目次へ戻る

鎌倉散策その2 2008/06/06


台→明月院→亀ケ谷切通し→鎌倉駅(江ノ電)→和田塚→極楽寺→稲村ガ崎→鎌倉高校前→腰越→江ノ島→台


明月院のアジサイ


明月院のやぐら


亀が谷切通し(扇ガ谷側)


扇ガ谷オオギガヤツ


江ノ電鎌倉駅


和田塚


江ノ電極楽寺駅


江ノ電稲村ケ崎駅


江ノ電鎌倉高校前駅


万福寺


江ノ電腰越駅

まずまずの天気。朝、女房が友達との電話で“あじさいで鎌倉に人が多く出ている”と話しているのを聞いて出掛けることにした。
例のごとく、我がマンションから歩いて北鎌倉へ行く。駅横の踏切を渡って円覚寺の前へ出る。そこを、線路沿いに鎌倉方向へ歩くわけだ。この道は車が通らない。
今日は金曜日であるが電話の通り、結構人が出ている。人力車が2台人待ちをしている。まずは、「明月院」へ行って見ることにした。
次の踏切の手前を左に折れて、明月院へ向かう道を行くと、殆どの人がそちらへ向かって行った。人が余りにも多いのでガードマンが2名いて、交通整理をしている。土日は車を通さないようにしているようだ。
手前には蕎麦屋とか甘いものを食べさせる店があり、お客が並んでいる店もある。これも、明月院さまさまであろう。
拝観料300円を払い人の後をぞろぞろとくっついて入り、園内に入ったが、まだ、あじさいの時期には早かった。ぽつぽつとしか咲いておらず、まだこれからである。
園内に「後庭園」とあって、別に入るのに500円とある。花もまだたいしたことがないのでやめた。
300円、500円と結構取るものだ。これくらい、取らないとやっていけないのか、なんか、取りすぎのような気がするが。
それよりも、300円の中で見られる上杉憲方の墓所である「明月院やぐら」が良かった。鎌倉では最大級のやぐらだそうだ。

次に鎌倉駅に向かうため、踏切まで戻り、建長寺方向に歩く。
小学生男女の7,8名のグループが歩いていたので、「遠足?」と聞くと「修学旅行で群馬の前橋から来ました」と答えてくれた。普通は「前橋から来ました」と言うだろう。それを、「群馬の前橋から来ました」と説明する。なんと丁寧な説明であろう。しっかりした子である。
それとも、このおじさん、前橋では分からないと思ったのか、見ていると、この子だけが地図を持ち、皆に「あっちだ」と行く方向を指示している。後の子は地図も持たず指示に従っている。やっぱり、しっかりした子である。
さて、鎌倉へ向かうには八幡宮経由でなく、「亀が谷坂切通し」を通った方が近いと思い、人が少ないのでそっちへ行くことにした。
「長寿寺」脇の坂道を登って行く人は少ない。この切通しは急すぎて、亀がひっくり返ってしまったとも、引き返したとも言われることから「亀返坂」とも呼ばれたと、ものの本に書いてあった。
この坂を初夏の日差しの中、日傘をさした品のよさそうなご婦人がひとり前を歩いていた。勿論、車は通行止めである。時々、出前のバイクが通り過ぎていく。
鎌倉に七口切通しがあり(鎌倉には他にも多くの切通しがある)、ここ亀が谷坂カメガヤツ、化粧坂ケハイ、大仏、巨福呂坂コブクロ、名越ナゴエ、朝夷奈アサヒナ、極楽寺坂とある。
確か巨福呂坂と極楽寺坂以外は車が通らないのではないか。車が通ると通らないでは情緒が全然違う。往時を偲び、烏帽子を被り小袴を穿き、そりのついた太刀を腰にさした武士が馬に跨り、「いざ、鎌倉」と切通しを駆けて行く姿を想像してみよう。これが、車が脇をビュンビュン飛ばして行く道では考えられない。
峠を超え、坂を下りたところは、扇ガ谷である。そこからの鎌倉への道はノンビリしていてこれが鎌倉?という感じである。寿福寺前の踏切を渡り寿福寺側へ出てしばらく行くと鎌倉駅西口へ着く。

これだけでは面白くない。よってこれから「江ノ電散策」とした。
鎌倉駅から江ノ電に乗り、次の和田塚駅で下車。ここで和田一族の戦没地である「和田塚」は駅から由比ガ浜方向ですぐである。大きな案内もなく目立たない。
鎌倉幕府の重臣、和田義盛としては地味な石碑であるが、いくら頼朝の信頼が厚くても、頼朝亡き後北条家と対立し、やぶれたとあれば、いたしかたないのか。
今の権力争いは負ければ窓際へいけばよいが、昔の権力争いはやぶれれば殺されてしまうのだから、恐ろしい。
和田塚駅へ戻り藤沢行きに乗る。今日は金曜日なのに車内は混んでいる。地元の人も結構乗っているが、観光客も多い。今更ながら鎌倉の人気に驚く。
電車はカーブを切りながら民家の脇を通り過ぎていく。
民家にとっては結構うるさいのでは、レールが先に敷かれその後民家が出来たのだろう。それでなくては苦情が大変である。次の由比ガ浜駅では多少の人の乗り降りがあった。
そして、長谷駅では長谷寺、広徳寺の「大仏」とあり多くの人が降りていった。
長谷寺と大仏は何回も見ているのでパス、そして次の極楽寺駅の間に江ノ電唯一のトンネルを通る。これは、山に囲まれた鎌倉から外へでるトンネルで、上には「極楽坂切通し」がある。その極楽寺で下車し駅舎を写す。この駅は私の青春時代に、所謂青春物テレビドラマで、主人公がこの駅の側に下宿していた駅として登場した記憶がある。(間違っていたらごめんなさい)
大きな木々に囲まれた極楽寺の駅舎、そしてすぐ裏にあるかやぶき屋根の山門の極楽寺。鎌倉市内と違いまたこれから行く七里ガ浜を見渡せる沿線風景とも違い、山間に囲まれた森閑とした雰囲気がある。是非、降りる価値がある。
次の停車駅は稲村ガ崎駅である。ここは島式ホームであり、鎌倉行きの電車が停車していた。お昼も廻ったので、海辺でサンドイッチでも食べようと降り、「セブンイレブン」でサンドイッチとビールを購入し、国道134号線を横切り砂浜へ降りる階段に腰掛、稲村ガ崎を左手に、江ノ島を右手に雄大なる相模湾を前面に「余は満足じゃ」とビールを飲みながらサンドイッチを食べようとしたところ、なんと後ろからトンビが飛んできて、我がサンドイッチを目にも止まらないスピードで略奪をしていったのである。
よく子供がトンビに食べ物をとられるとは聞いていたが、まさか大人の自分が被害にあおうとは夢にも思わなかった。まだ、サンドイッチは2切れ残っているが、上空にはドジなおじさんのサンドイッチをまだ貰おうとトンビが悠然と旋回している。こうなってはこちらも意地であり、腹も減っているし、なんとかして残りの2切れを食べなくてはいけない。剣客ではないので、後ろには目がない。そこで、砂浜に降り道路の擁壁を背面し、上空を睨みながら食べた。余は満足ではなかった。
て言うことで、全然面白くなく、稲村ヶ崎駅へ戻り藤沢行きの電車に乗った。
稲村ヶ崎駅を出てしばらくすると、134号線と平行に走るようになる。ここから、途中、中に入るが腰越駅の手前まで海岸線沿いを走る江ノ電の人気スポットである。
七里ガ浜駅を通り越して少しすると、単線が二つに別れる。ここで、列車交換をするのである。普通はホームでするのが、ホームで用地が取れないためここでするのだろう。
そして鎌倉高校前駅に着く。この駅は134号線と平行しており、ホームのベンチに座ると目の前に相模湾が一望される。映画のロケに使われるそうだ。
次に腰越駅で降りた。義経の腰越状で有名な万福寺へ行くためである。駅を降りると「義経ゆかりの万福寺」と案内看板が出ている。進行方向を少し戻って江ノ電の踏切を渡るとすぐである。
中の襖に義経、静御前、弁慶の絵が描かれている。頼朝とすれば腹違いの兄弟であり、源平の戦の直前に兄弟の対面をしている。
兄としては、利用はすれども、肉親の情はそれほどなく、まして、自分を脅かす勢力になる方が恐いのではないか、義経としても頼朝の了解なしに宮廷から官位を受けたのは組織としてまずかったのでは。よく言えば、義経は純真単細胞、義経命の弁慶、頼朝の御前で義経を慕う舞を演じた静御前、どうみてもファンはこちらの方が多い。どうも、頼朝の方は猜疑心が強そうであり、政子にしてもおばさんイメージであり、頼朝死後源氏方を適当にし、北条方に力を入れたように見える。いずれにしても、頼朝とすれば大将は自分一人でよいのである。
さて、次の江ノ島駅で「江ノ電の旅」も終わりにする。江ノ電はこの後、湘南海岸駅、鵠沼駅、柳小路駅、石神駅を通り終点の藤沢駅は向かうが、周りは一般の住宅地であるので省略させて頂く。