鎌倉散策7      2010.10.6     目次へ


 台ー葛原岡神社ー銭洗弁天ー佐助稲荷ー裏大仏ハイクングコースー大仏坂切通しー高徳院ー光則寺ー御霊神社-台



           葛原岡神社


         日野俊基の墓


        銭洗弁天入口


          銭洗弁天


            佐助稲荷


         佐助稲荷 奥の院


       裏大仏坂ハイキングコース


         大仏坂切通し


             大仏


            光則寺


           御霊神社
 10月に入り少しは涼しくなると思ったが余り涼しくもならず、しかし退屈の身を持て余してぎみでもあり、近場に出掛けることにした。近場と言えば鎌倉、上記のコース、目玉は大仏坂切通し、ここを行けば鎌倉七口制覇である。
 12時50分我家を出発、いつものように葛原岡神社へ向かう。途中、北鎌倉女学院のグラウンドでは運動会の準備か女生徒が整列作業みたいなことをやっており、女の先生が
10秒遅れました。もう一度やります!」
とか言っていたが、誰も見物者もいない中、一人だけみていると
あのおじさん、いやらしいわねえー
等と言われかねないので、止まらず通過である。
葛原岡神社には13時30分に着いた。手を握った若いカップルと定年退職者と思われる(当方もそうであるが)男の二人ずれがいるだけである。ウイークデーは空いているのか、(葛原岡神社については鎌倉散策5で書いたので省略する)
 この後、急坂を下り銭洗弁天へ向かう。坂をほぼ下った右側に洞窟をくり抜いた入口がある。ここは結構人が出ている。「境内に沸く泉で紙幣を洗うと二倍、三倍になる」と言われてるそうで、籠に紙幣を入れて洗っている人が大勢いる。
 次は佐助稲荷であるが、戻らずに茶屋の脇を抜けて住宅地の中を行く。道幅が狭く車のすれ違いが出来ないような狭い道である。鎌倉はこういうところが多い。向うから買い物袋を手に持った年輩の婦人がきた。こういうところは閑静でいいのかもしれないが、買い物とかが大変であろう。途中、山の方へ向かっていくと、佐助稲荷の幾重にも重なった赤い鳥居が見えてくる。ここには小学生のグループがいた。聞いてみると山梨から修学旅行で今日は鎌倉泊まりらしい。そういえば銭洗弁天にもいた。佐助稲荷は頼朝が伊豆の流刑地で翁が枕元へ現れ「兵を起こし、平氏を滅ぼし、天下を統一せよ」と激励されたので畠山重忠に命じて、この佐助山の地に社殿を造ったと言われている。
 さて、この奥の院の脇の急坂を登り、裏大仏ハイキングコースの尾根道へでる。尾根道は樹木に囲まれており涼しい。時折、同じように歩いている人に出会う。年配者が多いが中には若い人もいる。整備されていて歩きやすい。鎌倉は三方が山に囲まれており、各尾根にこういうハイキングコースがこれ以外に、葛原が岡ハイキングコース、天園ハイキングコース、祇園山ハイキングコースとあり、神社仏閣もいいが、ハイキングコースもいい。皆さんも是非どうぞ。
 今回の目玉の大仏坂切通しは、このハイキングコース終点の大仏坂トンネルの上になるが、入口がよく分からない。トンネルを藤沢方向に戻った左側に階段があり、それらしい。ところが階段を登り民家の庭先を行くと行き止まりである。一応周りが崖でありカメラに収めて引き返した。再度、大仏方向に戻り、土地の年輩の人に聞いたところ、やはりあの階段を登ったところがそうで、現在は埋めてしまったとのことであった。まあ、達成感はないが、これで七口、極楽坂、化粧坂、亀ケ谷坂、巨福呂坂、朝比奈、名越、とこの大仏坂と全部見たのである。本当はあそこで万歳!をしたかったのであるが。
 でも、考えてみると、鎌倉というところは自然の要塞である。前面を海、三方が山、七口を開きそこだけを出入りとする。でも、新田勢に敗れたのである。あの時、北条高時は朝比奈から逃げる手はあったらしいが、周りを囲まれてはどうしょうようもない。また、逃げ得たとしても味方がいなければ終わりである。
 さて、目的は達したがこの後は高徳院の大仏へ行ってみる。大仏前の駐車場には観光バスが何台も止まっている。平日でも凄い。鎌倉で一番混むのはここと、八幡様周辺か、ここも、小学生、日本人の観光客も多い。欧米の観光客はいたが、尖閣問題のせいか中国人らしき人はいない。別に居なくても当方は困らない。お店は困るかもしれないが、所詮戻ってこよう。大仏は胎内に20円払うと入れる。入ってみたがどうってことはないが。大船の観音様も入れるがここより広い。
 次は光則寺へ行ってみた。長谷寺の手前を右にはいるが全然人がいない。長谷寺の方は人が出ているがこちらはゼロである。日蓮宗の寺で日蓮が佐渡へ流された時、弟子の日朗がやはり捕まり鎌倉の御家人に預けられたが、家主が日蓮宗に帰依して家をそのまま寺にしてしまったそうだ。そういうことをして幕府から咎めがなかったのか分からないが。花の寺で有名だがこの時期、何も咲いていない。花の案内マップだけ貰ってきた。
 最後は御霊神社、ここも人はいなく帰ろうとしたら、カメラを持った中高年のおじさん、おばさんがどっと来た。ここは、大庭、梶原、長尾、村岡、鎌倉(全て現在地名になっている)の関東平家の五霊を祭ってあったそうだが、現在は鎌倉権五郎だけだそうだ。面を被って練り歩くお祭りが有名と書いてあった。
 さて、3時30分を回っている。疲れた。江ノ電で長谷から江ノ島へ出て湘南モノレールで帰ろう。この江ノ電も小学生が一杯乗っていた。