鎌倉散策5   2009.4.29          目次へ

台―葛原岡神社―源氏山−化粧坂―海蔵寺―浄光明寺―英勝寺



    
        葛原岡神社






     
        俊基の墓






      
        頼朝坐像






        
         化粧坂






         
       海蔵寺山門






      
       海蔵寺の裏庭






       
         十六の井






       浄光明寺本堂





     
      浄光明寺の不動堂






       
       英勝寺の鐘楼






       
        英勝寺の藤






       
         川喜多亭前
 4月29日。緑の日で休日といってもサンデー毎日の当方にとってはどうってことはないのだが、天気もいいし久しぶりに鎌倉へでも行ってみようかと思い、10時30分に家を出た。

 いつものように徒歩で山の内配水池から源氏山へ入るコースである。このコースは時々行っている朝の散歩コースの一部である。台峰緑地にある北鎌倉女子学園のグランドを右手下に見ながら尾根道を少し歩くと、左手に北鎌倉方面が見下ろせる私が見晴台と称しているところがある。そこから10人程のおじさんグループが出てきた。大体あの年齢だとおじさんおばさん一緒のグループが多いのだが、おじさんだけのグループであった。おばさんだけのグループは良くみるが、おじさんだけのグループは余り見ない。なんとなく一緒になるのは嫌だったので、私も見晴台でしばらく休憩してやり過ごした。

 11時10分に源氏山公園に着き、先ず葛原岡神社へ行った。ちょうど、神社を守る会の人が苗木の植栽を行っていた。こういうボランティアの人がいないと綺麗に維持するのも大変だろう。
 さて、葛原岡神社は日野俊基卿を祭神としている。日野俊基卿は後醍醐天皇に仕え、2度に渡り鎌倉幕府討幕運動にかかわり2度目に六波羅に捕まり鎌倉へ移送され、この葛原が岡で殺された公卿である。ここら辺の話は「太平記」を読むと面白い。
 さて次に頼朝の銅像を見に行った。銅像の前は広場になっていてシートを広げお弁当を食べているグループがいくつかある。なぜ頼朝の銅像が源氏山にあるのか分からないが立派な坐像である。でもどうしても頼朝は好きになれない。そもそも、藤原泰衡に義経を殺すよう命じ、泰衡が衣川の館で義経を殺すと今度は泰衡の追討を命じている。さすが朝廷の勅旨は降りない。降りなくても追討軍を出し、泰衡の部下が裏切り泰衡の首を頼朝のところへ持っていくと今度はその部下を不義により斬罪にしている。一体なんなんだ!と言いたい。これでは大河ドラマの主役にはなれない。話が大分横道にそれた。

 次は化粧坂を降りて海蔵寺へ行く。化粧坂はご存知鎌倉七口の一つである。結構急で滑る。みんな慎重に歩いている。この急坂で新田義貞軍と鎌倉軍が戦ったのか、上から攻める方が有利な気がするが?

 降りてしばらくして左に行くと、海蔵寺である。もともとは真言宗のお寺だったが焼けてその後建てたのが臨済宗建長寺派のお寺になったそうだ。本尊は啼薬師、児護薬師、と呼ばれる薬師如来三尊像である。入口に鎌倉十井のひとつ、底脱の井がある。立派な本堂があり裏へ行く途中左側の崖に大きな櫓が4つほどある。そして裏へ行くと池がある立派な庭園があり、きれいな花が咲いている。このお寺は四季を通じて花が楽しめるそうである。また、左奥裏の岩窟に十六の井があり水を満々とたたえており神秘的である。この寺は結構見学者が多かった。

 次は横須賀線を越えて浄光明寺へ行く。浄光明寺は真言宗のお寺である。門を潜ると本堂があり右に不動堂がある。不動堂は古く貫禄がある。昔、足利尊氏が後醍醐天皇から帰京を命ぜられたが無視し鎌倉に邸宅を構えたため、新田義貞の追討軍を迎え撃つことになり、この時、尊氏はここで謹慎したそうだ。その後、箱根で義貞軍をやぶり、その後一旦、北畠顕家に敗れ九州に逃れたが、やがて湊川で楠正成をやぶり室町幕府を作っている。どうも足利尊氏も好きになれない。どうも皆、義ではなくお家のためにあっちにくっつきこっちにくっついているのだ。当たり前か!でも敗れた楠正成は違うようだ。

 さて最後は、英勝寺。また横須賀線を跨ぎ、寿福寺の右隣にある英勝寺へ行く。ここは前にも来たが門が閉まっていて入れなかった。今日は祭日のせいなのか、開いている。但し見学料300円が必要。門の右脇の小さな潜り戸を潜り料金を払い中へ入る。英勝寺は鎌倉唯一の尼寺だそうだ。あの東慶寺は男僧寺になっているとのこと。徳川家康の愛妾お勝の方が家康の死後、出家し大田道潅の邸宅跡に浄土宗の尼寺を建てたそうだ。なぜ大田道潅の跡地かというとお勝は道潅から数えて4代目大田資康の娘だそうだ。であるから鎌倉時代ではない。中は300円取るだけのことはあり貫禄ある鐘楼、仏殿、祠堂があり、また藤の木が見頃である。現在山門の復旧工事をしている。また、奥に報国寺ではないが竹林がありタケノコが目を出している。

 帰りは旧川喜多亭の板塀の前を通り八幡宮へ出た。鎌倉時代はこの通りがメーン通りだったらしい。と言うのは八幡宮の向こう側に大蔵幕府がありここら辺には御家人の屋敷があったのだろう。と思うとこの板塀の前の道にも趣がある。