鎌倉散策8  2011.11.7.  目次へ
              
  天気も良く暖かい、今日は最高気温が20度を超え暑いくらいである。鎌倉のハイキングコースの一つである「大仏坂ハイキングコース」を歩こうと昼食を食べてから12時40分に家を出た。コースは

鎌倉中央公園ー葛原岡神社(源氏山)ー大仏坂ー火の見下ー大仏坂ー長谷配水池ー極楽寺=江の島

で、源氏山から大仏坂までが「大仏坂ハイキングコース」であり、大仏坂から火の見下までが鎌倉七口の一つである「大仏切通し」である。前回「鎌倉散策7」で行った「大仏切通し」は間違いであり是非、再チャレンジをしたいと思っていたのが実現した。火の見下から県道を長谷方面に歩き大仏隧道を潜り、今度はトンネルの上を横断して長谷配水池へ行き、極楽寺方面へ下る。極楽寺からは江ノ電で江の島経由で湘南モノレールで帰ってきた。所要時間3時間、歩行時間は2時間15分であった。丁度いいハイキングである。

 鎌倉中央公園は久しぶり、トランペットの教室へ通いだした頃、家では近所迷惑になり、ここまで歩いてきて練習したものであるが近所迷惑は一緒で公園に来る人たちの迷惑になり遭えなく退散した。(鳥の鳴き声を聞きに来た人にもう少し静かにやって欲しいと言われた。)今思うと恥ずかしい。今では大船のカラオケボックスで練習している。今でもへたっぴいなのによく公衆の面前でやったものだと穴があったら入りたい。と嫌な思い出のベンチがあり、年配の夫婦が座っていた。
 また、ここで面白い親子連れをみた。若い母親が2歳くらいの子供と犬のリードではないが紐をお互いが持って歩いている。子供がよそへ行こうとすると紐とともに親が引っ張られる。常に子供の行動半径内に親がいる。
さて、 公園の梶原口の出口から山ノ内配水池の脇を通り源氏山へ着いたのは13時25分であった。天気も良いせいか外人を含めた数組のグループが来ていた。居座りの野良猫、飼い猫?が若いお姉さんに撫でられて気持ちよさそうに目を閉じていた。まだ、紅葉は早い。

 ここから大仏坂までが「大仏坂ハイキングコース」である。しばらくは舗装道路で民家もあるがやがて山道になり、それらしくなり左手には由比ヶ浜、左奥に逗子マリーナが見えてくる。それほど苦労しないで眼下に見える景色は素晴らしい。そして、鎌倉は三方を山に囲まれているのだなと実感する。 ここも結構歩いている人がいる。今日は月曜日であるが土日はもっと凄いのだろう。それなりにアップダウンもあるがきつくなく誰でも歩ける。大仏坂からの方が登りが多いような気がする。途中、「佐助稲荷神社」へ降りる道が左へ分かれる。ここを降りれば佐助稲荷経由で鎌倉駅西口へ出る。
 40分程でハイキングコースはほぼ終わり「大仏切通し」の看板があり右手へ登っていくと「大仏坂切通し」と書かれた木柱がある。それをしばらく行くと道が二手分かれ右へ行くと常盤住宅地へ出てしまう。分かれ道に「火の見下」と書かれた木柱があり左手に行くと大岩を切砕いた細道が続き、曲がり下った所にちょっとした広場があり、正面に岩盤を掘った櫓があり「これぞ切通し」と思われる。昔はここに守備兵がいて往来の人を監視していたのか?七口とは極楽寺坂、化粧坂、亀ヶ谷坂、巨福呂坂、朝夷奈、名超、とここ大仏坂とあるがとあるが、現在昔の面影を残しているところは少ない。それで言うとここは昔のままという雰囲気である。これで本当に七口を全部見たことになる。鎌倉は確かに三方を山に囲まれ守るには都合がよいかもしれないが、出入りは大変である。そこで「七口」を造ったのであろうが岩を砕いての人力作業は大変であったろう。この後、「火の見下」へ出て県道を長谷方面に歩き隧道を潜り再びハイキングコースへ入ると二股に分かれ右側がハイキングコースであり源氏山へ戻ってしまう。左手には階段が続く。看板は出ていない。この階段がキツイ。登りきると「長谷配水池」である。大体配水池は高いところにあるのだからそれを一気に階段で登ってきたのだからキツイわけだ。丁度、測量していた人がいたので、
極楽寺方面はどちらに行けばいいのですか?
と聞いたところ
そこの道を下っていけば小学校があり、小学校を左に曲がれば駅ですよ
と教えてくれた。
 そこからは下りで古い住宅地を抜けて極楽寺駅へと向かった。小学校の下校の時間帯にぶつかり多くの子供たちが歩いていた。江ノ電は4両編成であったが観光客が結構乗っており満席であった。確かに江ノ電は単線で民家のすぐ脇を通り七里ヶ浜の海岸線を走り鉄道マニアにとっては楽しい。江の島の駅にはプラレールとNゲージのジオラマがあったが、Nゲージの方はボタンを押すと動く。動かして遊んでいたおじさんは私一人であった。