shigeの旅(鉄道紀行)

        ローカル線の旅 23 2011.8.10-14    目次へ
                山陽・南九州の旅

 山陽方面のローカル線というか枝線が残っている。三原-海田市間の呉線、横川ー可部間の可部線、岩国ー櫛ヶ浜間の岩徳線、宇部線の居能-宇部間、小野田線の雀田-長門本山これは朝2本夕方3本しか走っていない列車である。これで山陽方面は制覇である。そして九州へ渡り小倉-鹿児島間の日豊本線、田吉ー宮崎空港間の宮崎空港線、南宮崎-志布志間の日南線、吉松-都城間の吉都線、宇土-三角間の三角線それと鹿児島中央ー博多間の九州新幹線、博多-博多南間の博多南線、鹿児島本線の門司-門司港間を乗ってきた。
径路で言うと
一日目は
大船→大垣→姫路福山→三原→広→広島→可部→広島→岩国→徳山→宇部
(姫路-福山は新幹線利用)             
二日目は
宇部→宇部新川→雀田→長門本山→雀田→小野田→下関→小倉→中津→佐伯延岡→宮崎空港→宮崎
   (佐伯-延岡は特急利用)
三日目は
宮崎→志布志→南宮崎→都城→隼人→吉松→都城
四日目は
都城→鹿児島中央熊本→三角→熊本博多博多南博多→門司港→小倉新横浜
(赤線は新幹線)
と以上である。


一日目
 前日というか10日の大船発23時36分がスタートである。これは前にも書いたが「ムーンライトながら」が大船には止まらず小田原止まりでありそれに乗るために小田原まで行かなければならない。
小田原で早速トラブルである。列車は定刻の0時31分には到着したが、宇都宮線内で架線故障があり、湘南新宿ラインの小田原到着を待っての出発で32分遅れた。幸いに浜松で26分の停車時間があるのでそれを短縮して大垣には定刻に着いた。
 車内は満席で若者から年配者と雑多である。私の隣席は大柄の30歳前後の真面目そうな人で名古屋で降りる時にリクライニングの座席を戻すためにわざわざ戻ってきた。そしてホームを見たら、なんとデッキに置いていたのか自転車の大きな袋を持っていた。折り畳み自転車を持って旅行している人をこの先何度か見かけたが、短パンとかTシャツスタイルである。あの人は白い半そでのワイシャツに黒っぽいズボンであった。競輪選手であろう。何年か前にも老年の競輪選手を「ムーンライトながら」で見かけたが今回の人も競輪選手であろう。亀山かどこへ行くのかしらないが、「頑張ってください!


 さて、大垣からは例のごとく米原まで普通列車に乗り、米原で姫路行の新快速に乗る。これはのんびりとしていると座れない。なにしろ「ムーンライトながら」の乗客が全員乗り換えるのだから、ゆっくりと歩いて乗り換えようとしている人は素人である。かくいう私も始めは素人でありひどい目にあった。大垣-関ヶ原間であるが我々が走る線路と別に迂回路がある。貨物、特急が走るらしい。まだ未乗区間である。大阪近郊線を乗った帰りに利用しようと思っている。


 新快速で姫路に着いたのが9時24分で大垣から3時間半、ここまでは通勤電車の感があり長い距離の割には米原で乗り換え1本であり時間はかかるがスムーズにくる。これからは地方線的で時間がかかる。それに付き合っていると本日の業務?(予定通りの路線にのり宇部まで行くこと)に支障がでるので、奮発して福山まで新幹線を利用する。新幹線車内で遅い朝食として駅弁「たこめし」を買い車内へ入ったが飛んでもない。満席で座れず弁当どころではない。考えてみればお盆で帰省客で一杯であり、勤め人はわずかしかいない。岡山では座れたが食事をする時間はもうない。
 福山から在来線に乗り換え、立っている乗客もいたがどうにか座れたので食事にありつけた。三原では待ち時間が32分あったので駅前広場に出てみたが、何かイベントがあるらしくステージ造りとテント張りをやっていた。私はバックからデジタルビデオカメラを出して撮ろうとしたら、不審者に思われたらしくガードマンが寄ってきて「ああ、カメラですか」と言われた。気分は良くないが仕事に忠実なガードマンなのだろう。こちらの恰好も決して褒められたわけではないしと納得!


 三原発11時46分広行であり、呉線は大体が広駅までで広駅から乗り換えである。高架上を走り真っ直ぐ行けば山陽本線であり、我が呉線は左折して行く。単線電化であり、そう、海に沿って走るのである。須波を過ぎると左手は瀬戸内海であるが冷房付き窓締切電車であり潮の香りはしない。が、窓を開ければ潮の香りがしそうであるほど海脇を走る。対面には「瀬戸は日暮れて・・夕波小波・・」ではないが瀬戸内海の島々が見え、確かに夕暮れ時淡い太陽の光が、なぎの水面を照らし海面が反射すると「瀬戸の花嫁」の世界であるかもしれない。真昼間のギンギラギンの太陽で残念だ。手前の砂浜のところどころには海水浴場があり、皆、突堤みたいのが両サイドに突出し、突堤同士をブイで繋ぎプールみたいな所に子供たちが一杯いた。 広では15分の待ち時間があり駅舎を撮った。こういう待ち時間も必要である。さもなければ駅舎も映せないしノンビリムードも味わえない。でも1時間以上も待ち時間があるとノンビリムードでなく倦怠ムードになってくる。広を出ると黒瀬川を大きな鉄橋で渡る。丁度、干潮なのか河口の砂浜にかきの筏が見える。三陸沿いの筏はあの3月11日の震災で全滅になったそうだ。筏をみて思い出した。そして呉に着く。呉線も広島-呉間は明治36年に開業しているそうで、この後はずっと帝国海軍の基地である江田島が見えてくる。地図をみると山の向こう側に江田島湾があり、旧海軍兵学校、現在は海上自衛隊第一術科学校がある。その他には造船所が多い。海田市で山陽線に合流して14時13分に広島へ着いた。


 広島からは14時26分発の可部線に乗る。可部線は昔は三段峡まで開通しており、山陰本線の浜田まで繋げようと工事をしていたそうだ。それが赤字路線となり2003年に現在の可部までとなった。乗ってみると可部までは全て街中を走り、可部から目の前に山が迫りいよいよ山へディーゼル音を唸らせて登るのだなあと思わせる。2003年とは9年前であるが、そのころから鉄道マニアだったのに残念なことをした。可部の駅へ行って前方の山をみるとつくづくそう言う思いがする。現在では根谷川を大きな橋で渡るのが唯一見ごたえがするところであり、後は電化もされており近郊電車である。可部駅でレール止めを写し広島へ戻る。
 広島からは岩国までは山陽本線であり乗客も多い。欧米人と思われる夫婦が娘さん二人を連れて乗ってきて、宮島口で降りた。亭主は大きなリックを背負い、娘さんと奥さんはキャスターバックを曳いていた。宮島へ行くのだろう。電車からも赤い鳥居が見える。

 岩国からは岩徳線であり、山陽本線が海側を通るのに対して今度は山側を走る。距離はこちらの方が20kmも短いそうだ。昔は山陽本線がこちらを通っていたそうだが、海側が複線となり取って代わられたそうだ。2両のワンマンディーゼルで駅を出るとすぐ右に折れ、周りは次第に山の景色となり、国道2号線が脇を通ったり離れたりしている。山陽の地形は海から山が比較的近く、ちょっと中へ入るともう山である。徳山へ着いたのは18時36分で流石周りの景色は暗くなってきた。また、山陽線に乗り一路本日の宿泊地、宇部に向かう。


 宇部に着いたのは時刻は19時44分であり、真っ暗でホテルは駅からすぐであった。早速、ホテルの人にお勧め居酒屋を聞き向かった。居酒屋では先ず、生ビールを飲み、ヤリイカの刺身、串焼きを頼み、隣の人が300MLの日本酒を飲んでいたので聞いたら
これは宇部の地酒で、貴という酒です。旨いですよ
と言われたので、頼み飲むと純米酒で精米歩合が60%とあり辛口で旨かった。そして
どちらから、出張ですか?
と聞かれ
いいえ、遊びです。JR全線に乗る旅をしています。明日、雀田-文字本山を乗るのです
というと驚いていた。そして
電車はがらがらですよ
と言われ色々と話をした。これも旅の楽しみである。酒を追加しようとしたが、昨日は夜行だし明日も早いし自粛した。


二日目
 サービスの朝食を食べ、6時47分発の宇部岬行は1両ワンマンカーで単線電化されている。地元の高校生、勤め人等でロングシートは8割型埋まっていた。車両はクハ型とありキハ型と同じ全面は三分の一しか見えず、そしてバックミラーがあるという最悪パターンであるが、根性をだして発車と同時にカメラ片手で張り付いた。岩国方向に行きすぐに右へ折れ、大きな厚東川をゆっくり渡り岩鼻へ着く。次の居能で小野田線と合流し宇部新川に着く。宇部新川には火力発電所等大きな工場があるようで厚東川河口には長さが何百メートルかありそうな大きなコンクリートの高い橋が架かっている。宇部-居能間が宇部線の未乗区間であり次の未乗区間である雀田-長門本山に乗るため宇部新川でおり、5分の待ち合わせで小野田行の小野田線に乗る。再び厚東川を渡り雀田で下車、こんなところで下車する人は誰もいない。雀田の駅は小野田へ行く線と長門本山へ行く線がワイ字型で合流している。こういう駅はめずらしい。9分の接続で長門本山に向かうが1両のワンマンで途中、浜河内という駅があるだけで終点長門本山である。お客は私一人であった。雀田-長門本山間は朝2本夕方3本しかない。これに乗るのには朝か夕方しかないわけで、行程を組むのに苦労したのである。なんかあっけない。上りは10人以上になり8分待ちで発車した
。中に里帰りの母娘がおばあさんに見送られていた。駅の周りは畑で何もない。日中用があっても車しかないのだろう。
 雀田から小野田線にのり小野田へ出て、山陽本線で下関に向かった。下関まではJR西日本で下関からはJR九州であり、本州は直流電源、九州は交流電源である。乗り換えすぐの発車であり左側車窓には下関港が目の前に見え、関門トンネルに入り九州へ渡り門司駅へ着き、また乗り換え小倉へ向かう。小倉へは9時2分に着いた。


 ここから日豊本線に乗り一路宮崎空港まで向かう。距離にして342kmある。先ずは中津行、9時5分発車で赤色の綺麗な3両編成のワンマンカーであり、ほぼ満席状態で出発し列車はすぐに左へ折れる。真っ直ぐ向かえば博多方面であり、最終日博多からこちらへ戻ってくる予定だ。日豊本線は勿論電化されており複線であり、車両も全面ガラス張りで鉄道ファンの期待に応えている。城野を過ぎると右手に折れる日田彦山線の単線レールが見える。そしてしばらくすると右手には緑豊かな稲穂の向こうに筑紫山地が見え、左手には周防灘が見えてくる。天気も良く最高の旅行気分である。途中駅では特急の通過待ちがあり、「にちりん」の濃いグレーの車両が飛んでいき、赤い対抗車両が入ってくる。山国川の河口を大きな緑色のトラス橋を渡るとこの列車の終点、中津である。10時9分着。
 次の列車は10時54分発で45分もあり駅前広場へ出てみると、福沢諭吉の銅像が立っている。福沢諭吉は中津藩士だったそうだ。中津城は秀吉の武将である黒田孝高が築城した城であり、駅から15分程離れた海沿いにあるのでこの暑い中いけない。朝食が早かったせいもあり構内に焼き立てのパンを食べさせる店があったので食事をした。


 さて次は、佐伯行であり2両の同じく赤と灰色の綺麗な車両だ。まあ今度はロングシートでちと残念!高架から地上に下がり民家がなくなると一面緑の絨毯とビニールハウスだ。そして遠くには筑紫山地が連なる景色は変わらない。西屋敷を過ぎると長いトンネルに入り立石を過ぎると単線になってくる。中山香では駅員が列車が発車するとお辞儀をしてくれた。ああいう心遣いは気持ちがいい。JR九州は全体的に車両が綺麗であり、あの古いキハ型ディーゼルにしてもどこかの鉄道会社の窓より汚れていない。乗り鉄は車窓を楽しむのであり窓の綺麗汚いは大問題なのである。さて、余談になってしまったが
 暘谷を過ぎると左手に別府湾が見えてき、いつのまにか複線に戻り乗客が増えてきた。別府湾にそってぐるりと走り大分では多くの乗客が降りた。ここは豊肥本線と久大本線の始発駅で、前回来た時に両方乗っている。しばらくすると単線になり山へ入り乗客もぐっと減ってくる。ローカルムードとなり鉄族にとってはうれしいことである。やがて臼杵湾が見えて次に佐伯湾が見えてくるとこの列車の終点、佐伯に着く。13時53分。
 ここからが問題であり、佐伯-延岡間は普通列車が1日3本しかないのである。折角JR九州のファンになったのに、この1日3本は「18切符族」とっては鬼門であり、やむなく特急利用となる。13分待ちの14時6分、あの濃いグレーの特急「にちりん13号」で延岡まで乗る。流石車内は豪華でありグリーン車的雰囲気であり、また佐伯-延岡間は山の中を走り景色も良く、山間の川の中へ沈下橋から子供たちが飛び込んでいるのが見えた。特急からであり一瞬でカメラに収められなかったのが残念!やっぱり普通列車がいい。
 延岡からは宮崎空港まで一本だ。線路はいつの間にか単線に戻っていた。車両は2両のワンマンカーで新しい綺麗な車両で全部対面シートで座席が回転できる。発車するとすぐ五ヶ瀬川の大きな河口を渡り小さな島がいくつか見える綺麗な海岸線が広がる。木造の小さな駅舎が見える。美々津という駅だ。思わず写真に撮った。東津野辺りで左側に単線巾くらいの高架橋が見え上に太陽パネルが貼ってある。インターネットでも調べたがなんだかわからない。宮崎に着くと殆どの乗客が降りてしまった。しばらく停車し数名だけ乗せて、発車し日南線の田吉から左手に折れて高架橋となり終点宮崎空港だ。17時18分小倉から所要時間は9時間13分であった。駅を出て証拠写真を撮り宮崎まで戻る。
夕食はやはり居酒屋へ入り生ビールの後、冷酒を頼んだら新潟の酒が出てきた。考えてみたらここは宮崎、酒と言えば焼酎であった。明日も宮崎都城、焼酎を頼もう。
今夜のホテル、ニューウエルティ宮崎は料金の割には広く設備も良く対応も良く最高であった。皆様お勧め。


三日目
 一番の日南線志布志行に乗るので朝が早い、5時33分発車なのだから。1両のワンマン旧型キハ、空いていると思ったが20名ほど乗せて出発。南宮崎を出て右手に行く日豊本線をみて直進し、昨日の宮崎空港を左手にみると雲の合間から朝日がみえてきた。そしてフェニックスが並木を作る運動公園へ着く。巨人軍のキャンプ地で有名、豪華な野球場がありその他にもグランドがあるようだ。やがて青島へ着く。我らの青春時代、新婚旅行のメッカで猫も杓子も青島だ。まあ当時でもお金持ちはハワイへ行っていたようだ。そして成田離婚なんて言葉もあったような気がする。まあね、見栄を張ってハワイへ行って横文字しゃべれず男を下げるなんてこともあったのでは。ちなみに我ら夫婦は地味に山陰であった。お金がなかったのかな?この青島で殆どの人が降りた。勤め先なのだろう。残念ながら列車からは海岸線はみえない。金婚旅行でも来るかな?杖ついて。
 宮崎を出ると本当にローカル線になり、山に入って行きトンネルを抜けて伊比井に着くと列車は上り列車待ちで16分程停車する。山の中の駅であり小屋みたいな駅舎があるだけだ。乗客はホームに降りて写真を撮ったりブラブラしている。レールの間の草が刈っていないところがいかにもローカルムードである。運転手もホームに降りていて
お客さん、どちらから来たの?
と話しかけられる。
鎌倉から、JR全線乗ろうとしているのです。こういうお客さん結構いますか?
わあ遠いところからだねえ、見ていてそうだと思いましたよ、結構いますよ、若い人も多いですよ
と言われた。こういう会話も旅の楽しみで、ローカル線ならではの話である。そしてこの列車は上り優先で列車待ちが多いそうだ。次の北郷でも10分程停車したので、ここは立派な木造の駅舎がありビデオを撮りに駅を出た。そして次の次が飫肥城で有名な飫肥であり、また停車したので白壁瓦屋根のお城の建物を思わせる立派な駅舎を撮りに行った。この飫肥の町はNHKのドラマの舞台になったらしく碑が立っていた。別に急ぐ旅ではなし、こういう情緒のある駅で停車してくれるのは大歓迎だ。地元の人は嫌だろうけど。


 飫肥を過ぎるとやがて油津港に出る。きれいな湾であり島がいくつか浮かんでいる。そしてまた山へ入り登りとなり盆地状の地形をしばらく走り下ると、志布志湾が見えてくると終着駅、志布志もすぐである。駅舎は南国ムードの白い建物で立て直したのだろう。まあ、枕崎よりいいけど、枕崎は駅舎は壊して今はない。さて駅前は広い。横それと真っ直ぐに巾の広い道路が通っている。8時36分であり食べるところはどこにもない。キャスターバックを転がしてきた鉄兄ちゃんが
どこか食べるところはないですかね?
と聞いてきた。
まだ、早いしないようだね
と返事し帰りの車内では色々と情報交換をした。目的は一緒だが達成率は私の方が上だった。これから大分へ向かうそうだ。往復6時間の長旅だった。彼とは南宮崎で分かれて
私は食堂へ向かった。ビールが美味かった。


 さて、これから日豊本線の残り未乗区間、南宮崎-隼人に乗り、同じく未乗区間の吉都線に乗るためどうせなら肥薩線も少し乗ろうと隼人まで行き、肥薩線で吉松へ出て吉都線に乗り都城へでるコースだ。
 南宮崎12時3分発の西都城行は2両のワンマンカーであり、車両は綺麗である。列車は山へ入りいくつかのトンネルを抜けると高原状に出て田園地帯をしばらく走り都城へ12時53分に到着、本日の宿であるが35分待ちの13時28分の鹿児島中央行に乗る。助かることにその2両連結の列車はホームに入って冷房を効かして待ってくれている。まばらな乗客を乗せて定刻に発車しすぐに緑の眩しい山間部へ入り、しばらくして「霧島神宮」に着く。そして下り平らになると国分であり隼人に着く。14時19分。


 これから肥薩線であるが、肥薩線はかっては鹿児島本線としての歴史があり今年で誕生100年だそうだ。隼人発14時39分吉松行は旧型キハ2両のワンマンディーゼルであり、1車両5〜6名で発車した。都城方向にしばらく戻りやがて左折して行き、次の日向山までは平坦で民家もあるが、日向山を過ぎると右下に民家を見ながら徐々に登りとなり、せいぜい20〜30km/hの速度で周りの木々をかき分けてディーゼル音を唸らせながら登って行く。トンネルをいくつか抜けると平らとなり森の中の何もない駅、表木山に着く。その後は盆地状をしばらく行くと嘉例川に着く。この駅は明治時代からの駅舎で有名だそうだが残念ながら停車時間が短く見に行けない。後ろから写真を撮った。(左写真)次は霧島温泉駅だが霧島温泉はここから18kmもあると駅の看板に書いてあった。そして大隅横川に着くと、対抗列車待ちで4分停車とアナウンスがあり駅舎を映そうと外へでると、これが立派な木造駅舎である。そしてホームへ戻ると黒い色をした対抗車両が入ってきた。これは何かと思ったら特急「はやとの風3号」という展望台付きの観光列車であり、お客がホームに降りてきた。これなら嘉例川でも停車時間があるだろう。
この後、田園地帯を走りこの列車の終点吉松に15時40分に着いた。吉松駅はかって機関区があり交通の要所らしく現在もSLが展示されている。肥薩線は前回乗っているがこれから人吉までがループ線でスイッチバックが二つあるというローカル線ファンとして最高の路線であるが、今回はここまできて乗れないのが残念である。

 吉都線、未乗区間でありここから都城までだ。15時58分発で1両のワンマンディーゼルで10人ほどの乗客を乗せて出発、人吉方面に行きやがて右へ大きくカーブして行く。最初の停車駅、京町温泉は駅前に温泉があるらしく物の本によると是非お立ち寄りくださいと書いてあるが、貧乏旅行では無理である。駅を発車すると右手に霧島が見えてくる。今日は晴天で青空のもと山の稜線がくっきりとして素晴らしい眺めである。左側も山で周りは田園地帯である。その間の大きな盆地状を霧島を見ながら都城へ向かう。都城着17時24分
 夕食の居酒屋ではグチの刺身、ブリカマ、ホタルイカ、串焼きと焼酎を頼んだ。


四日目
 いよいよ最終日、目的は三角線と鹿児島本線の門司-門司港である。6時7分の鹿児島中央行は6両であり隼人まではがらがらで、隼人から鹿児島への通勤客が乗ってきた。周りの景色も隼人からは市中を走り面白くないが、ただ、錦江辺りから鹿児島湾沿いに走り桜島が見えてくるが残念ながら雨模様の空でどんよりして山頂が雲がかかり見えない。まあ昨日が晴天で霧島を楽しませてくれたのだから無理は言えない。
 鹿児島からは九州新幹線、8時2分発の新下関行で熊本で降りる。九州新幹線の車両は豪華である。普通車でも4列シートでグリーン車並みだ。熊本まではトンネルが多く景色はつまらない。まあ、新幹線に乗って景色を求めてもしょうがないとは思うが。熊本には9時1分着、
 すぐに三角線に乗り換える。2両のワンマンディーゼルであるがキハ型の新車で全面ガラス張り、ヤッホーである。ほぼ満席で9時7分発車し、二駅目の川尻でも駅員がお辞儀をしてくれた。生憎の雨でも気にしない。しばらくは新幹線にそって鹿児島方向に戻り4駅目の宇土を出て右に進路を切、宇土半島に入る。住吉を過ぎると右手に島原湾が見え、手前には港が見え前方には雲仙が見える。しばらく海沿いの道路と平行に走り綺麗な海岸線は赤瀬まで続き半島を横切るため左へ曲がる。半島にダムがあるくらいで結構な山道となるが、新型ディーゼル唸らない。何かさびしい。そして畑浦で八代海でて終点、三角へ着く。9時59分、いつの間にか雨はあがっていた。目の前が三角港であり獅子島、御所が浦島への連絡船が接続しており、何人かの乗客が向かって行った。八代海は周りを島に囲まれ鏡のように静かであった。この後、戻りの列車で熊本に戻り駅ビルで熊本名物?「桂花ラーメン」を食べ新幹線で博多へでた。熊本-博多間は多少、熊本-鹿児島中央間よりトンネルが少ないがどうってことはない。博多着12時37分。


 さて、ここで博多南線となるJR西日本の特急路線があり、乗らなければならない。往復580円と安い、で特急、13時31分発で一番端の16番ホームであり、小倉方面から当駅着の新幹線がそのまま博多南行となり、地元の人達が乗車し出発する。熊本方向に戻り途中高架を左に下ると前方に新幹線が一杯止まっている。そう、JR西日本の新幹線車両基地なのだ。これで博多南駅の意味が分かった。所要時間は10分。ここを駅にしたことは地元サービスだと思うがいいことだ。戻りまで26分あり改札をでると駅舎があり、「立ち飲み処 博多みなみ」とありビールセット500円とあったので行ってみたら13.14日休みとあり残念、でも26分というと車内清掃も十分できるしうまく考えたものだ。博多に戻りこの列車は博多発14時17分発「こだま743」となり新大阪まで向かう。
 

私は博多から門司港まで向かわなけばならない。14時23分発の快速に乗り門司港に向かうがこの間は街中で景色は全然面白くない。門司港へは16時3分に着いた。門司港の駅は函館駅、青森駅と似ている。その昔は下関海峡を関門連絡船が就航していたらしい。駅舎自身も国の重要文化財に指定されている。駅舎と目の前の九州と本州を結ぶ関門橋を写し、小倉へ戻り、新幹線で家路に着いた。

 長い四日間であったが、楽しかった。九州はまだ、長崎方面と上の方が残っていてもう一度来なければならない。
その時まで、さようなら