ローカル線の旅 24 2011.9.10. 目次へ 渡良瀬渓谷鉄道の旅 ![]() 大船→高崎→桐生→大間々→足尾→間藤→桐生→高崎→籠坂→大船 で、大間々-足尾間がトロッコ列車です。 大船発6時10分の湘南新宿ラインは空いているかと思ったが満員でやっと座れた状態だった。この車両10両編成、15両編成なら楽に座れたと思うのだが採算ベースを考えたJR、無理は言わない。終点の高崎まで空席のない状態であった。 高崎からは両毛線で桐生まで行く。両毛線は平成5年に乗っている。これがJR全線制覇と決めてからのスタートであった。桐生から渡良瀬渓谷鉄道だが、渡良瀬渓谷鉄道は始め民間であり国鉄に移りJRとなり平成63年に第三セクターとなったようです。足尾銅山の最盛期には随分と栄えたのでしょう。 ![]() 11時14分の出発であり、走り出してすぐに右側に渡良瀬川が見える。また、走り出すと窓のないトロッコ列車、自然の風が入り気持ちのいいものだ。お客は車内販売の弁当を食べていたが、私は桐生で駅そばを食べてしまいパスである。その代りビールと乾きもので一杯、そのビールが高い。350mlで360円とまあ、観光列車しかたがないでしょう。 乗客は親子連れ、おばさん(おばあさん?)グループ、酔っ払いのおじさんグループ、カップル、どう見ても夫婦とは見えないカップル、デカいビデオカメラ持った若い二人(これは走行中ずっと撮影しており、プロと思われる。)そして渡良瀬渓谷鉄道の若い社員と思われる人が父親、母親、そしておじいさん、これが見ていて微笑ましい。息子が鉄道に就職したのでしょう。そして親孝行、おじいさん孝行、話を聞いているとおじいさんは昔、足尾銅山の関係者かここらへんに住んでいたらしい。 「ここは昔はこうだった」とか孫に話している。それを孫が鉄道に就職したのでみんなで来たのでしょう。そして、息子は乗務員とにこやかに話をしている。第三セクターのいいところはこういうアットホームなところだ。 大間々出てしばらくは、渓流というより川幅も広く穏やかな流れで、車窓から見る水の色もエメラルド色であり、周りの木々も緑で美しい。列車は段々と高度を上げており、川は車窓はるか下になる。そして大きく開けた地形に出て水沼に停車、この駅には温泉センターが付いている。 ![]() トンネルを出ると川を横断し今度は左側が渡良瀬川になる。そして沢入に着きここから次の原向間がこの路線中、最高の眺めと車内放送がある。勾配がキツイせいか列車の速度は遅く ![]() と言っているようだ。事実、周りの木々に囲まれた透き通った川には大きな石がごろごろしていて下流とは様相が一変している。幸い私は日頃の行いのいいせいか?座席が左側である。(実際は右側の方が川に接する時間が長くそちらを希望したが一杯であった。)皆、窓から身を乗り出して川を見ている。また、川沿いには道路はなく列車でなくてはこの景色は見られない。 ![]() ここで37分待ちで次の渡良瀬渓谷鉄道の終点、間藤に向かう。3分で間藤である。乗客は殆どが観光客であり、29分の折り返し列車が発車するまで構内をぶらぶらしている。 帰りはまたチョコレート色をしたディーゼルカーに乗り、いつものように運転席横の全面ガラスに張り付いてビデオを映しながら桐生へ戻った。 帰りの湘南新宿ラインは空いており、ビールを飲みながら帰った。 楽しい1日であった。 |