熊本・甑島・天草の旅 目次へ 2017年7月8〜11日 元々、鎌倉ガーディアンズ主催の「熊本被災地ツアー」があり熊本へいくので折角交通費を掛けて行くのだからついでに、甑島と天草を見学してこよう計画したのであるが、急遽、天候の関係でツアーが延期になり初日熊本泊を川内に変え、甑島へ渡るのを朝の高速船に切り替え、甑島観光を昼からではなく午前中からに変更し出発した。 1日目 ![]() 到着後、熊本駅行きのリムジンバスに乗り11時にはお城に着いた。一応視察である。予定の食事処、二の丸下の「城彩苑」へ直行、一杯ではないが観光客がいる。さて食事と馬刺しのメニューがある店へ入ったが予約していないとだめとのこと。しかたがないので空いている食堂へ入って「熊本ラーメン」を食べたがこれが不味い。他に食堂らしき店はない。殆どが土産物屋である。もう少し食べれる店が欲しい。そして、地方からくるお客で食堂に予約してくる人がはたしてどの程度いるの ![]() この後、階段で二の丸広場へ出てお城を遠くから見学。2月にもツアーの下見にきているが本丸に補修用の足場が出来ているくらいで外観はさほど変わっていなかった。改めてみても大きな立派なお城である。小天守、大天守、宇土櫓(左の写真、左から)の三つは皆、天守閣だ。特に宇土櫓は清正の時代に造られ西南戦争でも持ちこたえられ今回の震災でも持ちこたえられた。大天守と小天守は西南戦争で焼かれ昭和の時代に鉄筋コンクリートで復元されたのであるが今回の震災でも被災された。被災されたと言っても倒壊したのではない。瓦が剥がれ一部基礎が傾いだのである。勿論、倒壊した石積みあるが大部分が残されている。緩やかな勾配から垂直への勾配、「武者返し」と呼ばれるのだそうだが石の組合わせ、傾きに工夫を加えられているようだ。もっとも武者返しは敵の攻撃に対し石 ![]() 左の「乾櫓」は両サイドの石積みだけで支えられているようにみられるが下梁のしたに大きな石の基礎が見える。これは私がじっとカメラでみていたら滋賀から来たと言う年配の人が 「梁の下に石の基礎がありますよ、そうでなければ両サイドの石の柱だけでは支えられませんよ」 と教えてくれた。そう言われてビデオカメラをズームにするとそれらしき物が見える。それで納得した。当時、そこまで考えて造ったとすれば加藤清正という人は凄い人だ。確かに下梁の下に基礎をしっかりしなければ上載加重を支えきれないし建物の全荷重が石積みにかかってしまう。それが今回助けになったと思う。 ![]() その後、熊本駅から新幹線で本日の宿、川内に向かった。そして夕食は明日から甑島、天草と島であるから今日は鹿児島牛の焼き肉と張り込んで財布から5000円札が飛んでいった。 2日目 ![]() 今日は川内港から高速船に乗り上甑島の里港から「バス&観光船のツアー」であり今回のハイライトである。 8時に駅前からシャトルバスで川内港へ向かう。 乗船客は立っている人はいないが座席はほぼ埋まっている。考えてみれば高速船立っていると危ない。定員があるのだ。高速船は8時50分に出港、乗船客の中に20人ほどのジジババの団体がいた。「・・・・自治町内会」とか書いてあった。中には酒を飲んでいる人もいて皆さん元気である。他にも年配の方が多い。日本の観光地はこういう世代でもっている?。出港して20分ほどで島が見えてくる。今日は曇り空だが晴れていれば川内港から見えるようだ。50分ほどで里港へ着く。観光案内所へ行き手続きをすると 「すいません。今日は風が強くて観光船かのこが出ませんので上甑島と中甑島のバス観光となります。」 ![]() がっくり、そもそも甑島へ来たのは「観光船かのこ」乗り「甑島断崖クルーズ」「海上200mの断崖」「体感アドベンチャー」というパンフレットに釣られて来たのだ。この程度の風で欠航とは中々出る日は無いのでは?さもなければ二人では足が出て中止?もっとも二人で中型バス、ガイド貸し切りでは合わないだろう。怒ってもしかたがない。 あのジジババの団体さんは大型バスに乗って出かけた。どこへ行ったのだろう。あの連中だけ観光船に乗ったなんて無いよね。どうも歳をとるとひがみっぽくなる。 気分を変えてとこれも年配の男のガイドさんの案内で出発、皆さん「トンボロ」てしっていますか?。陸繋砂州とも言う。「陸地とそれに近い島を結ぶ砂州」で江ノ島にあり大きい所で函館山と函館市を結ぶ箇所そうであると ガイドさんは言っていた。要は両側からの波で砂が押し寄せられて出来る砂州です。これが上甑島にあります。 ![]() 甑島が歴史上で一番最初に出てきたのが700年代で遣唐使の船が難破して西海岸に流れ着いたのが出てくるそうだ。その後、戦国時代から江戸時代にかけては島津家が治め、戦時中には人間魚雷の訓練地があったが幸いなことに出動する前に終戦となった。何しろガイド一人に見学者二人なのだから個人教授であり島の歴史は勿論の事、西郷隆盛がどうのこうのと島津藩の歴史まで教えてくれる。 時間がタップリあるので長目の浜の「なまこ池」と「貝池」の間の浜まで行くことになり県道から対向車が来たら ![]() 次は「甑大明神」バスに乗り県道?を中甑島港へ抜け南下し斜路橋に差し掛かる左側に岩が乱立する尖端に小さな赤い鳥居が見える。ここが甑島名発祥の地と言われているそうだ。次に上甑島と中甑島を渡る「鹿の子大橋」と言われる全長240mのアーチ橋(12〜13のアーチの連続)を渡り展望台よりアーチ橋を眺める。海は浅く干潮の時は渡れそうだ。 そして中甑島の最高地点の「木の口展望所」。前方に下甑島が見え、眼下に工事中の中甑島と下甑島を結ぶ「蘭牟田瀬戸架橋」が見える。これが出来ると便利になる?ガイドさんの言うには観光用であると地元の人にと ![]() その後、中甑島へ戻り昼食、80歳のじいさんと二人でビールと刺身定食、刺身定食は当然、「きびなご」が出てくる甘い味噌タレを付けて食べる鮮度がいいのか鎌倉のスーパーで買うよりはるかに美味い。ここでじいさんと話していて意外なことがわかった。じいさんは保土ケ谷からきたそうで聞いてみると私の親父と同じ寺の檀家だった。さらに私の叔父さん(父の弟もう亡くなっている。)は小学校の先生をやっていたのだが教え子だったとのこと。そして「恐い先生だった。」と言っていた。そう恐い叔父さんだった。珍しこともあるも ![]() 午後からは又長目の浜を反対方向からながめ、甑フルーツ園へ行き「マンゴーの氷」を食べたが美味しかった。そのそばに戦時中の「人間魚雷の訓練地」の訓練地があり模型が展示されていた。結局終戦になり出撃はしなかったそうだ。良かったね、無駄な死に方だ。その後、一基しかない風力発電機を見て武家屋敷跡へ向かった。薩摩藩の郷士が住んでいた武家屋敷だ。石垣が玉石で出来ていて整然としている。 その後、里港へ戻り観光は終わり。じいさんは17時10分の高速船に乗り川内へ戻り熊本まで行き泊まるそうだ。船は満席で一体あの人たちはどこへいたのだろう。私は島一番の?豪華ホテル港の真ん前にある「リゾートホテル甑島」へ宿泊。他に民宿くらいしかないのだ。 ![]() 3日目 ![]() 朝、起きてまず温泉に浸かり、ちょっと塩分がある。そうだろう海の近くなのだ。熱海のお湯だってしょっぱい。 8時に朝食、9時ちょっと前に宿をでてターミナルで串木野港への乗船券を買い下甑島から来たフェリーに乗船する。串木野新港まで1時間15分、高速船だと50分、まあまあだろう。後ろ甲板に陣取り通りゆく島影をおいながら乗っているとすぐに対岸の川内、串木野の陸影が見えてくる。ちょっと蒸すが風に吹かれて気持ちがいい。定刻の10時45分のシャトルバスで川内に向かう。このバスは中型、鹿児島市内に向かうバスは大型である。30分ほど揺られて川内駅へ到着。11時半で次の列車は12時28分。構内の食堂で暖かいそばを食べる。そして「肥薩おれんじ鉄道」に乗車。この列車は川内ー八代間を走り、元は鹿児島本線であるが新幹線ができ第三セクターとなった。私は2008年9月に鹿児島の方から来て乗っている。「肥薩おれんじ鉄道」の看板が懐か ![]() バスの乗客は私入れて二人、バスは大型バスである。蔵の元までの所要時間は59分で始めは市内を走るがやがて農村地帯に入りまた細い山道を登ると空模様が妖しくなり大きな橋を渡ると「長島」という島でバスがトイレ休憩で停車すると土砂降りになってきた。これはやばいと思ったがしばらくすると止み今度は青空が広がった。蔵の元へ着いた時は乗客は一人、南国交通というバス会社であるが、可哀想、運転手にお礼を言って降りた。 フェリーは15時20分発で30分間がある。乗用車が2〜3台止まっていたがまもなく大型観光バスが二台きた。「おっ観光客」と思ったら「天草工業高校様」と表示されたバスで男女の高校生が乗っていた。このバスがなければ乗客は数人で船はがらがらの状態である。30分で牛深港へ着く。港には「牛深と蔵の元に架橋を」などの看板が出ていたが甑島の橋ではないが莫大な金がかかる。ましてあの橋より延長がはるかに長い。その金は一体誰が払うのだ。山道を走るとちょっとしたところでもショートカットした橋を見かけるが1分と変わらない。勿体ない話だ。 ![]() さて余談であったが、ここは熊本県、本渡へ向かうバスは九州産交バスで中型バス、案の定、私を入れて2〜3人でありこれも申し訳ない。海沿い山の中と走り二時間かけて本渡バスセンター、宿は「ホテルサンロード」バスセンターの目の前だ。本日の夕食は「いけす料理」見るからに高そうだが入らないと後で後悔すると思い入った。ここもゼロではないが客は少ない。目の前に「いけす」がありこれから食べられる魚が泳いでいる。タコ刺し、カワハギ刺し、上にぎり、生ビール、焼酎一合で5230円となったがカワハギも美味かったが最後に食べたウニの軍艦巻きが一番美味かった。 4日目 ![]() まだ10時、次はバスで来る途中にあった「祇園橋」大した距離でないので歩いたが蒸し暑くて背中の荷物も肩に食い込み重い。天草一揆軍と唐津藩が町山口川を挟んで死闘を繰り広げ、川は血で赤くそまったと伝えられ ![]() 12時15分発の熊本行きのバスに乗るがこのまま熊本まで行くには帰りの飛行機の都合速すぎる。地図をみると途中に「サンタマリア館」なるものがあり途中下車、バス停から10分近くあり暑くて疲れる。館内は冷房付き見る物は今まで見た物と似たようなものなのでソファーに座りしばし休憩。次のバスまで1時間半くらいあり近くに「道の駅」があったのでそこでしばし休憩し、また客一人のバスに2時間くらい乗り熊本駅に着いた。 さて、今回の旅であるが元々、鎌倉ガーディアンズの被災地ツアーに便乗し折角だからどこか旅行をしようと「甑島」「天草」を選んだのであるが一番の目的である「甑島断崖クルーズ」に乗れなかったのが残念である。あの程度の風で欠航とは次は中々難しい、何故なら高速船、観光船共予約制で行ったらだめだったと、また、有るかもしれない。 また、暑いときに暑い場所はキツイ!では北海道はというと広尾で36度以上の猛暑とのニュースを聞くと夏は高いところ山の上しかないか?それより夏は冷房付きの我が家でノンビリしている方が正解か?でも、食事は大枚を掛けて、そう5000円は大枚ですよ、年金生活者にとっては、でも美味かった。ただ、熊本らーめんは2回食べたがだめだった。また、スイカが利用出来たのには驚いた。全国共通か?。 今回、一番良かったのはあの80歳のじいさんとの出会いかもしれない。あのじいさん元気に旅をしたかな? 完 |