ローカル鉄道の旅18      目次へ

 
東北本線(黒磯ー岩沼、小牛田ー北上)鳴子、山寺、鶴岡の旅
   
                     2009.11.12.−14

東京―那須塩原―仙台―新花巻―花巻―小牛田―鳴子温泉(泊まり)―中山平温泉―新庄―山形―面白山高原―山寺―山形―新庄(泊まり)―余目―鶴岡―新発田―新津―新潟―東京

 さて、恒例の「大人の休日倶楽部会員パス」(3日間JR東日本の特急、新幹線乗り放題12.000円)が11月5日から15日まで間で発売されたので、12,13,14日と出かけてきた。
 今回は面白くもない東北本線の残り(黒磯―岩沼、小牛田―北上)と釜石線の花巻―新花巻、及び羽越本線の新津―新発田間を乗るのを主目的とし、鳴子峡、面白山高原、山寺、山形城跡、鶴岡市内見物と欲張ってきたが日頃の行いが悪いのか、鳴子峡は寒く小雨、鶴岡市内は雨に祟られた。

1日目
 大船5時37分発の東海道線に乗り、東京駅へ向かう。この時間だと座れるが次の6時発だと座れない可能性が大きい。それだけ朝早くから通勤客がいるのだ。殆どの人が座席で寝ている。この時間に乗っていると言うことは朝4時位に起きているのだろう、それも毎日。ご苦労様。
 さて、東京駅に6時19分に着き東北新幹線「やまびこ203号」は6時44分発であり25分の待ち時間である。待合室で休憩し缶ビールを買い乗り込む。この列車は仙台行きで各駅に止まるため「はやて」とか盛岡行きの「やまびこ」より空いている。席は窓側であり隣の座席は空いている。心置きなくビールが飲める。隣にネクタイをしたビネスマンがいると気が引ける。(それでも飲むことに変わりはないが)朝食は昨日、家のおばさんがスーパーでパンを買ってきてくれている。珍しいこともあるものだ。それで今回は天気があまり良くないのかな?
 8時7分に那須塩原へ着き、結構多く降りた。東北本線下り黒磯行きは8時22分である。多く降りた乗客は殆どこちらへは来ない。バスかタクシーで塩原方面へ行ったのかな?
 黒磯は次の駅であり、郡山行きへ乗り換える。黒磯までは上野始発で長い編成車両であったが、黒磯―郡山間は4両編成であるが空いている。当然電化複線でありスピードも出ており周りの紅葉した木々が後ろへ飛んでいく。黒田原―白坂間は山間を走り豊原の先、長い鉄橋を渡り下に小さな小川と脇の小道が見えるところなど中々いい。やがて、新幹線の高架が見え潜って新白河へ着く。新幹線からの乗換客が何人か乗ってきた。次の白河では左手すぐに「白河小峰城」の天守閣がみえる。戊辰戦争で焼けたのを1991年に復元したそうで白漆喰の綺麗な天守閣である。
 郡山へは9時56分着、いつの間に乗ったのか多くの乗客が降りた。次は福島行きで今度は2両編成のワンマンカーでありロングシートで複線電化である。
2両のためか座席は満席である。勤め人、若者が多く年寄りは余りいなくローカル線の雰囲気ではない。電車は郡山を過ぎて新幹線よりも左の山側を走り、松川―南福島間は結構高い所となるので見晴らしが良く、今日は晴天なせいもあり紅葉が綺麗だ。
 福島へは10時54分着。次の仙台行きは11時発であり、また4両編成である。福島からは左手に山形新幹線の大きな高架が遠ざかっていき、我が東北本線は東北新幹線の下をおとなしく走っていく。そして藤田辺りから新幹線は蔵王トンネルへ入りこちらは国道4号線、東北自動車道とほぼ平行に走る。山の高台を走るため眼下の景色も中々いい。やがて下がり東白石では左側に白石川が接近しそれからしばらく白石川と平行に走る。やがて白石川を横断し岩沼の手前で常磐線と合流し仙台へと向かう。
 仙台着、12時16分お昼である。構内の駅蕎麦は昼時で混んでいたが「あまから肉蕎麦」を食べる。美味い。次は新幹線で一気に新花巻まで行き、小牛田まで戻る。12時42分発盛岡行きは空いている。帰りに見る景色を上から見ているわけであるが、なにか納得がいかない。義務で乗っているような気がしてきたと不満を漏らしている内に新花巻へ13時40分に着いた。H18年5月にここから釜石線で釜石まで乗ったのであるが、たった二駅の花巻までが残っていた。釜石線のホームは、駅を出てちょっと歩く。到着した2両のワンマンディーゼルカーからは10人程降りたが、乗ったのは私含めて二人であり、それも私みたいな鉄おじんである。降りたのも高齢の旅行客みたいだ。これがローカル線かな?ローカル線の利用客は朝夕通学の高校生、中学生、病院へ行くのだか買物だかの地元のおじいさん、おばあさん、そしてこれまた年配の?旅行客と、鉄道マニア、まあこんなところかな?列車は新花巻を出て大きな北上川を渡り似内へ着き次は終点、花巻であり所要時間9分であった。でもこれで「やったぜ 釜石線完全制覇だ!」と言うことになる。
 さて、これからは東北本線を小牛田まで行く。でもここまで来ると寒い。待合室には暖房が入っている。やはり東京、横浜とは違う。もう冬なのだ。
 予定では14時45分発の一ノ関行きに乗れば良いのだが、その前に14時19分発の北上行きがある。北上駅の駅舎でもビデオで映そうと思い、その列車に乗った。鉄道マニアの中には全線を乗るのではなく、全駅下車をするという、それも車利用でなく列車利用でやるという正に気違い沙汰の人がいる。本数の多い路線ならいいが、1日に数本しかない列車の駅など大変なことである。どうも無人駅で寝ることもするみたいだ。体力と気力が充実?してなければできない。尊敬するかしないかは別にして。根性なしのこちらはまあ時間があれば降りてビデオで映してもいいかなという普通の神経である。と言うことで北上駅舎を映しホームへ行き、寒いのでホーム上の待合室へ入ったらここも暖房が入っていた。
 14時56分に一ノ関行きに乗ったが結構混んでいる。途中、平泉では年配の観光客が多く乗り降りした。考えてみれば今日は木曜日で若い観光客が少ないのは当たり前か?どうもサンデー毎日ボケか? 一ノ関でも当然、駅舎を映した。「平泉の文化遺産を世界遺産登録へ」の看板が駅舎に架かっていた。我が町鎌倉も世界遺産登録へ向けて運動しているが、返って人が増えて嫌だ、と言う人もいるらしい。
 さて、東北本線最後の小牛田行きは2両のワンマンカー、ロングシート(当然、複線電化)2本のレールを真直ぐ小牛田へ向かう。小牛田着16時38分。これで東北本線完乗りだが、「やったぜ 東北本線」という気になれない。長いだけで面白くない路線である。 
 これから陸羽東線で(これはH11年12月末に乗っている。)今夜の宿、鳴子温泉へ向かう。2両のワンマンディーゼルカーで下校の高校生で満員であるが、途中、古川でどっと降りた。古川は新幹線の接続駅だがまさか新幹線に乗り変えるわけでもあるまい。古川の町が大きいのだ。30年以上前に鬼首へスキーに行く時にここからバスに乗ったが、確か何もなかったような気がするが、仙台まで新幹線で一駅と言うことで通勤圏内と言うことで栄えたのかな?
 車内はがらがらになったし今日の疲れも出たので?水割りセットを取り出しちびちび遣り出したらタチマチ鳴子温泉に着いてしまった。2杯は飲んだかな?17時55分と暗くなっていたので遅れる旨、宿へ電話をしたら迎えにきてくれた。歩いても10分くらいの距離であったが。今晩は日本旅館、いつものビジネスホテルとは違うのだ。でも大枚ははたいていない。夕食付で8.400円である。早速、風呂へ入ると「源泉のままですから湯揉みをしてから入ってください。」と湯揉み板がおいてある。お湯はぬったりして体に巻きつくようでいい。(語彙が乏しくこのようにしか書けない)他に入浴客はいないし最高だ。翌日、玄関の靴をみたら20人くらいだ。今日は木曜日、サンデー毎日の人間はこういうウイークデーに来るに限る。部屋は板の間付の8畳の和室で、食事も仙台牛のすき焼きを始め山菜、なんだか分からないけど魚の甘露煮、当然生ビール、燗酒2合と飲み、「天国だー」と9時にバタンキューとなった。(宿代は酒代含めて10.130円、ビジネスホテルに泊まり外で食事するよりよっぽどいい)

2日目
 小雨模様、今日は観光でありこの天気が恨めしい。宿の車で鳴子温泉駅まで送ってもらい7時23分発の新庄行きに乗ったが、乗客は杖を付いたおばあさんと私の2人である。反対方向の7時16分発小牛田行きは通勤客と高校生がそれなりに乗っていた。
 鳴子峡を見るため次の中山平温泉駅で下車。当然降りる人は我1人、乗る人もいない。無人駅であり外は寒い。駅舎はこじんまりしておりガラス戸に仕切られた小さな待合室があり、電気ストーブが置いてある。帰りに休もう。
 小雨が降っており鳴子峡行きを断念しても良いのだが時間が余りすぎる。持参のセーターを中に着込むがそれでも寒い。鳴子温泉駅で貰った地図を頼りに傘を差して出発。駅横にはなんとSLが展示されている。今は現役を退いたのだろうが、昔は陸羽東線を喘いで走ったのだろう。例のJRポスターに出てくる紅葉の中、トンネルから出てくる列車の撮影ポイントである「鳴子峡レストハウス」まで徒歩およそ50分と書いてあるが、距離は2.2kmとある。2.2kmなら山で鍛えた?この足、30分弱で行けるとスタート。寒くて(途中、国道の電光掲示板に5℃とあった)ゆっくり歩いていられず早足となり20分足らずで着いてしまった。
 レストハウスはまだ8時を廻ったばかりで開いてはいたが、食堂はまだ営業していなかった。駐車場には車は止まっていなかったがそれでもぼちぼち乗用車が数台来て、観光バスも2台来た。やはり有名なのだ。皆、傘を差して寒そうに見学していたが早々にレストハウスへ入り土産物を物色している。こちらは寒い中、駅から20分もかけて歩いて来たのに、やっぱり車はいいな。時間も十分あるし寒いけど折角だからと思い、鳴子峡を色々な角度から見学した。トンネルが真下に見える所にはJR線列車通過予定時刻を書いた看板があるがサービス精神旺盛でいい。確かに列車が見えないトンネルは今一味気ない。渓谷沿いの紅葉は終わり、木々は枯れて赤茶けていたが中にはまだ赤い葉も所々ある。これでも天気ならもっと綺麗だろうが、日頃の行いが悪いのか、昨日なら天気だったのに。オンシーズンは岩肌に張り付いた真っ赤な葉は最高だろう。JRさんもそういう時期に「大人の休日倶楽部会員パス」を発売してくれれば「仏様、神様、JR様」であるがそうは問屋がおろさないと言うことか。
 駅へ戻る途中、「そば、うどん」と書かれた電光板が点滅しており店が開いていたので寄ってみたが
 「まだ、やっていません。すいません
 と言われてしまった。やってから電光板を点滅して欲しいねとは言わなかったが腹が減ってきた。9時過ぎに駅前に戻ったが食堂もなくパンでもあるかと日用品を売っている店へ入ったがないので、ポテトチップを買い駅の待合室でそれをつまみに水割りを飲みだした。列車が来るまで後1時間程あり退屈なので水割りをちびちびやりながら、仲間に「今、中山平に居て、鳴子峡を見てきたぞ!」とメールを入れ、(この仲間は仕事中である。悪かったかな?)後は地図を見たりして過した。
 10時15分に新庄行きの2両ワンマンディーゼルカーが到着し乗る。運転席後ろにマニアらしき60代のおじさんがいて、どう見てもこちらもマニアらしい格好をしているので色々話しかけてきた。
 「どちらまで行くのですか?
と聞かれ
 「昨日は東北本線を乗り鳴子温泉に泊まりこれから山寺へ行き新庄に戻り泊まります。明日は鶴岡へ出て市内見物をして新潟へ出て帰ります
と酒を飲んでいるせいか、余計なことまで喋ってしまった。どうも酒を飲むと口が軽くなる。それで何度失敗したことか。その人は将棋に関係する仕事していてまだ嘱託で働いており、今66歳で「大人の休日倶楽部会員パス」を利用して、会合で天童へ行くのであるが陸羽東線周りで行くというやはりマニアだ。ポイントがどうの、軌道幅がどうのと詳しい。こちらもマニアであり多少知識をひけらさなければイケナイ?丁度次が堺田であったので
ここは分水嶺ですよ
と説明したらホームの階段を登ったところにある「日本海 分水嶺 太平洋」の看板をみて
あ、ありがとうございます。知りませんでした
と礼を言われた。「俺も、マニアだぜ!」なんて言わなかったけど。
 列車はその後、木々の間をどんどん下がっていく。
 沿線は多少紅葉が残っている。昔は先程中山平温泉駅で展示されていたSLがここを登ったのか。前回来た時は逆方向の新庄からきたのであるが、また雰囲気が違うし、それに10年ぶりであるから懐かしい感じがする。前回は雪だった。
 赤倉温泉を過ぎた頃から雨が上がってきた。そしていつの間にか、周りの景色が山でなく田圃で線路の両側は木でなくススキである。そして最上辺りから家が多くなってきて、明るくなった。これで山寺は平気だろう。そして鵜杉を過ぎてまた山へ入り、雪避け防止用と思われるトンネルをいくつか潜る。やがて奥羽本線と平行となり、向こうは広軌で幅が1.435mmでこちらは狭軌で1.067mmであるが注意して見ないとわからない。(広軌は標準軌である)
 11時9分新庄着。山形行き新幹線「つばさ114号」5分待ちの11時14分急いで飛び乗る。高架橋ではなく平地を走るので踏切もあり東北新幹線のようには行かないが、結構なスピードで田圃の中をほぼ真直ぐ走る。途中、天童で例の鉄道おじさんが降りていった。山形12時4分着下車。多くの人が乗車していった。新幹線は黒字だろう。仙山線のホームで駅蕎麦を食べる。寒いせいもあるが美味い。
 12時42分発、仙台行き快速は新庄方面へしばらく戻り、羽前千歳を過ぎて奥羽本線と分かれて右へ入っていく。(この路線はH13年7月に仙台から山形へ向かって乗っている。)快速で三つ目が山寺で多くの人が降りたが、私は次の面白山高原で渓谷をみてから戻って下車する。山寺を過ぎると紅葉川にそって上りがきつくなるが、電化されているので唸るディーゼル音はない。面白山高原駅では私以外誰も降りない。

ホームの脇がすぐに渓谷でありホームに「蔵王国定公園 紅葉川渓谷」の看板と「面白山高原駅 海抜440m」の看板がある。次の山寺方面行きまで29分あるし、天気雨が降っているが明るいし、誰もいなくていいなあと思って少し歩き出したら、カメラを持った高齢のおばさん二人が駅の方へ歩いてきた。でも、他には猫が一匹いたが(寒いだろうが外でうずくまっていた)誰にも合わなかった。ここは面白山高原スキー場もありリフトは4本位しかないが急勾配で中に、「ドルフィンコース」三浦雄一郎命名と書かれたコースがある。誰が命名したっていいと思うがこういうのに日本人は弱いのか?最後に階段を下りて紅葉川の流れの側まで行ったが中々いいところだ。
 帰りは立国寺に登るため山寺で下車したが、仙台方面から乗ってきたお客も多く降りた。ここは有名な観光地であり観光バスの客も多い。駅の待合室横にあるコインロッカーへ荷物を預けるため、小銭がないので駅員に両替を頼んだら、一瞬嫌な顔をされた。飛んでもないことである。ここにある以上は駅の収入に繋がるのであり、売店もないのでお金を崩すのには両替しかないではないか。「JRさん、もっと社員教育をしてくれよ」ちょっと気分を悪くして出かけた。所要時間2時間とあるがそんなに掛からないだろう。上り口まで約7分で着くと手前に、芭蕉の句と芭蕉と空の銅像があった。入山料と言うのか拝観料と言うのか知らないが300円払い階段を登りだす。誰かが言っていたが、1,000段以上あるらしい。今日は鳴子峡でも歩いたし足が疲れてくる。高い杉の木が一杯あり霊山の雰囲気が漂う。昔は山伏の修験者が金剛杖を持ち登ったのだろう。直壁の岩肌もありまさにロッククライミングだが、昔は道具もなく墜落して亡くなった山伏多いたろう。途中、前を登っていた高齢のおじさん二人が上から降りてくるおばさん達に
半分くらいですか?
と聞いていたら
あら、もっとあるわよ、でもそれを言うと疲れちゃかしら、あはは
と言われていた。こっちも疲れてしまった。
 奥の院の他にも途中に色々な建物があるが、昔は材料を皆、手で担ぎ上げたのか大変なことだ。
どうにか一番上へ着いたが苦労したかいがあり、天気にもなり紅葉も綺麗で特にもみじの赤がすばらしい。眼下の景色も箱庭のようで、はるか下に仙山線の線路と山寺の駅が見える。さてゆっくりと下山である。駅に戻ると行くときは気が付かなかったが「閑かさや 岩にし入る蝉の声 芭蕉」の碑があった。ゆっくり降りてきたつもりだが大分早く着いてしまい列車出発まで50分ほどある。こんにゃく団子を食べ、待合室で休憩し山形へ向かった。山形駅で新庄行き「つばさ119号」まで55分あったので山形城跡見学だ。案内本には徒歩10分と書いてあったが10分では着かず、15分程かかり南門へ着き、急いで東大手門に向かい途中、最上義光の馬上の銅像をビデオに納め東大手門へ出た。城跡は現在公園になっており、東大手門が復元されていて現在も中の復元工事が行われていた。後は駆け足で駅へ戻り列車で新庄を目指した。
 今夜の宿はビジネスホテルであり駅から2分と近い。荷物を置きフロントの人に
食事をしたいけど、どこがありますか?
と聞いたところ
酒を飲みますか?
と聞かれ、当然、ハイである。すると
目の前の、居酒屋どんとは中々評判がいいですよ
と言われ入ったが、正解、安くて美味い。生ビール、300mLの初孫、煮込み、漬物、帆立焼き、串天ぷら焼きのピーマン、豚、玉葱、ちくわ、締めて2.880円もう少し飲みたかったが今日は徒歩強行軍で疲れてしまい明日もあるので止めた。ホテルへ戻り大風呂が1階にあるというので、1人大風呂を占領していい気持ちになり部屋へ戻り寝た。

3日目
 朝、7時から朝食サービスがあるので下の食堂へ行き食べたがこれが素晴らしい。普通こういうところの朝食は、おにぎりとタクワンとか、パンにバター程度だが、ここは塩鮭、漬物、海苔、半熟たまご、味噌汁とある。今回は鳴子温泉といい、新庄といいついている。
 さて、今日は鶴岡市内見物をしてから羽越本線の新発田―新津間を乗車し新潟へ出て帰る予定である。新庄発8時11分の陸羽西線、酒田行きは2両のワンマンディーゼルカーであり、車両は進行方向右手即ち、最上川沿いの座席が一人用で窓の方へ45度程回転し最上川を見やすいようにしてある。乗客は座席が半分ほど埋まる程度であり旅行客もいるが、地元の人が多い。最上川をブルーのトラス橋で渡るとライン下りの乗船口である古口であるが、降りる人はいない。最上川は日本三大急流の一つであり、あと二つは昨年行った球磨川、それと富士川である。最上川を窓から見ているが、川下りの舟は見えない。寒いし、まだ時間も早いせいかもしれないが、唯、瀬も見えないし急流なのか疑問である?でも「五月雨を 集めてはやし 最上川」だから速いのかな?球磨川の場合、列車から瀬も見えたし、実際に川下りを体験し水しぶきを浴び急流を体験している。富士川は知らない。
 8時44分清川着、ここは幕末の風雲児であり藤沢周平作品、「回転の門」の主役、清河八郎の出身地である。彼はここの郷士の子として生まれ頭も良く勉強も出来て、大志を抱き江戸へ出てから千葉道場で北進一刀流とまた学問も学ぶと言う文武両道の士で世へ出たらしい。最後は目的を達成出来ず暗殺されるという悲劇の人であったが。
 ここからは米どころ荘内平野である。風も強いらしく風力発電の塔がいくつか並ぶ。やがて左手に羽越本線の線路が見えてくると余目である。8時58分着。羽越本線へ乗り換え、特急で一つ目が鶴岡である。鶴岡着9時14分、ホームには「ようこそ城下町 鶴岡へ」と書かれた横断幕が掲げられている。鶴岡は酒井忠勝の移封後の城下町である。生憎と雨であるが、藤沢周平ファンとしては城下町を多少みて行きたい。天気ならここで5時間半くらいいて、ゆっくり見物をしたかったが、雨で寒くて1時間40分へ省略である。「根性なし」などと言わないで貰いたい。雨で寒いのだから、駅で地図を貰い傘を差して早足でまず、般若寺、門前に「藤沢作品 ゆかりの地 凶刀 用心棒日月抄」の看板がある。次に致道博物館(入場料700円)、ここは藩主酒井家の隠居殿でその他、明治の疑洋風建築「旧西田川郡役所」藁葺き屋根の多層民家「旧渋谷家住宅」が移築されその他、民具、昔の川舟、漁をした海舟が展示されている。時間がない、次に駆け足で藩校「致道館」これは立派であった。1805年に藩政立直しのため創立され質実剛健な教育文化を築いたとある。ここはもう一度来たい。列車時間も迫っておりタクシーを拾い駅へ戻った。鶴岡はやはりもう一度来てゆっくり見たい。
 10時53分発「いなほ8号」は混んでおり指定席は満席になった。鶴岡への観光客も多いようだ。羽越本線は村上まで海沿いを走り、海岸の岩肌、砂浜、蒼い海、遠くに見える粟島と景色のいい路線であるが、また折角、海側に座ったのにこの雨模様では視界が効かない。
 12時23分に新発田着。この後は、乗換え新津へ行く。「いなほ」はここから新潟へ向けて白新線へ入ってしまう。また、長岡方面からの信越線は新津から新潟へ向かう。従って三角形の一辺である新発田―新津間と言うのは、地方の人にとっては余り利用する区間ではないのだ。後、ここを通っている列車は青森から日本海周り上野へ行く寝台特急「あけぼの」と、大阪から青森へ行く寝台特急「日本海」でいずれも夜ノンストップで走り抜ける。私は今年の2月に「あけぼの」に乗っておりこの区間は通っているのであるが、夜であり車窓派の全線制覇としては昼間乗らなければ納得できないのである。まあ、どうってことのない区間であったが。でもこれで
羽越本線完全制覇バンザーイ!
 後は信越本線で新潟へ出て、新幹線で家路へ着いた。
 今回は観光を結構取り入れたが強行軍の上、天気にも恵まれないせいもあり疲れた。というのもJR東日本は東京近郊の一部を除いて乗り潰してしまい、未乗路線としては行くところが少なく、どうせなら観光もとケチな根性で欲張った感がある。と反省し次のJR東日本の旅は優雅に観光中心にしようかな?