散   歩

      神田川&日本橋川クルーズ2016.6.11     目次へ
 
 今回、スキー仲間で日本橋からでるクルーズ「
神田川&日本橋川クルーズ」に行ってきました。梅雨の谷間とは思えない晴天に恵まれ貸切船、38名の参加で多少余裕がありますがほぼ満席。休日であり若い人、家族連れが多くあると思いましたが、全然はずれで 年金生活者の爺婆ばかりで若い人はいません。これでは平日に開催しても変わらないのでは?ともかく日本橋下の桟橋を11時半に出発です。                     

                 日本橋


             日本橋下乗船場


       日の出桟橋からのクルーズ船


            清洲橋とスカイツリー


            柳橋(神田川の入口)


          屋形船(江戸時代は舟宿が一杯あった。)


                 和泉橋?


                旧万世橋駅


               工事中の聖橋


          神田川と日本橋川の分流点


              外堀の石積み 


              常盤橋御門跡


           無事、日本橋へ帰還?


             青森の炙りサバ寿司            
日本橋からのクルーズはHさんと前に、「隅田川から小名木川」へのクルーズへ行ったことがあります。これは隅田川の万年橋から小名木川へ入り扇橋閘門という水を締切る門が二か所あり水位の変化を楽しめます。
クルーズというと格好いいけど要は40人乗りクラスの船で川を巡るのですね。

 11時半に出発し日本橋川を隅田川へ向けて下ります。左手は日銭千両と言われた「魚河岸」があったところです。江戸橋を潜ると昔は右手に楓川があり町奉行所の与力、同心の屋敷があった所です。現在は埋め立てられ首都高1号線?が通っています。そして亀島川を右手に見て豊海橋を潜り隅田川へ出ます。ここら辺は昔、大川端といい平岩弓枝の「
御宿かわせみ」に出てきますね。
昔は吾妻橋の下流を大川、上流を隅田川と言ったそうです。大川にでると川幅も広くなり前後をもっと大きく立派なクルーズ船が往来し我が船も多少揺れます。確か日の出桟橋から浅草へ行く船かと思いますが?そして吊り橋構造の清洲橋の真中にスカイツリーがみえます。今日は天気も良くはっきりと見えます。
 小名木川の入口の万年橋を右手に見て脇に「芭蕉記念館」があります。昔、来たことがありますが良く覚えていません。
 少し行くと右手に「堅川」が見えてきます。この竪川も昔は重要な水路で小名木川と平行して中川まで繋がっていましたが現在は残念ながら途中、中断していまして観光船も行かないようです。昔の深川は水路が網羅されていて「東洋のベニス」ですよ。残念ながら現在は殆ど埋め立てられ残り少ないです。その残りも水深が浅く観光船も入らないようです。それこそ猪牙舟ですね。そしてこの竪川の北側を本所と言い、南側を深川と言ったそうです。知っていますか?「本所の銕」池波正太郎の「鬼平犯科帳」にでてくる長谷川平蔵のことです。この人は実在ですよ。若い頃は悪と言われて遊んでいたそうですが(本物は知りませんよ)。皆さん知っていますか?今、東北自動車道の上り羽生サービスエリアに
鬼平犯科帳の世界が復元されています。あの軍鶏鍋の「五鉄」もありますよ。私は2度行きました。
昔は本所、深川は江戸とは言いませんよ、江戸は大川の手前ですよ。

話は横道へそれましたが竪川の先の両国橋を潜り「柳橋」を潜り神田川へ入ります。両国界隈は今でもにぎやかですが昔は江戸一の繁華街ですよ。
先ずは武蔵国と下総国を結んだ両国橋、花火で有名です。上流を玉屋が受け持ち、下流を鍵屋が受け持ちました。物の本によると玉屋の方が人気があったそうです。そしてここにも時代小説の舞台、あの佐伯泰英の「居眠り磐根」に出てくる両替商「今津屋」はこの両国広小路にありました。そして柳橋、ここには藤井邦夫の「秋山久蔵御用控え」とか「知らぬが半兵衛手控帳」に出てくる柳橋の弥平次親分がいる舟宿「笹舟」があります。いいですか?こういうものを想像しながら巡るのは楽しいですよ。まあ、関係ない人は「
あの人は何を言っているのだろう、私たちは只、あらいいわねー中々情緒があるわねー」の世界かもしれませんが。
 両国橋の川沿いには「舟宿」が一杯ありました。昔は舟か歩きです。そこで遠くに行くには先ず、舟を利用します。そこであっちこっちに舟宿があります。あの弥平次親分も実家は舟宿を経営していました。御用聞きは正式な実入りはありません。同心から多少手当を貰うか大店から貰うしかありません。そこで御用聞きは副業というか、舟宿や風呂屋、八百屋、料理屋などを奥さんにやらして生計を建てていたそうです。
 現在もその名残か釣り舟、屋形舟を経営している店が神田川沿いには写真に見られるように多くあります。
 さて、神田川を少し遡ると左手に「柳森神社」があります。左手の現代の万世橋辺り(昔はこの位置に筋違御門があった。)までを柳原土手といい昔は昼間は「古着売り」で賑わったそうですが夜になると店を片付けてしまい真っ暗になり辻斬りの名所?と時代小説にはお定まりの場所です。
「柳原神社」はそのほぼ真ん中にあり、食詰浪人、武士(金もあるくせに試し切りなどとうそぶいている。と時代小説には書いてあった。)が隠れていたようです。
 その先に旧万世橋駅跡が見えてくる。現在はレストランになっているようです。昔は皆アーチ構造です。
 御茶ノ水駅周辺の神田川は現在、大々的な耐震補強工事で河川に足場が組まれておりアーチ橋の聖橋も足場で覆われていました。
 船は後楽園橋(昔はなかった。)を過ぎて神田川と別れ左折し日本橋川に入ります。ここから堀留橋までは江戸時代にはなく明治の後半に掘られたそうです。江戸時代にあったら便利だったでしょうね。環状線で繋がったわけですから。
上は首都高5号線が走っています。堀留橋の場所は江戸時代は「堀留」であり、その名の通り「
ここで川はお終いだよ」と言う意味で江戸時代には日本橋の北、東堀留川(現在は埋め立てられてない。)というのがありました。次は俎板橋、この橋の側を舞台とした、高田都の「みをつくし料理帖」があります。Hさんから教えられて読んだのですが、時代小説であって活劇場面がない。料理一筋の本です。これが大いに涙腺を刺激し読んでいると直ぐに眼がウルウルしてとても人様の前では読めません。実は堀留橋と俎板橋の間の左側に家内の実家があり良く行ったので小説に出てくる九段下、中坂を知っており情景が目に浮かびます。

 しばらく行くと護岸工事をやっています。護岸工事と言ってもコンクリートで固めるのではなく、江戸時代の石を使った石積で各石には施工に携わった藩のマークが刻み込まれていました。重機もない時代、人力で良く積んだと思います。
 神田橋を過ぎると鎌倉河岸です。鎌倉河岸は江戸築造の材木石材を相模国から(多分真鶴あたりからだろう。現在も石切り場がある。)運び込まれ鎌倉からきた材木商達が取り仕切ったことが由来だそうです。それよりも佐伯泰英の「鎌倉河岸捕物控」に出てくる雛祭りに売る白酒で有名な「
豊島屋」という酒屋があります。(これは実在。)「鎌倉河岸捕物控」も面白い。三代将軍家光から金流しの十手を授かったという、どうみても嘘みたいな話ですが歴史小説ではないからいいのです。細かいことは言わない。9代目宗五郎、10代目宗五郎を取り巻く話ですが豊島屋が溜まり場です。そして左手のビルの合間に金座跡、現代の日本銀行が見えます。宗五郎は金座裏の脇に居を構えていて「金座裏の親分」と言われています。
 次に右手に常盤橋御門跡の石垣が見えます。現在工事中で復元工事を行っています。
 最後は「一石橋」本来は外堀としてまだ川が真っ直ぐ続くのですが埋め立てられて現在は外堀通りとなっています。
一石橋の由来は、橋の北側に金座の後藤屋敷、南側に呉服屋の後藤屋敷があり橋が破損した際、両家の援助で橋が再建されたという経緯から五斗+五斗で一石の洒落から一石橋となったとのこと、江戸っ子ですね。

 そして振出点、日本橋に13時着きました。この後、地下鉄で新橋へ行き青森料理の店へ行き、乾いた喉を潤す生ビール、地酒、刺身盛り合わせ、そして写真の「
炙りサバの寿司」これが脂が乗っていて美味かった。