高岡と和倉温泉、芦原温泉の旅 目次へ 2018年9月27~29日 小学校のクラス会有志で2泊3日の旅、国内は3回目で昨年は猊鼻渓、平泉、花巻温泉、八甲田ロープウエイ酸ヶ湯温泉、一昨年は肘折温泉、角館と森吉山荘・大平湖と行って来たが今年は東北ではなく北陸方面となり以下の行程となった。 横浜→新高岡→瑞龍寺→金屋町→高岡→和倉温泉(泊)→能登観光バス→金沢→芦原温泉(泊)→東尋坊→長浜→米原→新横浜 以上の行程で計画をしたが台風24号の影響で東尋坊はパスした。 人数は去年と同じ総勢10名、女の先生含めて女性4名男性6名で全員70歳以上とジジババ団体である。いつも途中退場のUさんも今年は三日間行動を共にした。 天候は初日曇り、二日目晴れ、三日目雨であった。去年までは三日間ほぼ晴れであったがこればかりは致し方ない。何もUさんが三日間いたからと言うつもりはない。今年のJR切符は一筆書きである。横浜から出て横浜で降りる。津からの人は名古屋から名古屋と要はぐるりとダブらないで回るのである。JRは遠距離低減での切符の値段であり最初の100kmの値段と比べると後の100mの値段の方がぐっと安くなる。種別は片道切符となる。今年は宿をJRの「びゅう」で手配したので切符も「びゅう」で購入、何しろジパング倶楽部もいるし各々出発地と到着地が違うので買うのが大変、1時間位掛る。「緑の窓口」では待っている人もいるし顰蹙もんである。で5人づつ横一列の切符が取れた。椅子を回転すれば皆さん向き合うのである。 1日目 ![]() 駅前からタクシーに分乗し「瑞龍寺」に向かう。瑞龍寺は曹洞宗の寺で前田利家の菩提を弔うために3代藩主利常によって建立されたとある。山門は国宝で1645年に建立されたが火災で焼失し現在の建物は1820年に建てられたものと案内パンフレットに書いてある。その他にも重要文化財が多くある。ボランティアガイドの説明で回る。横手の石廊には利家、利長の他に信長、信忠の石廊がある。前田家は織田家の家臣と言うことだろう。 ![]() 蕎麦屋が一軒あったが地元人で混んでいたので高岡駅へ戻り地下街の食堂に入り「ごっつお丼」を食べたが旨かった。3種類の刺身が載っていて日ごと変わるらしい。地下街もシャッター通りで人がいない。過疎化が進んでいる。 この後、14時5分発の「わくライナー」で1時間45分掛けて和倉温泉へ向かう。車内は我ら10人載せても20人ほど、地方のバスはこんな物かも。高速道路(無料開放)を七尾まで走りあとは内浦海岸沿いを走る。私は昔、氷見線にのり氷見から七尾までバスを乗継ぎの旅をしたが海岸沿いから富山方面をみた時に当時を思い出した。確か10年前だった。 ![]() 宿に戻り風呂、お湯がちょこっと口に入り思わず「げっ」塩っぱいのである。海の真横だからしょうがないのか恐ろしく塩分が強い。でも入っていると気持ちがいい。夕食は我らだけの部屋、仲居さんが給仕につく。なんか豪華な気分、食事は美味しい。食事が美味しいと酒量も増える。飲んだ酒はビールが6本、300mlの冷酒が6本。後は2次会で部屋で皆さん持参のウイスキー、焼酎で盛り上がり11時にお開き。 2日目 ![]() 8時10分に宿の送迎バスで和倉バスセンターまで送ってもらう。本日は観光バス「あさいち号」での観光、 ルートは 能登島→輪島朝市・輪島塗会館→輪島キリコ会館→ビューサンセットでお昼→巌門→妙成寺→千里浜なぎさドライブウエー→金沢駅 8時30分に我ら含めて30数名で出発、先ずは能登島へ向かうがバスが走ると目の前によくテレビに出てくる「加 ![]() 「能登島大橋」を渡り島へ入り途中道路下の湾にイルカの生息地があり7頭のイルカが居るという。運良く何頭かのイルカが水面上に飛び出るのが見えた。その後、「ツインブリッジのと」で島を出て輪島へ向かう。 朝市へ着いたのが9時50分、1時間の買物時間、まあ賑やか、昔、来たが覚えていない。もっぱら酒のサカナを探す。買ったのは「ホタテのひも」「するめ」「丸干しいか」二日酔いにいい?「めかぶ茶」と購入、私の夢のサカナ「このわた」があったが何と4500円とてもではないが買えない。私の仲間に兄貴が小料理をやっているのがいて、築地で1800円だと飲み会に持ってきて食べさせてくれた親友?がいたが4500円では逆立ちをしても買えない。 ![]() 次は能登の外海のみえるホテルの食堂で昼食、ところが我ら10人の席は海が良く見えない。食事後、外へ出て海をみる。今日は晴天で最高、 この後、巌門に行き遊覧船に乗り波に打ち寄せられ造られた洞門見学。30数人乗りの船に乗り20分の遊覧。こ ![]() 次は「妙成寺」日蓮宗のお寺、日蓮宗のお寺は皆、「妙」が付くそうだ。五重塔が素晴らしかった。丁度、住職が参拝客に説明をしていて扉が4カ所開いていて中が良く見えた。上へ行く階段がないのか探したが見当たらなかった。どうやって登るのだろう、登ってはいけないのか?修理はどうするのか? 最後は千里浜なぎさドライブウエー、バスで砂浜を走るのだ。粒子の細かい砂でそれこそ、車のタイヤで転圧されているのか?昔から比べると砂浜が侵食されて巾が狭くなったそうだ。6kmほど走り終着地金沢へ向かった。 ![]() この後はいつも通り2次会で寝たのがなんと12時、まあ明日はゆっくりの出発。 3日目 ![]() 駅から歩いて7~8分ほどで「黒壁スクエア」に着く。半分ほどアーケードになっていて雨もさほど気にならない。ガラス細工の店ほか多くの土産物屋が並び人もそれなりに出ており、金屋町よりいい。昼食は饂飩蕎麦屋に入り私は「二八蕎麦」食べたが腰があり美味かった。その後、女性陣はプラプラしていると言うので男性だけで長浜城を見学したがどうってことはなかった。 新幹線での飲物を買い、長浜駅13時29分電車に乗り米原から新幹線に乗車し車内宴会、がらがら車内で気兼ねなく飲める。飲物は缶ビール4本、4号瓶の酒2本、足らず車内販売でワンカップ4本と飲み気持ちよく家路に着いた。 何度も言うようだが我らクラス会は40年近く毎年行っている。そういうメンバーの中から有志10名、皆さんお里が知られているので何の気兼ねなく騒げる。楽しい仲間である。 皆さん有難う、来年も行こうね!! |