shigeの旅

shigeの旅


        小笠原諸島父島の旅    目次へ
                     2015年5月25〜3.0日

 鎌倉市の「広報かまくら」に「世界自然遺産父島・母島」という小笠原海運(株)主催の宣伝が載っていて、それが久里浜港から出航するというのであり、スキー仲間のHさんと行ってきた。
何しろ船が週一便で25日の月曜日の13時に出航し翌26日の11時に父島へ着き、船はそのまま港に居て29日の金曜日の14時に出航し30日土曜日13時半に久里浜へ戻るという行程である。それ以外に連絡便はないのだ。何か海外旅行へ行くみたいだが行き先は東京都小笠原村である。絶海の孤島であることは間違いがない。
現地三泊でありガツガツするのも何であり泊まりは父島で母島は次回?とする。勿論我ら年金生活者、二等船室大部屋である。
1日目
 おがさわら丸は東京竹芝を10時に出航し、その後、久里浜港へ13時前に寄港する。それだけでも竹芝と久里浜では3時間ちがう。久里浜港から出るのは助かる。そもそも久里浜港寄港便は年に何本もない。そして地元サービスか横須賀市、逗子市、鎌倉市民は料金が3000円引きである。普通は竹芝ー父島だ。我らは12時10分に久里浜港で受付手続きをし12時半に岸壁に向かう。100人ほどいるのか?
 当然、竹芝から乗って来る人の方が多い。全員で何人いるか分からないが2等船室は八割方埋まっている。若者から後期高齢者まで色とりどりいる。流石、子供を連れた家族連れはいない。当然だろう、一週間も学校を休ませたら何を言われるか分からない。

 定刻の13時に久里浜港を出港する。汚れた本土の土?をスポンジマットで落し乗船、そう我らは「世界自然遺産」にいくのだ。ばい菌を持っていって生態系を乱してはいけない。荷物を船室に置き、ウイスキーとつまみをバックに入れ甲板に向かう。くもり空だがそんなのは気にしない。船尾の甲板に椅子とテーブルがありそこで航海の安全?旅の安全?そんなのはどうでもいいから先ずは乾杯。他の人達も甲板に出て同じように酒を飲んだり何か食べたりしている。しばらく左手に房総半島が見えるが船が少し揺れてくると見えなくなってきた。完全に外海へ出たようだ。風が結構でてきたので船の右舷側に移動したら前方に大島が見えてきた。久里浜港を出てから2時間位経った。後はただ南下すると他に船はみえない。部屋へ戻り持参の本で読書だ。夕食は船内のレストランに飲んだ後はラーメンが合うと「塩ラーメン」を食べ又、飲みピッチング、ローリングを味わいながら寝た。背中が痛かった。


2日目
 6時過ぎに目が覚める。海は結構荒れているようで、デッキには出られない。船室内にはテレビがあり横になりながらニュースを見て過ごし、船内レストランは7時から営業しているが8時過ぎに行き、ご飯、味噌汁、納豆、漬物で朝食、11時半に接岸し又、スポンジマットで靴底を掃除し父島二見港へ上陸。結構蒸し暑い。泊まる宿「境浦ファミリー」より迎えがきており大きな荷物を運んで貰い食事処へ向かう。勿論、都会と違い店はそう多くない。色々と探し「島寿司」と暖簾が出ている店に入るともう先客(殆どが船で来た人)がいたがなんとか座れた。これからレンタバイクに乗るのでアルコールはダメでマグロのヅケ、鯛、烏賊、と島の名物青海亀(真中の赤い握り)握りを食べた。新鮮で美味かった。ビールが飲みたかった。

 さて、これからレンタバイクで島内一周。バイクなど会社へ入って3年目くらいに当時、配属された現場が広くて動くのにバイクに乗って以来だ。Hさんは普段も乗っているので心強い。こっちの動きがぎこちないのでバイク屋のお兄さんが心配だったのだろう
乗ったことがありますか?オートマになっています。ブレーキを掴みセルを押してください。
と丁寧に説明をしてくれる。
うん、大昔ね、ゆっくりいくから
と答えてさあ出発だ。何しろ40年以来の経験だ。始めてと一緒だ。Hさんは
自転車と一緒ですよ
と気楽に言う。この人はいつも簡単に言う。山へ行った時でも
もうすぐ、頂上ですよ!
と言いこちらはその気になっても頂上はまだまだ先であった。であるから慎重に始めは時速20kmくらいでゆっくり走る。直線はいいがカーブの時の上体の移動が中々呑み込めず上手く曲がれなかったが徐々に慣れてきた。
 先ず、曲がりくねった坂道を登ると旭平展望台とありバイクを停め眼下の海をみる。花曇りであるが蒼い海が続く。そして又、バイクに乗りしばらく行くと「国立天文台VERA小笠原観測局」なる大きな電波望遠鏡が現れる。説明書によると
日本列島の4か所(岩手の水沢観測局、鹿児島の入来観測局、沖縄の石垣島観測局、そしてここ)に配置された20m電波望遠鏡(開口直径20m)を組み合わせて、同じ時間に同じ星を観測すると、直径2.300kmの望遠鏡と同じ性能が発揮することができます。
とある。そして銀河系の地図つくりが進んでいるそうだ。なんだか貧弱な頭脳の持ち主としては想像がつかないが。次に父島最高峰の中央山(319m)へ行く。登り口にバイクを停め10分位歩くと突然視界が開き360度の展望となる。風も強い。錆びついた高射砲だかの台座がある。三角点もあった。ぐるりと見え景色抜群だ。その後、しばらく道路を走り小港海岸へ着く。車と殆ど合わない。バイクも大分慣れてきた。浜には誰もいない。船からは多くの人が降りたが皆、どこへ行ったのか?でも、これがいい。海の色はエメラルドグリーンだ。ヤドカリが結構いた。次はコペペ海岸に向かう。同じような浜だ。その次は洲崎海岸、ここは波も荒く岩礁が点在している。次に「小笠原海洋センター」に寄った。アオウミガメ、ザトウクジラの調査、保全活動を行う施設、アオウミガメの飼育を行っている。この小笠原は海亀が浜へ上がり産卵する。そして、孵化したカメはまだ小さく外敵に襲われるので施設で保護しある程度大きくなってから海へ放すそうだ。そして、そのカメはこの浜へ戻って産卵するという。

 その後、島の北のウエザーステーション展望台へ向かう。途中、大村に面した斜面に墓地があり外人の方の墓もあった。この島は明治9年だかに日本となったが戦争でアメリカに取られ昭和43年だかに日本に変換されたそうだ。それで、それまでいた外人が帰化してここで暮らしたとのことである。更にバイクで登ると展望台があり、水平線に沈む夕陽のポイントであるが、まだ、時間が早い。シーズン中はクジラのブロウやブリーチングが見られることもあるそうだ。この後、バイクを返し15時50分のバスで我らの宿へ向かった。バイクに乗れてよかった一人では乗れなかっただろう。バイクのお蔭でこれだけの場所廻れたのだ。Hさんに感謝!
 宿に着いてのビールは最高!昨晩は船であり今晩は早く寝た。


3日目
 今日はスローな一日。がつがつ廻るだけが能ではない。と言うことで8時半頃宿のバスで大村まで送って貰い、お弁当を買い村営バスで小港海岸へ向かった。10時頃着いた。ここには八つ瀬川という川が流れており小港海岸に流れ注いでいる。上流には貯水ダムがある。
 浜辺は誰もいない。貸切である。ではちょいとひと泳ぎということで用意のいいHさんがシュノーケルと別に水中メガネを持ってきてくれたので、水中メガネを借り海に入る。すると、下は始めは砂地であったがすぐに岩場となり足裏がいたいのでビーチサンダルで再度海へ入る。水中メガネをして海中をみると確かに綺麗で小魚、サンゴが見える。ところがすぐに息切れをして首を出すが今度は上手く泳げない。考えてみると泳いだのは40歳の頃、石垣島で泳いだきりで確かその時はシュノーケルを借りて海中を見た筈だが。元々達者ではないので四苦八苦である。次にシュノーケルを借りて泳いだが要領が分からず思わず水を飲んでしまった。Hさんは上手いものでスイスイと泳いでいる。我は退散しビデオ撮影だ。

 その後は、東屋で二人で誰もいない海を見ながらノンビリと持参のウイスキーをちびちび飲みながら過ごす。至福の時間だ。途中、雨が降ってきたがこれがまた、風情がある。3時間近くいただろう。次は宿の下の浜辺、境浦海岸だ。小港海岸から村営バスで移動。バスの運転手は若いお兄さんで本土からこっちへきて働いているとのこと。そして我らが
午前中、浜でノンビリとしていたよ
というと
いいですねー、私も本土でネクタイをして生活をするのが嫌になりこちらにきました。
と言っていた。聞くところによると、父島の住民は2.000人でそれ以外に住所はこちらでなくても生活をしている人が500人ほどいるそうだ。ロングステイと言うことになるのか、そういう人が多いせいか島全体の平均年齢は若い。よくある孤島の限界集落とは訳が違う。やはり南の島なのか?
 境浦海岸は我らの宿のすぐ下だ。生い茂る木の下を潜り5〜6分で浜辺に出る。浜辺には所々穴があり海から海亀の足跡が残っている。ここで卵を産むのだ。私は四国の日和佐海岸で学生の頃、産卵を見ている。ぼとぼと落とす凄いやつであった。ここでも天然記念物のヤドカリがいる。沖合には太平洋戦争中に魚雷攻撃を受け座礁した濱江丸という船の赤さびた残骸が見える。
 3時過ぎに宿へ戻りシャワーを浴び美味いビールを飲み、ベットに横になりウイスキーを飲みながら読書。こういう一日もいいものだ。

 夕食後、19時30分から二見港船客待合所で小笠原観光協会の郷土芸能があり宿泊客数人で宿のバスで送られて見に行った。これが良かった。普通こういうのは民謡で着物を着たおばさん達が踊るのが相場だ。ところがここは、先ず、スティールパンの演奏、ドラム缶から造られた音階のある楽器だ。ドラム缶みたいな長さの物、そして長さの短い何種類の楽器があり面に小さな凹みをいくつもつけ、各々音階となっていてメロディーを奏でる。トリニターダトバコで発明されたらしい、やはり南国なのだ。曲は「バナナボート」
 次はギター、ウクレレの伴奏でハワイアンだ。歌手が歌を歌い、凄く若い女の人、若い女の人、元若い女の人、中には80歳のご婦人もいたが若い。皆さんがフラダンスを踊る。最後は観客全員で踊る。やはり南の国だ。ついでにラム酒の飲み放題!言うことなし!あっという間の1時間であり迎えのバスで宿へ戻る。
この後、浜辺に海亀の産卵を見に行こうとなったが私は大昔見ているし第一何時頃カメが浜へ上がってくるのも分からないし、先ずは第一に疲労困憊であったのでパスした。Hさんと若い宿泊客の人、そして宿お姉さんが行ったが10時半頃戻ってきて見てきたと言う。10時頃に上がって来たらしい。それならと惜しいことをしたが疲労の方が勝っていたので已む得ない。写真はHさんが写してきた。


4日目
 今日は一日、船に乗り南島上陸、シュノーケリング、ホエールウオッチング、ドルフィンウオッチングとなる。
ツアー会社はPAPAYAと言う。8時半にツアー主産者の車が宿まで迎えに来てくれて二見港へ向かう。手続きをしてそれから港へ行き、クルーザーに靴底を良く洗い乗船。これから行く南島は島全体が「世界自然遺産」となっているので父島の土といえども持ち込めない。お客は15名、殆どが若者、女性もいる。このツアーはこのクルーザーと小舟が一緒になり小舟が先行し島周辺の波の様子みて上陸できるかどうかの判断をする。9時頃出航し、途中、小舟から上陸可能の無線が入る。一同どっと喜びの声を挙げる。小一時間かけて島近くに着き上陸する人は小舟に乗り換える。(15人のうち5人はいかない。このツアー、リピーターが多く何回か上陸しているらしい。)島は「世界自然遺産」であり人工構造物はゼロで小舟でないと接岸できない。そして専門のガイド資格を持ったものが同行しなければ入れない決まりになっている。島に近づくと海の色が青からエメラルドグリーンになり海底が良く見え魚が泳いでいるのが見える。

 この日は天気予報によると「午前中、曇り、午後から雨で一時雷雨を伴う」と最悪のパターンであったが、ピーカンに近く殆ど雲はなく真っ青な空に刷くような白い雲、蒼い海、透き通ったエメラルドの海、茶色の岩肌、緑の木、、白い砂浜と最高の景色である。上陸すると他に何組かのツアーがきている。始めに島の一番高いところまで登り360度の展開をみる。下に南島のパンフレットによく出てくる洞門と右手に小さな池が見える。これからそこへ行く。その後、洞門の側まで行く。洞門の手前は入り江になっており砂浜になる。この浜にも海亀が産卵にくるそうだ。1時間ほど島を見学して船に戻る。
 時刻も昼近くになり父島と兄島の間へ向かう。昼食後、泳ぐ人はシュノーケルを付け海の中へ入っている。Hさんも入っていったが年寄りの私は見学者。そしたらスタッフの方が
箱メガネがあるからどうぞ
と言ってくれたので、足を海の中へ出し箱メガネを海の中へ入れて見たら海底のサンゴ、色々な魚が良く見えた。これで充分!
水は冷たいそうだ。その後、船長が海図を出してきてクジラを探しに行くポイントを皆に説明し出航。最初のポイントは10km先。完全な外海となり陸地は見えない。船が前後左右に揺れ捕まっていないと倒れてしまう。30分程して最初のポイントに着き「水中マイク」を海中に入れる。水中マイクは海中で10km先の音を捉えるそうだ。クジラの潮吹き音だかを捉えるそうだが残念ながら聞こえなかった。そして、次のポイントへ移動。また、10kmあるが船は揺れること揺れること。外にいると波をもろに被るので皆は外にいたが、キャビンに移動した。キャビン内では外も見えないので、本で読もうと読み出したら、スタッフの御嬢さんに
ツワモノですね
と言われた。キャビン内は結構船酔いをするらしい。その中で本を読む行為はツワモノなのかも。酒には酔うが船には酔わない。
 残念ながら次のポイントでも音は聞こえなかった。例の小舟からイルカがいるという連絡が入り、そちらへ向かった。途中、マンタがいたらしいが我が肉眼ではよく分からなかった。そして、イルカがいた。ハシナガイルカといい、人には寄ってこないそうだ。体長2m位で海面に飛び出して潜り飛び出しては潜りを繰り返している。空模様は何時の間にか本降りになってきた。そして、4時半頃に港へ戻り車で宿まで送って貰った。


5日目
 本日は帰る日、と言っても14時出航の船にのり翌日の13時30分に久里浜港へ着くのだ。長い旅だ。9時半に宿の車で二見港まで送って貰い、まだ、時間は十分あるので山の中腹にある「大神山神社」へ行った。赤い鳥居があり「文禄2年家康の命を受け、信州深志の城主、小笠原貞頼公が発見し、父島に大日本天照皇大神宮の地として標柱を建てたと伝えられている」とのこと。ここから小笠原島になったのだ。
 さて、昼食であるが海の幸を今一味わっていない。食堂を探し「あめのひ食堂」なる暖簾のかかった店に入り先ず、ビールを注文し
何か美味しい物はありますか?
と尋ねたところ、オナガダイの松皮造りというタイの刺身を出してくれた。美味い!ちょいとこりっとした感じで口の中で蕩ける。店の人と話してみると、福島出身とのことでHさんと同郷、町の名前が出て話が盛り上がる。その後、福島の酒「大七」を一合づつ頼み、
他に何がありますか?
となり、ヒメダイとマグロの刺し身が出た。これも新鮮で美味い。で二人でもう一合となり、満足して店を出た。これで思い残すことはない。やはり島へ来たのだから刺身を食べなければ喉に骨が引っかかったようですっきりしない。
 そして、13時半に乗船し、乗船の際には靴底を洗わない。本土は汚れているのでどうでもいいのだろう?それより、どこにこれだけの人がいたのかと思うほど多くの人が乗船した。さて、これからが小笠原名物の自称「本一のお見送り」である。岸壁には「行ってらっしゃい」の看板、帰ってこなければならない?そして出航に際し、和太鼓の連打があり岸壁には宿の関係者(勿論、境浦ファミリーのお姉さんもいる。)各地元ツアーの関係者が大勢出て千切れんばかりに手をふる。そして、出航するとそれらの人がクルーザーに乗り一緒に見送ってくれる。何と昨日乗ったPAPAYAのクルーザーが最先端を突っ走っていてガイドの御嬢さんがデッキで手を振っている。最後に海へ飛び込むのだ。
 人々の見送りの後、今度は「かつおどり」がしばらく船と一緒についてくる。船の波で「トビウオ」が飛ぶのか捕まえようとしている。幅が1mか1.5mくらいある羽をグライダーのように優雅に急降下し海面に突っ込んでいく。
 
五泊六日の旅であったが来て良かった。現地、三泊四日、短いような気もするがその中で、一日、ノンビリと過ごしたのが何か充実しているように感じる。あくせく動き回っていたらいつもの観光旅行だ。三日間、いや五日間、非日常の世界を味わった。
 
                           完