鎌倉散歩3 2008.11.11
台―東慶寺―浄智寺―建長寺―円応寺―巨福呂坂切通し―鶴岡八幡宮―寿福寺
東慶寺境内 東慶寺 浄智寺 建長寺 円応寺閻魔堂 円応寺鐘楼 巨福呂坂切戸通し 鶴岡八幡宮 l寿福寺 北条政子墓 実朝墓 |
11月後半から12月初めという寒い中、家にいても退屈で11時過ぎに家を出た。 今回のコースは上記のとおりで北鎌倉周辺から鎌倉駅へ抜けるルートである。円覚寺と明月院が抜けているが、明月院は前回行っているし、円覚寺は別に理由はないけれど、余り多いと頭が混乱するので止めた。 さて、東慶寺は皆さんご存知の通り「縁切り寺」で有名である。明治時代まで続いたそうだ。現代においてはどっちが駆け込みたいか分からない時代だが、物の本によると、江戸時代の150年間に2.000人の女性が駆け込んだと書かれている。現在は尼寺ではない。 入場料100円(入口には整備料と書いてある。)払い中へ入る。外人を含めてカップルが結構見学にきている。(昔と違い下見に来ているわけではないだろうが?)境内は細長く奥に墓がある。鎌倉のお寺の中では、有名人のお墓が一番多いと聞いている。西田幾太郎、高見順、小林秀雄他多数あるそうだ。お墓の格好も立方体の石碑でなく四角い台の上に丸い球があり、その上に笠みたいな石が乗っている。隣の墓との境も石で仕切られているのではなく、小さな植木で仕切られており全体に地味である。 次は浄智寺である。東慶寺から少し先の踏切手前を右に入ると正面にある。左側の路地を真直ぐ登ると葛原が岡ハイキングコースであり源氏山公園に抜ける。浄智寺は鎌倉5山第4位だそうだ。5山1位は次に行く建長寺、2位は円覚寺、3位は今日最後に行く寿福寺、5位は浄明寺である。 5山とは禅寺の中の制度で古代中国に倣ったらしい。 磨り減った石段をのぼり上に鐘楼がある山門を潜り、拝観料200円を払い中へ入る。この寺は南州宏海という僧が開山に招かれたそうだが、大任すぎるといって、身を引き師の大休正念を講じて入仏供養を行ったいう誠に謙虚な話である。現在のおれがおれがという世知辛い世の中とは違う。 北鎌倉沿いの寺は、殆どが谷戸に沿って出来ている。小袋谷の踏切辺から鎌倉にかけて大きな掘割沿いになっており谷戸になった部分に皆、寺がある。そして奥が墓である。表側の鎌倉は正面が海に面し、山一つ裏側の掘割沿いの谷戸部分に北条氏は寺を作ったわけだ。
次はすぐ先の円応寺。
十王とは亡者が冥界において出会う王様のことで、その王様の審査を受け、その後、親分閻魔大王が処置を決定するそうだ。三途の川を渡るのも大変である。普通の人は上流の浅い急流を裾を持って濡れない様に渡る。悪い人は真ん中の深み淵を泳いで渡らなければならない。良い行いをした人は下流の橋を渡れるそうだ。 次は、巨福呂坂切通し。 訂正:鎌倉散歩2で巨福呂坂は車が通ると書いたが、現在 の巨福呂坂トンネルの脇上に昔の切り通しがある。 次は寿福寺へ行く予定だが、目の前に八幡様があるので覘いてみた。
さて、最後は寿福寺。 中門のところで、18か19くらいの女の子3人、皆、豪華な一眼レフのデジカメでバシャバシャとやっている。小生の古い普通のデジカメを出すのは気が引ける。まだ社会人になって間もないと思うのだが、ああいう物に金を掛けるのか?その金があったら小生は何に使うのか?そう鉄道旅行、鉄道旅行は金がかかるのだ。 話は横にそれたが、ここには、北条政子と源実朝のお墓がある。当然史跡コースに入っているのだが、一般の観光客はお墓までは来ないようだ。誰もいなかった。北条政子と源実朝のお墓は所謂、櫓という洞穴にある。鎌倉時代のお墓は櫓が多い。土地を有効に使うためか?鎌倉石と言われる岩を掘るので、手間は大変と思うが昔の偉い人は、そういうことは考えないのだろう。
北条政子と源実朝は親子であり政子のもう1人の息子、頼家は北条家の手により伊豆の修善寺に幽閉され、殺されている。 こうなることが予想できたのでは?それで、不憫に思い、実朝の墓の隣に自分の墓を立てたのでは? とまあ愚者は想像して鎌倉駅は向かった??
|