文しに行くのが面倒だとのこと、わからない。 4日目 小倉→城野→田川後藤寺→新飯塚→原田→折尾→若松→折尾→小倉→下関→厚狭→長門湯本(泊) 今日は当初の予定では、7時発の夜明行日田彦山線に乗る予定であったが、先日の豪雨で添田ー夜明間が不通となり、いつ開通するかわからない状態である。これは年金生活乗りテツオジンにとっては大打撃であり、今回で九州は制覇できる予定が、添田ー夜明間のために、再度、往復の高い交通費を掛けて来なければならないということは、我が財政に与える影響は絶大である。ということで文句を言ってもしょうがないので、出発時間を8時8分田川後藤寺行に変更し、サービスの朝食を食べゆっくりと出かけた。 ここでまた、大失敗をしそうになった。というのは日田彦山線は1番線ホームとなっていて、1番線ホームの電光掲示板にも「8時8分田川後藤寺行」出ていたので、確認しホームの冷房待合室へ入って今朝買った新聞を読み、時間になったのでホームに出てみたら誰もいない。発車2分前になってもいないのでホームの蕎麦屋のおばさんに聞いたら「3番線よ!」と言われ慌てえ階段を駆け上りなんとか間に合った。放送をしたらしいが頭から1番線と思っているので聞いていない。まあでも良かった! 今日は月曜日、ターミナル駅である小倉でもあり、田川後藤寺行は旅行客などいなく、多くの通勤客を乗せて出発する。前の座席のおじさんに 「カーテン下げてくれませんか?」 と言われ 「すいません。もうちょっとで下げますから」 と言って、城野から日豊線の分岐をカメラに収めてからカーテンを下げた。肩身が狭い。怠惰な生活を送っているせいか、現役時代に戻されそうで嫌な気分である。それでも、日田彦山線に入って二つ目の志井公園で多く降りて、天気も良く、ローカル気分になってくるが、車両は4両ディーゼルの旧キハ型車両で前は良く見えない。 ![]() さて、次は後藤寺線で新飯塚まで行く。後藤寺線、筑豊本線というと筑豊炭田であり、筑豊炭田全盛期の頃は石炭を満載した蒸気機関車が大手を振って走っていたのだろう。後藤寺線は1両のワンマンディーゼルであり9時19分に発車し、戻るように今来た日田彦山線の線路を右に見ながら左手の民家の間を縫って行くと開け、船尾という駅に着くとここにも大きなセメント工場があり、石灰と思われる山がある。そして20分程で大きなマンションと思われる建物がいくつもある新飯塚に着く。でも、この路線、短いが緑の山、大きなセメント工場と中々よかった。 ![]() どうも今回の旅で桂川が一番縁が濃い。昨日もここでホームで休憩し、今日は2回も休憩する。 桂川からは11時21発直方行に乗り、直方で1分の接続で折尾まで行く。はっきり言ってこの間は市内電車で ![]() さて、折尾駅で「かしわそば」を食べ若松行の2両のディーゼルカーに乗り13時13分に出発しゆっくりと走る右手には若松港の入り江が続き、浚渫船が見える。やがて着いた若松駅はかって多くの石炭を積みだしたのだろうと想像できる広い駅であった。13時31分着。 これで、日田彦山線の田川後藤寺ー夜明間を除いて九州制覇だ!今一喜べない。この後、折尾に戻り小倉でディーゼルに乗り換え関門海峡を渡り、下関から厚狭まで向かう。 ![]() 「今日は何泊目ですか?」 と聞かれ 「4泊目で、北九州の鉄道に乗ってきました。乗り鉄をやっていて、明日、長門市ー仙崎を乗るのです」 というと 「ああ、時々そういう方がいます。では、朝食抜きですね」 と言われた。長門市ー仙崎間は朝3本、夕方2本という超過疎化ダイヤであるのを女将さんは知っているのだ。海の幸、山の幸の豪華な夕食を食べ温泉を堪能し、大きな部屋でゆっくりと寝た。 5日目 長門湯本(泊)→仙崎→長門市→益田→浜田→江津→大田市(石見銀山観光)→出雲市→米原→新横浜 最終日、すっきりと目覚め朝風呂に入り宿の人に7時前に送られて長門湯本7時25分の1両のワンマンディーゼル仙崎行に乗った。昨日、この駅で一緒に降りた年配の夫婦と会い、行き先を聞いたところ、大阪からきて、仙崎出身の詩人「金子みすず」の資料館に行き、萩でも行って今晩は山陰本線の「川棚温泉」に泊まるとのこと、青春18切符を使用しての旅行と言っていた。 ![]() ![]() 益田では1時間16分の待ち時間があり、売店でいなりと生ビールを買い新聞を見ながら時間をつぶした。こうしたのんびりとした時間もローカル線の旅である。 益田ー浜田は2両のワンマンディーゼルで地元の人、数人を乗せて11時9分出発。この列車には保線の人が乗っていて前に立つのが憚られる。無理をしないで窓から海の景色を見ることにした。この間も景色は素晴らしく海岸線の岩場と白い砂浜、青い海と緑の山まるで絵葉書の世界だ。 11時56分に浜田に着き、9分待ちの12時5分発江津行1両のワンマンディーゼルに乗る。この間は海より内陸を走りあまりいい景色ではない。この後、江津からは特急「スーパーまつかぜ10号」大田市へ向かったが山陰本線の海の見えるいい景色は長門市ー浜田間であろう。 ![]() ![]() さて、今回は東海道線の大垣ー米原特急区間、九州は日田彦山線の後藤田ー夜明を除いて制覇であり、また、三セクも乗ったし、長門市ー仙崎間含めて山陰線も制覇となった。 万歳!としよう |