目次へ
     ローカル鉄道の旅  14
           
                                 

 いよいよ始めての九州列車の旅へ出かけた。
 まず、アプローチであるが、行きは来年春のダイヤ改正で、廃止なると言われているブルートレイン寝台特急「はやぶさ」で熊本まで乗込み、その日に球磨川下りとしゃれこみ人吉に泊まる。翌日から九州の全鉄道普通列車1日乗り放題が3回分10,000円という「九州満喫きっぷ」で、帰りは博多から「のぞみ」で新横浜へ戻るスケジュールである。
コースは
 1,2日目 大船→横浜→熊本→渡(球磨川下り)→球泉洞→人吉
 3日目  人吉→吉松→隼人→鹿児島中央→山川→枕崎→鹿児島中央
 4日目  鹿児島中央→川内→八代→熊本→立野→高森→立野→宮地→豊後竹田→大分
 5日目  大分→湯布院→久留米→鳥栖→久保田→西唐津→筑前前浜→博多→新横浜

であり、今回は日本三大急流のひとつ「球磨川下り」を入れ、そして目玉はループ線でスイッチバックが二つある「肥薩線」である。盲腸線は87.8km、片道2時間半の「指宿枕崎線」とこれは当初予定していなかった立野―高森間の「南阿蘇鉄道」片道30分、これは阿蘇の裾野を入って行く路線で素晴らしかった。

1. 2日目  
 横浜発18時28分に乗るため我家を17時半に出た。荷物はいつものように、ビデオカメラ、小型全国時刻表、九州の地図とマイ酒セットである。
  まず、横浜駅で崎陽軒のシュウマイ弁当、スーパードライロング缶を購入した。なぜなら寝台特急「はやぶさ」は車内販売がない。定刻に、は
やぶさと冨士のロゴマークを付けたブルーの機関車に先導されたブルーの12両の客車が入線してきた。前6両が熊本行き「はやぶさ」で後ろ6両が大分行き「冨士」である。ラッシュ時であり周りのホームの視線を感じながら列に乗込む。(感じているのは私1人かもしれないが)
 我が座席はB寝台であり4号車6番下である。横浜から一緒に上に若いお兄さんが乗ってきた。早速、ビールを飲みながらシュウマイ弁当を食べ始めた。上のお兄さんは検札にきた車掌に車内販売を聞いていたが
  「ありません
 と言われがっかりしていた。分けてあげたくても余分には持っていない。事前情報が必要なのだが、私もこの夏に「宮脇俊三展」に行った時、置いてあった鉄道漫画に書いてあったのを見て知っていたのだが、そうでなければ同じようなことをしていたかもしれない。まあ、シュウマイ弁当は美味かった。私も車掌に
  「飲物の自動販売機はありますか?
と聞いたら
 「2号車にあります。冷えた水なら4号車のデッキにあります。
と教えてくれた。後の水割り用である。
 外は暗く景色も見えないので、早速、水を取りに行きマイ酒セットで読書をしながら飲み始めた。本は鉄道と全然関係がない児島襄の「朝鮮戦争」である。明日からのこともあり、飲むのを速めに切り上げて寝台に横になったが、ガタンゴトンと結構振動がして、中々寝付けない。その内、ウトウトしたと思ったら隣でガタガタ音がした。豊橋だと思ったが、これまた若いお兄さんが前の座席に乗ってきた。22時である。車内は4人の箱で2.5人位の割りで乗車している。明日は祭日とは言え、まあまあの乗車率ではないのか?此の位では採算が合わないのかな?でも今度乗る機会があれば、個室がいいなあ、落ち着かない。
 
  朝6時に「おはようございます。」の車内放送があり、目が覚める。岩国の辺で左手に工場が見え裏はすぐ海である。はるか沖に丁度、日の出の太陽がみえてきたが、朝の瀬戸内海はどんより曇っており薄っすらとしていた。やがて周防大島が見えてきた。起きだしてくる人は余りいない。その内、車内放送で車内販売の案内があっ
たので、サンドイッチを買って食べたが、パンがパサパサで美味くなく、コンビニのサンドイッチの方がよっぽど美味い。上のお兄さんは「幕の内弁当」を買っていた。 
  下関駅に8時32分着。ここで関門トンネルの電源が直流のため、専用の電気機関車への交換がある。交換するのであるから、見に行かなければならないとビデオカメラを片手に、マニアと一緒になって先頭へかけて行った。
  ブルーの機関車が外され、去って行き、代わりにエンジ色をした機関車がやってきて連結された。その間6分。鉄男が一杯カメラを構えている。鉄子は少なく鉄オジンは殆どいなかった。そして、すぐに湾岸工業地帯を見ながらトンネルに入り、しばらくしてでて門司駅へ着く。このトンネルは全長3,614mしかないので全然感慨がない。(ちなみに青函トンネルは53.9kmである。)そしてまた、交流電車への交換である。今度の交流電車はエンジ色であった。JR九州は結構ハデハデ色車両が好きである。
 その後、「はやぶさ」と「冨士」切り離し作業があったが、私は「はやぶさ」「冨士」共に小倉まで行くのだからそこでの切り離しと思ってしまい、見損ねてしまった。時刻表を良く見れば分かる話だが、何ともお粗末なことであった。「冨士」を置き去りにして行く光景をビデオに収めたかったのだが。このショックからなかなか立ち直れない。小倉で上のお兄さんが降りて行った。                                                       
博多までの区間は東京―横浜間を走っているようでビルが多くつまらない。10時12分博多着。前のお兄さんを含めて殆どの人が下車し車内はがらがらになった。気を取り直し、広いボックス席でマイ酒セットを取り出しチビチビ始めた。
  大牟田をすぎると右手に有明海が見えてくる。そして、緑豊かな稲穂が前面に広がってくる。こ
こら辺は何米と言うのかな?山間に入っていくと段々畑である。
  11時49分終着駅熊本である。横浜から17時間20分であった。ホームへ降りるとムッとくる。熊本はまだ暑い。ブルートレインに別れを告げ、駅ビル2階の食堂に入りトンコツラーメンとギョウザを食べた。結構くどかったが美味しかった。その後、緑の窓口で特急「くまがわ3号」に乗るため、熊本―渡の特急券(920円)と(乗車券は人吉まで買ってある。)明日からの「九州満喫きっぷ」(10,000円)を購入した。その後、駅構外へ出て、駅前広場、駅舎をビデオでパンして構内へ戻った。
  13時7分発の「くまがわ3号」赤いカラーのディーゼル2両編成で前方1号車は指定席であった。車内は指定席がらがら、自由席も空いていた。新八代まで、脇に新幹線の工事を見ながら鹿児島本線を走る。新幹線の工事も大分出来上がっている。新八代で新幹線の高架下を通り、次の八代から右手に球磨川の河口を見ながら左に大きくカーブして肥薩線に入る。しばらくは左に崖、右に道路そして球磨川を見ながら山間に入って行く。時々短いトンネルに入るがすぐに出て、また川沿いを走る。民家はまだある。「さかもと駅」13時51分。列車交換である。前方から同じ赤いカラーの「九州横断特急6号」が入ってくる。
  「さかもと」の右に撤去するかしないで話題になっている荒瀬ダム湖が見えてくる。自然に戻すと言う意味では撤去した方がいいのだろうが、当然費用の問題が発生してくる。それと、治水の問題もある。自治体としては大きな負担になり当然住民に被ってくるので、おいそれとは行かないのが現実であろう。現に新知事は凍結と言っているそうだ。
  「かます」を過ぎると球磨川は進行方向左側になる。そして、「球泉洞」ここは球磨川下り急流コースの下船駅がある。従って川も瀬が多くなる。黄色時のラフティングボートがいくつも見え、列車へ手を振っている。私はボートを写したり、車両前面に張り付きレールを写したりと忙しい。そして、第二球磨川と言う赤いトラス橋を渡ると
「渡」に着く。  
 渡で降りる客は私1人である。列車で来て球磨川下りをする人はいないのかな?
駅舎には「くま川下り急流コース下車駅 」の看板が架かっている。線路に沿って戻ること10分位で「くま川下りわたり発船場」に着く。(急流下り料金3,675円)

 20人程の乗客を二つに分け、全長10m弱の2艘で15時に発船である。私は一番前の左側に座った。船頭は2名おり後ろで艪を漕ぐ人、前で舟の方向を制御する人となっている。始めのうちは、瀬も大したことはなく両岸の緑の木々の中、日差しを浴びてノンビリとした川下りであり、船備えつきのスピーカーから「五木の子守唄」が流れてくる。のどかな雰囲気であり、ウトウトしそうである。「高曽の瀬」と呼ばれる所では記念写真用のカメラマンがこちらを写していた。でもまだ、波を被ることはない。途中、ウエットスーツを着てラフティングをしている若い男女が手を振ってくれる。さすが、おじさんはいないようだ。発船してから40分程して船頭さんが、
 
これからは急流となり大きな瀬が続き、水を被ることも多くなりますので、シートを用意します。
と言いながら前よりの人にシートを渡した。
  「お、前方に大きな瀬がある。突っ込むぞー
と言う感じで突っ込んで行くと、船はローリングし波は船の高さより上がり水を被る。
キャー
と言う声がし、思わず手に持っているシートを頭の上に挙げるが、時には挙げ遅れ水をドバッと被る。夏だからいいが、冬ではたまらない。後ろの小学生は頭から水を2回も被っていた。瀬が過ぎ次の瀬までの間に、前の船頭は柄杓で船内に入った水を掻き出している。そして、最後の瀬で私の前の人が水を被っていた。ゴール間際には岩の直立した切れ目から球泉洞鍾乳洞からの大量の水が球磨川へ流れ込んでいた。16時20分球泉洞の船着場。ちなみに日本三大急流はここ「球磨川」と「富士川」「最上川」を言うそうだ。

 船着場から球泉洞の駅まで歩いて20分程ある。川の上では暑さがさほど気にならなかったが、暑い。汗ビッショリ掻いて駅へ着き、そうなると、まずは缶ビールである。当然駅まできた人は私一人であった。くま川下りは車できて乗船場から下船場まで車を回送してくれるそうだ。(勿論、料金は取る。)
 17時30分発の人吉行きは私の嫌いな「キハ40型」であり1人乗り、17時54分に人吉に着いた。駅前には人吉城の櫓の飾りがある。駅から3分程のホテルへ荷物を置き、人吉の町へ出たが静かであり飲食店も少ない。結局蕎麦屋に入り、さつま揚げの揚げたやつをつまみに生ビール1杯、球磨焼酎のロックで2杯を飲み、最後にざる蕎麦を食べた。
3日目
 本日の空模様は曇りである。7時にホテルを出て駅に向かう。やはり静かであり人が余り歩いていない。車が時折通るだけである。八代方面からの到着列車からは高校生が多くおり、半分は駅から外へ出て行ったが、後の半分は人吉から出る「くま川鉄道」に向かった。私が乗る7時19分発の肥薩線吉松行きには、私とカメラを持った若いお兄さん(荷物は余りなく霧島温泉の先の嘉例川でおりた。)の二人だけである。車両は例のキハ40型1両のディーゼルワンマンカーである。
 カメラを持った若いお兄さんに先に指定席を取られては、大変と思い、また、運転手には
後ろに張り付いて撮るから心せいよ
と速めに教えといた方がいいと判断し発車するとすぐに、前方に張り付いた。ご存知かと思うが、キハ型車両は運転席の背面に壁があり、運転席の後ろはガラスだが運転手の頭が邪魔をし、右側は板壁で、開いているのは真ん中の料金箱の上しかないのである。しかも前にはバックミラーが着いている。従ってビデオで映しても前面のバックミラーと窓枠が画面に入ってしまう。だから腕を伸ばして撮るのだが腕が疲れてしまう。
JRさん、なんとかしてよ!
ってことになるのだが、贅沢を言ってはいけない。我ら団塊の世代、与えられた条件で頑張んなくてはいけない。と教えられてきてはないか?
 さて、前置きは置いといて、人吉―大畑(おこばと読む)間はループ線があり、スイッチバックがあるという、マニアにとって最高の区間である。人吉を出てしばらくすると「第三球磨川橋梁」を渡り球磨川とも、おさらばする。ループ線は地図で見ると左カーブになっているが、なにか、右に曲がったり左に曲がったりして、所々トンネルを潜り、確かにくねくねしながら勾配を稼いでいるのは分かるが、如何せん、登ってきたループが木々で遮られて見えないのだから、ループ線を走っている感覚がない。
 
 7時35分、スイッチバックの駅「大畑」に着く。当然無人駅。降りる人も乗る人もいない。運転手が後ろの運転席に移動する。こっちも移動する。そして、今来たレールを左にしてポイントを切り替え右のレールに登っていく。しばらく走りレール止めの手前で止まり、また、運転手は前側の運転席に戻る。そして今度は、今来たレールを右手に見ながら左方向のレールをゆっくり登って行く。結構な勾配でありスピードは余り出ない時速20km位ではないか、周りは木々に囲まれ鬱蒼としている。運転手が突然警笛を鳴らした。前方を鹿だかが横切ったのである。

 7時57分、矢岳である。当然ここも無人駅であるが、古い木造2階建ての待合室も大きな駅舎がある。そしてなんと、木造車両倉庫にSLが置いてあった。時々動かすのであろう。昔はさぞかし賑わった駅ではないか。列車はここから下りになる。
何か踏ん張っていたのが抜ける感じで列車はさ
あっと下っていく。  8時10分、真幸に着く。ここもスイッチバックの駅である。
 そしてその後も快適に下って行き、周りの景色も開けて段々畑が広がりやがて民家が見え、この列車の終点、吉松である。吉松着8時18分。結局、途中乗り降りなしであった。所要時間59分。スイッチバック2回も経験して最高!
 吉松から隼人行きは、2両ディーゼルワンマンカーで前の車両は3名であった。吉松自身で標高が下がているのか、盆地の中を走って行く感じである。天気も良くなり視界良好で遠くの山々の稜線が見える。途中、霧島温泉などと言う駅があるが、温泉自身はるか遠く、単なる畑の中の駅である。そして平野になり終点、隼人に到着する。9時22分。

 隼人から鹿児島中央へは鹿児島本線で単線であるが電化されている。新型車両なのか、きれいで側面の窓は1枚ガラスでガラスの仕切りがない。まあ都会の電車であり、速い。 乗客も多く、座れないと思い始めから前面ガラスに張り付いた。この車両は前面ガラスもきれいで、ビデオカメラの障害はない。こういう車両で肥薩線に乗れたら最高なのだが。
若い運転手で「出発、進行!」と指差称呼をする動作も機敏で、見ていて気持ちがいい。線路も直線が多くスピードが速い。「重富」辺りから海岸線に出て、真正面に櫻島が見える。ガスっていて、噴煙が分かりにくい。
 脇に沿って走る国道10号線も交通量が多い。
「竜が峰」で真っ赤な色をした特急「きりしま84号
」と列車交換である。10時9分、終点、鹿児島中央である。
 本日の宿はここであるが、指宿枕崎線を制覇するために、枕崎まで往復してこなければならない。駅構内は九州新幹線の発着駅であり賑やかである。「やまかわ行き」は10時40分で30分程あり、「キヨスク」で缶ビールとサンドイッチを買い、ホームのベンチで食べた。「やまかわ行き」は快速「なのはな」といい2両編成で黄色ディーゼルワンマンカーであり、ロングシートであった。乗客は半分くらいの席が埋まった程度である。定刻に出発し、沿線は民家が多い。平河辺りから左手に錦江湾が見え、裾野の広がった桜島が見える。前之浜辺りから見える頂上が平らな島は地図によると「知林が島」と言う。列車は錦江湾に沿って国道226号線(頴娃街道)と並行して走り、所々、小公園があり天気も良く南国ムードである。
 指宿温泉には12時1分着。お金と暇があれば(暇はあった。)指宿温泉の砂湯にでも入って、キビナゴで一杯やりたいなあと思うがダメ。この列車の終点、山川へは12時6分着。暑い、やっぱり南国だ。駅には「日本最南端の有人駅」看板があり駅員が1人いた。目の前が湾になっており右手に山川港がある。丁度食堂があったので、トンコツラーメンを食べた。まあまあの味であった。暑いのでしばらく食堂で涼んでいたが、そういつまでもいられないので、港の方へ行ってみた。そしたら急に曇って、にわか雨が降ってきたのでいそいで駅に戻った。待合室には若者が1人いた。
 13時25分発枕崎行き。2両のディーゼルワンマンカー、運転手がここから変わる。運転手に
  「西大山で日本最南端の駅の写真を撮りたいのですが、時間はありますか?
 と尋ねたら、ダイヤ表を見て
 「2分あります。
 
と教えてくれた。指宿からの乗客数名とここから若者と私を乗せて出発。すぐにトンネルがありトンネルを出ると平野が広がり、真正面に開聞岳(924m)がドーンと見えてくる。待望の西大山駅は二つ目であった。早速、ホーム先端の「日本最南端の駅」の木柱と列車を写す。(この写真を見るとローカル線にはキハが似合うような気はするが)写しているのは私と山川から乗った若者だけである。と言うことは後の人はみんな地元の人。
 その後、しばらく開聞岳を左手見ながら台地上を進み、「頴娃」辺りから左手に海が見えてくる。また、雨が降ってきた。今日は変な天気である。14時31分枕崎到着。なんと単線のホームだけで、駅舎がない。「日本最南端駅始発・終着」の看板だけはあり、枕崎ともあろうものがそれはないだろうと思ったら、脇に「人を、町をずっと見守ってきた旧駅舎」と書いた上に白壁の枕崎駅の写真があった。外へ出ると広々としたバスターミナになっており、灯台のモニュメントがあった。駅舎と言えば町のシンボルでもあろうし、壊すまでの経緯は色々あったと思うが、旅人には関係ないか。でも、鉄道マニアにはあった方が良いが。


 さて、暑い。何もあるわけではなし上りの鹿児島中央行きは15時41分で1時間10分もある。駅前にスーパーがあったのでそこで読書で休憩である。上り列車は2両編成のディーゼルワンマンカーであり数名の客を乗せ、南国の陽光の中、出発した。独立峰であり開聞岳がきれいである。西大山駅では車できた観光客が写真を撮っていた。車内は時刻柄高校生が多く乗ってきた。鹿児島中央着は18時17分である。
 今宵の宿は西口の近くである。賑やかなのは東口側であり、遠いので駅ビルの食堂で食べた。これが当たりだった。生ビール、焼酎はロックで島美人、白波、つまみはきびなごの刺身、さつま揚げ、黒豚バラかつ、皿しゃぶ、最後に一口ぞうすいで計3,960円。

 
4日目  
 川内行きのホームへ行くと着いたばかりの列車から、高校生を含めた乗客がどっとおりてきた。サラリーマンも多かった。「鹿児島だぞ!」朝のラッシュである。7時5分発の川内行きも2両編成の電車で高校生、サラリーマンで一杯である。鹿児島西高サッカー部のバックをもった生徒が多かった。この生徒たちも伊集院でおりた。そして、最後まで空席はなく川内に着いた。結構、鹿児島中央からの客も多いようだ。この間は通勤通学列車である。7時46分着。  
これからがローカル線、肥薩おれんじ鉄道。反対側ホームの先端に「肥薩おれんじ鉄道」の改札口がある。窓口の元お姉さんに「九州満喫きっぷ」を見せ中へ入る。昔の鹿児島本線の八代―川内を第三セクターが引きついたそうだ。路線は電化されているが経費節減のため気動車にしていると物の本に書いてあった。 7時48分出発。
 さて雨模様、白地にオレンジ、グリーン、ブルーのラインの入った2両編成だが空いていて、 中高校生はいなく、小学生が10数人乗っていた。男の子女の子仲良く一緒のボックスに座り遊んでいた。高校生あたりだと中々こういう状況は見えない。この子達も高校生になると一緒に座らないのかなあ。列車は川内川橋梁まで、新幹線の高架と平行に走っていたが、川を渡ると左にそれて行く。8時19分の「西方」で小学生が降りて行った。ちゃんと迎えの先生が待っていた。列車はその後、がらがらになった。
   西方を過ぎると海岸線へ出るが、あいにく雨模様である。この路線は元鹿児島本線であるため、ホームが皆長い。当時は何両も繋いで走っていたのだろう。今では車社会になり、2両でもがらがらだ。気をつけないと廃線になってしまう。折口まで海岸線が続きやがて内陸へ入る。雨が上がって日が射してきて、回りの緑が眩しくなってくる。ホームの花壇がきれいだ。「高尾野」で天草の山々なのだろうか、左手奥に見える。前方から1両の車両がくる。
確かにパンタグラフを上げていない。ディーゼルだ。電気を使った方が高いのか?9時1分に新幹線と合流する出水駅に到着。
ここで、この列車も後ろの車両を切り離して1両運転になる。乗客は3名である。出水から湯浦までは新幹線が見え隠れする。新幹線はトンネルを利用しほぼ真直ぐ走り、こちらはなるべく山間
の平部分を走り、駅の周辺には民家が密集しており、生活の匂いを感じる。景色はこちらの方があきらかにいい。特に海浦の高い駅からのえる景色がいい。そして、上田浦から肥後二見にかけての砂浜の広がる海岸線がいい。
 車内放送でも宣伝していた。八代湾である。やがて、八代川を渡り八代へ着く。10人ほど降りた。10時46分。


 次は11時12分発の熊本行きである。2両の電車、ロングシートである。11時47分に熊本へ着き、11時57分の豊肥本線の肥後大津行きに乗る。肥後大津までは電化されており、市内電車だ。白地にドアーが赤の2両編成ロングシートでほぼ満席である。八代方向へすこし戻りやがて左手に入って行く。12時30分に肥後大津に着き12時32分発の2両の宮地行きが反対側ホームで待っており、すぐ出発、ここからはディーゼルである。次の瀬田当たりを過ぎると平野を過ぎ山へ入って行き、右に左にカーブして行く。

 そして立野である。 南阿蘇鉄道が往復1時間位で立野へ戻ってこられると聞いて急遽、高森まで行ってみることにした。1両のディーゼルワンマンカーであり、2003Aと書いてある。運転席はボックスになっており、脇の窓枠のない広い前面ガラスのまん前に立てるという、ビデオ族にとって最高の車両である。これも3セク、
どうもJRはまだ国鉄の雰囲気が残っているのではないか、お客様のニーズに答えていない!もう少し考えて頂きたい。
と、のたまうわけではないが、12時53分出発。立野で降りた高校生が殆ど乗車した。 左にカーブを切りながら徐々に登って行く。そしていきなり橋梁である。その後、山の中の上りが続きトンネルがあり出ると、今度は高さ60mの渓谷を鉄橋で渡っていく。案内の車内放送があり列車は一時停車する。「第一白川橋梁」だ。赤いアーチ橋であり、窓から障害物なしで谷が真下に見えると言うスリル満点だ。周りの緑の木に囲まれて谷間に細い川が見える。

 そして、1km位の長いトンネルへ入り出ると台地上になって、周りに稲穂が見えてくる。そして始めての駅、長陽へ13時1分に着く。稲穂のはるか彼方に阿蘇外輪山が見える。本当に周りをぐるりと囲んでいる。やがてお城の格好をした駅舎がある阿蘇下田へ着く。乗客も大分降りた。こ
こまでが登りでここからはほぼ平に走る。次の駅は日本一長い駅名「南阿蘇水が生まれる里 白水高原」である。阿蘇白川を過ぎてから左手前方に阿蘇山が見えてきた。頂上は雲がかかっているのか噴煙かは分からない。

   ビデオ族理想の列車(高森駅にて
 終点、「高森」には13時23分に着いた。10人ほど降りた。年配の夫婦連れ観光客が何組かいた。構内も広く、立派な駅舎もありギャラリーもあり、今、沿線風景の絵画展を開いているらしい。そういえば、車内にも油絵が何点か飾ってあった。「南鉄旅行高森営業所」の看板も出ている。涼しい、いいところだ。看板には海抜540mと書いてある。  帰りの車両は前にトロッコ列車が付いていた。途中、団体が乗るらしい。13時33分出発。乗客は私1人、女の駅員が見送ってくれたので、ビデオを構えながら手を振ったら駅員さんも手を振ってくれた。「いいなあ!」帰りにもう一度振り返って阿蘇山を見たが、あれは噴煙のようだ。白水高原でトロッコの乗客、長崎の小学生の団体が乗ってきた。列車は5分ほど遅れて立野へ着いた。

 立野からは14時27分発の宮地行き、真っ赤な2両編成のディーゼルワンマンカーへ乗る。いきなりスイッチバックでありバックする。
バックの退避区間が長い。車両が止まってもレール止めがはるか先で見えない。これは、長い連結の特急車両も使うからだろう。運転手が前方に戻ると金魚の糞ではないが、一緒に付いて
いく。でも、2両だからいいが、特急のように長いと運転手の車内移動が大変だろう。この区間だけ運転手が2人乗るのかな?さて、今来た線路を下に見ながら列車は登って行く。
 そして、高原に出ると遠くに風車がいくつか見える。この列車は阿蘇山をはさんで先程の南阿蘇鉄道とは反対側の高原を走っている。愛称「阿蘇高原線」と言う。やがて右手に阿蘇山が見えてくる。左側は外輪山である。お客は殆どいない。15時5分にこの列車の終着駅、宮地に着いた。
 ここからは、やむを得ず特急列車を使う。そうでないと大分に着く時間が遅くなってしまう。15時51分発の「九州横断特急6号」である。それにしても50分近くある。丁度、駅前にパン屋さんがあったので、カレーパンを買い食べる。  その後、外へ出て駅舎を写し、構内を歩いたらなんと「転車台」があった。まだ、現役のようだ。再度、
阿蘇山を撮影し15時51分の真っ赤な「九州横断特急6号」に乗った。窓から蕎麦の花らしきものが畑に見られたので、ビデオで写していたら、車内販売のお姉さんが
ここは波野といい、列車では九州のなかで一番高いところを走っています。それよりもオウム真理教のサティアンで有名になったところです。 もっとも今はありません。」
 と言っていたが。 波野からは下って行き、やがて、滝廉太郎で有名な「豊後竹田」へ着く。16時28分。ホームに降りると「 荒城の月」のメロディーが流れている。ここで下車し次の16時 40分発の大分行きに乗るが、一旦外へ出て噴水のある駅前広場と城造りの駅舎を写す。                  
豊後竹田から大分までは大きな掘割に囲まれた中、田圃と川幅の広い大野川に沿って大分へ向かう。乗客も徐々に増えてきて、大分に着く頃は満員だった。17時49分大分着。 大分では駅から5分ほどのところにあるホテルへ泊まった。
夕食はなんとか馬刺しを食べたかったので、馬刺し(熊本産1,500円)と書いてある店へ入ったが、これが大失敗。冷凍物のスライスみたいのが12切れほど出て全然うまくない。関あじも5.6切れしかなく用は安くない。(もっとも関あじ、関さばはどこで食べても高いのかも) ホテルへ戻りマイ酒セットを飲み寝てしまった。

 5日目
 最終日、本日は久大本線で久留米まで行き、鳥栖から長崎本線、久保田から唐津線で西唐津、そして筑肥線、福岡の地下鉄で博多へ出て「のぞみ」で帰る。
 大雨警報が出ている。でも、午後からは晴れそうだ。7時28分発の湯布院行きに乗るため、高架ホームへ向かう。7時25分に久大本線大分着が到達すると、勤め人、高校生がどっと降りた。折り返し列車である28分発は乗客が少ない。立っている人は殆どいない。高校生はゼロ、途中、高校がないのかも。九州特有の真っ赤な2両編成のディーゼルワンマンカーである。市内を過ぎしばらくすると、山間に入って行き登りになり、車輪とレールの軋み音をさせながら登っていく。ローカルムードになり乗客も少ないし、運転席の窓ガラスも大きくビデオ族好み車両であり、前にへばりつくのであるが、如何せん雨でガラスに水滴がつき見にくい。まさか、ワイパーを動かしてくれとも言えないし。 しかたがないので横の窓ガラスから外を写す。左側に九重連山が霞んで見える。脇に流れている川は大分川か。
 8時35分湯布院着。曇ってはいるが雨はやんでいる。今、大分国体なのか駅前にテントが張ってあって、射撃会場のどうの書いてあった。一応、温泉で有名な湯布院である。外へ出て駅舎を写す。駅蕎麦でもあれば食べようと思ったが、ないのでコンビニでサンドイッチを買い、ベンチで
食べる。 つぎの久留米行きは9時24分であり、ここからは1両になる。
 九州のローカル線はどこも大変だ。日中はまずがらがら、朝晩が高校生を中心に込むと言う程度である。幹線はそれなりに何とかなっているのだろう。「リレーつばめ」は結構込んでいるようだった。

 さて2.3人の乗客を乗せて定刻に出発。町を出るとすぐ山へ入る。雨は止んだがどんより曇っている。国道210号線と筑後川が右に左に交差する。そして、駅は大体山裾にある。豊肥本線と同様に駅は長い。10時44分、夜明け、ここで右手方向に日田彦山線が分岐している。そして、民家が多くなり、久留米の手前で鹿児島本線と平行になり、11時35分「久留米」に着く。
久留米からは鹿児島本線で鳥栖へ出る。鳥栖の駅の側に競技場がある。何かと思ったがサガン鳥栖のサッカー場だ。ホームで駅蕎麦があり、かしわ肉の入った「月見蕎麦」を食べる。美味い。
 鳥栖からは長崎本線12時32分発で久保田へ向かう。電化されており2両編成で乗客も多いし複線であり速い。13時10分に久保田に着き、1
3時15分の西唐津行きにのる。
 こちらは一変してローカルムードの黄色と白地の例のキハ型の2両連結ディーゼルワンマンカーである。すぐ右手に折れ、いつの間にか晴天になっており、緑の稲穂が眩しい。やがて、右手には青い空の下、天山が見えてくる。客もまあまあ乗っていたが、いつのまにか降りて空いてきた。 と途中、14時2分「山本」で列車交換があったが、あちらも黄色とキハ型の2両車両であった。そして、高架になり唐津に着き、筑肥線の関係らしいが10分程停車した後、終着駅西唐津に着く。14時28分。
   ホームの奥に車庫がある。新しいきれいな駅であり駅前には寿司屋が1軒あるだけで何もない。ここで、博多からの乗車券、特急券、座席指定券を購入した。
 15時2分発。これが最後の列車、博多空港行きで3両の電車である。高架橋で唐津を過ぎてしばらくして左に折れると、左側唐津湾のはるか奥に、五層の唐津城の天守閣が見えてくる。小さな山の上にあり、天守閣が突き出ている。周りが海であり守るに適しているのだろう。城には詳しくないが、物の本にはドーンと出ているのだろう。
東唐津を過ぎると高架橋も終わり平地になる。
 そして、左側が「虹ノ松原」とかで、中に遊歩道がある松林が延々と続く。その後、唐津街道越しに海が見えてくる。福岡市内が近づくのか車内は段々と込み、博多では満員電車であった。
                                 
 博多では土産を少々と、からしめんたい弁当(1,000円)と缶ビールを買い「のぞみ190号」に乗込み家路へ着いた。 長い4.5日の旅であったが、面白かった。
 ブルートレインも乗ったし、一番南の「西大山駅」も行ったし、スイッチバックを3つも経験したし、南阿蘇鉄道も良かった。やっぱし乗っていても、幹線よりローカル線の方が楽しい。そして、ローカル線は普通列車で前が見える車両がいい。(キハ型はダメ)
JR九州さん、肥薩おれんじ鉄道さん、南阿蘇鉄道さん、頑張ってー!