ローカル鉄道の旅  21         目次へ

         四国、船とバスと鉄道の旅(四国完結編2010年6月)









1日目  横浜ー高松
2日目  高松ー宇野ー茶屋ー児島ー松山ー宇和島ー宿毛ー中村
3日目  中村ー高知ー室戸岬ー甲浦ー徳島ー鳴門ー高松
4日目  琴平ー阿波池田ー琴平ー岡山ー新横浜

 四国へ平成15年夏に南紀の和歌山港からフェリーで入っている。今回はJR四国が発売している「バースデイきっぷ」と言う誕生月に利用できて、四国内のJR全線、土佐くろしお鉄道の特急、普通列車のグリーン車、普通車指定席が利用できて何と三日間10,000円と言う格安券である。私は6月が誕生月であり梅雨に入る前に出かけた。ご覧の通り外周が主で今回で四国は制覇である。アプローチとしては行きは経費節約を兼ねて高速バスを利用した。帰りは歳も考えて岡山より新幹線で帰ってきた。

1日目(5月31日)
 22時15分横浜駅西口発の西東京バスに乗るために、22時に西口のバス停に着くともう5〜6組の乗客がいた。バスも22時5分には八王子からの客を乗せて着き、私達を入れて総勢20名ちょっとの客を乗せて出発。満席で30人位かと思われる。乗務員は運転手と交代運転手の二人である。2階建てバスで車内はリクライニングの3列シートで私の席は1番A、要は最前列の運転席の反対側である。窓は既に厚いカーテンで閉ざされ最初の休憩地、厚木サービスエリアを過ぎると消灯で私の前のカーテンも閉ざされる。席間隔も縦方向10席くらいなので普通の日本人としてはまあまあである。私の隣は南米系の男の外国人で長い足を苦労していたみたいだが、でも「ムーンライトながら」よりはるかにいい。トイレは中央階段を降りた1階にあるそうだ。(利用しなかったので詳しくはわからない。)ルートは東名、名神そしてパールブリッジで淡路島を渡り大鳴門橋で四国へ入ったのだろうが、カーテンで閉められていて良く分からない。途中、休憩もなく(運転手が交代のためサービスエリアに入るがすぐ出発のため乗客は降りれない。)従ってトイレ休憩で起こされることもなく、座席間隔も広く楽で思ったより良く寝れた。少なくともムーンライトよりはるかにいい。初めてであったが今後も利用する価値がある。

2日目(6月1日)
 高松ー宇野ー茶屋ー児島ー松山ー宇和島ー宿毛ー中村
 さて、次の休憩所は5時45分に淡路サービスエリアであった。周りには定期便のトラックが止まっている。皆仮眠しているようだ。晴れており朝の爽やかな空気が気持ちいい。晴れていると気持ちも浮き浮きしてくる。これが雨だと大きな違いである。その後、吊り橋形式の大鳴門橋を渡り鳴門市へ入る。下には鳴門の渦潮があるのだろうが高速の上からでは見えない。高松自動車道へ入ると右手に瀬戸内海が見えてくる。天気も良くきれいである。途中、4,5箇所ほど降りる客のため停車し延べ10人程が降りた。用事で東京へ行っていたのだろう。観光客という雰囲気ではない。やがて高松市街が見えてくると高速からおり高松駅へ定刻の7時15分に着いた。
 ここで、緑の窓口へ行き「バースデイきっぷ」を買い、グリーン券、指定券も購入する。そして宇高連絡船の乗船口へ向かうがこれが分かりにくい。小豆島へ行きフェリー乗場は目立ったが宇野へ行く
フェリー乗場がちょっと離れており、高松城の前であった。お陰で高松城を見れた。高松城は豊臣秀吉の部下、生駒親正が造った海水を城内へ引き入れた水城と言われるそうであり、海水で満たされた堀があり、石垣上の櫓が良櫓と言うそうだが見ごたえがあった。宇高連絡船は四国フェリーと国道フェリーと2社が共存しているが瀬戸大橋の関係で苦戦しているようだ。高速道路が無料化にでもなったらつぶれてしまうのではないか。
 7時40分発の国道フェリーへ乗ったが私みたいな車でない利用客は15、16名しかいない。あとは車である。始めは一番上のデッキにいたが他に誰もいなく風が寒くて下の客室へ入った。観光シーズンでないせいか私のような観光客はいなく皆地元の人である。この人達にとっては舟がなくなれば困るだろう。港の近くには造船所がある。今もそうであろうが戦国の昔から瀬戸内海は海運が盛んだ。私が窓辺に頬杖をついて景色を眺めていたら、地元の品のいいおばあさんが
どちらから見えたのですか?
と聞かれ
大船からです
と答えた。何も最寄り駅を言わなくて鎌倉でいいのに、家の女房だったら間違いなく鎌倉と言っている。鎌倉なら世界共通認識?なのだから、あの八幡宮の銀杏を知らない人はいないだろうから。どうもシャイで遠慮深いと損である?そんなことはどうでもいいのだが、そのおばあさんが
私は高松に住んでいて旅行が好きで松島も行ったが、この瀬戸内海の方がはるかに綺麗です。
 とおっしゃった。確かに島が点在しているところは松島に似ているが水の色がこちらの方が綺麗で第一スケールが大きい。(松島には箱庭的好さがあるのかも)
そうですね、私もそう思います。
と答えた。まあ、できることなら妙齢のご婦人に聞かれてみたかったが、妙齢のご婦人など乗っていない。
 8時45分に宇野へ着き10分程歩いて宇野駅へ着く。本来は何も四国鉄道の旅でありフェリーに乗って宇野まで来ることはないのだが、ここで宇野線を消化しておかないと後で来るのは大変である。ここからJR西日本、JR四国との境界線の児島までの570円の切符を買い、9時3分発宇野線、3両電車に乗り茶屋町まで乗る。運転手は若い女性で指差し称呼がきびきびしていて気持ちがいい。宇野線は岡山ー宇野間であるが、茶屋町ー宇野間が乗ってなかった。たかが27分の所要時間であるがこれで宇野線完乗である。沿線は田圃の中に民家がありそれも農家風の造りではなく近代的な住宅が多い。岡山への通勤圏内か。
 茶屋町発9時40分で時刻表によると、児島着は9時50分となっている。ところが3分程で着いてしまう。9時50分と言うのは特急を通過させてからの出発時間であった。そしてすぐに9時48分発の特急「しおかぜ5号」松山行きが来る。所有のグリーン券はこの後の特急「しおかぜ7号」の券であるが1時間以上も後なので飛び乗り車掌に事情を話しグリーン車へ入れてもらう。一駅で10分もあり疑問を持たなくてはいけない。時刻表を良く見ると、その前後の列車では所要時間は3分であった。マニアの皆さんからは「あんたなにやっているの?」と馬鹿にされる話である。
 さて、グリーン車は1号車の後ろ半分を仕切り出来ている。そうなのだ。北海道へ行った時、八戸から乗った「白鳥」がこういう造りだった。仕切りドアーから出入りする乗客を見てこいつら偉そうにと嫌な思い?が思い出された。どうも性格がよくない。グリーン車の造りは豪華である。まず、ゆったり幅の3列シート、座席間隔は広い、窓ガラスも大きい。ついおのぼりさんとなる。しかも3人しか乗っていな
い。終点まで3人であった。この路線は前にも乗っているが瀬戸大橋から見下ろす瀬戸内海の美しさはなんとも言えず、島の合間を大小の船が航行している様子はジオラマの世界のようだ。そして、これから通過する鉄桁の吊橋、及び対岸の坂出方向と丸亀方向に分かれて延びるコンクリート高架橋は土木の人工美である。丸亀を過ぎると高架は終わる。電化はされているが単線となる。ここで車内販売のビールと駅弁「たこ飯」で昼食である。後の景色は右に時々瀬戸内海が見える程度で今一となる。普通列車でとことこ走るのでは退屈してしまう。松山には12時11分に着く。
 ここから宇和島までは海周りは前回乗っているが、内子経由が残っていた。そのためにわざわざここまで来たのだ。さて、12時24分発特急「宇和海9号」はグリーン車は付いていない。先頭車両の指定席に乗り、運転席後ろに張り付く。ところで、ここまでもここから先も今回は同好者はいなかった。自由に動けるのはいいことだが、ちょっと物足りない。
 向井原で分かれるのであるが、分岐を見逃してしまった。その後は高架橋が多く飛ばす飛ばすである。我が地元の東海道線はこんなに飛ばさない。伊予大洲で海周りと合流しその後は普通のスピード
で終着駅、宇和島へ向かう。13時40分に着く。宇和島はどん詰まり駅である。駅舎は赤い屋根で上がホテルであり、駅前には「南国う〜土佐をあとにして〜」ではないがやしの木があり南国ムードである。宇和島からは14時15分発のバスで宿毛まで向かう。路線バスで数人の乗客がある。空模様が怪しくなってきたと思ったら雨が降ってきた。市内を離れ山村へ入って行くと少ない乗客のせいもあり、寂しい気分になる。嵐を過ぎた頃から右手に備後水道が見えてくるが暗く淀んだ海に見えてくる。やはり海は晴天の中の青い海がいい。南海なのだから。結局、宿毛駅16時3分に降りた時は私1人であった。
 ここからは「土佐くろしお鉄道、宿毛線」で本日の宿、中村まで向かう。16時11分発、宿毛ー中村間は平成9年に開通したまだ新しい路線であり、駅舎も高架で水田地帯は高架橋、山はトンネル、後は掘割、築堤とほぼ直線で出来ており踏切がない。周りの景色はローカルだがローカル線というイメー
ジではなく、我らマニアには物足りない。1両のワンマンディーゼルは四万十川を越え31分の所要時間で中村へ着いた。
 宿へ荷物を置き、宿裏の物産展のレストランへ行った。鰹のたたき2皿、川えびの唐揚げ、あなご、生ビール、四万十川清流の酒、藤娘300mlである。鰹のたたきが美味かった。


三日目(6月2日)
 中村ー高知ー室戸岬ー甲浦ー徳島ー鳴門ー高松
 今朝は早い。6時13分発特急「南風6号」に乗るため、5時45分にホテルを出た。昨夜の雨は止んでいた。四万十川を見てから駅へ向かう。朝早くまだ明るくないので清流四万十川の好さが分からない。やはり清流を見に来るのは夏のじりじりする日差しの中で見る川でなければいけないのか?駅のホームには足摺岬、見残し、竜串のバス案内の看板がある。私は学生時代友達と足摺岬まで来たが当時は資料をみると土佐佐賀まで国鉄があったようだ。そこからバスで足摺岬、見残し、竜串へ行ったのであろうが殆ど記憶が薄れている。当時は全線乗りつぶすなど考えていなかった。そして、現在は窪川ー中村間を「土佐鉄道中村線」といい、3セクとなって造った中村ー宿毛間を宿毛線と言っている。
 4両編成の派手なマンガティックな塗装のディーゼルカーが入ってきた。アンパンマン列車と言うそうだ。乗客は殆ど自由席に並んでいる。私はグリーン車であり、一番後ろの車両であった。グリーン席には誰もいない。バースデイきっぷさまさまであり大名気分が味わえる。発車すると若い女性の駅員が手を振っている。私にかと思ったがそれ程うぬぼれではない。後ろを見ると車掌が若いお兄さんであった。3セクとなり所帯がこじんまりとして社員同士が家族的雰囲気なのかも、慌てて手を振らなくて良か
った。中村ー窪川間はいい。山が海までせり出しているため、崖っぷちのトンネルが多く、勾配も結構ありトンネルとトンネルの間からは土佐湾が見える。天気も晴れてきて波が岩に当たり砕けてたつ白波が綺麗である。鉄道建設も難工事であったのだろう。やがて途中の土佐佐賀に近づくと漁師町であろう民家の黒瓦が見えてくる。駅には「日本一カツオ船団の町」と言う看板が見える。カツオ漁の本場だ。そしてまた山に入り地図で見るとループになっているが乗っていると分からない。そして後ろを見ると予土線のトンネルが見えくる。1回転して予土線と合流したのである。四万十川が見えてくると土佐くろしお鉄道の終点、窪川である。列車はこのまま岡山まで行く。高校生が随分乗ってくる。地方では特急も通学列車かもしれない。ここでJR四国の乗務員に交代である。やがて山へ入り土佐久礼から須崎までが海沿いを走る。須崎駅には「ドラゴンカヌーの町へようこそ」の看板があった。高知市内へ入ると路面電車が見える。高知駅手前の旭駅では隣の高知商業駅方面に向かう車内から、女子高校生がグリーン車に乗っているこちらを指を指してみている。私は間違っても有名人ではない。となると
ねえねえ、見て、あんなダサいおじさんがグリーン車に乗っているわよ
え、ホント、どう見ても金持ちには見えないけど世の中って分からないわね
などと、のたまわっているのではないか。
バースデイきっぷがあるのを知らないのだろう、もっと勉強しろ!
と無視を決め込む。結局、高知までグリーン車は1人であった。(高知からは3人乗車した)

 高知8時着。高知駅は平成15年来た時とすっかり変わっており近代的な高架駅になり駅前広場も整備されていた。前の地上駅の方が情緒があったのに。天気はすっかり晴天になっていた。高知からは8時30分発のこれも土佐くろしお鉄道で奈半利まで行く。2両編成のディーゼルカーである。しばらく高架が続き地上へ降り、市内を抜け田園地帯に入り、土讃線との分岐である御免へ着く。御免を出てすぐに右へ登って行き高架を走る。この土佐くろしお鉄道の路線は昔は違うのだろうが高架橋が多く視界にはしばらく民家の屋根が続く。やがて、右側には海が見えてくるが、砂浜が多く波が岩にぶつかって砕ける光景はない。地形的にも海岸沿いの平野部を走りアップダウンも少ない。途中、安芸で1両を切り離し1両のワンマンとなって、やはりまた最後は高架となって終点、どんづまり駅奈半利駅に9時40分に着く。
 奈半利からは室戸岬経由甲浦へ路線バスで行く。9時52分発の甲浦行きのバスが中々来ないが、このバスは安芸からくるので途中遅れているのだろう。到着したバスには年輩の方含めて20人近くの地元の人が乗っており地方行くとそうだが、年輩の方、後期高齢者が多くどうしてもバスの乗降りに時間が係る。晴天の中、海沿いを走りまた、古い街中の中を走るローカルバス、窓から見える景色は海と民家、間違っても高層ビルはない。地方へ来たのだなあと思う時であり、そして、室戸岬で降りた時は乗客は私1人であった。バスを降りるといきなり中岡慎太郎の銅像がある。確か昔行った桂浜には坂本竜馬の銅像があった記憶があるが、今も大河ドラマで竜馬をやっており竜馬の方が有名であるが、近江屋で一緒に見回り組に暗殺されたのは中岡慎太郎である。中岡慎太郎がいたから竜馬が活躍出来たのではないか、また、長州の奇兵隊をまねて土佐に陸援隊を作り自ら隊長になった。これ以上言うとボロが出て言わないが脇役がいてこそ主役が活きるのである。
 バス停前には散策路があって、大きな岩がいくつもある。生憎波がおだやかで波柱が立っていないが荒れていれば、東映映画の最初に出てくる波がドバッと砕け散る光景に違いない。後ろの山の上には灯台がある。私は前にも書いたように学生時代来たがろくに覚えていない。その後、海岸沿いを甲浦方向に歩きホテルの食堂へ入って、生ビールとカツオたたき定食を食べた。少し歩いたので喉元をうるおす冷たいビールが美味い。
 さて、これからバスで甲浦へ出て高松までいかなければいけない。目の前のバス停で12時2分発を待っているがこれも8分ほど遅れてくる。乗客は5〜6名であった。今度の運転手は遅れを取り戻そうとして飛ばす飛ばす。途中、お遍路さんが歩いているがバスにも乗らず大変だ。四国は88箇所の巡礼場がありお遍路さんはよく見かける。道は海岸沿いを走り道路は空いているが制限速度をオーバーしているのではないかと疑うが快適なドライブであり、甲浦へは定刻の12時51分へ着き乗客は私ともう1人巡礼巡りをしているような同年輩の人だけであった。

 甲浦ー海部間は「阿佐海岸鉄道」であり、3セクのためか切符売り場にいるのは地元の主婦である。こういう人達の協力があって初めて3セクは成り立つのだろう。高架橋の駅で1両のワンマンディーゼルカーは13時10分発であり、乗客は地元の人一人とバスでの巡礼巡りの人との3人であった。終点、海部まで12分、途中駅は宍喰だけである。出発、目の前の青葉の中にあるトンネルに入り出ると車両基地があり、高架となりまたトンネルの連続なのである。余りにもトンネルが多いので海部で降りる時に運転手さんに
トンネルはいくつあるのですか?
と聞いたら
17箇所です
と言われた。この路線は凄い。と言うのは8.5km間でトンネルが17箇所だ。海部駅には「阿佐海岸鉄道開通記念碑」の石碑があったが、海部ー甲浦間は平成4年3月26日とあり、これから乗る海部ー牟岐間は昭和48年10月1日とあった。

 海部駅で乗換えると目の前に小さなトンネルが見える。おもちゃみたいなトンネルで上に土が殆どない。どこか見たような光景だがこれはJR時刻表2008年6月号に写真が載っていたのだ。(毎月買うほどのマニアではないが時々買っている時刻表に記憶があった)昔はもっと土があったのだろうが宅地開発で削られたのであろう。
 13時37分発の牟岐行きは1両のワンマンディーゼルカーであり、乗客は先ほどの年輩の方と私だけである。小さなトンネルを抜け海部川を渡る。河口に近く川幅も広い。緑の中へ入って行く。ここら辺の地形はそれ程高くないが山が海近くまでせり出しており中村ー窪川間同様にトンネルが多く、そして右手はすぐ海である。天気もよくまた、JR四国さんは車両の清掃状態がいいのか窓ガラスが綺麗であり、新緑と青い海のコントラストがいい。これは私どもマニアにとって最高のプレゼントだ。14分の短い区間であったが中々よかった。
 牟岐からは5分の待合わせで1両ワンマンディーゼルカー阿南行きに乗る。列車は海岸線から遠ざかり左手の山へ入って行く。周りは水田そして緑の山である。辺川辺りから新緑の中をかき分けて登りとなりやがて下って山の上に天守閣が見えてくると日和佐に着く。日和佐には思い出がある。学生時代に日和佐の国民宿舎に泊まり、夜中、海岸で海亀の産卵を見たのだ。海亀が砂浜に穴を掘り卵をぼとぼとと落とし海へ戻って行く光景は今でも覚えている。日和佐からは巡礼風の人が何人か乗って
きた。大浜海岸(海亀産卵地)を右に見ながら列車は内陸へ入りやがて阿南に着く。
 阿南では32分の接続で徳島行きに乗る。阿南からは徳島の田園近郊列車であり駅間隔も短く乗る乗客も多く、いくつかの大きな川を渡り、終点徳島へ着いた時は満員列車であった。

 徳島からは鳴門線で鳴門まで行く。16時33分発の2両のワンマンディーゼルカーでありそれなりの乗客がある。 発車して次の駅佐古を過ぎ左に徳島線を見送り、大きな吉野川を渡る。池谷で高徳線と分かれ右に折れるわけであるが、この駅が面白い。高徳線のホームと鳴門線のホームがV字形に分かれており、確か小野田線の雀田駅が似ている。周りは蓮の水田が多く、民家も多く蓮に関しては国内2番目の出荷量を誇るそうだ。17時11分に「うず潮の鳴門へようこそ」の看板がある鳴門駅に着く。折り返し17時20分であり、レール止めを映しすぐに改札を出て駅舎をビデオで映し、折り返し列
車に乗る。池谷では3分の待合わせであり弧線橋上で徳島方面よりくる2両編成の特急「うずしお24号」を撮影し急いでホームへ降り列車に飛び乗る。この列車にはグリーン車は付いてなく指定席に座った。結構混んでいて、幹線であり飛ばす。水田、民家、山の景色をみながら持参のウイスキーを取り出しちびちびやるがいい気分である。しかしこのちびちびやるのも、早い時間からやるといい気持ちになりビデオ撮影がおろそかになるので、なるべく1日の後半にしている。これでも考えている?そして瀬戸内海の島々が見えてきて終点高松へ着き、本日の宿へ行く。

 夕食はホテルで聞いた「WARAGIRO」という居酒屋であり地元の人で混んでいた。カウンター席に座ったが私の左隣は3人のサラリーマンであり仕事の話をしている。遠い昔には私にもこういう世界があったが、もう卒業であり戻りたくもない。しばらくして右隣に年輩の方が見えたので話しかけたら1人で札所巡りをして「17〜18箇所回るだけでも大変だ」と言っていた。料理であるが、刺身の盛合せ、もずく酢、串かつ、かんぱちカマ塩焼きで酒は高知の酔鯨に土佐鶴、酔鯨が美味かった。

四日目(6月3日)
 琴平ー阿波池田ー琴平ー岡山ー新横浜
 今朝はゆっくりであり、ホテルで朝食を食べてから駅へ向かう。丁度通勤時間帯であり高松駅から通勤客がどっと出てくる。高松は大都市だ。8時25分発の特急「しまんと5号」は2両のディーゼルカーであり、5両の特急「いしづち5号」で入線してきて3両切り離して2両の特急「しまんと5号」となる。特急からも多くの通勤客、通学生が降りてくる。昨日降りて気付いたのであるが、高松駅は終着駅であり構造が、青森駅、函館駅に似ている。予讃線と高徳線が駅手前で合流して入ってくる。昔は青函連絡船のように車両を載せる連絡船があったのでないか?と思いたくなるが宇高連絡船の接続駅なため頭端式ホームと言うが車両までは運んでいない。また、階段のないバリアフリー駅だそうだ。 さて、残念ながらこの車両もグリーン車は付いていない。先頭車両に乗り運転席後ろに張り付くが今回はライバルがいなく独占である。定刻に出発ししばらくはゆっくり走る。高徳線は単線、予讃線は複線
の合流箇所をしっかり確認、ビデオに収め納得する。その後、この車両も飛ばす飛ばすので景色が後ろへ飛んでいく。ちなみに琴平までは電化区間であるがその先は無電化区間である。これはもうローカル線ではなく幹線である。坂出から高架となりやがて瀬戸大橋のジャンクションとなり右手に瀬戸大橋が見えてくるが、我が列車は左方向真直ぐに宇多津へ向かい、丸亀を過ぎると高架より地上へおりる。その後、多度津を過ぎて左へ折れ土讃線に入り単線となりローカルムードが出てくる。田園地帯をしばらく走りやがて琴平に9時に着き降りる。何もこのまま未乗区間である阿波池田まで行き、折り返してもいいのだが、坪尻駅のスイッチバックをどうしてもみたいので、琴平ー阿波池田間を普通列車に行くことにした。四国でもう一つのスイッチバック駅であり土讃線のこの先の新改駅は平成15年の時に通っているが見逃している。今回はどうしてもこの目に焼き付けたいのだ。

 9時20分発のワンマンディーゼルカーは6人の乗客を乗せて出発、私以外は地元の人である。運転席横の特等席に張り付くがこの車両はいい、前面窓ガラスのすぐ内側で前はバッチリ見える。キハ型だったら最悪だ。列車は琴平町内を離れ廻りが田圃と山になってくる。2つ目の黒川駅は高い築堤の上にある。ここから徐々に登りとなり讃岐財田を過ぎると山へ入って掘割、緑の山の中を通りいくつかのトンネルを潜り、鉄橋を渡りそして長いトンネルへ入る。地図で見ると猪の鼻峠とある。トンネルの出口付近がサミットであり下り、出ると、坪尻駅だ!。周りは山に囲まれ右手に小さな木造の駅舎が見える。駅舎前を通過しポイントを左の待避線に入り止る。運転手がハンドルを外し持って後方の運転台へ移りバックする。本線の左へ折れ坪尻駅に到着だ。坪尻駅は待避線上にあるのだ。勿論誰もいない。いてはいけないのである。周りは山で民家はおろかこの駅へくる道も見当たらない。この駅に降りる人はいるのだろうか?雅に秘境駅である。そして今度は、進行方向へ行き本線に入りトンネルへ入る。トンネルとトンネルに囲まれたスイッチバックの駅だ。この時点で私の秘境駅ナンバーワンになる。肥薩線の大畑駅、芸備線の備後落合駅も好かったが、この駅がいい。
 そしてトンネルを抜けると右下に吉野川が見えてきて阿波池田の町並みが見える。どんどん下って途中、箸蔵駅に停車しその後列車は大きく右へカーブし大きな吉野川を緑のトラス橋で渡り、左からくる徳島線と合流し佃駅へ着く。この時点で四国は制覇である。次が終点、阿波池田である。10時6分着。46分間の乗車であったが楽しかった。満足。
 構外へ出て駅舎をビデオ撮影して、10時19分発の特急「南風8号」で琴平へ戻るが、例の坪尻駅は本線を猛スピードで通過し全然面白くない。やはり、普通列車に乗換えてよかった。

 さて、琴平では金比羅見学だ。駅のコインロッカーに荷物を預けビデオカメラだけ持って金比羅宮へ
向けて歩くと、商店街を抜け10分程で石段に着く。結構観光客がいる。いよいよ785段の登りである。
階段の両側には茶店や土産物屋があり、盛んに寄ってけと声を掛けてくる。しばらくいくと店屋は途切れまわりに石碑が並び「金弐百萬円 住所名前」と書かれている。当方には縁のない話だ。本宮まで行くと相当の高さである。琴平の町が眼下に一望できる。奥宮がまだ上にあるそうだがパスして、お参りしてから戻り、途中、氷イチゴを食べ商店街の食堂で讃岐うどんを食べた。氷イチゴも暑く汗をかいたせいで美味かったし、熱い讃岐うどんも美味かった。蕎麦はともかくうどんは熱いのに限る。

 その後、駅へ戻り岡山へ出て新幹線で帰った。
 今回はやはり坪尻駅のスイッチバックが最高だった。土佐くろしお鉄道の中村ー窪川間も好かった。また、宇高連絡船にも乗ったし、バスも使ったし未分不相応にグリーン車にも乗ったし三日間10,000円のバースデー切符のお陰である。
JR四国さん、ありがとう。他のJR見習えよ、まだ残っているJR西日本さん、JR九州さん特に宜しくね!