ローカル鉄道の旅 20     目次へ
            
                    2010・3・30〜4・2

大船ー小田原ー大垣ー京都ー木津ー尼崎ー岡山ー総社ー岡山ー新津ー鳥取ー米子ー境港ー米子ー津山ー備後落合ー新見ー加古川ー谷川ー福知山ー大阪ー新大阪ー小田原ー大船

 18切符を利用して、関西中国地方の未乗区間を乗りに行った。路線名で挙げると片町線、東西線、吉備線、津山線、因美線、境線、伯備線の伯耆大山ー新見間、芸備線の備中神代ー備後落合間、加古川線、福知山線である。

1日目
大船ー小田原ー大垣ー京都ー木津ー尼崎ー岡山ー総社ー岡山ー新津

 使い勝手の悪くなった「ムーンライトながら」、昔は大船を0時36分であったが、現在は大船は止まらず小田原を0時31分、従って0時前に大船を出て小田原まで行かなければならないので、小田原までの乗車券650円持ち出しとなる。まあそれでも関西方面に行く一番安い列車である。
 さて、小田原駅へ行くと、いるいるムーンライト族が、でも夏よりは少ないようだ。また、遊びの人でないような人も結構いる。確かに指定券510円+乗車券(18切符を使えば1日当たりは2,300円)で良い。新幹線を使えば10.000円以上する。まあ体力はいるけれども。金のない年金生活者は利用しなければいけない。でも、往復はつらい。
 車内は比較的空いている。そしてついている事に、私の隣は空いていた。ラッキーである。もともと私は
通路側を予約した。何故かと言うと窓側は暖房が効いているとはいえ、外気で寒いのである。これも経験からきている。「何事も経験は大事である。そして次に生かすことである。同じ過ちを繰り返していけない」とどこかの訓示でありそうだが、仕事では生かしていなかったが遊びでは生かしている。とまあ二人分を1人で使うのだからまあ楽である。
 大垣へは5時55分着。姫路行きが6時発、皆座りたいので駆け足でホームを移動する。降りた乗客が全て乗ると言っても過言ではないので、当然座れない人も出る。こちらは経験者、当然座れる。次の場面は米原駅である。ここに6時33分に到着し、6時38分の新快速姫路行きへ乗換えだ。これも100%の乗客が乗り換えるのだから、座るためには必死である。ドアーの開く前から準備し駆け足で反対ホームの電車に乗り換える。これも座れた。これは結構大変である。なぜなら通勤時間帯で通勤客がいる。我々だけではないのだ。主役は向うであろう。途中、どんどん乗ってきて満員電車となる。立っているのと座れるのとは大違いだ。 さて、7時37分京都着。これから7時51分発の奈良線で木津まで行く。前回この電車に乗ったのは夏であったので外人の観光客等が一杯いたが、この時期のこの時間帯であり通勤、通学客ばかりで観光客はいなかった。
 木津へは8時46分に着き、8時56分発の片町線通称学研都市線に乗る。7両編成の電車でロングシート、これは近郊電車だ。始発駅であり空いていて例のごとく運転席後ろへ張り付いたが、この運転手、余り指差称呼をしない。普通、発車の時、所々の信号の手前でやるが何もしないで発車である。途中もたまにやるが、小さい動作で声を出している様子もない。JR西日本は福知山線で大きな事故を起こして何年も経っていないのにとんでもない事だ。(この後、他の列車の運転者はきっちりやっていたが、こういう運転者が1人でもいるということは問題である。この運転者は年配であった。)指差し称呼をきちっとやってもらった方が、安心であり気持ちがいい。
 さて、電車は京都方面へ戻りホームを出てすぐに、左へ大きくカーブして行く。周りは民家が続き、始め単線であるが、松井井出より複線で高架橋になり客も増えてきた。近隣の利用客が多く旅行客と見られる人は皆無である。こういう都会の電車である以上、指差し称呼はきちんとやって欲しい。京橋までが片町線でその後は東西線になるといきなり、地下へ突入する。そして終点、尼崎の手前で地上へ出て山陽本線の中へ入って尼崎駅へ着く。10時10分。1時間12分の行程であった。
ここからは何度も乗っている山陽本線で岡山まで向かう。途中、明石の駅付近で右側に明石城の櫓が見
える。姫路の乗換えで50分の待ち時間が生じ、また、姫路城は近く大改修で覆われてしまうと聞いていたので、徒歩15分とあり概観だけでも見ようと行ってきた。そばまでいけなかったが何とかビデオに収めたが、やはり時間を掛けてゆっくり見なくてはいけない。姫路城は別名、白鷺城といい時代劇では江戸城のモデルにも使われるらしい。秀吉も一時は城主であったが、現在の白鷺城は関が原後、池田輝政が造ったそうだ。
 さて、この後岡山までの1時間30分が長く退屈である。岡山13時37分に着き、向かい側ホームに停車している13時38分発の伯備線に乗換える。この電車は運転手は女性であり、横に指導員みたいのも女性である。指差称呼、きびきびしていて気持ちがいい。明らかに片町線のは手抜きだ。「JR西日本さんよ、しっかりしてよ」。倉敷を過ぎて山陽本線と分かれて右手へ入る。伯備線の新見までは平成14年8月に乗っている。そして吉備線に乗るため総社で降りる。次の岡山行きまで47分もあるので駅外へ出たが平野で何もない。それでも駅舎と駅前広場をビデオ撮影をしたが、まだまだ時間があるし、誰もいないホームのベンチで持参のウイスキーをちびちびやる。中々いいものである。都会のホームでやったらホームレスか何かに間違えられそうだ。
 それでも出発時間が近づくと乗客が集まってくる。皆地元の高校生、おじいさん、おばあさんである。吉備線は2両のワンマンディーゼルカーでロングシート、盆地上の田園地帯をノンビリ走る。脇の高速道路は車は殆どいない。無料化にすれば増えるのか?途中、備中高松の駅看板に高松城跡北西へ0.5kmとある。あの秀吉の水攻めで有名な高松城である。毛利方の城主、清水宗治は水攻めにあったが見方の兵を助けるため、舟で水没された城外へ出て立会いの下、切腹したいう、昔の武将は凄い。部下を助けるためには命を投げ出す。凄い責任感である。当然こういう人はリーダーシップもあるのだろう。また、秀吉は光秀の毛利方への密使を捕まえ信長暗殺を知ったという、光秀が何人もの密使を使い毛利方へこの情報が届いていればまた歴史は変わっていただろう。当時は電話があるわけでなし、こういう情報網が特に大事であったのだろう。歴史にたらればはないけども、何もない駅の案内板からこういうのを想像するだけでも面白い。あとは赤い大きな鳥居があるだけで岡山へ着いた。15時36分、向かいのホームに停車している15時37分発の津山線へ飛び乗る。津山線は未乗区間である。
 津山線は2両ワンマンディーゼルカー、ボックス、ロングシート併用である。姫路方向へ走り左手へ折れて行く。山へ入っていくのだ。始めのうちは岡山市内を走り左手に旭川を見ながら両側を山に囲まれた谷間を走る。金川駅には桜があったがまだ5部咲き程度だ。金川をすぎて登りとなり苦しいディーゼル音を
響かせ、長いトンネルを抜けると盆地上に入り、建部駅へ着く。木造瓦屋根で風情のある駅だ。ここで岡山方面の列車と交換する。亀甲駅には駅舎に寿司屋が入って、にぎりずし、巻きずしのお品書きが貼ってあった。やがて姫新線と平行となり、17時08分に津山駅へ着く。
 津山の町は津山盆地の中央に位置し、城下町であり高台にお城が見える比較的大きな町である。駅を出でて川幅の大きな千代川を渡り本日の宿へ入り、荷物を置き食事へでた。チェーン店の居酒屋へ入ったがこれが失敗。ここで海の幸を食べてもつまらないと思い、焼き鳥等を食べたが美味くない。良かったのは「野菜炒め」、安い店で素材のいいものは難しい?

二日目
津山ー鳥取ー米子ー境港ー米子ー新見
 6時30分発の智頭行きの因美線に乗るため6時に宿を出た。まだ、薄暗く人も歩いていない。道路が濡れていた。今日は雨か、鉄道に乗るのが目的であり、雨は余り関係ないが晴れがいいのには決まっている。到着の列車からは高校生が数名降りてきた。朝早くから大変だ。1両のワンマンディーゼルカーで、乗った人は私と同年輩の旅行客、若いお兄さん3名である。津山線の岡山行きは3両でそれなりに乗客がいた。因美線の智頭行きは1日7本で6時30分の次は11時35分である。乗り遅れたら大変だ。(写真は津山駅)
 次の東津山まで姫新線を走り東津山を出て左に折れて行く。段々民家が減りローカルムードになってくる。遠くの山には朝靄がかかっている。美作加茂で交換列車の関係か停車時間が長い。この列車は快速になっているが、こんなに停車するなら快速でなくてもいいのに、高校生が津山行きに乗るために、自転車できてキーもせずに道路わきに止めて列車に乗っていった。ここら辺では自転車泥棒などいないのだろう。お互いに住民の顔を知っているので平気なのかも知れない。美作加茂をでると山間へ入って行き、登り下りが多くなる。時速は20〜30km位であろう。
 駅は殆ど無人駅である。次の美作河井では若いお姉さんが乗ってきた。彼氏が見送りに来ていた。美作河井を出ると長いトンネルへ入り抜けると広い盆地へ出る。やがて右手にに智頭急行の線路が見えてしばらく並行に走り7時51分に智頭駅へ着く。
 駅前に瓦屋根木造2階建て古そうな建物があり、観光協会となっている。時間が早く閉まっていた。
 智頭は戦国時代、毛利方と信長、秀吉方と相当の攻防があったらしい。朝食を仕入れにお店へ入るとおばあさんが
写真撮りに来たの?
電車に乗って遊んでいるの、これから鳥取まで行く
ははは・・・・
となった。
 8時30分発鳥取行きは3両編成で車掌付である。津山から乗った年配のおじさんも乗り、先頭の車両は8人であった。しばらく千代川を左に見て山間を走る。駅には桜の木があるがまだ5部咲き程度である。やがて、右手に若狭鉄道のレール見えて郡家へ着く。郡家を出ると家々が増え高架橋となり9時17分に鳥取駅へ着く。これで因美線も制覇だ。因美線は津山ー智頭間がいい。
 ここで、駅弁「元祖かに寿し」とビールを購入し10時17分初の快速、「とっとりライナー」で山陰本線を米子まで行く。この間は乗っている区間であり、早速、駅弁を食べる。結構美味い。末恒辺りから日本海が見えてくるが、曇っており余り綺麗ではない。しばらくすると大山が左手に見えるが所々雪が残っている。ガスがかかり頂上は見えない。法勝寺川を渡り11時49分に米子へ着く。
 米子からは境線を往復する。境線は水木しげるの「ゲゲゲの鬼太郎」に登場する妖怪を駅名の愛称にしており、車両にも妖怪の絵が描かれていて米子駅のホームに人形等が飾ってある。ちなみに米子駅は
ねずみ男駅」である。1両のワンマン電車でありボディペインテングがされていて、天井にも絵が描かれている。観光客もおり、地元の人も多い。座席は8割方埋まって出発。各駅には妖怪の名前が付けられていて、説明付きの妖怪の絵がある。沿線には結構住民がいて乗降りが多い。ローカル線的ではない。終点境港には13時14分、所要時間は44分であった。
 10分後の折り返しに乗るので、急いでホーム外へ出て隠岐の島行きのフェリーを映す。私は大学4年の時に一人旅でここからフェリーで隠岐の島へ行き、島前へ泊まり、遊覧船で島後を見た記憶があるが良く覚えていない。確か泊まったところはユースホステルで広間みたいな所に寝た記憶がある。境港の記憶は全然ないが、当然、整備されて変わっているのだろう。従ってこの列車にも乗っているはずだが、これも記憶がない。まして、その頃はJR全線乗車の夢は持ってなかったのだから。帰りの車両は超満員であった。この列車は廃線になることはないだろう。
 米子へ戻り、伯備線生山行きは14時52分で46分ある。そばつゆのいい匂いがする。小腹が空いてきたので食べた。美味しかった。伯備線は2両のワンマン電車であった。岡山まで電化されている。山陰本線を伯耆大山まで戻り伯備線へ入る。左側すぐ近くに大山が見えるが残念ながら雲で頂上が見えない。こういうときは晴れが欲しい。伯備線は日野川に沿って走る。段々登っていくが流石電車、登りを苦にしない。でも、乗り鉄には物足りない。御免、これはローカル線ではない。今や鳥取と岡山を結ぶ幹線である。黒坂という駅の脇には石垣があって「鏡山城跡」とあった。戦国時代はここら辺も毛利の支配化か?江戸時代以前は栄えたのは関西、中国地方なのだろう。この電車の終点、生山には15時53分に着く。生山は山間に囲まれた駅である。次の電車までは1時間43分ある。案内本に「石霞渓」まで徒歩15分とあるので、寒い雨の中、傘をさして行ってみた。要は川の片側が断崖絶壁の岩肌で、川には大きな石がごろごろしているだけであった。でも、行ってみて始めて分かることである。と慰めながら駅へ戻った。まだ、1時間もある。幸いに駅員のいる綺麗な駅舎なので待合室で待っていたが、他に待っている人はいないし、外はしとしと雨が降り暗くて寂しくなってくる。
 17時36分に新見行きの電車が来た。車内はがらがらだ。次の上石見駅の看板にはスキー場の案内がある。寒いわけだ。そして、すぐにトンネルへ入り出ると川の流れる方向が逆になっていた。トンネルの中
で分水嶺となっていたのか?備中神代の手前の道路にある温度計を見ると11度となっていた。回りは暗く良く見えない。(写真は夕闇の備中神代駅)新見には18時23分に着いた。津山ー新見間は姫新線で2時間弱である。それを丸1日掛けてグルグル回ってきたわけである。これはマニアでなければ理解してくれないだろう。新見には平成14年夏に来て泊まっている。あの時は新見から姫新線で姫路へ向かったのだ。今回泊まる宿は違うけど。新見は津山より小さな町で高梁川が流れている。(瀬戸内海へ流れる)水量も多い。今回は宿で居酒屋を聞いてみた。昨日と同じチェーン店の居酒屋と地元の焼き鳥屋しかない。チェーン店は懲りたので、昨日も焼き鳥は食べたが焼き鳥屋へ行ってみた。これが正解。1本120円とか150円と安くて美味い。串かつも美味かった。酒も美味かった。やはり地元で聞くのがいいようだ。でも、あのチェーン店だって下関では河豚が安くて美味かったのだが。明日は今日以上に早いので早く寝た。


三日目
 新見ー加古川ー谷川ー福知山ー大阪ー新大阪ー小田原ー大船
 最終日、昨日より早い5時18分発の備後落合行きに乗る。芸備線の備後落合ー備中神代間が未乗区間である。この間を乗るのに苦労した。何しろ上り下り各3本しかないのである。下手な乗り方をすると半日山の中の駅に取り残される。寝坊するわけにはいかないのだ。一応目覚ましは用意したけど夜中に何回も起き、遅刻せず乗ることが出来た。ここは今回の旅のポイントなのだ。こんな朝早く乗る物好きはいないのか終点二つ手前の小奴可まで1人で、小奴可で地元の年配の人が1人乗っただけであった。
 さて、1両ワンマンディーゼルカーは暗闇の中を出発だ。1人であり当然前に張り付く。東城辺りまで闇の
中を走る。明るくなり家並みが見えてきたと思ったら、徐々に登りになり山間へ入って行く。脇の川の水量も昨日の雨のせいか多い。谷間の崖淵をえぐったようなところに線路が引かれているのでカーブも多く、また、急勾配もある。カーブには当然防護レールが付けてある。そのたびに徐行しゆっくり走る。まさに山岳列車である。こんなところに大雨がきたら恐い。下を見ると川は結構下に流れており、吸い込まれそうである。そして盆地上に出ると川の流れも緩やかになり、まもなく内名へ着くが当然乗降りはなし。小奴可まで盆地上が続きまた山へ入り、トンネル、橋梁も多く標高をどんどん稼いでいく。道後山を過ぎるとやっと下りになり6時34分に備後落合へ着く。1時間25分の行程であった。
 備後落合は山の中の駅であり、駅前にも何もなく芸備線の通過駅、ここ止まりもあり、木次線の終着駅であるにも係らず、駅員はいない。駅舎にはエアコンが付いているので日中はいるのだろうか?ダイヤを見ると1日に木次線が3本、芸備線の新見方面が3本、三次方面が7本である。私は山深く神秘的静かさに囲まれたこの備後落合駅は、秘境駅に入る気がするがどうだろう。私はこの駅は平成14年夏に木次線で来て2回目だがもう一度来たい。
 6時40分発の三次行きは1両ワンマンディーゼルカーで高校生、勤め人計3人であった。わが、新見行きは私1人で6時42分に出発。この折り返しの列車も東城、野馳辺りから地元の人達が乗り、終点、新見では12〜13人になった。これで難関の新見ー備後落合間を制覇した。達成感はある。このために朝早く起きたのだから。
 新見からは、8時39分発の伯備線から山陽本線へ乗り入れて相生まで行く電車に乗る。これは4両編成の電車である。そして、一部複線化してあり早い。駅を出て左に姫新線の線路を見て右へ高梁川沿いを下って行く感じだ。伯備線、国道180号、高梁川と3本がほぼ平行に大きな谷間を走っていく。途中、方谷という駅があるが、これは幕末、山田方谷と言って備中松山藩に仕えた陽明学の儒者で、藩政に貢献した人であり、明治に入って明治政府に招聘されたが断り、生涯師弟の教育に携わったという奇特な人である。他藩からも学ぶために志士がきていたと物の本に書いてあった。住民からも相当信頼があったらしい。そうでなければ駅名にもならないだろう。果たして人名が駅名になっているのはどの位あるだろうか?
 山には山桜がほぼ満開である。11時21分に相生に着く。ほぼ満員であり引き続き、新快速にのり加古川へ11時52分に着いた。ここで、駅蕎麦を食べ加古川線に乗る。
 加古川から加古川線(未乗区間である)の終点、谷川行きに乗る。加古川線は単線電化であり、高架駅の加古川を12時41分に1両車両で満席の状態で出発。駅を出てすぐに左へ折れて高架も終わり田園地帯をノンビリと走る。この電車は近郊電車であり停車駅も多く乗降りも多い。平野の中、大きな加古川の脇を走る。途中、西脇市で多くおり電車も12分停車である。西脇市というと駅伝で有名な西脇工高を思い出す。事実、駅伝部かどうかしらないが西脇工とかいたジャンパーを着た生徒が数名乗ってきた。西脇市を過ぎると本数もぐっと減ってきて1日9本である。船町口あたりからローカルムードになってくる。14時9分終点、谷川に着く。所要時間は1時間16分だ。駅前はタクシー乗場があり1台止まっていた。また、食堂が一軒ある。
 ここから、福知山線の福知山へ行くのであるが、14時51分発なので42分の待ち時間がある。待合室のテレビが高校野球をやっていたので、キヨスクでちくわを買いビールを飲みながら観る。こういうところがローカル線旅のいいところだ。
 福知山行きは2両編成の電車であり、車内は空いていた。次の柏原で城崎発新大阪行き特急「北近畿」と交換する。石生ではホームに「日本一低い中央分水界のある駅」と書いた白い縦木があった。近くの「水分かれ公園」へ行くと見られるそうで、高谷川(加古川水系)は太平洋、由良川は日本海へと行き、標高が95.45m分水界延長が1.250mあると物の本に書いてあった。一つ勉強になったでしょう。田圃の中を走り、その内高架橋となり真正面に福知山城が見えてきて福知山へ15時35分に到着。この駅は平成14年に来た時は高架ではなかった。いまでは鉄筋コンクリートの高架駅で駅前広場が整備されている。旅人から言わせると前の駅の方が雰囲気があっていいが、これは旅人の身勝手であろう。折り返しの篠山口行きは16分待ちの15時51分発なので、急いで駅外へ出てビデオ撮影し水割り用の水を買い戻る。
 2両で出発、考えてみると今回は列車の中で余り飲まなかった。ここからは新大阪へ出て帰るのであり、景色もたいしたことはないと思うのでチビチビ始めることにした。谷川からは山間に入り脇に流れる篠山
川も結構急流になる。篠山口へは16時54分着で4分待ちの17時発の快速大阪行きに乗る前に、何時もの如く車両前面をビデオで撮影しようとしたら、駅の人が(JR社員ではない)なんと「映してあげましょう」と撮ってくれた。いい人がいるものだ。「篠山口駅いいぞ!
 さて、これは4両編成で複線である。もう、大阪の通勤圏内である。道場を過ぎるとトンネルへ入り、途中、駅でトンネルをでると渓谷で切り立った絶壁のなか、武庫川の急流が凄い。そして抜けると宝塚の町並みが見えてくる。思い出したが昔、隠岐の島の帰りにこの線を通り、当時宝塚にあった親戚に泊まり大阪万博を見にいったのだ。当時は蒸気機関車か気動車に牽引された列車かは覚えていない。大学4年の時である。さて、大阪へ着いた時は満員電車であった。これから新大阪へ出て名古屋乗換えで小田原へ出て帰る。新大阪18時27分で小田原へは20時35分に着いてしまう。新幹線は速い。
 今回で中国地方も大分片付いた。今回で一番好かったのは芸備線の備後八幡ー備後落合間であり、秘境的ムードがあった。そもそもローカル線の旅をしたくて始めたのであるが、それではJR全線となり、幹線も乗らなければならなくなった。幹線はまだいいが都市内電車はつまらない。大阪市内もまだ残っている。とりあえずこれはしばらくおいておこう。要するに面白いのは時刻表でいう青線の「JR地方交通線」である。そのためには幹線も乗らなければならないだ。ところで今回は鉄族がいなかった。全体に観光客も少なかった。旅行シーズンはこれからか?でも鉄族がいないのはちょっと意外であった。
 余談であるが、大阪駅のエレベーターで驚いた。関東では急ぎの追い越しは右側だが関西では左側だ。では、どの地域で変わるのだろうか?