鎌倉散策6   2010・5・1  目次へ

    
逗子ー岩殿寺ー法性寺ー名越切通しー長勝寺ー光明寺

         岩殿寺山門


        岩殿寺観音堂

       岩殿寺観音堂より


     法性寺山門「猿畠山」


       お猿畠の大切岸


         名越切通し


        名越トンネル上


      日蓮上人の辻説法


           光明寺

        光明寺の蓮池


         光明寺の石庭
 歩くのにいい季節である。ゴールデンウイークであり何もサンデー毎日の自分がこの時期に出掛けることもないのだが、余りにもいい天気なので出掛けることにした。
 行先は鎌倉7口の一つである「名越切通し」である。ではどういうルートで行くかというと大人の遠足「鎌倉、湘南、三浦を歩く」を参考に逗子駅から岩殿寺を寄り道し、法性寺を抜け名越切通しを越え大町へ出て材木座へ抜けるルートである。

 大船を10時2分発の横須賀線で逗子をへ出る。今日は5月1日で何度も言うがゴールデンウイーク、列車は混んでいるが鎌倉駅で殆どが降りる。鎌倉は八幡宮の神木「大銀杏」が大風で倒れてから観光客が増えたそうだ。観光協会会長が「喜んでいいのか、悲しむべきか複雑です」と言っていた。逗子の出口は賑やかな海側ではなく、山側である。こちらは見事何もない。目指すは最初の目的地である岩殿寺。線路沿いの道を鎌倉方面に戻り途中、右へ曲がるのであるが曲がり角が良く分からない。丁度、地元の若いご婦人とすれ違ったので聞くと
1本内側の道を行くと、右へ曲がる看板が出ています
と丁寧に教えてくれた。どうもこの本の地図は分かりにくい。住宅街を抜け突き当たると岩殿寺である。岩殿寺は歴史が古く源頼朝、政子の参詣があったと言う古刹だ。でも、場所が鎌倉から離れているためか私の他に訪れている人はいない。箱に入山料100円を入れ、古い山門を潜ると道の両側に「坂東33観音第二番札所」と書かれた赤い幟がいくつも立っている。長い急な階段を登りつめるとこれまた古い「観音堂」がある。裏手には洞窟があり赤い格子の中に「石造十一面観音」が安置されていると物の本に書いてあるが良く見えない。昔はこんな高いところに大きなお堂を造るとは、動力もないのに材料を運ぶだけでも大変だ。さて、戻ろうと階段を降りかかると前方に逗子が海が見え絶景である。
 線路沿いの道まで戻り、鎌倉方向へ進み踏切の手前を右に折れると日蓮宗の「法性寺」の山門がある。木像の猿が両側に付いた「猿畠山」と書かれた扁額がある。山門を過ぎて急坂を登り、そして急な階段を登りきると日蓮上人を祀る祖師堂がある。祖師堂裏手の墓地の先には「お猿畠の大切岸」がある。人工的に造られた崖は800mにも及び鎌倉守備のため北条氏が三浦氏に備えたものと言われている。そもそも、三浦氏は源頼朝を助けて平家討伐に力を貸した味方のはずであるが、北条の代になると、「昨日の味方は今日の敵」か北条は源氏の畠山とか和田とか言う御家人を皆滅ぼしている。
 さて、これからいよいよ名越切通しへ向かう。墓地から人一人が通れる細い道を登るとT字路にぶつかり看板に左方向に名越切通しとある。尾根伝いの狭い道を行くと、小さな広場があり3人連れの年輩の方がシートを敷き弁当を食べていたので
名越切通しはどこですか?
と聞くと
この先から下がずうっとそうですよ
と教えてくれた。
そしてすぐ先に「名越切通し」と書かれた白い木の柱があった。そこから下りは道狭く急でまだ「大仏切通し」は行ってないが一番狭い気がする。これは往来というより山道である。雰囲気は似ているが「朝比奈切通し」の方が幅も広い。この切通しは馬が通れたのか?この切通しは当事としても一般道でないのではないか、むしろ砦的要素が強い?でも逗子方面への道はここしかない。頼朝、政子はどうやって岩殿寺へ行ったのか?そうか舟があった!
 下っていくと横須賀線の下りトンネルの上へ出、丁度、前方から列車がきた。なかなかいいロケーションだ。下りきり線路を横断し、しばらくいくと長勝寺に着く。ここも日蓮宗の寺だ。山門を潜って中へ入ると辻説法をしている日蓮上人の銅像がある。本堂も大きく立派な寺である。
 その後、材木座霊園を抜け材木座の町へ出て最後の見学地「光明寺」へ着く。浄土宗の寺でここは立派な山門で境内も広く大きく立派である。参詣人もいる。本堂左脇には小堀遠州作の蓮池庭園があり右脇には石庭がある。いかにも武士の寺という雰囲気だ。ここはすぐ前が材木座海岸であり、サーフィンをやっている人が一杯いた。
 ここからはバスで鎌倉駅へ戻った。2時間半のハイキングであった。