ローカル鉄道の旅26   2012.11.24-25 目次へ
                         大阪近郊線と日田彦山線

 夏に乗り損ねた日田彦山線の田川後藤寺ー夜明間は、喉に刺さった小骨でありどうしても年内に達成したかった。それで関西方面で残っている大阪近郊線(大阪環状線、桜島線、おおさか東線)、関空線の関西空港ー日根野、阪和線の鳳ー東羽衣と山陽本線の支線である兵庫ー和田岬間(和田岬線)を絡めて乗ろうと計画を立てた。先ずアプローチをどこにするかで悩んだが旅割航空券というのを知り、それを利用して飛行機で関西空港へ行きそれから上って行こうと計画を立てた。この鉄道旅行で飛行機を使うのは初めてある。なにせこの前、小学校の仲間と中国に行ったのが久しぶりの飛行機であり幹事がすべてやり手続きが分からない。インターネットで「旅割45」というのを申し込みコンビニに行き支払、パソコンより「eチケットお客様控え」なるものをプリントした。さて後は列車の世界である。ジパング倶楽部を利用して切符の手配である。コースは
羽田空港ー関西空港ー東羽衣ーJR難波ー天王寺ー(特急)新大阪ー大阪ー放出(ハナテン)−久宝寺ー天王寺ー京橋ー桜島ー大阪ー兵庫ー和田岬ー兵庫ー姫路(泊)ー小倉ー夜明ー日田ー耶馬溪ー中津ー小倉ー新横浜

とまあ、天王寺を何回行き来したか楽しくないがこれをやらないと全線制覇とならない。特にここでこだわったのが天王寺ー新大阪の特急である。皆さん時刻表の地図で西九条ー新大阪間の線が福島、大阪の左手にあるのをご存知ですか?。これは前に行った大垣ー関ヶ原間と同じように特急しか通らないのです。やはりこれを乗らなければ「JR全線乗ったぜ!」とえばれないのです。また、日田ー耶馬溪ー中津はバスです。

1日目
大船より江ノ電のリムジンバスで羽田空港へ向かった。5時半に出て6時20分に着いた。今日は土曜日で朝が早いけど結構乗っていた。さて、搭乗手続きである。搭乗手続きと書かれた銀行の自動支払機みたいの前に行き、恐る恐るボタンを押し案内に従いプリントのバーコードを当てるとまた小さな紙の「eチケットお客様控え」が出てきて搭乗口へ向かう。そして身ぐるみではないが、金属類をすべてトレイ入れて探知機門を通過し完了、さてこれで第一関門突破である。そして1時間のフライトで予定通り8時35分に関西空港へ着いた。
 先ずは4両の綺麗な車両でガラガラで出発、空港は人工島であり長い高架橋で対岸の紀伊半島へ向かう。綺麗な街並みの「りんくうタウン」の次が阪和線の日根野であり、この列車は京橋行の快速で前に4両増結した。徐々にお客が増えてくるが私は鳳で下車し、3両の東羽衣行に乗り換える。単線で東羽衣までは一駅であり全線高架のまま高架駅に着く。何で一駅かと気になったが高架はこの先の南海電鉄をまたいでまだ先へ行く計画があったらしい。折角の証拠に駅の外へでて写真を撮りすぐに鳳へ戻った。
 鳳には駅そばがあり「肉入り蕎麦」に生卵を入れて食べたが腹が空いていたせいもあろうが美味しかった。これで、いよいよ環状線に突入だ。まず、天王寺よりJR難波に向かう。これは時刻表によると関西本線と書いてあるが電車は混んでいて座れない。今宮より環状線の内側へ入り一駅で終点難波である。地下駅で地上は繁華街であり出ても面白くなさそうなのでそのまま折り返す。先ず一つ達成。次は冒頭書いた特急である。天王寺11時33分発「くろしお10号」に乗り西九条まで環状線を走り、西九条から外側の単線を次の福島まで平行して走り、なんと福島から下がっていくのであり、かなりのスピードで路面を踏切で横切って行く。今時チンチン路面電車ではあるまいし繁華街の道路を特急列車が走るとは驚いた。その後、東海道本線に入り込み新大阪へ到着する。
 
 さて、また次からはノルマ達成の単調行事である。新大阪から大阪へ出て、京橋から片町線で放出で「おおさか東線」で久宝寺へ向かう。この放出(ハナテン)という名前、昔この地域は湖となっていて旧淀川への放流口でそこから出た名前という一説があるそうだ。どうみても私の頭では読めない。大阪もここまでくると静かで地方都市の感であり、高いビルもなく環状線の内側とは大違いだ。何かノンビリとしてくる。久宝寺からまた天王寺へでて環状線の京橋への往復である。(京橋はさっききたばかりであるが)大阪城公園ではちらっと大阪城が見えるが電車が高架でなく地上を走っており、木や建物で視界が遮られて良く見えないのが残念だった。

 その後、西九条へ行き桜島へ向かう。桜島行は途中、ユニバーサルシティがある電車でアニメ調のカラフルな塗装をした車両である。二つ目がユニバーサルシティで親子連れが多く降りた。終点桜島は三つ目である。桜島は港でフェリー等が出ているようで乗客は忙し足で出ていった。ここでも駅の外へ出て駅看板を入れた証拠写真を撮り西九条へ戻った。西九条からは環状線で大阪である。昼前に乗った特急列車の線路を確認するため、進行方向左手に貼りつくと確かに線路は福島から下へ下がって行った。大阪には3時過ぎに着いたが、本日最後の和田岬線は日中は運休で、朝夕しか走っていなくて17時15分発であり時間があり過ぎる。構内のコーヒーショップでホットドックとコーヒーを飲んだがおばさんみたいにそれほど長いできず、快速でなく各駅列車で兵庫へ向かったが、1時間ほど前に着いてしまい和田岬線のホームを除いたが、「この列車は朝夕しか動かず日中は閉まっています。」とようなものが書いてあり閉鎖されていた。しかたなく山陽本線のホームの待合室へ入ったが暖房もなく寒い。暖をとるには電車の中だと思い、六甲道まで往復し17時ちょっと前に兵庫へ戻った。すでに改札口は開いていて自動改札口へ切符を入れたら戻ってこない。じっと待っていたら駅員が「和田岬には改札口がないのでここで回収します」と言われ納得!。誰もいない夕闇のホームに出てみる電気を煌々と付けた6両の電車がいるではないか、マニアが数人カメラを構えている。17時15分発車!当然、鉄おじん、ビデオカメラを持って運転席裏に貼りつきカメラを構える。2.7kmの3分の乗車である。走るとすぐに右手への引き込み線が見えるが扉が閉まっていた。その後、右手には暗闇の中に工場が見える。この路線には川崎重工業神戸造船所がありその通勤客が主で朝と夕方の通勤時間帯しか走っていない。でも悲しいかな、インターネットをみると市の開発計画でこの列車が邪魔になり廃線が検討されているらしい。鉄道ファンにとっては残念なことである。終点和田岬に降りたのは地元のおじさんおばさん数名とマニア数名で10人といなかった。確かに駅舎はなく代わりにコンビニがあり駅看板を写し折り返しの列車にのった。帰りは休日出勤の人達がそれなりに乗っていた。
これで、西日本制覇である。この後、快速で今日の宿、姫路へ向かった。

姫路では西日本制覇を祝って一人寂しく乾杯である。ホテルの近くの焼肉屋に入り、先ずは生ビールそして、カルビの上、ホルモン、キムチを食べたがカルビの上は油が多すぎてしつっこい。で次は並みのカルビにしたらこれが美味い。身分相応に頼べばいいのかな?赤みに少し脂身が入っているのが美味しい。あと玉ねぎ、そして燗酒2号、ハイボール、最後にビビンバと食べ飲み過ぎた。

2日目
 さて、昨日はノルマ達成の仕事、今日はノルマ達成の遊び。何を言っているか分からないだろうが、JR全線制覇という遊びの中にも楽しい旅とつまらない旅があり、つまらないの典型が大都市の市内電車であり、東京の山手線、そして大阪の環状線である。でも、これも乗らなければ達成はできない。妥協は許されない。これをパスして制覇したなどとはおこがましい。だからノルマ達成の仕事と称している。遊びにも意地があり矜持がある。

 姫路発6時54分「さくら541号」で小倉へ向かう。今日は晴天、昨日は曇り、日頃の行いがいいとこうなる。新幹線の窓の景色もきれいだ。毛嵐というのか川の水が大気温度より暖かく水蒸気がたなびいている。今朝の冷え込みが影響しているのだろう。紅葉の中、水蒸気が綺麗だ。車内でサンドイッチを食べながら小倉へ向かう。ビールと行きたいところだが昨日ちょっと飲み過ぎた。万が一日田彦山線に乗り損ねたら何のために来たのか分からなくなる。

 8時55分に小倉へ着き、9時11分の日田彦山線の日田行に乗る。7月に乗ったのと同じ2両のワンマンカーでキハ型列車である。今日は日曜日、乗客も少ないし勤め人もいない。あの時は隣に勤め人が乗っていて、「暑いからカーテンを閉めてくれない」と怒られた。今、考えると夏であり車内はいくら冷房がきいているとはいえ直射日光は暑い、「こちとらはこれから勤めにいくのだ。おめいらみたいに遊びで列車に乗っているのではないのだ。」ということだったのだろう。城野で日豊本線と分かれるのをバッチリとビデオに収めれたし今日は休日大正解!
かっての石炭積み出し駅(今はその面影がないが)石原町ではホームに入ってくる対抗列車もビデオに収めたし、天気がいいから山々の稜線がくっきりとしている。香春の手前の右山奥には白い岩肌が見える。太平洋セメントの石灰を取るらしいプラントが見える。石灰の山が連なるカルスト台地と言われる風景らしい。やがて、前回の終着駅である田川後藤寺に着く。後藤寺線に乗り換える人が多く降りて行った。
 これから列車は左手山沿いを走り、線路の右下は川でありその先は盆地状になっていてその向こうはまた山である。所謂谷間を走っている日本のローカル線のいい風景である。英彦山の手前で7月の台風で路盤が流された跡がありH鋼杭で仮土止めがしてあった。英彦山でも多くおりた。英彦山は羽黒山、熊野の大峰山とともに「日本三大修験山」だそうで山伏の坊舎跡などがあるそうだ。駅舎も英彦山神宮を模した赤い木造駅舎である。英彦山を過ぎると4380mの釈迦山トンネルがありほぼ直線で出口が見えるが中々届かない。トンネルをでると筑前岩屋であり、名水がでるのかポリタンクを持った人が水を入れていた。次の次の宝珠山という駅には「九州で唯一!県境の駅」と書いてあった。木造の駅舎で風情があった。その先にはやはり台風の爪痕である法面にブルーシートが覆われていた。やがて視界が開けてくると右手から久大本線の線路が現れ、日田彦山線の終着駅である夜明に着く。(写真は夜明駅)かって、久大本線に乗った時、日田彦山線の単線レールが見え、いつか乗ってみたいと思ったがやっと達成できた。これで、喉の小骨が取れたことになる。列車の次の次の終点、日田に11時25分に着いた。

 
 さて、ここからはバスで耶馬溪経由で中津まで行く。11時40分発の中津行のバスは駅前のバスターミナルから出ており、数名の乗客を乗せて出発する。日田は江戸時代天領地らしく駅前広場には「日田温泉、天領」と書かれた物があった。街中には色々と史跡があるらしく観光客がいた。バスは市内を抜けやがて山国川沿いの道路にでる。ここも、7月の台風の被害が出てところであちこちで工事をやっている。中には川の中に壊れたコンクリートの橋げたがそのまま放置されていた。1時間ほどで「青の洞門」に着いた。バスはがらがらなのに駐車場は満杯であった。ここにも鉄道ばなれと言うかモータリーゼーションの影響が出ているのか?
耶馬溪夷は紅葉はしているが全山紅葉というわけではない。でも、岩肌に赤、黄色、緑の木々は張り付き、空は青く綺麗である。でも、ここにも台風の傷跡があり元見上げ物店らしい木造の建物が、柱のむき出し床桁のむき出し状態になっていた。持ち主も復旧をあきらめたのだろう。蕎麦を食べ1時間ほど見物してからバスに乗り中津へ向かったが、運転手一人、客一人で運転手が対岸を指さして「あちらから撮った方がきれいなんですよ」というが今更言われてもしょうがない。バスはいくつかの洞門を潜り、石で出来た8連アーチの耶馬溪橋がみえてきて、対岸では護岸工事をしており、おしゃべりいの年配の運転手が
川向うは福岡県で福岡県は工場が一杯で金があり、災害後もすぐに工事が始まったがこちら側大分県では、注意の看板を建てているが工事がすぐに始まらない。昔から向こうは金持ち県で家の屋根も瓦でこちら側は茅葺屋根だった。茅葺も5年も経つと草ぼうぼうでねえ、こちらの金持ちも向こうへ行ってしまう。いいねえ金持ち県は!
と言っていた。そしてふと思ったが、今、どこかの党が消費税の地方税化を言っているが金なし県にも、うまく分配しないと益々格差が広がるのでは?と懸念する。

さて、30分程で中津へ着いたが、駅前広場には「来年の大河ドラマ、黒田官兵衛」と幟がいくつも掲げられていた。この後、小倉へ出て新幹線売店でJR西日本、JR九州制覇を祝?つまみ、酒を購入し新幹線に乗り一人「やったぜ!」と悦に入り新横浜へと向かった。