江戸散歩3 目次へ 皇居一周 2010.3.11 啓蟄も過ぎ、ぐずついた天気も晴れになり、こちらもそろそろ動き出そうと、花粉は飛んでいると思うが出かけることにした。行き先は皇居一周、何もマラソンをするわけではなく、江戸城の面影を偲ぼうと歩くわけである。 ![]() 桜田巽櫓 凄いことである。 ![]() 桜田門 ても徳川幕府の権威は失墜していたのだろう。それとも井伊直弼の人望がなかったのか?そして、後の処分であるが襲撃側は逃延びたもの数人を除いて斬首であり、彦根側も死亡した者は跡目相続が許されたが、無傷の者は殿様を守れなかったと斬首、家名断絶である。厳しいが武家社会としては当然なのだろう。また、彦根藩自身は井伊直弼の政治が良くなかった言うことなのか厳封されている。どの時代も一緒で権力から落ちると惨めなものなのか? ![]() 半蔵門を過ぎて「千鳥が淵公園」に入る。昼時であ 桜田濠 りサラリーマンも多い。ソメイヨシノの木が一杯あるが当然まだ咲いていない。右側に千鳥が淵をみながら九段下へ行き、田安門より北の丸公園に入る。ここも桜の名所であり私は前に見に来ている。武道館を見ながら清水門へでる。「鬼平犯科帳」の長谷川平蔵の役宅のあったところである。想像したいが内堀通りを車がバンバン通り、目の前はでかいビルなので想像できない。 ![]() ![]() 平河門 天守閣跡(手前の広場は大奥、奥は本丸) 竹橋を越え、平河門より皇居東御苑へ入る。ここは、月曜日と金曜日以外は入れる。無料である。平河門は城内で罪人、死人がでるとこの門から出されたそうで不浄門と呼ばれたと案内の看板に書かれてあった。 中へ入り坂道を登ると石積みで囲われた台地がある。天守閣の跡地である。2代秀忠の時代に造られ、3代家光の時代には5層高さ58mあったが、明暦の大火(振袖火事)の飛び火で焼かれその後は復元されなかったそうだ。天守閣の前の広場が大奥跡で、その先の広場が本丸跡だそうだ。何度もいうが広い。 ![]() 皇居一周も終わりであるが、改めて言うが広い。 そして残っているものは各門といくつかの櫓であるが 百人番所 大きなお城だったのだなと思われる。戦災がなければもっと色々な建物が残っていたのだろうが、そうすればもう少し面白いのに。 |