武蔵野線の旅      2010.3.29     目次へ


 東京近郊がまだ残っている鶴見線、これは最後に残しておく。武蔵野線の南浦和と南船橋、南武線の立川と府中本町である。明日(30日)の深夜に中国地方へ行くために買った「18切符」が残るのでそれを利用して行く事にした。
 大船8時58分発の横須賀線で出発。今回は所要時間は短いのでラッシュアワーを避けた出発である。それでも横浜で降りた時は満員であった。横浜から東神奈川経由で八王子まで行く。横浜線は菊名ー新横浜間を除いてそれ程混んでいない。新横浜から長津田まで鶴見川の支流である恩田川の西の丘陵地を走り、改めて進行方向の右側を見下ろすとまだ畑もあり中々いい。今日は寒く駅でドワーが開くたびに冷気が入ってくる。
 八王子からは中央線の快速特快に乗る。中央線は混んでいる都心へ向かうからか?淺川、多摩
川と大きな川を渡り立川で下車し、11時3分発の南武線に乗る。始発駅である。ここから府中本町までは未乗区間である。電車は住宅地の中をカーブが多いのか、駅間隔が短いのかゆっくり走りどうってことはない。ここら辺の人は川崎へ向かう人が多いのか、それとも立川へ出て都心へ向かう人が多いのか?どちらにしてもこの時間は空いている。立川へは11時16分着。所要時間はたったの13分、なんかあっけなく「これで南武線完乗だ!」だなんて気にならない。なんだか遊びをしているのか、完乗と言うノルマに追われているのか、分からなくなる。愚痴を言ってはいけない。誰にも頼まれているわけではないのだから。府中本町駅近くには東京競馬場があり、開催日には開く専用の改札口があった。昼時でもあり、まして駅弁を食べる電車でもなし、これから長いので駅外へ出て蕎麦屋へ入り蕎麦を食べた。
 武蔵野線は府中本町が始発駅である。11時43分発の8両編成でオールロングシート。東京近郊電車であり当たり前か。車内はガラガラ、一応先頭車両へ陣取る。この電車は東京の環状線であり直接都心へ向かうわけではない。(元々は貨物線で設計されたらしい。)乗った電車は京葉線経由の東京行きではあるが、府中本町からこの電車に乗って東京へ行く人はマニアしかいないだろう。府中本町からなら西国分寺へ出て中央線で東京駅へでるだろう。
 いつもならビデオカメラを片手に運転席後ろに張り付くのであるが、ビデオカメラは流石に恥ずかしい。今回はデジカメを持ってきたのだが我慢できず、せっかくだから張り付いた。
 さてこの電車、要するに郊外を走るので横浜線、南武線と違って駅間距離が長い。横浜線だって私の小さい頃は単線で駅間距離は長く、車両は例のチョコレート色した都心を走った電車のお古が回ってきて、床に穴が開いておりレールが見えたのだ。山手線辺りは色がカラフルになってもしばらくチョコレートの気がする。もっとも中学の頃であるから50年近く前だ。
 電車は西国分寺で中央線と交差して、しばらく行くとトンネルへ入る、これが長い。途中、新小平駅があるがこれも地下駅であり新秋津駅まで続く。また、駅間距離も長く、直線も多いせいかスピードも出ている。先ほどの南武線とは雲泥の差だ。この路線は踏切もなく、全線トンネルか高架又は掘割構造であり、カーブも緩く、運転手も運転しやすいのではないか。その代り直線は時速120kmく
らい出ていると思う。景色は大体民家の屋根が見えるくらいだが、北朝霞を過ぎると民家が減り荒川を渡る。そして南浦和。ここまでは前に乗っているがここから未乗区間である。別に景色は変わらない。越谷、越谷レイクタウン、三郷に掛けてはまだ開発されておらず、只今造成中でありダンプカー、建設機械が活躍している。南流山と千葉県へ入ると民家が増えてくる。そして西船橋、電車は南船橋へ行かず京葉線の市川塩浜へ行く。南船橋へいくには南船橋行きに乗換えなければならないが、そうすると西船橋から京葉線に合流する部分、わずかではあるが未乗となる。結論は後日もう一度、西船橋ー南船橋間を乗ればいいのだ。そういうわけで我が電車は西船橋から市川塩浜経由で東京駅へ向かった。
 結局、東京近郊では武蔵野線の西船橋ー南船橋と鶴見線が残ったわけである。