shigeの旅


        熊本・甑島・天草の旅      目次へ
                     2017年7月8〜11日

 元々、鎌倉ガーディアンズ主催の「熊本被災地ツアー」があり熊本へいくので折角交通費を掛けて行くのだからついでに、甑島と天草を見学してこよう計画したのであるが、急遽、天候の関係でツアーが延期になり初日熊本泊を川内に変え、甑島へ渡るのを朝の高速船に切り替え、甑島観光を昼からではなく午前中からに変更し出発した。
1日目
羽田発8時10分の飛行機はJALの「うるとら先得」という出発日の55日前に申込と往復で22800円と超格安飛行機だ。これでは新幹線のジパングでもかなわない。八割方の搭乗者を乗せて定刻に出発し定刻に阿蘇熊本空港へ到着。旅の楽しみに往復の乗り物もあるが飛行機にはこれがない。もっともある程度時間がありアルコール付きのゆったり座席のビジネスクラスなら楽しいかも。(ファーストクラスならもっといい。乗ったことがないが)
到着後、熊本駅行きのリムジンバスに乗り11時にはお城に着いた。一応視察である。予定の食事処、二の丸下の「城彩苑」へ直行、一杯ではないが観光客がいる。さて食事と馬刺しのメニューがある店へ入ったが予約していないとだめとのこと。しかたがないので空いている食堂へ入って「熊本ラーメン」を食べたがこれが不味い。他に食堂らしき店はない。殆どが土産物屋である。もう少し食べれる店が欲しい。そして、地方からくるお客で食堂に予約してくる人がはたしてどの程度いるのか?ちょっと疑問ですね。

 この後、階段で二の丸広場へ出てお城を遠くから見学。2月にもツアーの下見にきているが本丸に補修用の足場が出来ているくらいで外観はさほど変わっていなかった。改めてみても大きな立派なお城である。小天守、大天守、宇土櫓(左の写真、左から)の三つは皆、天守閣だ。特に宇土櫓は清正の時代に造られ西南戦争でも持ちこたえられ今回の震災でも持ちこたえられた。大天守と小天守は西南戦争で焼かれ昭和の時代に鉄筋コンクリートで復元されたのであるが今回の震災でも被災された。被災されたと言っても倒壊したのではない。瓦が剥がれ一部基礎が傾いだのである。勿論、倒壊した石積みあるが大部分が残されている。緩やかな勾配から垂直への勾配、「武者返し」と呼ばれるのだそうだが石の組合わせ、傾きに工夫を加えられているようだ。もっとも武者返しは敵の攻撃に対し石積みに登られないように工夫したものだそうだ。

 左の「乾櫓」は両サイドの石積みだけで支えられているようにみられるが下梁のしたに大きな石の基礎が見える。これは私がじっとカメラでみていたら滋賀から来たと言う年配の人が
梁の下に石の基礎がありますよ、そうでなければ両サイドの石の柱だけでは支えられませんよ
と教えてくれた。そう言われてビデオカメラをズームにするとそれらしき物が見える。それで納得した。当時、そこまで考えて造ったとすれば加藤清正という人は凄い人だ。確かに下梁の下に基礎をしっかりしなければ上載加重を支えきれないし建物の全荷重が石積みにかかってしまう。それが今回助けになったと思う。

 その後、市役所の14階展望ホールへ行き真正面から「飯田櫓」をみる。前回見たのと同じである。でも凄い。鋼材の自重(420t)を反力として飯田櫓の全荷重ではないが支えている。工事過程のビデオでもあれば見てみたい。それにしても「熊本城」は大きな立派なお城である。

 その後、熊本駅から新幹線で本日の宿、川内に向かった。そして夕食は明日から甑島、天草と島であるから今日は鹿児島牛の焼き肉と張り込んで財布から5000円札が飛んでいった。

2日目
 朝食はホテルの料金に含まれていてバイキング。ビジネスホテルの朝食サービスは大体、「おにぎり」であるがここのは味噌汁、納豆、漬物と我が家の朝食より豪華。
今日は川内港から高速船に乗り上甑島の里港から「バス&観光船のツアー」であり今回のハイライトである。
8時に駅前からシャトルバスで川内港へ向かう。 乗船客は立っている人はいないが座席はほぼ埋まっている。考えてみれば高速船立っていると危ない。定員があるのだ。高速船は8時50分に出港、乗船客の中に20人ほどのジジババの団体がいた。「・・・・自治町内会」とか書いてあった。中には酒を飲んでいる人もいて皆さん元気である。他にも年配の方が多い。日本の観光地はこういう世代でもっている?。出港して20分ほどで島が見えてくる。今日は曇り空だが晴れていれば川内港から見えるようだ。50分ほどで里港へ着く。観光案内所へ行き手続きをすると
すいません。今日は風が強くて観光船かのこが出ませんので上甑島と中甑島のバス観光となります。」
と言われ、お客は私と80歳のじいさんの二人だと。
がっくり、そもそも甑島へ来たのは「観光船かのこ」乗り「甑島断崖クルーズ」「海上200mの断崖」「感アドベンチャー」というパンフレットに釣られて来たのだ。この程度の風で欠航とは中々出る日は無いのでは?さもなければ二人では足が出て中止?もっとも二人で中型バス、ガイド貸し切りでは合わないだろう。怒ってもしかたがない。
 あのジジババの団体さんは大型バスに乗って出かけた。どこへ行ったのだろう。あの連中だけ観光船に乗ったなんて無いよね。どうも歳をとるとひがみっぽくなる。

 気分を変えてとこれも年配の男のガイドさんの案内で出発、皆さん「トンボロ」てしっていますか?。陸繋砂州とも言う。「陸地とそれに近い島を結ぶ砂州」で江ノ島にあり大きい所で函館山と函館市を結ぶ箇所そうであると
ガイドさんは言っていた。要は両側からの波で砂が押し寄せられて出来る砂州です。これが上甑島にあります。

 次が「長目の浜」。展望所に行くと真下に見える。4Kmの砂浜の内側に四つの池がある。之は島津のお殿様「おお、眺めがいいなあ」と言ったとかで「長目の浜」と名付けたそうで、「サザエさん」のエンディングに出ていた。(最近は変わった。)ここは国の天然記念物だそうだ。確かにこういう景色は他では見たことがない。甑島でも一番有名?のようだ。
 甑島が歴史上で一番最初に出てきたのが700年代で遣唐使の船が難破して西海岸に流れ着いたのが出てくるそうだ。その後、戦国時代から江戸時代にかけては島津家が治め、戦時中には人間魚雷の訓練地があったが幸いなことに出動する前に終戦となった。何しろガイド一人に見学者二人なのだから個人教授であり島の歴史は勿論の事、西郷隆盛がどうのこうのと島津藩の歴史まで教えてくれる。
 時間がタップリあるので長目の浜の「なまこ池」と「貝池」の間の浜まで行くことになり県道から対向車が来たらアウトの細い道を下っていった。ここまで誰にも会っていない。皆さんどこへ行ったのか?。なまこ池は水深12mで半分から下は硫化水素がでるとのこと、潜ったらアウト!


 次は「甑大明神」バスに乗り県道?を中甑島港へ抜け南下し斜路橋に差し掛かる左側に岩が乱立する尖端に小さな赤い鳥居が見える。ここが甑島名発祥の地と言われているそうだ。次に上甑島と中甑島を渡る「鹿の子大橋」と言われる全長240mのアーチ橋(12〜13のアーチの連続)を渡り展望台よりアーチ橋を眺める。海は浅く干潮の時は渡れそうだ。

 そして中甑島の最高地点の「木の口展望所」。前方に下甑島が見え、眼下に工事中の中甑島と下甑島を結ぶ「蘭牟田瀬戸架橋」が見える。これが出来ると便利になる?ガイドさんの言うには観光用であると地元の人にとってはさほど関係がないようだ。考えてみれば島の人はしょっちゅう行き来をするわけではないし連絡船もあるし4700人の住民がそう移動するわけでもない。観光と言っても今回行き損ねた観光船「かのこ」で下甑島の周りをみれる。莫大な金を掛けて作るよりその分島の人達の為になる使い方ありそうだ。

 その後、中甑島へ戻り昼食、80歳のじいさんと二人でビールと刺身定食、刺身定食は当然、「きびなご」が出てくる甘い味噌タレを付けて食べる鮮度がいいのか鎌倉のスーパーで買うよりはるかに美味い。ここでじいさんと話していて意外なことがわかった。じいさんは保土ケ谷からきたそうで聞いてみると私の親父と同じ寺の檀家だった。さらに私の叔父さん(父の弟もう亡くなっている。)は小学校の先生をやっていたのだが教え子だったとのこと。そして「恐い先生だった。」と言っていた。そう恐い叔父さんだった。珍しこともあるもんで前に酒田へ行った時、「鎌倉女子大生だった。」という若いお姉さんにあったことがあるがそれ以上の奇遇だ。今は奥さんを10年前に亡くし息子と二世帯住宅で「一人は寂しいよ、2年前に大腸がんの手術をしいつ死んでもいいのだ」と言っておりしょっちゅう旅行をしているようで今回も此の後、大牟田の三池炭鉱跡を見学し五島列島の島巡りの船に乗るそうだ。多少足が悪いようだが元気なものだ。

 午後からは又長目の浜を反対方向からながめ、甑フルーツ園へ行き「マンゴーの氷」を食べたが美味しかった。そのそばに戦時中の「人間魚雷の訓練地」の訓練地があり模型が展示されていた。結局終戦になり出撃はしなかったそうだ。良かったね、無駄な死に方だ。その後、一基しかない風力発電機を見て武家屋敷跡へ向かった。薩摩藩の郷士が住んでいた武家屋敷だ。石垣が玉石で出来ていて整然としている。
 
 その後、里港へ戻り観光は終わり。じいさんは17時10分の高速船に乗り川内へ戻り熊本まで行き泊まるそうだ。船は満席で一体あの人たちはどこへいたのだろう。私は島一番の?豪華ホテル港の真ん前にある「リゾートホテル甑島」へ宿泊。他に民宿くらいしかないのだ。夕食は居酒屋「漁り火」客は私一人。これではケチなものを食べるわけがいかないと思ったが聞きもしないで料理が出てくる、心配になり聞いたら3000円コースとのこと、見れば3000円コース、5000円コースと書いてある。食べたもの、タコの煮たもの、きびなごの刺身、甘エビの刺身、きびなごの焼き物、赤エビの焼き物と生ビール、焼酎二杯、美味かったが値段も良かった。その後、客も誰もいないからホテルまで送ってくれた。こういう所が田舎の良いところ。




3日目
 今日も曇りだが時々日ざしがが強い。フェリーで川内に出て列車で阿久根に向かいバスで蔵の元へでて、又フェリーで牛深に行きバスで本渡に向かうという移動日である。でも、旅はこの移動が楽しい、何故なら車窓の景色を楽しめる。
 朝、起きてまず温泉に浸かり、ちょっと塩分がある。そうだろう海の近くなのだ。熱海のお湯だってしょっぱい。

 8時に朝食、9時ちょっと前に宿をでてターミナルで串木野港への乗船券を買い下甑島から来たフェリーに乗船する。串木野新港まで1時間15分、高速船だと50分、まあまあだろう。後ろ甲板に陣取り通りゆく島影をおいながら乗っているとすぐに対岸の川内、串木野の陸影が見えてくる。ちょっと蒸すが風に吹かれて気持ちがいい。定刻の10時45分のシャトルバスで川内に向かう。このバスは中型、鹿児島市内に向かうバスは大型である。30分ほど揺られて川内駅へ到着。11時半で次の列車は12時28分。構内の食堂で暖かいそばを食べる。そして「肥薩おれんじ鉄道」に乗車。この列車は川内ー八代間を走り、元は鹿児島本線であるが新幹線ができ第三セクターとなった。私は2008年9月に鹿児島の方から来て乗っている。「肥薩おれんじ鉄道」の看板が懐かしい。1両のワンマンカーで乗客は数人、40分弱で阿久根に付き降りたが降りたのは私一人、寂しい田舎駅である。駅前のバス停で50分ほど待ち蔵の元行きのバスに乗車、50分くらい待つのは鉄道の旅で経験しているが暑いときはキツイ。
 バスの乗客は私入れて二人、バスは大型バスである。蔵の元までの所要時間は59分で始めは市内を走るがやがて農村地帯に入りまた細い山道を登ると空模様が妖しくなり大きな橋を渡ると「長島」という島でバスがトイレ休憩で停車すると土砂降りになってきた。これはやばいと思ったがしばらくすると止み今度は青空が広がった。蔵の元へ着いた時は乗客は一人、南国交通というバス会社であるが、可哀想、運転手にお礼を言って降りた。
 
 フェリーは15時20分発で30分間がある。乗用車が2〜3台止まっていたがまもなく大型観光バスが二台きた。「おっ観光客」と思ったら「天草工業高校様」と表示されたバスで男女の高校生が乗っていた。このバスがなければ乗客は数人で船はがらがらの状態である。30分で牛深港へ着く。港には「牛深と蔵の元に架橋を」などの看板が出ていたが甑島の橋ではないが莫大な金がかかる。ましてあの橋より延長がはるかに長い。その金は一体誰が払うのだ。山道を走るとちょっとしたところでもショートカットした橋を見かけるが1分と変わらない。勿体ない話だ。
 
 さて余談であったが、ここは熊本県、本渡へ向かうバスは九州産交バスで中型バス、案の定、私を入れて2〜3人でありこれも申し訳ない。海沿い山の中と走り二時間かけて本渡バスセンター、宿は「ホテルサンロード」バスセンターの目の前だ。本日の夕食は「いけす料理」見るからに高そうだが入らないと後で後悔すると思い入った。ここもゼロではないが客は少ない。目の前に「いけす」がありこれから食べられる魚が泳いでいる。タコ刺し、カワハギ刺し、上にぎり、生ビール、焼酎一合で5230円となったがカワハギも美味かったが最後に食べたウニの軍艦巻きが一番美味かった。


4日目

 最終日、本当はレンタカーを借りて観光をしようとしたが、眼鏡を忘れてしまい甑島の宿から予約していたレンタカー会社へ急遽断りの電話をいれた。本当に申し訳亡いことをした。老眼も進み眼鏡を掛けても掛けなくてもさほど代わりはないが免許が眼鏡指定となっている以上止み得ない。でバスセンターからバスで「天草キリシタン館」へ行った。バス停から山道を10分くらい登る。今日は晴天で日ざしも強く暑い。キリシタンの歴史から色々な歴史的な遺留品、ジオラマ、ビデオ映像があり時間もあり1時間かけてタップリとみた。写真は天草の本渡城の戦いで亡くなった人を祀った「千人塚」。

 まだ10時、次はバスで来る途中にあった「祇園橋」大した距離でないので歩いたが蒸し暑くて背中の荷物も肩に食い込み重い。天草一揆軍と唐津藩が町山口川を挟んで死闘を繰り広げ、川は血で赤くそまったと伝えられている。1832年に掛けられた日本最大級の石造桁橋で国指定重要文化財である。次は「本渡歴史民俗資料館」であり人に聞きながらたどり着いた。汗びっしょり!ここは本渡の歴史であるが殆どが天草の歴史である。この後はタクシーを頼みバスセンターへ戻った。11時半であり昼食であるが余り食欲もわかない。ラーメン屋があるが不味そう、マクドナルドがあったので名前は分からないが小さいやつを頼み食べた。
 12時15分発の熊本行きのバスに乗るがこのまま熊本まで行くには帰りの飛行機の都合速すぎる。地図をみると途中に「サンタマリア館」なるものがあり途中下車、バス停から10分近くあり暑くて疲れる。館内は冷房付き見る物は今まで見た物と似たようなものなのでソファーに座りしばし休憩。次のバスまで1時間半くらいあり近くに「道の駅」があったのでそこでしばし休憩し、また客一人のバスに2時間くらい乗り熊本駅に着いた。


 さて、今回の旅であるが元々、鎌倉ガーディアンズの被災地ツアーに便乗し折角だからどこか旅行をしようと「甑島」「天草」を選んだのであるが一番の目的である「甑島断崖クルーズ」に乗れなかったのが残念である。あの程度の風で欠航とは次は中々難しい、何故なら高速船、観光船共予約制で行ったらだめだったと、また、有るかもしれない。
 また、暑いときに暑い場所はキツイ!では北海道はというと広尾で36度以上の猛暑とのニュースを聞くと夏は高いところ山の上しかないか?それより夏は冷房付きの我が家でノンビリしている方が正解か?でも、食事は大枚を掛けて、そう5000円は大枚ですよ、年金生活者にとっては、でも美味かった。ただ、熊本らーめんは2回食べたがだめだった。また、スイカが利用出来たのには驚いた。全国共通か?。
 
 今回、一番良かったのはあの80歳のじいさんとの出会いかもしれない。あのじいさん元気に旅をしたかな?


                           完