目次へ戻る

鎌倉散歩4  2009.1.11


大船ー(バス)朝比奈ー朝比奈切通しー十二所神社ー光触寺ー明王院ー浄妙寺ー釈迦堂切通し


            道祖神









        朝比奈切通し


        朝比奈切通し(鎌倉側)


          十二所神社


            光触寺


            明王院


            浄妙寺


         釈迦堂切通し










寒い日曜日であるが、天気も良いので出かけた。今日は朝比奈切通しを主目的に十二所から浄妙寺を中心についでに釈迦堂切通しを見るコースである。

先ずは大船の笠間口のバスターミナルから12時15分発の金沢八景行きのバスに乗る。日曜日で本数も1時間に2,3本と少ないが乗客は結構多い。主に横浜市の道路、環状4号線を通る。沿線住宅地が多いが交通の便はバスしかない。鉄道の計画があったと聞くがこのご時世で無理であろう。30分ほどで横横道路の朝比奈インター下の朝比奈バス停に着く。満員のバスから中年の夫婦連れと私が降りる。10m程手前の信号を渡ると朝比奈切通しの標識と案内看板がある。
 それによると、執権北条泰時が自ら監督して作ったと書いてある。目的は当時の六浦が関東地方及び唐からの物資集散の港であり、各地の物資がこの切通しを越えて鎌倉へ運ばれたということである。また、鎌倉7口の一つであり防衛上の施設である。
 しばらく行くと道祖神がある。道中の安全を守る神であり、巨福呂坂切通しにもあった。
夫婦連れはさっさと行ってしまったが、前に年配のおじさんがカメラを構えて何度も切通しを写している。こちらも人が入らない写真を撮りたいがなかなかいいアングルにならない。お互い様か?
峠を超えると道が少し広くなる。一昨日の雨のせいか水が道の上を流れており、下は石であり滑り歩きにくい。結構急坂であり7口の中で最も険阻な路と書いてあった。昔は機械もなく手斧みたいなもので岩を砕き台車に載せ馬で引いて運び出したのだろう。気の遠くなる話だ。

 坂を下っていくと、現在の朝比奈峠からくる金沢街道へでる。まだ正月であり鎌倉へ向かう方も朝日奈へ向かう方も渋滞している。歩く方がはるかに速い。街道へ出て信号を渡ると十二所神社がある。誰もいない。もとは光蝕寺にあった熊野十二権現を江戸時代末期にここへ移したそうだ。
 
 次に鎌倉街道を鎌倉方向に向かうと左に光触寺の看板が出ている。街道から100m程入ったところにひっそりとたたずんでいるという感じだ。光触寺は時宗で一遍上人を開祖としており、運慶作の阿弥陀如来と阿弥陀三尊立像を本尊としているそうだ。

 その後、街道へ戻りしばらく行き、滑川を渡ると真言宗の明王院へ着く。ここは結構人が出ていた。簡素な山門でお寺の屋根は藁葺きであり、中々情緒がある。瓦葺とか銅葺が多い中いいものである。そして着物を着た婦人がいそいそと出てくるとなると風情があっていいものだが、残念ながらご婦人はいたが着物ではなかった。

 また、街道へ戻る。道路は相変わらず渋滞である。歩く方が速い。次は鎌倉5山第5位の浄妙寺である。ここは銅葺きである。建長寺派とのことで豪華である。足利尊氏の父貞氏のお墓がある。そして裏には庭園があり、茶店がある。ここは有名なせいか、中高年の団体客(画面左側に座っている)が来ていた。

これで、前に報国時、杉本寺を見たので金沢街道沿いは終わりである。最後に通り抜けは出来ないが、釈迦堂切通しを覘いてみることにした。
 ここは北条泰時が父義時の霊を慰め様と釈迦堂を建立した時に作ったらしい。従って外敵から守るための切通しではないため、7口には入っていない。見たように切通しと言うより洞門である。現在は落下の危険があるため通行禁止となっている。でも、見事であり見る価値がある。

 この後、鎌倉駅へ戻った。