高岡と和倉温泉、芦原温泉の旅      目次へ
                          2018年9月27〜29日

 小学校のクラス会有志で2泊3日の旅、国内は3回目で昨年は猊鼻渓、平泉、花巻温泉、八甲田ロープウエイ酸ヶ湯温泉、一昨年は肘折温泉、角館と森吉山荘・大平湖と行って来たが今年は東北ではなく北陸方面となり以下の行程となった。

横浜→新高岡→瑞龍寺→金屋町→高岡→和倉温泉(泊)→能登観光バス→金沢→芦原温泉(泊)→東尋坊→長浜→米原→新横浜
以上の行程で計画をしたが台風24号の影響で東尋坊はパスした。

人数は去年と同じ総勢10名、女の先生含めて女性4名男性6名で全員70歳以上とジジババ団体である。いつも途中退場のUさんも今年は三日間行動を共にした。
 天候は初日曇り、二日目晴れ、三日目雨であった。去年までは三日間ほぼ晴れであったがこればかりは致し方ない。何もUさんが三日間いたからと言うつもりはない。今年のJR切符は一筆書きである。横浜から出て横浜で降りる。津からの人は名古屋から名古屋と要はぐるりとダブらないで回るのである。JRは遠距離低減での切符の値段であり最初の100kmの値段と比べると後の100mの値段の方がぐっと安くなる。種別は片道切符となる。今年は宿をJRのびゅう」で手配したので切符も「びゅう」で購入、何しろジパング倶楽部もいるし各々出発地と到着地が違うので買うのが大変、1時間位掛る。「緑の窓口」では待っている人もいるし顰蹙もんである。で5人づつ横一列の切符が取れた。椅子を回転すれば皆さん向き合うのである。


1日目
 東京駅発7時52分発の「はくたか553号」に乗車、座席もお陰様で一列で取れたので大いに盛り上がった。先ずビールで乾杯!「かがやき」だと時間優先でビジネス族が多く周りが気になりこうはいかない。今年は過去2年の経験が生きた?のか私以外の何人かが酒をペットポトルに入れて、尚、氷も持ってきた人がいたのでそうなると話も弾むが酒のピッチもあがる。3時間の列車旅もあっという間に終わり、10時48分に「新高岡」に到着。
 駅前からタクシーに分乗し「瑞龍寺」に向かう。瑞龍寺は曹洞宗の寺で前田利家の菩提を弔うために3代藩主利常によって建立されたとある。山門は国宝で1645年に建立されたが火災で焼失し現在の建物は1820年に建てられたものと案内パンフレットに書いてある。その他にも重要文化財が多くある。ボランティアガイドの説明で回る。横手の石廊には利家、利長の他に信長、信忠の石廊がある。前田家は織田家の家臣と言うことだろう。

 次に又、タクシーで金屋町へ回った。ここは格子造りの家並みと言うことだが観光客が我らの他に数人くらいしかいなく従って土産物家もあるのか閉まっていて分からない。それなりに人がいれば雰囲気もあるがこうも人がいないと格子戸も寂しい。
蕎麦屋が一軒あったが地元人で混んでいたので高岡駅へ戻り地下街の食堂に入り「ごっつお丼」を食べたが旨かった。3種類の刺身が載っていて日ごと変わるらしい。地下街もシャッター通りで人がいない。過疎化が進んでいる。
この後、14時5分発の「わくライナー」で1時間45分掛けて和倉温泉へ向かう。車内は我ら10人載せても20人ほど、地方のバスはこんな物かも。高速道路(無料開放)を七尾まで走りあとは内浦海岸沿いを走る。私は昔、氷見線にのり氷見から七尾までバスを乗継ぎの旅をしたが海岸沿いから富山方面をみた時に当時を思い出した。確か10年前だった。

 和倉温泉観光会館前で降り宿の迎えの送迎バスで宿まで5分、海沿いにある「ホテル海望」が今夜の宿、まだ4時なので町へと聞くと10分くらい、でも温泉町という雰囲気ではないらしい。すぐ隣の公園に「足湯」があるとのことで行ってみた。目の前が七尾西湾、そして能登島が正面、足からポッポと暖まり気持ちがいい。
宿に戻り風呂、お湯がちょこっと口に入り思わず「げっ」塩っぱいのである。海の真横だからしょうがないのか恐ろしく塩分が強い。でも入っていると気持ちがいい。夕食は我らだけの部屋、仲居さんが給仕につく。なんか豪華な気分、食事は美味しい。食事が美味しいと酒量も増える。飲んだ酒はビールが6本、300mlの冷酒が6本。後は2次会で部屋で皆さん持参のウイスキー、焼酎で盛り上がり11時にお開き。


2日目

 6時前に目が覚め東の空から日が登る。今日は晴天、朝からいい太陽だ。風呂へ入り目の前の能登島が綺麗だ。朝食は7時昨日と同じ部屋、バイキングでないのがいい、勿論仲居さんが給仕をしてくれる。朝食も豪華、旅行へ行くと必ず太る。ご飯はなるべく食べないようにと思うが食べてしまう。
 8時10分に宿の送迎バスで和倉バスセンターまで送ってもらう。本日は観光バス「あさいち号」での観光、
ルートは
能登島→輪島朝市・輪島塗会館→輪島キリコ会館→ビューサンセットでお昼→巌門→妙成寺→千里浜なぎさドライブウエー→金沢駅

 8時30分に我ら含めて30数名で出発、先ずは能登島へ向かうがバスが走ると目の前によくテレビに出てくる「賀屋」の建物が見える。我らには縁の無い宿、今回計画を立て「和倉温泉に泊まるよ」と言っても「加賀屋に泊まりたい」などと野賜るやつはいなかった。
 「能登島大橋」を渡り島へ入り途中道路下の湾にイルカの生息地があり7頭のイルカが居るという。運良く何頭かのイルカが水面上に飛び出るのが見えた。その後、「ツインブリッジのと」で島を出て輪島へ向かう。
 朝市へ着いたのが9時50分、1時間の買物時間、まあ賑やか、昔、来たが覚えていない。もっぱら酒のサカナを探す。買ったのは「ホタテのひも」「するめ」「丸干しいか」二日酔いにいい?「めかぶ茶」と購入、私の夢のサカナ「このわた」があったが何と4500円とてもではないが買えない。私の仲間に兄貴が小料理をやっているのがいて、築地で1800円だと飲み会に持ってきて食べさせてくれた親友?がいたが4500円では逆立ちをしても買えない。

 この後、「きりこ会館」に行ったが私の知っている「きりこ」とはガラスの切り子ガラスしかない。ここの「キリコ」とは巨大な「御神灯」で高さ10m以上重さ2t、で100名以上で担ぐ物から高さ4〜5mの物まである。これが能登半島の夏祭りで7月〜9月の土日でどこかの町内で必ず行われているそうだ。数十機並べたら爽快だ。ねぶたに負けない。何故、土日かというとここも過疎化で人がいなく、土日だとここから出た人が担ぎに戻ってくるそうだ。

 次は能登の外海のみえるホテルの食堂で昼食、ところが我ら10人の席は海が良く見えない。食事後、外へ出て海をみる。今日は晴天で最高、

 この後、巌門に行き遊覧船に乗り波に打ち寄せられ造られた洞門見学。30数人乗りの船に乗り20分の遊覧。こういうのは天気が良くないとつまらない。ここにも義経伝説がある。氷見の方にも「雨晴らし岩」という船隠しの地、ここも船隠しであろう。
 次は「妙成寺」日蓮宗のお寺、日蓮宗のお寺は皆、「妙」が付くそうだ。五重塔が素晴らしかった。丁度、住職が参拝客に説明をしていて扉が4カ所開いていて中が良く見えた。上へ行く階段がないのか探したが見当たらなかった。どうやって登るのだろう、登ってはいけないのか?修理はどうするのか?

 最後は千里浜なぎさドライブウエー、バスで砂浜を走るのだ。粒子の細かい砂でそれこそ、車のタイヤで転圧されているのか?昔から比べると砂浜が侵食されて巾が狭くなったそうだ。6kmほど走り終着地金沢へ向かった。
 金沢からは特急「しらさぎ14号」で芦原温泉駅へ向かう。所要時間は37分、迎えの送迎バスで宿に着いたのが6時前、風呂に入り夕食、ここは塩っぱくなく普通のお湯。夕食はここも我らだけの部屋で仲居さんの給仕、二日とも豪華な気分である。旅館の名前は「灰屋」、ここは私の兄貴も泊まったそうで良かったと言っていた。酒の単価が和倉より高かったが宿代も高くグレードがワンランク上のようだ。仲居さんに宿の若女将達が造った酒、「女将」を勧められ飲んだら若女将が挨拶に現れた。4代目だそうでちょっといい女、ツーショットの記念撮影に収まり、これならこの酒も高くないとご満悦、女性陣の目が気になった。
 この後はいつも通り2次会で寝たのがなんと12時、まあ明日はゆっくりの出発。


3日目

 今日は台風24号の影響で朝から雨、始め東尋坊へ行こうと思ったが雨で足下も悪く、ジジババグループでは危ないとパスし芦原温泉駅9時24分発特急「しらさぎ56号」米原行きに乗り長浜まで向かう。特急券は敦賀までだったので芦原温泉駅で差額を払い変更して乗車、1時間10分ほど乗車し長浜へ着いた。ここで、米原からの新幹線指定券を変更しないと4時間近くここで過ごさなければならない。緑の窓口へ行き10人一緒の席という条件で少しでも早い新幹線を調べて貰ったら13時57分の「ひかり522号」が取れた。3時間も早く新横浜へ着く。ここでは2時間の滞在、昼食も取るし丁度いい時間だろう。
 駅から歩いて7〜8分ほどで「黒壁スクエア」に着く。半分ほどアーケードになっていて雨もさほど気にならない。ガラス細工の店ほか多くの土産物屋が並び人もそれなりに出ており、金屋町よりいい。昼食は饂飩蕎麦屋に入り私は「二八蕎麦」食べたが腰があり美味かった。その後、女性陣はプラプラしていると言うので男性だけで長浜城を見学したがどうってことはなかった。
 
新幹線での飲物を買い、長浜駅13時29分電車に乗り米原から新幹線に乗車し車内宴会、がらがら車内で気兼ねなく飲める。飲物は缶ビール4本、4号瓶の酒2本、足らず車内販売でワンカップ4本と飲み気持ちよく家路に着いた。
 何度も言うようだが我らクラス会は40年近く毎年行っている。そういうメンバーの中から有志10名、皆さんお里が知られているので何の気兼ねなく騒げる。楽しい仲間である。
             
                皆さん有難う、来年も行こうね!!